2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/09/05 :: 【定期試験】平成23年度 前期期末試験スタート
!!$photo1!!
※1枚目の写真:試験前の休み時間に最終確認をしている2年3組の生徒たちの様子を撮影したもの。プリントを確認したり、近くの席の人と確認しあったりしています。
本日(平成23年9月5日(月))より、「平成23年度 前期期末試験」が始まりました。試験の科目数は学年・コースにより異なりますが、少ないところで9科目、多いところで12科目となります。1日あたり最大3科目ですので、最終確認の時間を十分に確保することができるようになっています。科目ごとの試験勉強に割く時間は人それぞれですが、試験直前の休み時間は誰もが次の試験に向けて最終確認を行います。1枚目の写真は2年3組の様子を撮影したものですが、どのクラスの生徒も自分の進路実現のため、1点でも多く取ろうと頑張っている様子でした。
!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年3組の試験の様子を撮影したもの。(画像の問題用紙の部分は一部修正しています。)
本日行われた試験科目は以下の通りです。
1年1組・2組・3組:世界史A・保健・理科総合A
1年4組:数学A・保健・理科総合A
2年1組・2組:現代社会・保健・数学A
2年3組:現代社会・保健・数学2
3年1組・2組・3組;政治経済・現代文・数学演習
3年4組;政治経済/物理2/生物2・現代文・数学演習/数学C
!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。
今回の試験と前回の前期中間試験の点数、出席状況、授業への取り組み、課題の提出状況などを総合的に評価して、皆さんの「前期の評定」が決定します。大学や専門学校の推薦入試などでは「評定平均」が出願の条件になっているため、勉強をおろそかにしていては行きたい進路に向けた挑戦さえできないという事態にもなりかねません。明日以降の試験もしっかり頑張りましょう!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:試験前の休み時間に最終確認をしている2年3組の生徒たちの様子を撮影したもの。プリントを確認したり、近くの席の人と確認しあったりしています。
本日(平成23年9月5日(月))より、「平成23年度 前期期末試験」が始まりました。試験の科目数は学年・コースにより異なりますが、少ないところで9科目、多いところで12科目となります。1日あたり最大3科目ですので、最終確認の時間を十分に確保することができるようになっています。科目ごとの試験勉強に割く時間は人それぞれですが、試験直前の休み時間は誰もが次の試験に向けて最終確認を行います。1枚目の写真は2年3組の様子を撮影したものですが、どのクラスの生徒も自分の進路実現のため、1点でも多く取ろうと頑張っている様子でした。
!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年3組の試験の様子を撮影したもの。(画像の問題用紙の部分は一部修正しています。)
本日行われた試験科目は以下の通りです。
1年1組・2組・3組:世界史A・保健・理科総合A
1年4組:数学A・保健・理科総合A
2年1組・2組:現代社会・保健・数学A
2年3組:現代社会・保健・数学2
3年1組・2組・3組;政治経済・現代文・数学演習
3年4組;政治経済/物理2/生物2・現代文・数学演習/数学C
!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。
今回の試験と前回の前期中間試験の点数、出席状況、授業への取り組み、課題の提出状況などを総合的に評価して、皆さんの「前期の評定」が決定します。大学や専門学校の推薦入試などでは「評定平均」が出願の条件になっているため、勉強をおろそかにしていては行きたい進路に向けた挑戦さえできないという事態にもなりかねません。明日以降の試験もしっかり頑張りましょう!
all photo
検索
Counter
total : 2355829
yesterday : 1238 / today : 4408
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/09/10
[部活動]

※1枚目の写真:1回裏にホームランを放った村尾選手。
本日(平成23年9月10日(土))、硬式野球部は「平成23年度 第64回秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」の1回戦を行ってきました。試合結果は以下の通りです。
対戦相手:苫小牧工業高校さん
期 日:平成23年9月10日(土) 9:30〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
プレーボール 9:26
ゲームセット 11:15
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
苫小牧工業 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3
北海道栄 3 0 1 0 1 0 0 1 × 6
投手−捕手:三澤選手−梶川選手
本塁打:村尾選手(1回)
三塁打:林選手(3回)
二塁打:三澤選手(8回)

※2枚目の写真:3回裏に三塁打を放った林選手。
最初の1勝を手にすることが出来ました。
2回戦の日程は以下の通りです。引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 苫小牧工業高等専門学校さん
期 日:平成23年9月12日(月) 14:00〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場

※3枚目の写真:8回裏に二塁打を放ったピッチャーの三澤選手。
※写真は保護者(藤澤さん)から提供していただきました。ありがとうございました。
posted at 2011/09/13 14:53:37
[イベント]

※1枚目の写真:体験入学の看板の横で本校吹奏楽部員たちが記念撮影。体験入学に参加した時のことを懐かしんでいました。
本日(平成23年9月10日(土))、北海道栄高校におきまして「平成23年度 第1回 一日体験入学」が行われました。大勢の中学生の皆さん、保護者の皆様にご来校していただき、部活動体験や施設見学などに参加していただきました。栄ブログでは、体験入学の様子を簡単に紹介したいと思います。

※2枚目の写真:アーチェリー(左上)、ビリヤード(右上)、サッカー(左下)、空手道(右下)の体験の様子を撮影したもの。

※3枚目の写真:柔道(左上)、手前側は男子バスケットボール、奥側は女子バレーボール(右上)、吹奏楽ミニコンサート(左下・右下)の様子を撮影したもの。
柔道の体験講座では、今年の春に本校を卒業し中央大学法学部に進学した千田聖也 君(白老町立白老中出身)が柔道部OBとして来校してくれました。昼食後に行われた吹奏楽部によるミニコンサートでは、盛大な拍手をいただきました。演奏させていただきました曲は以下の通りです。なお、司会は井上美奈さん(3年、苫小牧市立啓北中出身)、高橋あずささん(2年、苫小牧市立啓北中出身)が務めさせていただきました。








本日は「北海道栄の一日体験入学」に参加していただき、誠にありがとうございました。次回の体験入学は10月1日(土)となっております。ぜひ、北海道栄高校を見て触れて体験してみてください。北海道栄高校をより深く知っていただくためにも複数回の参加も歓迎しております。よろしくお願いいたします!
posted at 2011/09/10 16:21:25
2011/09/11
[イベント]

毎年恒例となっております











(白老郡白老町本町1−1−1)







※定期演奏会のポスターはこちらになります。→第8回 吹奏楽部定期演奏会ポスター(pdf形式)

※昨年度に行われた「第7回 定期演奏会」におけるOBとの合同演奏の様子を撮影したもの。
※第8回 定期演奏会に関するブログはコチラになります→その1、その2、その3
※携帯電話向けはコチラになります→その1、その2、その3
posted at 2011/09/11 23:18:57
2011/09/12
[イベント]
中学生・保護者対象の「北海道栄高等学校:第2回保護者対象高校説明会」を下記の日程で行います。多数のご参加をお待ちしております。
平成23年9月
中学校
保護者各位
学校法人佐藤栄学園
北海道栄高等学校
北海道栄高等学校「第2回保護者対象高校説明会」のご案内(お知らせ)
晩夏の候、皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。いよいよ2学期となり、高校進学に向けた準備をする時期となりました。
さて、公立高校の授業料無償化が実施されておりますが、私立学校においても保護者の負担を少しでも軽くする就学支援金制度等があります。さらに、本校独自の奨学生制度もありますので、本校の魅力をご理解いただき、高校選択の参考にして頂ければと思います。
つきましては、下記の日程で中学生及び保護者の皆さまを対象と致します「高校説明会」を計画しましたので、是非参加して頂きたくご案内申し上げます。
記
1.日時・会場
・平成23年9月14日(水)(19:30〜21:00)
登別〜登別市婦人センター(登別市東町3−6−7)
・平成23年9月15日(木)(19:30〜21:00)
白老〜萩野公民館【はまないす21】(白老郡白老町萩野74−4)
・平成23年9月16日(金)(19:30〜21:00)
苫小牧〜苫小牧市民会館(苫小牧市旭町3−2−2)
2.説明会内容
(1)学校紹介(各コース概要・進路状況、各部活動等)について
(2)入試制度(入試の種類等)について
(3)学費相談(学費相談・就学支援金制度等)について
(4)質疑応答
(5)個別相談(希望により実施致します)
3.その他
参加をご希望される方は、直接会場までお越しください。事前の申し込み等は不要です。
4.お問い合わせ先
北海道栄高等学校 入試広報センター
担当:仙名・伊東(TEL.0144−82−6008)
平成23年9月
中学校
保護者各位
学校法人佐藤栄学園
北海道栄高等学校
北海道栄高等学校「第2回保護者対象高校説明会」のご案内(お知らせ)
晩夏の候、皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。いよいよ2学期となり、高校進学に向けた準備をする時期となりました。
さて、公立高校の授業料無償化が実施されておりますが、私立学校においても保護者の負担を少しでも軽くする就学支援金制度等があります。さらに、本校独自の奨学生制度もありますので、本校の魅力をご理解いただき、高校選択の参考にして頂ければと思います。
つきましては、下記の日程で中学生及び保護者の皆さまを対象と致します「高校説明会」を計画しましたので、是非参加して頂きたくご案内申し上げます。
記
1.日時・会場
・平成23年9月14日(水)(19:30〜21:00)
登別〜登別市婦人センター(登別市東町3−6−7)
・平成23年9月15日(木)(19:30〜21:00)
白老〜萩野公民館【はまないす21】(白老郡白老町萩野74−4)
・平成23年9月16日(金)(19:30〜21:00)
苫小牧〜苫小牧市民会館(苫小牧市旭町3−2−2)
2.説明会内容
(1)学校紹介(各コース概要・進路状況、各部活動等)について
(2)入試制度(入試の種類等)について
(3)学費相談(学費相談・就学支援金制度等)について
(4)質疑応答
(5)個別相談(希望により実施致します)
3.その他
参加をご希望される方は、直接会場までお越しください。事前の申し込み等は不要です。
4.お問い合わせ先
北海道栄高等学校 入試広報センター
担当:仙名・伊東(TEL.0144−82−6008)
posted at 2011/09/12 13:49:47
[部活動]

※1枚目の写真:「北海道栄 対 苫高専」の試合開始の様子。
本日(平成23年9月12日(月))、硬式野球部は「平成23年度 第64回秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」の2回戦を行ってきました。試合結果は以下の通りです。
対戦相手:苫小牧工業高等専門学校さん
期 日:平成23年9月12日(月) 14:00〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
プレーボール 14:29
ゲームセット 16:01(6回コールド)
1 2 3 4 5 6 計
北海道栄 2 1 0 1 1 5 10
苫小牧高専 0 0 0 0 0 0 0
投手−捕手:植田選手、尾崎選手(6回)−梶川選手
本塁打:川瀬選手(6回)
三塁打:佐々木選手(2回)、村尾選手(5回)、橋本選手(6回)
二塁打:小野秀選手(6回)

※2枚目の写真:6回表にホームランを放った川瀬選手。
悪天候の中での試合でしたが勝利することが出来ました。
準決勝の日程は以下の通りです。引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 伊達緑丘高校さん
期 日:平成23年9月15日(木) 10:00〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場

※3枚目の写真:監督の渡辺先生からのサインを受ける橋本選手。
※写真は保護者(藤澤さん)から提供していただきました。ありがとうございました。
posted at 2011/09/13 15:01:38
2011/09/13
[授業風景]
平成23年8月18日(木)・19日(金)、3年生保健体育コース在籍の生徒を対象に1泊2日の「平成23年度 保健体育コース キャンプ実習」が行われました。写真がまとまりましたので、その様子を紹介したいと思います。

※1枚目の写真:大雄寺において座禅を行っている様子を撮影したもの(左上・右上・左下)。右下の写真は真狩温泉入浴後の生徒を撮影したもの。
<8月18日(木)の行程>
出発前日の雨の影響があり、1日目は雨天時の行程でした。
8:40 出欠確認
8:50 出発式
9:00 学校出発
10:30 大雄寺着、座禅
12:00 大雄寺発
13:00 道の駅とうや湖着(昼食・休憩)
13:30 道の駅とうや湖発
14:00 真狩温泉着、入浴
15:00 真狩温泉発
15:20 羊蹄山自然公園真狩野営場(虻田郡真狩村)着
17:00 炊飯開始
21:30 就寝準備
22:00 消灯

※2枚目の写真:野営場到着後、班ごとに記念写真撮影(左上)。炊飯の様子、カレーライスをみんなで作りました(右上・左下・右下)
<8月19日(金)の行程>
2日目は晴天時の行程でした。
6:30 起床
7:00 朝食
8:10 野営場出発
9:00 HanazonoアクティビティセンターSAS着
9:20 HanazonoアクティビティセンターSAS発、ラフティング
12:30 出発
14:00 白老着

※3枚目の写真:ラフティングを楽しむ生徒たちの様子を撮影したもの。
1日目はニセコアンヌプリを登山する予定でしたが、前日の雨の影響により、雨天時の行程で実習を行うことになりました。出発式後、バスに乗車し、伊達市にあります大雄寺に向かいました。お寺に到着後、住職の方から座禅について説明があり、住職の方が見ている中で行う形をとる修行体験(精神鍛錬)として座禅を行いました。座禅後は再びバスで移動し、道の駅とうや湖で昼食、真狩温泉で入浴後、羊蹄山自然公園真狩野営場へと向かいました。到着後、テントを張り、班ごとに記念撮影を行いました。炊事では、ご飯を炊き、野菜などを切り、カレーライスを作りました。「自分たちで作ったカレーライスは最高の味」など感想を言いながら、おいしそうにカレーライスを召し上がっていました。
2日目はHanazonoアクティビティセンターSASにおいて、みんなで川下りを楽しみました。ラフティングと呼ばれ、ゴム製のボートで川を下るもので、1990年代後半よりレジャーとして確立したものです。当日は、天候もよく、急流を下るポイントやゆったり自然を楽しむ箇所もあり、生徒の皆さんは大自然を満喫していました。絶えず笑顔の生徒たちがとても印象的でした。
1泊2日の実習を終え、クラスの仲間たちと協力して物事を成し遂げる喜びを体験することができ、実り多いキャンプ実習となったようでした。

※1枚目の写真:大雄寺において座禅を行っている様子を撮影したもの(左上・右上・左下)。右下の写真は真狩温泉入浴後の生徒を撮影したもの。
<8月18日(木)の行程>
出発前日の雨の影響があり、1日目は雨天時の行程でした。
8:40 出欠確認
8:50 出発式
9:00 学校出発
10:30 大雄寺着、座禅
12:00 大雄寺発
13:00 道の駅とうや湖着(昼食・休憩)
13:30 道の駅とうや湖発
14:00 真狩温泉着、入浴
15:00 真狩温泉発
15:20 羊蹄山自然公園真狩野営場(虻田郡真狩村)着
17:00 炊飯開始
21:30 就寝準備
22:00 消灯

※2枚目の写真:野営場到着後、班ごとに記念写真撮影(左上)。炊飯の様子、カレーライスをみんなで作りました(右上・左下・右下)
<8月19日(金)の行程>
2日目は晴天時の行程でした。
6:30 起床
7:00 朝食
8:10 野営場出発
9:00 HanazonoアクティビティセンターSAS着
9:20 HanazonoアクティビティセンターSAS発、ラフティング
12:30 出発
14:00 白老着

※3枚目の写真:ラフティングを楽しむ生徒たちの様子を撮影したもの。
1日目はニセコアンヌプリを登山する予定でしたが、前日の雨の影響により、雨天時の行程で実習を行うことになりました。出発式後、バスに乗車し、伊達市にあります大雄寺に向かいました。お寺に到着後、住職の方から座禅について説明があり、住職の方が見ている中で行う形をとる修行体験(精神鍛錬)として座禅を行いました。座禅後は再びバスで移動し、道の駅とうや湖で昼食、真狩温泉で入浴後、羊蹄山自然公園真狩野営場へと向かいました。到着後、テントを張り、班ごとに記念撮影を行いました。炊事では、ご飯を炊き、野菜などを切り、カレーライスを作りました。「自分たちで作ったカレーライスは最高の味」など感想を言いながら、おいしそうにカレーライスを召し上がっていました。
2日目はHanazonoアクティビティセンターSASにおいて、みんなで川下りを楽しみました。ラフティングと呼ばれ、ゴム製のボートで川を下るもので、1990年代後半よりレジャーとして確立したものです。当日は、天候もよく、急流を下るポイントやゆったり自然を楽しむ箇所もあり、生徒の皆さんは大自然を満喫していました。絶えず笑顔の生徒たちがとても印象的でした。
1泊2日の実習を終え、クラスの仲間たちと協力して物事を成し遂げる喜びを体験することができ、実り多いキャンプ実習となったようでした。
posted at 2011/09/13 23:48:10
2011/09/14
[部活動]

※1枚目の写真:テーブル席がほぼ満席となる中、特設ステージで演奏を披露する本校吹奏楽部の皆さん。
吹奏楽部は、平成23年9月11日(日)、「白老たまごの里 マザーズ」で開催されました「たまごまつり 2011」のイベントに出演してきました。会場は白老町内・近郊だけではなく、札幌ナンバーの車も見られ、たくさんの人で賑わっていました。ひよこふれあいコーナー・ひよこ重量当て大会・ひよこレースなどのコーナーやチキンカレー・から揚げ・焼きそばなどの出来立てを提供する屋台などは行列ができるほどの人気ぶりでした。

※2枚目の写真:演奏会の様子を撮影したもの。左上は司会を務めました伊藤君と田口君、右下はA・K・Bメドレーにおける中野君のトランペットソロ。
本校吹奏楽部の演奏会は午前11時から行われ、以下の5曲を演奏させていただきました。
1曲目 勇気100%(忍たま乱太郎主題歌)
2曲目 どんなときも(槇原敬之)
3曲目 大切なもの(ロードオブメジャー)
4曲目 365歩のマーチ
5曲目 A・K・Bメドレー

※3枚目の写真:テーブル席だけではなく、ステージ前のパイプ椅子にもたくさんの人が座り、少し緊張した面持ちで演奏をする本校吹奏楽部の皆さん。
小さなお子さんからおじいさん、おばあさんまで様々な年齢層の方々に本校の演奏を聴いていただきました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。
この度は、このような盛大なイベントにお招きいただき、ありがとうございました。イベント会場のマザーズ白老店さんのホームページはコチラをご覧ください。
※平成23年9月23日(金・祝日)には白老町コミュニティセンターにおきまして「北海道栄高等学校 吹奏楽部 第8回 定期演奏会」が行われます。詳細はコチラ。
posted at 2011/09/14 23:18:10
2011/09/15
[お知らせ]
今週の初めに各HR担任より、生徒の皆さんにお知らせしましたが、9月としては気温が高い日が多いため、夏服着用可能期間を延長することになりました。
【夏服着用可能期間】 平成23年9月28日(水)まで
【冬服着用期間】 平成23年10月3日(月)から
後期が始まる10月3日(月)からは全員が冬服を着用して登校となります。

※1枚目の写真:左から順に、男子冬服、女子冬服スカート、女子冬服スラックス(現1年生・現2年生の制服)
【夏服着用可能期間】 平成23年9月28日(水)まで
【冬服着用期間】 平成23年10月3日(月)から
後期が始まる10月3日(月)からは全員が冬服を着用して登校となります。

※1枚目の写真:左から順に、男子冬服、女子冬服スカート、女子冬服スラックス(現1年生・現2年生の制服)
posted at 2011/09/15 10:12:47
[部活動]
本日(平成23年9月15日(木))、硬式野球部は「平成23年度 第64回秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」の準決勝を行ってきました。試合結果は以下の通りです。
対戦相手:伊達緑丘高校さん
期 日:平成23年9月15日(木) 10:00〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
プレーボール 9:58
ゲームセット 12:08
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
伊達緑丘 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1
北海道栄 1 0 0 1 0 0 0 2 × 4
投手−捕手:三澤選手−梶川選手
三塁打:梶川選手(4回)
二塁打:川瀬選手(1回)
決勝戦の日程は以下の通りです。引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 室蘭大谷高校さん
期 日:平成23年9月17日(土) 10:00〜
※雨天のため、9月18日(日)に順延となりました。
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
対戦相手:伊達緑丘高校さん
期 日:平成23年9月15日(木) 10:00〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
プレーボール 9:58
ゲームセット 12:08
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
伊達緑丘 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1
北海道栄 1 0 0 1 0 0 0 2 × 4
投手−捕手:三澤選手−梶川選手
三塁打:梶川選手(4回)
二塁打:川瀬選手(1回)
決勝戦の日程は以下の通りです。引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 室蘭大谷高校さん
期 日:平成23年9月17日(土) 10:00〜
※雨天のため、9月18日(日)に順延となりました。
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
posted at 2011/09/15 16:37:22
2011/09/16
[部活動]

書道部は、平成23年9月8日(木)・9日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「平成23年度 北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 書道展・研究大会」に出場してきました。以下の6点の作品が優秀賞に選ばれ、「北海道高等学校文化連盟 第45回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)に出展することが決まりました。

1枚目の写真左から順に、
・高尾祐衣 さん(1年、白老町立白老中出身) 創作の部 優秀賞 受賞
初めて漢字創作をやりました。大きい筆で漢字1字書くのはバランスをとるのが難しかったです。もう少し最初の点を上のほうから書きはじめればよかったなと今になって思いますが、楽しかったです。
・木村汐里 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身) 臨書の部 優秀賞 受賞
今回出す作品は、1年生のときから書いているので私の描いた作品の中で1番長く、多く書いています。同時にどう書いたら晋祠銘に近づけるのかすごく迷った作品でもあります。字の動きなどに気を付けましたが、満足いく作品にならなかったのが残念です。次回に向けてもっと頑張りたいと思います。
・佐藤麻梨奈 さん(3年、苫小牧市立明倫中出身) 臨書の部 優秀賞 受賞
一度も書いたことのない作品を書きたくて祭姪文稿を選びました。筆の流れや墨量など、作品の特徴を誌面に表すのが難しかったです。長い期間書いた訳ではありませんが楽しく書けました。

2枚目の写真左から順に
・岡本夏季 さん(1年、苫小牧市立植苗中出身) 臨書の部 優秀賞 受賞
曲がり角の書き方に苦労しました。1つ1つの文字の墨の量に気をつけて書きました。かすれた線を出すのが難しかったですが書いていてとても楽しかったです。
・川人舞弥菜 さん(2年、苫小牧市立緑陵中出身) 臨書の部 優秀賞 受賞
1年の後半からずっと書き続けてきたので自信はあります。線も細すぎず、横長く書けたと思います。この西狭頌よりも、更に上達できるようにしたいです。
・柴山綾香 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身) 臨書の部 優秀賞 受賞
いろんな変化があって面白い古典を学んでみたいと思って輩将軍碑を選びました。楷書・行書・草書が上手く調和するように心がけて取り組みました。
posted at 2011/09/16 17:57:25