2016 / 10 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2016/10/21 :: 【吹奏楽部】第39回白老町音楽祭に出演しました
!!$photo1!!
吹奏楽部は、平成28年10月15日(土)、白老町コミュニティセンター大講堂で行われた「第51回 白老町文化祭 第39回 白老町音楽祭(町音祭)」に出演してきました。白老町音楽祭は毎年この時期に行われ、今年度は白老町内の
緑丘保育園(器楽合奏)・白老さくら幼稚園(歌・メロディベル演奏)
白老小鳩保育園2団体(和太鼓演奏)・白老さくら幼稚園(鼓笛演奏)
白老東高校吹奏楽局・北海道栄高校吹奏楽部・白翔中学校(3年合唱)
白老中学校(3年合唱)・白老吹奏楽団・白翔中学校吹奏楽部
白老中学校吹奏楽部<発表順に掲載>
の計12団体、総勢293名が参加し、全23曲を演奏・合唱しました。
!!$photo2!!
本校吹奏楽部は、7番目に出演し、
[:八分音符:] 虹、名探偵コナン メインテーマ [:八分音符:]
の2曲を演奏させていただきました。
どの団体もいろいろなパフォーマンスを披露しながら演奏・合唱するなど、町を挙げての音楽祭は盛大のうちに幕を閉じました。演奏を聴きに来てくれました皆様ありがとうございました。
!!$photo1!!
吹奏楽部は、平成28年10月15日(土)、白老町コミュニティセンター大講堂で行われた「第51回 白老町文化祭 第39回 白老町音楽祭(町音祭)」に出演してきました。白老町音楽祭は毎年この時期に行われ、今年度は白老町内の
緑丘保育園(器楽合奏)・白老さくら幼稚園(歌・メロディベル演奏)
白老小鳩保育園2団体(和太鼓演奏)・白老さくら幼稚園(鼓笛演奏)
白老東高校吹奏楽局・北海道栄高校吹奏楽部・白翔中学校(3年合唱)
白老中学校(3年合唱)・白老吹奏楽団・白翔中学校吹奏楽部
白老中学校吹奏楽部<発表順に掲載>
の計12団体、総勢293名が参加し、全23曲を演奏・合唱しました。
!!$photo2!!
本校吹奏楽部は、7番目に出演し、
[:八分音符:] 虹、名探偵コナン メインテーマ [:八分音符:]
の2曲を演奏させていただきました。
どの団体もいろいろなパフォーマンスを披露しながら演奏・合唱するなど、町を挙げての音楽祭は盛大のうちに幕を閉じました。演奏を聴きに来てくれました皆様ありがとうございました。
all photo
検索
Counter
total : 2354266
yesterday : 1238 / today : 2845
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2016/10/03
[学校行事]

平成28年10月3日(月)、体育館において「平成28年度 後期始業式」が行われました。
1.開式の辞
1.国歌斉唱
1.校長式辞
1.校歌斉唱
1.閉式の辞
校長式辞では、「概念」についてお話がありました。概念とは、「ある事物の概括的で大まかな意味内容」、 「事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象,またその言語表現の意味内容」という意味です。概念には「保護者など、他の人から教わるもの」、「経験から学ぶもの」、「本などから学ぶもの」があります。ぜひ、多くの本を読んで、いろいろな概念を学んでくださいという内容でした。
posted at 2016/10/11 8:13:56
2016/10/04
[お知らせ]

平成28年10月3日(月)、「平成28年度 新生徒会執行部 任命式」が行われ、校長先生より、一人ひとりに任命証が手渡されました(生徒会役員選挙は9月26日(月)に行われました)。新生徒会役員は以下の5名です。任期は平成28年10月1日(木)〜平成29年9月30日(土)となります。生徒代表として頑張ってくれることを期待します。

生徒会会長:金澤脩馬 君(2年)
生徒会副会長:桐木葵 君(2年)
生徒会副会長:上野風花 さん(2年)
生徒会書記長:大山みどり さん(1年)
生徒会会計長:タカリスミット 君(1年)

posted at 2016/10/11 11:17:11
2016/10/05
[学校行事]

平成28年9月13日(火)〜15日(木)の3日間、3年生を対象に「平成28年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。今回は1日目(13日(火))の3年2組・3組の様子を掲載したいと思います。
<13日(火):3年2組・3年3組> 於:萩野自動車学校(白老町)
シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
講義、応急処置体験
<14日(水):3年1組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
オリエンテーション、免許取得前の遵守事項
シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)
<15日(木):3年4組> 於:萩野自動車学校(白老町)
シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
講義、応急処置体験

オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmでも走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるのを理解できました。同乗者の安全確保も運転手の責任で行わなければなりません。

各自動車学校の指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸や心臓マッサージの方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。
自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。
萩野自動車学校の職員の皆様、苫小牧中野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。
posted at 2016/10/15 13:51:33
2016/10/06
[学校行事]

平成28年9月13日(火)〜15日(木)の3日間、3年生を対象に「平成28年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。今回は2日目(14日(水))の3年1組の様子を掲載したいと思います。
<13日(火):3年2組・3年3組> 於:萩野自動車学校(白老町)
シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
講義、応急処置体験
<14日(水):3年1組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
オリエンテーション、免許取得前の遵守事項
シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)
<15日(木):3年4組> 於:萩野自動車学校(白老町)
シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
講義、応急処置体験

※写真は、株式会社オフィスサンライズさんより提供していただきました。
posted at 2016/10/16 11:33:01
2016/10/07
[学校行事]

平成28年9月13日(火)〜15日(木)の3日間、3年生を対象に「平成28年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。今回は3日目(15日(木))の3年4組の様子を掲載したいと思います。
<13日(火):3年2組・3年3組> 於:萩野自動車学校(白老町)
シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
講義、応急処置体験
<14日(水):3年1組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
オリエンテーション、免許取得前の遵守事項
シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)
<15日(木):3年4組> 於:萩野自動車学校(白老町)
シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
講義、応急処置体験


※写真は、株式会社オフィスサンライズさんより提供していただきました。
posted at 2016/10/16 13:55:27
2016/10/10
[部活動]

英語研究部は、平成28年10月6日(木)、浦河高校で行われた「平成28年度 北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 英語弁論大会」に出場し、田中くるみ さん(3年)が優勝しました。
全道大会(北海道高等学校文化連盟 第17回 全道高等学校英語弁論大会 弁論の部)は、平成28年10月29日(土)に北星学園大学で行われます。応援をよろしくお願いたします。
posted at 2016/10/16 15:24:32
2016/10/11
[部活動]

柔道部は、平成28年10月8日(土)に本校柔道場で行われた「第39回 全国高等学校 柔道選手権大会・北海道大会 室蘭支部予選会」に出場し、男子団体の部で優勝、男子個人の部でも全道大会進出が決定しました。

結果は以下の通りです。
<男子団体戦> 優勝(全道大会に出場決定))
・遠藤大志 君(1年)
・鎌田暁利 君(1年)
・佐藤雅治 君(1年)
・高橋輝 君(1年) ※環境依存文字のため「高」で表記。
・原祐介 君(1年)
・吉野川諒 君(1年)
<男子個人戦>
60kg級 優勝 遠藤大志 君(1年)
73kg級 優勝 原祐介 君(1年)
2位 中崎廉 君(1年) ※環境依存文字のため「崎」で表記。
81kg級 優勝 鎌田暁利 君(1年)
2位 高橋輝 君(1年)
3位 山下力 君(1年)
無差別級 優勝 本宮綾太 君(1年)
3位 吉野川諒 君(1年)

「第39回 全国高等学校 柔道選手権大会・北海道大会」(全道大会)は平成28年12月に行われる予定です。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2016/10/16 19:52:26
2016/10/12
[部活動]

書道部は、平成28年10月5日(水)〜7日(金)に釧路市で行われた「北海道高等学校文化連盟 第50回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)に出場しました。結果は以下の通りです。
<北海道高等学校文化連盟賞>
・成瀬菫 さん(3年)
<優秀賞>
・梨木陸 君(3年)
・片桐真陽 さん(2年)

受賞おめでとうございます。
posted at 2016/10/18 7:13:39
2016/10/13
[部活動]

陸上競技部は、平成28年10月7日(金)〜11日(火)、北上総合運動公園北上陸上競技場(岩手県)で行われた「東日本大震災復興の架け橋 第71回国民体育大会〜2016希望郷いわて国体 陸上競技」に出場し、少年B男子100Mにおいて、1年生の本所蓮治 君が優勝しました。
<本所君の少年B100Mの結果>
予選 3組に出場 1位通過(タイム 11秒01)
準決勝 3組の出場 1位通過(タイム 10秒74)
※全組でも1位となりました。
決勝 10秒70で2位に0秒06差で1位となりました。
日本ユース陸上競技選手権大会、来年度のインターハイでもよい結果を残せるように頑張ってもらいたいと思います。今後も応援をよろしくお願いします。
posted at 2016/10/16 21:29:24
2016/10/14
[イベント]

平成28年10月29日(土)、本校におきまして「平成28年度 第2回 一日体験入学」を実施します。
選んでSAKAEを体験!! 開講予定講座 【 ( )内は持ち物など 】


(内容:ハイレベル数学、国公立大・看護学校受験とは、施設見学)


(内容:ハイレベル数学、国公立大・看護学校受験とは、施設見学)


(内容:わかりやすい英語、大学受験・就職試験とは、施設見学)


(内容:わかりやすい英語、大学受験・就職試験とは、施設見学)



































参加希望の方は各中学校の担任の先生に、希望体験講座を伝えてください。運動系講座は、必要な用具(ジャージや靴など)の準備をお願いします。保護者の方のご見学も行っていますので、ぜひご利用下さい。また、JRをご利用の方は、白老駅8:25発の送迎バスをご利用ください。
昼食(白老牛丼)は本校で用意しますので、ぜひお召し上がりください!※お肉が苦手な方はカレーライスを用意します。
※講座に参加される方は、忘れ物の無いよう準備をお願いいたします。
※保護者の方や引率の先生方も昼食を用意しています。
※特定の講座に希望が集中した場合は変更させていただくこともございます。
※講座参加に際して、負傷及びその他の事故などについては一切の責任を負いません。ご了承ください。
講座のご案内、タイムスケジュールが書いてある北海道栄の一日体験入学のチラシはこちらになります!→コチラ(pdf形式)よりダウンロードできます。
中学校専用申込書はこちらになります!参加希望の方は、各中学校の先生に申し出てください→コチラ(pdf形式)よりダウンロードできます。
【お問い合わせ先】
北海道栄高校 入試広報センター(電話:0144−82−6008)
posted at 2016/10/16 22:57:32