2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2009/10/01 :: アーチェリー部 国民体育大会 女子団体優勝!男子個人・団体2位!
北海道栄高校アーチェリー部は、9/24(木)〜9/29(水)に新潟県燕市吉田ふれあい広場特設場で行われました「第64回 国民体育大会・アーチェリー競技」に出場してきました。
北海道代表として、本校からは、
男子:岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
女子:鈴木彩夏 さん(3年、白老町立白老中出身)
が出場してきました。
結果は以下の通りです。
<国民体育大会 大会結果>
・少年男子個人 2位 岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
・少年男子団体 2位 岸塚祥矢 君(北海道栄高校3年、苫小牧市立啓明中出身)
他校から2名の計3名の団体戦
・少年女子団体 優勝
監督 久野圭太 先生(北海道栄高校アーチェリー部顧問)
選手 鈴木彩夏 さん(北海道栄高校3年、白老町立白老中学校出身)
他校から2名の計3名の団体戦
!!$photo1!!
予選ラウンドは、70M36射(72射)の3名の合計点を競います。決勝は2分間に3名が各2射(合計6射)を4回(合計24射)の合計得点を競います。予選ラウンドのランキングによりトーナメントが決まります。
!!$photo3!!
【少年女子団体監督の久野圭太先生(北海道栄高校)のコメント】
予選ラウンドは上位で予選クリアーという目標を達成できました。
決勝ラウンドでは1回戦は、200点を超える高得点で突破しました。2回戦は、逆転勝ちをし、今大会中、一番のゲームでした。決勝では、206対190と圧倒し勝利することができました。
アーチェリーの団体は力があるだけでは勝てない、チームワークだけでも勝てない、すべてがバランス良く成り立っていないと勝つことができません。今年の北海道チームは、技術とチームワークがバランス良く、まさに勝てるチームでした。監督冥利に尽きるチームでゲームができました。全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
!!$photo2!!
また、岸塚君は全日本ターゲットアーチェリー選手権大会に出場することが決定しました。岸塚君の今後の予定は次のようになっています。
・10/23(金)〜10/25(日):全日本ターゲットアーチェリー選手権大会
(静岡県掛川市つま恋)
・11/6(金)〜11/8(日):つま恋カップにナショナルチームとして参加
(静岡県掛川市つま恋)
・平成22年2月:アジアグランプリ(タイ・バンコク)
アーチェリー部は世界へと羽ばたきます!!
【顧問のコメント】
応援してくださった全ての方々に感謝します。生徒たちは、練習の成果をいかんなく発揮することができました。今後とも変わらぬご声援をよろしくお願いします。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
北海道栄高校アーチェリー部は、9/24(木)〜9/29(水)に新潟県燕市吉田ふれあい広場特設場で行われました「第64回 国民体育大会・アーチェリー競技」に出場してきました。
北海道代表として、本校からは、
男子:岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
女子:鈴木彩夏 さん(3年、白老町立白老中出身)
が出場してきました。
結果は以下の通りです。
<国民体育大会 大会結果>
・少年男子個人 2位 岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
・少年男子団体 2位 岸塚祥矢 君(北海道栄高校3年、苫小牧市立啓明中出身)
他校から2名の計3名の団体戦
・少年女子団体 優勝
監督 久野圭太 先生(北海道栄高校アーチェリー部顧問)
選手 鈴木彩夏 さん(北海道栄高校3年、白老町立白老中学校出身)
他校から2名の計3名の団体戦
!!$photo1!!
予選ラウンドは、70M36射(72射)の3名の合計点を競います。決勝は2分間に3名が各2射(合計6射)を4回(合計24射)の合計得点を競います。予選ラウンドのランキングによりトーナメントが決まります。
!!$photo3!!
【少年女子団体監督の久野圭太先生(北海道栄高校)のコメント】
予選ラウンドは上位で予選クリアーという目標を達成できました。
決勝ラウンドでは1回戦は、200点を超える高得点で突破しました。2回戦は、逆転勝ちをし、今大会中、一番のゲームでした。決勝では、206対190と圧倒し勝利することができました。
アーチェリーの団体は力があるだけでは勝てない、チームワークだけでも勝てない、すべてがバランス良く成り立っていないと勝つことができません。今年の北海道チームは、技術とチームワークがバランス良く、まさに勝てるチームでした。監督冥利に尽きるチームでゲームができました。全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
!!$photo2!!
また、岸塚君は全日本ターゲットアーチェリー選手権大会に出場することが決定しました。岸塚君の今後の予定は次のようになっています。
・10/23(金)〜10/25(日):全日本ターゲットアーチェリー選手権大会
(静岡県掛川市つま恋)
・11/6(金)〜11/8(日):つま恋カップにナショナルチームとして参加
(静岡県掛川市つま恋)
・平成22年2月:アジアグランプリ(タイ・バンコク)
アーチェリー部は世界へと羽ばたきます!!
【顧問のコメント】
応援してくださった全ての方々に感謝します。生徒たちは、練習の成果をいかんなく発揮することができました。今後とも変わらぬご声援をよろしくお願いします。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
all photo
検索
Counter
total : 2356157
yesterday : 1238 / today : 4736
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/05/29
[部活動]

男子バスケットボール部は平成22年5月25日(火)〜27日(木)、苫小牧市総合体育館で行われた「第63回 北海道高等学校バスケットボール選手権大会 兼 全国高等学校バスケットボール選手権大会 北海道予選会 室蘭支部予選会」に出場してきました。

個々の試合結果は以下の通りです。
<予選トーナメント>
・北海道栄高校 130 対 42 白老東高校さん
・北海道栄高校 78 対 60 室蘭栄高校さん
<決勝リーグ>
・北海道栄高校 61 対 101 海星学院高校さん
・北海道栄高校 111 対 84 駒澤大学付属苫小牧高校さん
・北海道栄高校 105 対 36 苫小牧工業高校さん
決勝リーグでは、1試合目で惜しくも敗れましたが、2試合目・3試合目は快勝することができました。2勝1敗で準優勝となりましたが、男子バスケットボール部も全道大会の切符を手にすることができました。

全道大会は、平成22年6月17日(木)〜20日(日)に札幌市にあります「きたえ〜る」で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
<顧問のコメント>
悔しい結果となりましたが、選手たちはよく気持ちの切り替えをしてよく頑張ってくれました。全道大会までこの悔しさを忘れずに訓練していきたいと思います。応援ありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
posted at 2010/05/29 9:23:49
2010/05/31
[部活動]

本日、硬式野球部は「平成22年度 第49回 春季北海道高等学校野球大会」の1回戦を行ってきました。試合結果は以下の通りです。
対戦相手:双葉高校さん
期 日:5月31日(月) 10:00〜
会 場:札幌円山球場
プレーボール 16:00
ゲームセット 17:41(7回コールド)
1 2 3 4 5 6 7 計
双葉高校 0 0 0 0 0 0 0 0
北海道栄 2 2 0 0 2 2 0 8
投手−捕手:大坂選手・若林選手(7回)−三浦選手
三塁打:佐藤選手(1回)

開始時間が予定より1時間半遅れましたが、選手の皆さんは最後まで一生懸命戦ってくれました。応援に駆けつけてくれた吹奏楽部の皆さん、保護者や後援会など諸関係の皆様、本当にありがとうございました。

2回戦の日程は以下の通りです。「全力プレー・全力疾走・全員野球」ができるよう一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 稚内大谷高校さん
期 日:6月2日(水) 13:00〜
会 場:札幌円山球場
posted at 2010/05/31 22:13:12
2010/06/02
[部活動]
本日、硬式野球部は「平成22年度 第49回 春季北海道高等学校野球大会」の2回戦を行ってきました。試合結果は以下の通りです。
対戦相手:稚内大谷高校さん
期 日:6月2日(水) 13:00〜
会 場:札幌円山球場
プレーボール 13:15
ゲームセット 15:11
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
稚内大谷 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
北海道栄 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2
投手−捕手:三澤選手・大坂選手(4回)−三浦選手
二塁打:村山選手(6回)・佐藤選手(8回)
4回表に1点を先制されるも、粘り強くプレーをし、6回裏に逆転することができました。応援に駆けつけてくれた吹奏楽部の皆さん、保護者や後援会など諸関係の皆様、本当にありがとうございました。
3回戦の日程は以下の通りです。優勝を目指して、一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 北海高校さん
期 日:6月4日(金) 10:30〜
会 場:札幌円山球場
対戦相手:稚内大谷高校さん
期 日:6月2日(水) 13:00〜
会 場:札幌円山球場
プレーボール 13:15
ゲームセット 15:11
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
稚内大谷 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
北海道栄 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2
投手−捕手:三澤選手・大坂選手(4回)−三浦選手
二塁打:村山選手(6回)・佐藤選手(8回)
4回表に1点を先制されるも、粘り強くプレーをし、6回裏に逆転することができました。応援に駆けつけてくれた吹奏楽部の皆さん、保護者や後援会など諸関係の皆様、本当にありがとうございました。
3回戦の日程は以下の通りです。優勝を目指して、一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 北海高校さん
期 日:6月4日(金) 10:30〜
会 場:札幌円山球場
6月4日(金)の準決勝は、雨天のため明日に順延となりました。
posted at 2010/06/02 15:24:08
2010/06/03
[部活動]

陸上競技部・駅伝部は平成22年5月26日(水)〜28日(金)に室蘭市入江運動公園陸上競技場で行われました「第63回 北海道高等学校 陸上競技選手権大会 室蘭支部予選大会」に出場してきました。
以下の種目において、全道大会に出場することが決まりました。
【男子種目】
・100m
優勝 西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
2位 日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
3位 田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
・200m
優勝 西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
3位 田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
6位 中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
・400m
優勝 今村崇人 君(3年、苫小牧市立開成中出身)
3位 中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
4位 澤田季生 君(2年、北斗市立上磯中出身)
・800m
4位 柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
・1500m
優勝 本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身)
4位 津司雅巧 君(3年、岩内町立岩内第一中出身)
6位 柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
・5000m
2位 本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身)
3位 吉田悠馬 君(3年、共和町立共和中出身)
6位 津司雅巧 君(3年、岩内町立岩内第一中出身)
・400mH
3位 伊藤諒亮 君(3年、函館市立亀田中出身)
5位 加藤大嗣 君(1年、釧路市立景雲中出身)
・3000mSC
3位 吉田悠馬 君(3年、共和町立共和中出身)
・4×100mR 優勝(大会新記録)
田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
・4×400mR 優勝
栗井一成 君(2年、恵庭市立恵み野中出身)
日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
澤田季生 君(2年、北斗市立上磯中出身)
今村崇人 君(3年、苫小牧市立開成中出身)

【女子種目】
・200m
4位 工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
5位 政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
・400m
3位 政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
・800m
6位 窪田沙耶可 さん(2年、日高町立日高中出身)
・1500m
4位 佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
6位 黒部麻衣 さん(3年、岩内町立岩内第二中出身)
・3000m
5位 黒部麻衣 さん(3年、岩内町立岩内第二中出身)
6位 佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
・100mH
優勝 工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
・400mH
優勝 政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
・4×100mR 4位
浦山悟実 さん(1年、苫小牧市立明倫中出身)
工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
川道やまと さん(2年、苫小牧市立開成中出身)
政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
・4×400mR 2位
工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
川道やまと さん(2年、苫小牧市立開成中出身)
佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)

述べ45名の選手の皆さんは、平成22年6月22日(火)〜25日(金)に札幌市にあります厚別公園競技場で行われる「第63回 北海道高等学校 陸上競技選手権大会」(全道大会)に出場することが決まりました。7月末に沖縄県で行われる全国大会(インターハイ)出場を目指し頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
<顧問のコメント>
たくさんのご声援ありがとうございました。全道大会も頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。(陸上競技部 顧問 堀下航)
posted at 2010/06/03 23:13:08
2010/06/05
[部活動]
本日、硬式野球部は「平成22年度 第49回 春季北海道高等学校野球大会」の準決勝を行ってきました。試合結果は以下の通りです。
対戦相手:北海高校さん
期 日:6月5日(土) 10:30〜
会 場:札幌円山球場
プレーボール 10:32
ゲームセット 13:05
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
北海道栄 0 3 0 0 0 1 1 0 0 5
北海高校 0 1 0 0 2 0 5 0 × 8
投手−捕手:三澤選手・若林選手・大坂選手−三浦選手
二塁打:大野選手(2回)・永森選手(2回)・石坂選手(7回)
準決勝で惜しくも敗れ、結果はベスト4となりました。気持ちを切り替え、夏の大会に向けて頑張りたいと思います。応援に駆けつけてくれた吹奏楽部・剣道部の皆さん、保護者や後援会など諸関係の皆様、本当にありがとうございました。
<顧問のコメント>
第49回春季北海道高等学校野球大会におきましては、本校の保護者の皆様や白老町の町民の皆様の温かいご声援をいただきまして、2年ぶりに全道大会に出場することができました。この場をお借りして心より感謝申し上げます。結果はベスト4で選手たちは悔しい気持ちでいっぱいだと思います。また明日からは、3年生にとって最後の大会となる夏の選手権大会に向け、日々努力して参ります。今後とも、温かいご声援とご支援をいただければ幸いと存じ上げます。(硬式野球部 監督 渡邊伸一)
対戦相手:北海高校さん
期 日:6月5日(土) 10:30〜
会 場:札幌円山球場
プレーボール 10:32
ゲームセット 13:05
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
北海道栄 0 3 0 0 0 1 1 0 0 5
北海高校 0 1 0 0 2 0 5 0 × 8
投手−捕手:三澤選手・若林選手・大坂選手−三浦選手
二塁打:大野選手(2回)・永森選手(2回)・石坂選手(7回)
準決勝で惜しくも敗れ、結果はベスト4となりました。気持ちを切り替え、夏の大会に向けて頑張りたいと思います。応援に駆けつけてくれた吹奏楽部・剣道部の皆さん、保護者や後援会など諸関係の皆様、本当にありがとうございました。
<顧問のコメント>
第49回春季北海道高等学校野球大会におきましては、本校の保護者の皆様や白老町の町民の皆様の温かいご声援をいただきまして、2年ぶりに全道大会に出場することができました。この場をお借りして心より感謝申し上げます。結果はベスト4で選手たちは悔しい気持ちでいっぱいだと思います。また明日からは、3年生にとって最後の大会となる夏の選手権大会に向け、日々努力して参ります。今後とも、温かいご声援とご支援をいただければ幸いと存じ上げます。(硬式野球部 監督 渡邊伸一)
posted at 2010/06/05 17:22:04
2010/06/08
[部活動]

柔道部は、平成22年6月6日(日)に苫小牧市総合体育館で行われました「平成22年度 ジュニア柔道体重別大会 苫小牧ブロック予選」に出場してきました。

結果は、以下の通りです。
66kg級 3位 石井義是 君(2年、札幌市立屯田中央中出身)
73kg級 優勝 千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)
81kg級 優勝 高木寿豊 君(3年、新ひだか町立静内中学校出身)
90kg級 2位 小瀧祥平 君(3年、新ひだか町立静内中学校出身)
4位 松永将弥 君(2年、厚真町立厚真中出身)
100kg級 優勝 後藤潤樹 君(3年、苫小牧市立明野中出身)
2位 小瀧恵介 君(2年、新ひだか町立静内中学校出身)
3位 忠鉢勇気 君(2年、北見市立北中学校出身)
4位 伊藤拓志 君(2年、古平町立古平中出身)
5月に行われました高体連室蘭支部予選大会と同様に、今大会においても部員9名全員が全道大会への切符を手にしました。

<顧問のコメント>
練習試合的なところの多くある大会でしたが、部員全員が全道大会に出場することが決まりました。来週に行われる全道大会に向けての良い調整にもなったと感じられました。最大の目標である、高体連の全道大会で良い成績が残せるよう残り少ない時間を有意義に活用したいと思います。お忙しい中、応援に駆け付けてくれました皆様ありがとうございました。(柔道部 顧問 堤士郎)
posted at 2010/06/08 22:16:34
2010/06/15
[部活動]

本日、苫小牧南高校におきまして「平成22年度 第92回全国高等学校 野球選手権大会 南北海道大会 室蘭支部予選」の組合せ抽選会が行われ、試合日程が決まりましたのでお知らせします。試合会場はすべて「苫小牧市営緑ヶ丘球場」となります。応援をよろしくお願いします!
<2回戦> 6月29日(火) 11:30〜
苫小牧南高校さんと静内高校さんの勝者と対戦
<決勝戦> 7月2日(金) 10:00〜
えりも高校さん・室蘭工業高校さん
伊達緑丘高校さん・苫小牧西高校さんの勝者と対戦予定
posted at 2010/06/15 19:50:57
2010/06/17
[部活動]
剣道部は、平成22年6月16日(水)から帯広市総合体育館で行われています「第56回 北海道高等学校 剣道選手権大会」(全道大会)に出場中です。
本日行われました女子個人の部において、辻麻有美 さん(3年、伊達市立伊達中出身)が念願の全道優勝を果たしました!おめでとうございます!!!
明日は団体戦が行われる予定です。引き続き頑張ってください!
本日行われました女子個人の部において、辻麻有美 さん(3年、伊達市立伊達中出身)が念願の全道優勝を果たしました!おめでとうございます!!!
明日は団体戦が行われる予定です。引き続き頑張ってください!
posted at 2011/11/09 19:30:30
2010/06/21
[部活動]
柔道部は、平成22年6月17日(木)〜19日(土)に函館市民体育館で行われました「第60回 北海道高等学校柔道大会 兼 第59回 全国高等学校柔道大会北海道予選会」に出場してきました。

結果は以下の通りです。
男子個人 73kg級 優勝 千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)
男子個人 90kg級 3位 小瀧祥平 君(3年、新ひだか町立静内中出身)
73kg級で見事優勝した千田君は平成22年8月7日(土)〜10日(火)に沖縄県立武道館で行われます全国高等学校柔道大会(インターハイ)に出場することが決定しました。
<顧問のコメント>
千田君は、男子個人戦61名のライバルを勝ち抜いての優勝であるので、インターハイでも上位を目指して戦わせたいと思います。小瀧君も3位入賞となり健闘してくれました。ご声援ありがとうございました。(柔道部 顧問 堤士郎)

結果は以下の通りです。
男子個人 73kg級 優勝 千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)
男子個人 90kg級 3位 小瀧祥平 君(3年、新ひだか町立静内中出身)
73kg級で見事優勝した千田君は平成22年8月7日(土)〜10日(火)に沖縄県立武道館で行われます全国高等学校柔道大会(インターハイ)に出場することが決定しました。
<顧問のコメント>
千田君は、男子個人戦61名のライバルを勝ち抜いての優勝であるので、インターハイでも上位を目指して戦わせたいと思います。小瀧君も3位入賞となり健闘してくれました。ご声援ありがとうございました。(柔道部 顧問 堤士郎)
posted at 2010/06/21 20:39:50
2010/06/22
[部活動]

アーチェリー部は平成22年6月16日(水)〜17日(木)に赤井川村にありますキロロリゾート 多目的広場特設会場で行われました「第42回 北海道高等学校 アーチェリー選手権大会 兼 高円宮賜牌 第43回 全国高等学校 アーチェリー選手権大会 北海道予選会」に出場してきました。
結果は以下の通りです。
<男子団体> 優勝
・藤江優希 君(3年、白老町立白老中出身)
・小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)
・小納谷政也 君(2年、厚真町立厚真中出身)
・西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
<男子個人>
6位入賞 藤江優希 君(3年、白老町立白老中出身)
<女子個人>
4位入賞 長森美咲 さん(3年、白老町立白老中出身)
(団体出場校を除く最上位者)
8位入賞 三浦嵯也花 さん(3年、苫小牧市立緑陵中出身)
男子団体および女子個人で4位に入賞した長森さんは、沖縄県で行われます全国大会(インターハイ)に出場することが決定しました。男子団体は2年連続2度目、女子個人は3年連続5人目のインターハイ出場となります。

雨が降る中で予選がスタートしました。男子は出だしから高得点を連発しゲームを優位に進め、終始危なげなく、個人・団体とも上位を占め、決勝へと駒を進めました。女子も1年生の伊藤恵さん(1年、登別市立登別中出身)の健闘により、団体2位で決勝へ、個人も3年生は上位で、1年生の伊藤さんも23位で予選を通過する快挙を遂げた。個人戦は男子ベスト8、女子ベスト4と優勝することはできませんでしたが、集中力を切らすことなく、最終日の団体戦では、最高の試合をすることが出来ました。

<顧問のコメント>
決勝トーナメントの戦いぶりは頼もしく、見ている者に感動を与えるものでした。集中を切らすことなく、不利な状況でもあきらめず、仲間を信頼したゲーム運びができました。特に、決勝戦では他校の多くの生徒が本校を応援してくれました。北海道代表として、胸を張ってインターハイに臨みたいです。応援を頂いた方々に感謝申し上げます。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
posted at 2010/06/22 20:45:16