TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2011/09/14 :: 【吹奏楽部】マザーズ白老店主催「たまごまつり 2011」に出演しました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:テーブル席がほぼ満席となる中、特設ステージで演奏を披露する本校吹奏楽部の皆さん。

吹奏楽部は、平成23年9月11日(日)、「白老たまごの里 マザーズ」で開催されました「たまごまつり 2011」のイベントに出演してきました。会場は白老町内・近郊だけではなく、札幌ナンバーの車も見られ、たくさんの人で賑わっていました。ひよこふれあいコーナー・ひよこ重量当て大会・ひよこレースなどのコーナーやチキンカレー・から揚げ・焼きそばなどの出来立てを提供する屋台などは行列ができるほどの人気ぶりでした。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:演奏会の様子を撮影したもの。左上は司会を務めました伊藤君と田口君、右下はA・K・Bメドレーにおける中野君のトランペットソロ。

本校吹奏楽部の演奏会は午前11時から行われ、以下の5曲を演奏させていただきました。

  1曲目  勇気100%(忍たま乱太郎主題歌)
  2曲目  どんなときも(槇原敬之)
  3曲目  大切なもの(ロードオブメジャー)
  4曲目  365歩のマーチ
  5曲目  A・K・Bメドレー

!!$photo3!!
※3枚目の写真:テーブル席だけではなく、ステージ前のパイプ椅子にもたくさんの人が座り、少し緊張した面持ちで演奏をする本校吹奏楽部の皆さん。

小さなお子さんからおじいさん、おばあさんまで様々な年齢層の方々に本校の演奏を聴いていただきました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。

この度は、このような盛大なイベントにお招きいただき、ありがとうございました。イベント会場のマザーズ白老店さんのホームページはコチラをご覧ください。

※平成23年9月23日(金・祝日)には白老町コミュニティセンターにおきまして「北海道栄高等学校 吹奏楽部 第8回 定期演奏会」が行われます。詳細はコチラ。

all photo

検索

Counter
total : 2355831
yesterday : 1238 / today : 4410

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2011/09/01
【体験入学】平成23年度 第1回 SAKAEの一日体験入学のご案内

平成23年9月10日(土)、本校-SAKAE-におきまして一日体験入学を実施します。

開講予定講座:
 サッカー/書道(ジャージ等汚れてもよい服を持参)
 女子バレーボール/美術/男子バスケットボール
 茶道/筋力トレーニング/ビリヤード/柔道(柔道着を持参)
 料理(エプロンを持参)/空手道(空手着を持参[ジャージも可])
 陶芸(ジャージ等汚れてもよい服を持参)
 アイスホッケー(防具などを持参)
 総合・保健体育コース説明会・施設見学/アーチェリー
 アルファ・アドバンスコース説明会・施設見学
 吹奏楽(経験者は、楽器を持参、女子は短パンを持参。)

 参加希望の方は各中学校の担任の先生に、希望体験講座を伝えてください。運動系講座は、必要な用具(ジャージや靴など)の準備をお願いします。保護者の方のご見学も行っていますので、ぜひご利用下さい。また、JRをご利用の方は、白老駅8:25発の送迎バスをご利用ください。

昼食は本校で用意しますので、ぜひお召し上がりください!

講座の案内、タイムスケジュールが書いてある北海道栄の一日体験入学のチラシはこちらになります!→コチラ(pdf形式)よりダウンロードできます。

posted at 2011/09/01 0:14:18
 
【アーチェリー部】世界レベルの選手も出場する第1回全国高等学校ブロック対抗アーチェリー大会に出場しました
※1枚目の写真
 北海道を代表して出場した伊藤選手(左)を含む3名の選手たちの競技の様子。

アーチェリー部は、平成23年8月25日(木)〜28日(日)に佐賀県武雄市にあります白岩総合運動公園陸上競技場で行われた「第1回 日韓交流事業 第1回 全国高等学校ブロック対抗アーチェリー大会 兼 2011日韓交流ジュニアアーチェリー大会 および強化合宿」に出場・参加してきました。平成23年7月31日に行われた「第66回 国民体育大会 北海道ブロック最終選考会」で北海道ブロック選抜選手に選ばれました伊藤恵さん(2年、登別市立登別中出身)が出場しました。(国体予選の様子・結果はコチラをご覧ください。)

この対抗戦は、世界レベルの男子3名・女子3名・コーチ2名からなる韓国選手団を招き、男女各6名の全国高体連強化指定選手、男女各3名9ブロックのブロック代表選手が合同で強化合宿を行い、世界で羽ばたける高校生選手の育成を図る目的で実施されました。

【アーチェリー部】世界レベルの選手も出場する第1回全国高等学校ブロック対抗アーチェリー大会に出場しました
※2枚目の写真
 伊藤選手(左)が集中して矢を打つ様子を撮影したもの。

【アーチェリー部】世界レベルの選手も出場する第1回全国高等学校ブロック対抗アーチェリー大会に出場しました
※3枚目の写真
 伊藤選手(左)と韓国人選手(右)の交流の様子を撮影したもの。

女子個人戦では1回戦で6−0で勝利、2回戦では3位となった韓国人選手に0−6で敗退しましたが、世界レベルの選手と直接対戦するという貴重な経験をすることができました。
伊藤さんの個人成績は、39名中19位、ブロック選抜選手の中では27名中8位となりました。入賞することはできませんでしたが、世界レベルの韓国人選手、世界ユースアーチェリー選手権大会出場経験をもつハイレベルな選手たちとともにプレーできたことは大変良い刺激になったと思います。
この経験を胸に、平成23年10月7日(金)〜9日(日)に行われる「第66回 国民体育大会」に向けて頑張っていってもらいたいと思います。

応援をよろしくお願いします!

posted at 2011/09/01 16:20:05
 
2011/09/02
【硬式野球部】第64回秋季北海道高等学校野球大会室蘭支部予選の組み合わせ決定

平成23年9月1日(木)、本校視聴覚室におきまして「平成23年度 第64回秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」の組み合わせの抽選が行われ、本校硬式野球部が出場する日程が決まりましたのでお知らせいたします。

 <1回戦>  試合結果はコチラ。  
   組合せ:北海道栄高校 対 苫小牧工業高校さん
   期 日:9月10日(土) 9:30〜
   会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場

1回戦で勝利した場合
 <2回戦>  試合結果はコチラ
   組合せ:北海道栄高校 対 苫小牧高専さん
   期 日:9月12日(月) 14:00〜
   会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場

2回戦で勝利した場合
 <準決勝>  試合結果はコチラ
   組合せ:北海道栄高校 対 伊達緑丘高校さん
   期 日:9月15日(木) 10:00〜
   会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場

準決勝で勝利した場合
 <決勝戦> 試合結果はコチラ
   組合せ:北海道栄高校 対 室蘭大谷高校さん
   期 日:9月17日(土) 10:00〜
      ※雨天のため、9月18日(日)に順延となりました。
   会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場

10月の北海道大会出場を目指して、一生懸命頑張りますので応援をよろしくお願いいたします!

posted at 2011/09/02 11:12:40
 
2011/09/03
【創造学習】北海道内初!授業の一環として取り組んでいる着付け講座で「奥伝」の資格取得へ【着付け】
※1枚目の写真:「奥伝査定」に合格した3名。前列右側から、荒関教諭、岡田さん、中川さん。

本校の特色教育の一環として行われている「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されています「着付け講座」受講生2名及び教員1名が「奥伝(山野流着付け教室)」の資格取得が決定しました。

資格取得確定者は以下の3名です。先週に行われました創造学習内で「奥伝の許状」に先駆け合格通知が渡されました。

  ・荒関香保梨 教諭(着付け講座担当)
  ・岡田恵美 さん(3年、苫小牧市立凌雲中出身)
  ・中川舞 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)

平成24年2月に札幌で行われる北海道ブロック合同伝達式において、宗家山野愛子ジェーン先生より「奥伝の許状」が手渡されます。

【創造学習】北海道内初!授業の一環として取り組んでいる着付け講座で「奥伝」の資格取得へ【着付け】
※奥伝査定の合格通知が手渡される場面を撮影したもの。

この3名は、一昨年の平成21年2月19日(金)に行われた「着付け検定」では「初伝」の資格(栄ブログはパソコン版は コチラ、携帯版はコチラ)を、昨年の平成22年2月18日(金)に行われた「着付け検定」では「中伝」の資格(栄ブログはパソコン版は コチラ、携帯版はコチラ)を取得しています。奥伝査定は平成23年7月16日(土)に行われました。(査定の様子はコチラ(山野流着装教室さんのホームページ))

【創造学習】北海道内初!授業の一環として取り組んでいる着付け講座で「奥伝」の資格取得へ【着付け】
※3枚目の写真:集合写真。前列中央3名が奥伝資格取得確定者、前列左右4名は山野流着装教室の講師の先生方、後列は着付け講座受講生徒。

ブログのタイトルにもありますように、高校の授業の一環として行われている着付け講座で奥伝の資格を取得するのは、生徒・教員ともに北海道内で初めてとなります。

<着付けの初伝・中伝・奥伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。
・奥伝:留袖・振袖をメインに、訪問着、振袖、留袖、男袴(紋服)、女子の袴、七五三などの子どもの着物の着装など、着物スタイリストとして必要な着付け全般の高度なスキルが必要。美容院、結婚式場やホテルなどの着付けが必要とされる場所でスキルを活かすことができます。ほかにも、着付けに関する指導や相談業務を担うプロの着物着付け師としての活動や着付け教室を開校するなど、年齢に関係なく幅広い活躍が期待できる

posted at 2011/09/04 0:32:50
 
2011/09/05
【定期試験】平成23年度 前期期末試験スタート
※1枚目の写真:試験前の休み時間に最終確認をしている2年3組の生徒たちの様子を撮影したもの。プリントを確認したり、近くの席の人と確認しあったりしています。

本日(平成23年9月5日(月))より、「平成23年度 前期期末試験」が始まりました。試験の科目数は学年・コースにより異なりますが、少ないところで9科目、多いところで12科目となります。1日あたり最大3科目ですので、最終確認の時間を十分に確保することができるようになっています。科目ごとの試験勉強に割く時間は人それぞれですが、試験直前の休み時間は誰もが次の試験に向けて最終確認を行います。1枚目の写真は2年3組の様子を撮影したものですが、どのクラスの生徒も自分の進路実現のため、1点でも多く取ろうと頑張っている様子でした。

【定期試験】平成23年度 前期期末試験スタート
※2枚目の写真:1年3組の試験の様子を撮影したもの。(画像の問題用紙の部分は一部修正しています。)

本日行われた試験科目は以下の通りです。

1年1組・2組・3組:世界史A・保健・理科総合A
1年4組:数学A・保健・理科総合A
2年1組・2組:現代社会・保健・数学A
2年3組:現代社会・保健・数学2
3年1組・2組・3組;政治経済・現代文・数学演習
3年4組;政治経済/物理2/生物2・現代文・数学演習/数学C

【定期試験】平成23年度 前期期末試験スタート
※3枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。

今回の試験と前回の前期中間試験の点数、出席状況、授業への取り組み、課題の提出状況などを総合的に評価して、皆さんの「前期の評定」が決定します。大学や専門学校の推薦入試などでは「評定平均」が出願の条件になっているため、勉強をおろそかにしていては行きたい進路に向けた挑戦さえできないという事態にもなりかねません。明日以降の試験もしっかり頑張りましょう!

posted at 2011/09/05 23:54:51
 
2011/09/06
保護者各位
                                                北海道栄高等学校  

                     試験日変更について(ご連絡)

拝啓 残暑の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素は本校の教育活動にご理解ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
 さて、本日は大型低気圧、台風の影響でJRが運休したため、予定しておりました前期期末試験日程を下記の通り変更させていただきます。
 つきましては、本日は午前10時に完全下校とさせていただきました。何卒、ご理解、ご協力をお願いいたします。
なお、明日から下記の通りに試験を実施いたしますので、家庭での学習指導をお願いいたします。
                                                       敬具 

                             記

1.期末試験日程(変更後)
  平成23年9月 7日(水)・・・前期期末試験2日目(9月6日(火))の時間割
  平成23年9月 8日(木)・・・前期期末試験3日目(9月7日(水))の時間割
  平成23年9月 9日(金)・・・前期期末試験4日目(2年生のみ)
                  ※1年生は通常授業(特別時間割)
                  ※3年生ドライバーズセミナー
  平成23年9月10日(土)・・・アルファゼミ、家庭研修日、第1回 体験入学
  平成23年9月11日(日)・・・休日
  平成23年9月12日(月)・・・前期期末試験4日目(1年生・3年生)
                  ※2年生は通常授業(特別時間割)

posted at 2011/09/07 12:02:33
 
2011/09/07
【保護者会】学業成就・合格・必勝を祈り、平成23年度 保護者会研修旅行が実施されました
※1枚目の写真:北海道神宮において、合格・学業成就・必勝を祈願する様子を撮影したもの。祈祷後は、合格御守りや学業御守りなどを購入する姿が見受けられました。

平成23年9月3日(土)、本校教職員及び保護者の皆様による「平成23年 保護者会学業成就・合格祈願・研修旅行」が実施されました。研修旅行は、3年生の生徒の皆さんの大学・短期大学・専門学校・就職試験合格と、1年生、2年生の生徒の皆さんの学業成就・必勝を祈願するとともに、保護者相互間の親睦を図ることを目的に、毎年実施されています。

  日時−平成23年9月3日(土)
       白老コミュニティセンター前 午前8:00集合・出発
  訪問地−北海道神宮(札幌)
       グランドパーク小樽 テラスブラッセリー(小樽市)
       北一硝子 工房見学(小樽市)

  行程− 8:00 白老コミュニティセンター前初〜苫小牧市内
      10:10 北海道神宮着 学業成就・合格祈願・必勝祈願祈祷
      12:00 グランドパーク小樽着
             レストラン『テラスブラッセリー』にてランチバイキング
      13:40 北一硝子着 工房内見学
      14:20 小樽運河沿いで自由行動
      15:30 小樽発

昼食は、石狩湾と小樽港マリーナを望むカジュアルでモダンなシーサイドレストランとして知られる「グランドパーク小樽 テラスブラッセリー」におきまして、バイキング形式のお食事となりました。参加された保護者の皆様は、ゆったり広い店内で、おいしいお食事を召し上がりながら、ご歓談されていた様子でした。

【保護者会】学業成就・合格・必勝を祈り、平成23年度 保護者会研修旅行が実施されました
【保護者会】学業成就・合格・必勝を祈り、平成23年度 保護者会研修旅行が実施されました
※2枚目・3枚目の写真:見学した北一硝子工房内の様子を撮影したもの。

 この度は、大変お忙しい中、多数のご参加をいただきありがとうございました。最後に、保護者会会長の林様をはじめ、事前準備のため夜遅くまで打ち合わせ等に参加していただきました保護者の皆様には深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

posted at 2011/09/07 9:29:31
 
【定期試験】平成23年度 前期期末試験2日目終了!
※1枚目の写真:1年1組の生徒たちが試験に真剣に取り組む様子を撮影したもの。

本日(平成23年9月7日(水))は、「平成23年度 前期期末試験」の2日目でした。大型低気圧、台風の影響でJRが運休したため、昨日に予定しておりました試験は今日に変更されましたが、生徒の皆さんはいつもと変わらぬ様子で登校してきていました。

【定期試験】平成23年度 前期期末試験2日目終了!
※2枚目の写真:1年2組の生徒たちが試験問題と格闘する様子を撮影したもの。(画像の問題用紙の部分は一部修正しています。)

本日行われた試験科目は以下の通りです。

1年1組・2組・3組:国語総合・家庭基礎・英語1
1年4組:数学1・家庭基礎・英語1
2年1組・2組:英語2・現代文・総合演習1
2年3組:英語2・現代文・英語演習/化学1/国語演習/化学2
3年1組・2組・3組;英語演習・日本史A・総合演習3
3年4組:古典・日本史B/地理B・国語演習/数学3

【定期試験】平成23年度 前期期末試験2日目終了!
※3枚目の写真:1年4組の生徒たちがテスト勉強の成果を発揮する様子を撮影したもの。

明日(9月8日(木))は、9月7日(水)に予定されていた科目の試験が行われます。今も試験勉強している生徒が多いと思いますが、やれることはしっかりやって試験に臨みましょう。

※1年3組の生徒たちの試験の様子は9月5日(月)の栄ブログに掲載されております。そちらもぜひご覧ください。

posted at 2011/09/07 23:24:56
 
2011/09/08
【定期試験】平成23年度 前期期末試験の3日目が行われました
※1枚目の写真:進学試験、就職試験を控えている3年1組の生徒たちの試験集の様子を撮影したもの。(画像の問題用紙の部分は一部修正しています。)

本日(平成23年9月8日(木))は、「平成23年度 前期期末試験」の3日目でした。風は強めでしたが、昨日までとは違い、見渡す限りの青空のもと、生徒の皆さんは登校してきました。

【定期試験】平成23年度 前期期末試験の3日目が行われました
※2枚目の写真:3年2組の生徒たちが一生懸命に問題を解いている様子を撮影したもの。(画像の問題用紙の部分は一部修正しています。)

本日行われた試験科目は以下の通りです。

1年1組・2組・3組:数学1・総合演習1・音楽1/情報A
1年4組:国語総合・地理A・英語演習
2年1組:総合演習2・生物1・情報A
2年2組:総合演習2・生物1・美術2(キャリアコース)/数学2(進学コース)
2年3組:日本史B/地理B/地理演習・生物1/物理1・数学B
3年1組・2組:英語2・総合演習2・体育理論(保健体育コース)/専門(総合コース)
3年3組:リーディング(英語)・総合演習2・情報A
3年4組:ライティング(英語)・理科演習/化学2・情報A

【定期試験】平成23年度 前期期末試験の3日目が行われました
※3枚目の写真:今年度に入ってずっと出席率100%を貫き通す3年4組。勉強でも初心を貫き通そう!(画像の問題用紙の部分は一部修正しています。)

明日(9月9日(木))は、2年生のみ「前期期末試験 4日目」、3年生はドライバーズセミナー、1年生は特別時間割となります。1年1組・3組・3組・4組アドバンスコース、2年2組総合キャリアコース、3年1組・2組・3組・4組アドバンスコース(特別進学)は本日をもって試験終了となります。試験の反省をしつつ、ゆっくり休養をとり、明日以降の学校生活に備えましょう。

※3年3組の生徒たちの試験の様子は9月5日(月)の栄ブログに掲載されております。そちらもぜひご覧ください。

posted at 2011/09/08 22:22:49
 
2011/09/09
【2年生】平成23年度 前期期末試験の4日目が行われました
※1枚目の写真:2年1組の生徒たちが試験に取り組む様子を撮影したもの。(9月5日(月)撮影)

本日(平成23年9月9日(金))は、「平成23年度 前期期末試験」の4日目でした。2年生のみ試験が行われ、1年4組アルファコースの国語演習・化学1、3年4組アルファコース(北大)のリーディング(英語)の試験は週明けの9月12日(月)に行われる予定です。

【2年生】平成23年度 前期期末試験の4日目が行われました
※2枚目の写真:2年2組の生徒たちが問題を解く様子を撮影したもの。(9月5日(月)撮影)

本日行われた試験科目は以下の通りです。

2年1組:体育理論
2年2組総合コース(進学):古典・OC1(英語)
2年3組アドバンスコース:古典
2年3組アルファコース:古典・数学演習・英語演習

【2年生】平成23年度 前期期末試験の4日目が行われました
※3枚目の写真:2年3組の生徒たちの試験中の様子を撮影したもの(9月5日(月)撮影)

1年生は4時間授業と創造学習、2年生は試験終了後は通常授業と創造学習、3年生は午前中はドライバーズセミナー(中野自動車学校・萩野自動車学校)、午後は創造学習が行われました。ドライバーズセミナーの様子、夏休み明けに行われた3年生の保健体育コースキャンプ実習の様子は、写真の整理が終わりましたら、今月中に掲載する予定となっております。順番が前後しますがご了承ください。

posted at 2011/09/09 23:31:36