2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/08/03 :: 【アイスホッケー部】第6回 全国選抜アイスホッケー大会の結果
!!$photo1!!
アイスホッケー部は、平成23年8月2日(火)〜7日(日)に苫小牧市にあります白鳥アリーナ・沼ノ端スケートセンター・ときわスケートセンターの各会場で行われています「第6回 全国高等学校選抜アイスホッケー大会」に出場しています。
!!$photo2!!
本日(平成23年8月3日(水))は、白鳥アリーナにおいて、香川県選抜チームと対戦し、9対1で勝利することができました。各ピリオドの得点状況は以下の通りです。
第1ピリオド 北海道栄 1−1 香川県選抜チーム
第2ピリオド 北海道栄 6−0 香川県選抜チーム
第3ピリオド 北海道栄 2−0 香川県選抜チーム
<第1ピリオド>
ゴール:工藤翔介 選手、アシスト:浜出知樹 選手
<第2ピリオド>
ゴール:青沼竜太 選手、アシスト:林直樹 選手
ゴール:工藤翔介 選手、アシスト:崔英敏 選手・青沼竜太 選手
ゴール:黒川右恭 選手、アシスト:金野考将 選手
ゴール:崔英敏 選手、アシスト:工藤翔介 選手
ゴール:青沼竜太 選手、アシスト:浜出知樹 選手・黒川右恭 選手
ゴール:金野将二 選手、アシスト:金野考将 選手
<第3ピリオド>
ゴール:小関康大 選手、アシスト:崔英敏 選手・井上剛 選手
ゴール:金野将二 選手、アシスト:佐藤桂 選手
!!$photo3!!
明日4日(木)午前11時半より白鳥アリーナにおいて行われる2回戦は、駒澤大学付属苫小牧高校さんと対戦します。一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。本日は、たくさんの応援ありがとうございました。
4日(木)に行われました2回戦で敗退しました。保護者の皆様をはじめ、在校生の皆さん、卒業生の皆さんなど様々な方が応援に駆け付けてくれました。この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
!!$photo1!!
アイスホッケー部は、平成23年8月2日(火)〜7日(日)に苫小牧市にあります白鳥アリーナ・沼ノ端スケートセンター・ときわスケートセンターの各会場で行われています「第6回 全国高等学校選抜アイスホッケー大会」に出場しています。
!!$photo2!!
本日(平成23年8月3日(水))は、白鳥アリーナにおいて、香川県選抜チームと対戦し、9対1で勝利することができました。各ピリオドの得点状況は以下の通りです。
第1ピリオド 北海道栄 1−1 香川県選抜チーム
第2ピリオド 北海道栄 6−0 香川県選抜チーム
第3ピリオド 北海道栄 2−0 香川県選抜チーム
<第1ピリオド>
ゴール:工藤翔介 選手、アシスト:浜出知樹 選手
<第2ピリオド>
ゴール:青沼竜太 選手、アシスト:林直樹 選手
ゴール:工藤翔介 選手、アシスト:崔英敏 選手・青沼竜太 選手
ゴール:黒川右恭 選手、アシスト:金野考将 選手
ゴール:崔英敏 選手、アシスト:工藤翔介 選手
ゴール:青沼竜太 選手、アシスト:浜出知樹 選手・黒川右恭 選手
ゴール:金野将二 選手、アシスト:金野考将 選手
<第3ピリオド>
ゴール:小関康大 選手、アシスト:崔英敏 選手・井上剛 選手
ゴール:金野将二 選手、アシスト:佐藤桂 選手
!!$photo3!!
明日4日(木)午前11時半より白鳥アリーナにおいて行われる2回戦は、駒澤大学付属苫小牧高校さんと対戦します。一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。本日は、たくさんの応援ありがとうございました。
4日(木)に行われました2回戦で敗退しました。保護者の皆様をはじめ、在校生の皆さん、卒業生の皆さんなど様々な方が応援に駆け付けてくれました。この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
all photo
検索
Counter
total : 2355976
yesterday : 1238 / today : 4555
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/08/01
[部活動]

アーチェリー部は、平成23年6月26日(日)に帯広の森弓道場・アーチェリー場(帯広市)で行われました「第66回 国民体育大会 北海道ブロック1次選考会」、7月17日(日)に花咲運動公園球戯場特設アーチェリー場(旭川市)で行われました「第66回 国民体育大会 北海道ブロック2次選考会」、そして最終選考に残りました選手を対象としました7月31日(日)に札幌啓北商業高校(札幌市)行われました「第66回 国民体育大会 北海道ブロック最終選考会」に出場し、創部10年ながら7年連続8回目の全国の舞台「第66回 国民体育大会」に進出という快挙を成し遂げました。

最終選考の結果は以下の通りです。
<少年男子>
1位 小納谷政也 君(3年、厚真町立厚真中出身)
2位 小川展弘 君(3年、白老町立萩野中出身)
<少年女子>
2位 伊藤恵 さん(2年、登別市立登別中出身)
小納谷君、小川君、伊藤さんの3名が国民体育大会に出場することが決定し、伊藤さんは平成23年8月26日(金)・27日(土)に日韓交流事業の一環として佐賀県で開催される「第1回 日韓交流事業 第1回 全国高等学校アーチェリー競技ブロック対抗戦」に北海道ブロック選抜選手として参戦することが決定しました。また、顧問の久野圭太先生は少年男子の監督を務めることになりました。
さらに、本校卒業生であります本間隼人 君(日本体育大学卒)が成年男子の部で2位となり国民体育大会出場権を獲得しました。
最終選考で常に1位をキープし続けた小納谷君は「中学校3年生の夏頃、高校では新しいことをやりたいと思い、北海道栄でアーチェリーをやってみようと思いました。インターハイに出場することができ、さらに国体出場も決まってすごくうれしいです。親もすごく喜んでくれているので、全国でも精一杯頑張りたいです。」と国体出場に対する決意を表していました。

「東日本大震災復興支援 第66回 国民体育大会(2011 おいでませ!山口国体〜君の一生けんめいに会いたい)」のアーチェリー競技は、山口県にあります周防大島町陸上競技場で平成23年10月7日(金)〜9日(日)に行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。今大会もたくさんのご声援ありがとうございました。
posted at 2011/08/01 16:26:25
2011/08/02
[授業風景]

平成23年7月29日(金)、創造学習(総合的な学習の時間)で開講されています「着付け講座」の活動の一環として、苫小牧プリンスホテルで行われた「山野流苫小牧地区夏祭り実行委員会主催 チャリティサマーフェスティバル」に参加しました。

フェスティバルは18時半より始まり、オープニング・代表ご挨拶(1枚目左上の写真)・花嫁ステージ・日本舞踊・カラオケタイムといろいろなイベントが開催され大いに盛り上がりました。「次は北海道栄高校の皆さんに帯結びを披露していただきます」という司会者からのアナウンス、会場からの大きな拍手とともに9名が入場しました。生徒を代表して、2カ月以上前からこの会を楽しみにしていましたという千葉優里奈 さん(1年、登別市立西陵中出身)が「秋に行われる(着付けの)ビューティフォーラムに参加することをここに誓います!」と力いっぱい宣誓しました。(1枚目の右上の写真)

今回のショーは既婚女性の第一礼装であります留袖の帯結びを披露しました。3枚目の写真向かって左より
<1組目>
・クリエータ:荒関香保梨 教諭
・モデル:本間くるみ さん(1年、白老町立白老中出身)
・帯結びの名称:末広太鼓
<2組目>
・クリエータ:中川舞 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
・モデル:千葉優里奈 さん(1年、登別市立西陵中出身)
・帯結びの名称:祝い太鼓
<3組目>
・木村巴 さん(3年、苫小牧市立凌雲中出身)
・中央で色留袖を身にまとい、自分で帯結びをしました。
・帯結びの名称:二重太鼓
<4組目>
・クリエータ:着付けの先生の御嬢さん(中学生)
・モデル:阿部杏利沙 さん(2年、白老町立白老中出身)
・帯結びの名称:変わり太鼓
<5組目>
・クリエータ:岡田恵美 さん(3年、苫小牧市立凌雲中出身)
・モデル:中村綾華 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)
・帯結びの名称:リボン太鼓
1枚目の下2枚の写真、2枚目の写真はショーの様子を撮影したものです。始まる前、生徒の皆さんはすごく緊張していましたが、ライトアップされたステージ上で、100名を超えるご来場の皆様の前で、堂々と帯結びを披露することができました。帯結びを披露した後は、一人ひとり自己紹介、帯結びの名称の紹介を行いました。会場の皆様には、暖かくそして盛大な拍手を頂くことができました。
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
ショーの終了後には控室にて着付けの先生方と記念写真を撮影しました。(4枚目の写真)
※5枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
サマーフェスティバル閉会後には、テーブル席で出演者9名の記念写真を撮影しました。(5枚目の写真)
<講座担当者のコメント>
サマーフェスティバルには2度目の参加となりました。生徒たちは、緊張しながらも日頃の練習の成果を十分発揮してくれました。この経験を生かし、平成23年9月13日(火)に京王プラザホテル札幌で行われる「アートビューティーフォーラム2011」でのコンテストでも良い結果が残せるよう、練習に励んでいただきたいと思います。
この度はこのような盛大な催しにお招きいただき、ありがとうございました。(着付け講座担当 荒関香保梨)
posted at 2011/08/02 21:56:12
2011/08/03
[部活動]

アイスホッケー部は、平成23年8月2日(火)〜7日(日)に苫小牧市にあります白鳥アリーナ・沼ノ端スケートセンター・ときわスケートセンターの各会場で行われています「第6回 全国高等学校選抜アイスホッケー大会」に出場しています。

本日(平成23年8月3日(水))は、白鳥アリーナにおいて、香川県選抜チームと対戦し、9対1で勝利することができました。各ピリオドの得点状況は以下の通りです。
第1ピリオド 北海道栄 1−1 香川県選抜チーム
第2ピリオド 北海道栄 6−0 香川県選抜チーム
第3ピリオド 北海道栄 2−0 香川県選抜チーム
<第1ピリオド>
ゴール:工藤翔介 選手、アシスト:浜出知樹 選手
<第2ピリオド>
ゴール:青沼竜太 選手、アシスト:林直樹 選手
ゴール:工藤翔介 選手、アシスト:崔英敏 選手・青沼竜太 選手
ゴール:黒川右恭 選手、アシスト:金野考将 選手
ゴール:崔英敏 選手、アシスト:工藤翔介 選手
ゴール:青沼竜太 選手、アシスト:浜出知樹 選手・黒川右恭 選手
ゴール:金野将二 選手、アシスト:金野考将 選手
<第3ピリオド>
ゴール:小関康大 選手、アシスト:崔英敏 選手・井上剛 選手
ゴール:金野将二 選手、アシスト:佐藤桂 選手

明日4日(木)午前11時半より白鳥アリーナにおいて行われる2回戦は、駒澤大学付属苫小牧高校さんと対戦します。一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。本日は、たくさんの応援ありがとうございました。
4日(木)に行われました2回戦で敗退しました。保護者の皆様をはじめ、在校生の皆さん、卒業生の皆さんなど様々な方が応援に駆け付けてくれました。この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2011/08/03 15:50:45
2011/08/04
[部活動]

書道部は、平成23年7月29日(金)〜31日(日)の2泊3日の日程で、本校書道室・美術室を利用して、「平成23年度 夏期書道部合同練成会」を行いました。本校部員・各校の引率教員を含め、総勢40名での練成会となりました。
29日(金)の午後・夜、30日(土)の午前・午後にそれぞれ揮毫(きごう、毛筆で何か言葉や文章を書くこと)の時間を設けました。

1枚目、2枚目の写真は、本校書道部員の揮毫の様子を撮影したものです。昨年度と同じような要領で合同練成会が開催されていたようでした。全体の様子、研究会の様子などは下のリンクよりご覧になることができます。
<平成22年7月28日(水)の栄ブログ>
【書道部】平成22年度 夏期書道部合同練成会実施中!
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
<平成22年7月29日(木)の栄ブログ>
【書道部】夏期書道部合同練成会2日目!
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
<平成22年7月30日(金)の栄ブログ>
【書道部】夏期書道部合同練成会終了!
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。

3枚目の写真は、昨年度の平成22年10月31日(土)に行われました「第3回 一日体験入学」の部活動体験講座「書道」の様子を撮影したものです。モデルさんは1枚目の写真と同一です(体験入学当日の栄ブログも合わせてご覧ください)。今年度も体験入学は3回行われます。どの講座も学校の雰囲気や部活動の雰囲気が体験できるような内容になっていますので、今年度もたくさんの中学生の皆さん・保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
posted at 2011/08/04 19:11:40
2011/08/05
[学校行事]
1年生アルファコースの生徒たちは、平成23年7月31日(日)に行われた「平成23年度 北海道大学 オープンキャンパス」に参加してきました。(医学部志望者は8月2日(火)にも参加しました)

午前8時半に正門付近に集合したのち、北大付属図書館(1枚目左上の写真)の前を通り、メインストリート(1枚目の右上の写真)を北上しながら、参加希望の学部まで生徒を送っていきました。

北大オープンキャンパスには毎年多くの高校生が参加しています。1枚目左下・右下の写真は医学部保健学科、2枚目左上の写真は経済学部、右上の写真は文学部、左下の写真は法学部、右下の写真は教育学部の様子を撮影したものです。学部や学科により内容は異なりますが、学部・学科の紹介、スライドによる説明、最先端の研究の紹介、入試案内、模擬授業、施設見学、質疑応答など、約2時間半にわたって説明会が行われました。具体的には、法学部では2種類の音楽を教室内に流し、似ているか似ていないかなどを含めた著作権のお話、医学部保健学科では看護学・放射線技術科学・検査技術科学・理学療法学・作業療法学の各専攻に分かれて施設見学が行われました。

3枚目の左上の写真は農学部、右上は総合博物館(旧理学部)、左下は理学部、右下は農場及びポプラ並木の一部を撮影したものです。北海道大学の敷地はかなり広く、初めのうちは迷うこともしばしばあるようです。
大学の敷地に初めて入ったという生徒がほとんどで、高校とは比べ物にならないスケールの大きさに驚いていました。3年後は皆さんがその中にいることになります。国公立大学現役合格を目指して頑張りましょう!

午前8時半に正門付近に集合したのち、北大付属図書館(1枚目左上の写真)の前を通り、メインストリート(1枚目の右上の写真)を北上しながら、参加希望の学部まで生徒を送っていきました。

北大オープンキャンパスには毎年多くの高校生が参加しています。1枚目左下・右下の写真は医学部保健学科、2枚目左上の写真は経済学部、右上の写真は文学部、左下の写真は法学部、右下の写真は教育学部の様子を撮影したものです。学部や学科により内容は異なりますが、学部・学科の紹介、スライドによる説明、最先端の研究の紹介、入試案内、模擬授業、施設見学、質疑応答など、約2時間半にわたって説明会が行われました。具体的には、法学部では2種類の音楽を教室内に流し、似ているか似ていないかなどを含めた著作権のお話、医学部保健学科では看護学・放射線技術科学・検査技術科学・理学療法学・作業療法学の各専攻に分かれて施設見学が行われました。

3枚目の左上の写真は農学部、右上は総合博物館(旧理学部)、左下は理学部、右下は農場及びポプラ並木の一部を撮影したものです。北海道大学の敷地はかなり広く、初めのうちは迷うこともしばしばあるようです。
大学の敷地に初めて入ったという生徒がほとんどで、高校とは比べ物にならないスケールの大きさに驚いていました。3年後は皆さんがその中にいることになります。国公立大学現役合格を目指して頑張りましょう!
posted at 2011/11/11 17:55:25
2011/08/06
[授業風景]

本日(平成23年8月6日(土))より、1年生〜3年生のアルファコースの生徒を対象に「2011年 夏期合同アルファ合宿学習」が始まりました。合宿学習は8月12日(金)までの6泊7日の日程で行われます。合宿学習の会場は本校所有の「教育研修所(セミナーハウス)」となっております。(1枚目の写真は外観を撮影したものです)

全体でHRを行った後、使用する教室の設営や清掃を行い、午前9時40分に最初の授業が一斉スタートしました。最初の授業は、1年生は「古典」、2年生は「物理/生物」、3年生は「英語」でした。2枚目の写真は3年生の英語の授業風景を撮影したものです。1コマ50分で2時間続きというメリットを生かし、センター試験の英語の問題を本番と同じ80分で解きました。目指す国公立大学の1次試験に相当する「平成24年度 大学入試センター試験」まであと5か月、「どうしても第一志望の国公立大学に行きたい!」という気持ちで80分間の戦いに挑んでいました。

3枚目の写真は昼食の風景を撮影したものです。今回の合宿学習の昼食は「心のこもった手作り弁当」です。昼食の時間に合わせて、研修所まで配達していただいています。合宿学習は「自分との闘い」でもあります。1日3食しっかり食べ、体力をつけましょう!
体調不良の生徒などはいなく、無事に1日目の日程が終了しました。明日以降も元気に一生懸命頑張りましょう!
posted at 2011/11/11 17:56:59
2011/08/08
[授業風景]
平成22年8月6日(土)より、各学年のアルファコースの生徒を対象とした「2011年度 夏期合同アルファ合宿学習」が行われています。本日(平成23年8月8日(月))は大学受験予備校クラズユニックの高縁先生による進路講演会が行われました。
講 師:大学受験予備校 クラズユニック
高縁 博 先生
日 時:平成23年8月8日(月)
1年生 19:50〜20:40
3年生 20:50〜21:40

1年生対象の講演会では、主に大学受験の仕組みや学部研究、家庭学習のポイントなどについて説明をしていただきました。講演の最後には「目標を高く持って臨んでほしい。皆さんには2年半という長い時間があるのだから、今から頑張ればどんな大学にも入ることができる!」という力強いメッセージを生徒たちに伝えました。「今の力」では大学入試を突破することはできません。まだまだ多くの新しい知識を身につけ、利用できるようにならなければなりません。そのためには「日々の努力(家庭学習・復習)」が必要不可欠となります。本当に一生懸命勉強をして「目標とする大学に入学する資格」を得るのです。

3年生対象の講演会では、前半は北海道大学で導入された「総合入試」の結果分析をもとにした作戦の立て方、来年度から大きく変わるセンター試験について説明をしていただきました。受験生の動向や合格した受験生の特徴など貴重な内容でした。後半は「センター試験まであと5か月!」これからどのように勉強していくか、受験校をどのように決定していくかなどのお話でした。模擬試験の結果をどのようにとらえるのか、センター試験対策模試をどのように活用していくかなど、具体例を交えて詳しく説明していただきました。
大変お忙しい中、このような素晴らしい講演を行っていただき、誠にありがとうございました。
講 師:大学受験予備校 クラズユニック
高縁 博 先生
日 時:平成23年8月8日(月)
1年生 19:50〜20:40
3年生 20:50〜21:40

1年生対象の講演会では、主に大学受験の仕組みや学部研究、家庭学習のポイントなどについて説明をしていただきました。講演の最後には「目標を高く持って臨んでほしい。皆さんには2年半という長い時間があるのだから、今から頑張ればどんな大学にも入ることができる!」という力強いメッセージを生徒たちに伝えました。「今の力」では大学入試を突破することはできません。まだまだ多くの新しい知識を身につけ、利用できるようにならなければなりません。そのためには「日々の努力(家庭学習・復習)」が必要不可欠となります。本当に一生懸命勉強をして「目標とする大学に入学する資格」を得るのです。

3年生対象の講演会では、前半は北海道大学で導入された「総合入試」の結果分析をもとにした作戦の立て方、来年度から大きく変わるセンター試験について説明をしていただきました。受験生の動向や合格した受験生の特徴など貴重な内容でした。後半は「センター試験まであと5か月!」これからどのように勉強していくか、受験校をどのように決定していくかなどのお話でした。模擬試験の結果をどのようにとらえるのか、センター試験対策模試をどのように活用していくかなど、具体例を交えて詳しく説明していただきました。
大変お忙しい中、このような素晴らしい講演を行っていただき、誠にありがとうございました。
posted at 2011/11/11 17:58:31
2011/08/09
[授業風景]
本日(平成23年8月9日(火))は、6日(土)〜12日(金)に行われている「2011年度 夏期合同アルファ合宿学習」の折り返し地点となりました。昨日の高縁先生による進路講演で聞いたことを忘れずに、合宿学習の後半戦に挑んでもらいたいと思います。

1枚目の写真は1年生の英語の様子を撮影したものです。長文の読解を中心に演習・解説が行われています。教材の中には実際に大学入試で出題された問題もあり、1年生の皆さんは「大学入試の問題に挑戦している」という緊張感の中で演習に励んでいました。

2枚目の写真は2年生の物理の様子を撮影したものです。物理は生物との選択科目になっており、物理選択者は4名でした。少人数のメリットを生かし、「予習でやってきた問題を黒板に書く」、「書いた生徒がほかのみんなに説明する」、「担当教員が重要な部分を確認・説明」という形式で行われていました。生徒自身が説明することにより、より深く理解し記憶に残すことができます。3年生の物理は、重要事項の確認・問題演習・解説の3ステップで行われていました。授業内で問題を解いてもらうことにより、内容理解度の確認ができ、個々の現状に応じた道筋を示す授業を展開することができます。どれも内容の濃い授業となっています。合宿学習中の授業内容の復習・定着は皆さん自身でやらなければなりません。やりっぱなし、聞きっぱなしにならないように注意してください。

1枚目の写真は1年生の英語の様子を撮影したものです。長文の読解を中心に演習・解説が行われています。教材の中には実際に大学入試で出題された問題もあり、1年生の皆さんは「大学入試の問題に挑戦している」という緊張感の中で演習に励んでいました。

2枚目の写真は2年生の物理の様子を撮影したものです。物理は生物との選択科目になっており、物理選択者は4名でした。少人数のメリットを生かし、「予習でやってきた問題を黒板に書く」、「書いた生徒がほかのみんなに説明する」、「担当教員が重要な部分を確認・説明」という形式で行われていました。生徒自身が説明することにより、より深く理解し記憶に残すことができます。3年生の物理は、重要事項の確認・問題演習・解説の3ステップで行われていました。授業内で問題を解いてもらうことにより、内容理解度の確認ができ、個々の現状に応じた道筋を示す授業を展開することができます。どれも内容の濃い授業となっています。合宿学習中の授業内容の復習・定着は皆さん自身でやらなければなりません。やりっぱなし、聞きっぱなしにならないように注意してください。
posted at 2011/11/11 17:59:51
2011/08/10
[部活動]

本日(平成23年8月10日(水))の栄ブログでは、サッカー部の試合風景を紹介したいと思います。本校サッカー部は「感謝・挑戦・感動」をスローガンに日々練習に励んでいます。監督の簑口先生は、「感謝の気持ちを持ってサッカーに取り組んでほしい」と、部員たちにいつも言います。「サッカーに一生懸命取り組むことができる環境を作ってくれる人(保護者)」、「一緒に取り組んでいる仲間たちがいること」への感謝の気持ちを忘れないで取り組むことが最も重要なことなのです。

1枚目、2枚目の写真は公式大会の試合風景(1枚目は5月下旬、2枚目は6月下旬)を撮影したものです。試合風景は部活動紹介のページ(コチラ)を更新した際に掲載しましたが、同じ写真にならないように選びました。ボールを守りながら仲間にパスを出すタイミングを見計らう、パスを受け取れるように動くチームプレイが展開されます。ボールを持っていない選手の動きが大変重要になってきます。

サッカー部は8月12日(金)まで、浦河町にあります「うらかわ優駿ビレッジ AERU(3枚目の写真)」で「平成23年度 サッカー部 夏強化遠征」を実施しています。9日(火)は青空でしたが、本日は雨が降ったりしていました。体調管理をしっかり行い、大きく成長できる遠征になるよう一人ひとり目標を持って取り組んでいってください。今後も応援をよろしくお願いします。
posted at 2011/08/10 23:15:51
2011/08/11
[部活動]

本日(平成23年8月11日(木))の栄ブログでは、駅伝部の練習風景を紹介したいと思います。
駅伝部の練習は、陸上グラウンド、学校の坂(勾配のあるコース)、顧問の櫻庭先生引率のもとで白老町内、校舎内などのランニング、筋力トレーニング、ストレッチが中心となっております。1枚目の写真は陸上グラウンドでランニングに取り組む様子を撮影したものです。1周400mのトラックを何周もします。1周ごとのタイムを計りながら走り、ペース配分を確認するというメニューをこなしています。長距離に耐えうる体力をつけることはもとより、「今のペースのまま行くと、1kmあたり何分かかるのか」というのを自分で分かるようにすることが重要となります。

2枚目の写真は長距離を走る前後に行っているストレッチの様子を撮影したものです。ケガの防止や疲労の蓄積を和らげるために行うストレッチは駅伝に限らず、どの部活動でも重要となります。一人で行うストレッチ、二人一組で行うストレッチなどいろいろありますが、毎日活動している部員同士であっても「お願いします」、「ありがとうございました」という挨拶は絶対に欠かすことはありません。
顧問の櫻庭先生は部員一人ひとりの体調やコンディションを常にチェックしています。激しい運動で筋肉がつらい状態であっても、その気持ちをしっかり汲みとって、適切な処置をしてくれます。

駅伝部も他の部活動と同様に「夏季強化合宿」を行っています。今年度は8月9日(火)〜12日(金)の日程で、北見市端野町で行われる「男子64回・女子27回 北海道高等学校駅伝競走大会」のコースを実際に走るなど実戦的内容となっております。今年度の北海道駅伝は平成23年10月22日(土)に行われる予定です。3枚目の写真は昨年度行われた「男子63回・女子26回 北海道高等学校駅伝競走大会」の様子を撮影したものです。
posted at 2011/08/11 23:58:13