2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/09/07 :: 【保護者会】学業成就・合格・必勝を祈り、平成23年度 保護者会研修旅行が実施されました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:北海道神宮において、合格・学業成就・必勝を祈願する様子を撮影したもの。祈祷後は、合格御守りや学業御守りなどを購入する姿が見受けられました。
平成23年9月3日(土)、本校教職員及び保護者の皆様による「平成23年 保護者会学業成就・合格祈願・研修旅行」が実施されました。研修旅行は、3年生の生徒の皆さんの大学・短期大学・専門学校・就職試験合格と、1年生、2年生の生徒の皆さんの学業成就・必勝を祈願するとともに、保護者相互間の親睦を図ることを目的に、毎年実施されています。
日時−平成23年9月3日(土)
白老コミュニティセンター前 午前8:00集合・出発
訪問地−北海道神宮(札幌)
グランドパーク小樽 テラスブラッセリー(小樽市)
北一硝子 工房見学(小樽市)
行程− 8:00 白老コミュニティセンター前初〜苫小牧市内
10:10 北海道神宮着 学業成就・合格祈願・必勝祈願祈祷
12:00 グランドパーク小樽着
レストラン『テラスブラッセリー』にてランチバイキング
13:40 北一硝子着 工房内見学
14:20 小樽運河沿いで自由行動
15:30 小樽発
昼食は、石狩湾と小樽港マリーナを望むカジュアルでモダンなシーサイドレストランとして知られる「グランドパーク小樽 テラスブラッセリー」におきまして、バイキング形式のお食事となりました。参加された保護者の皆様は、ゆったり広い店内で、おいしいお食事を召し上がりながら、ご歓談されていた様子でした。
!!$photo2!!
!!$photo3!!
※2枚目・3枚目の写真:見学した北一硝子工房内の様子を撮影したもの。
この度は、大変お忙しい中、多数のご参加をいただきありがとうございました。最後に、保護者会会長の林様をはじめ、事前準備のため夜遅くまで打ち合わせ等に参加していただきました保護者の皆様には深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
!!$photo1!!
※1枚目の写真:北海道神宮において、合格・学業成就・必勝を祈願する様子を撮影したもの。祈祷後は、合格御守りや学業御守りなどを購入する姿が見受けられました。
平成23年9月3日(土)、本校教職員及び保護者の皆様による「平成23年 保護者会学業成就・合格祈願・研修旅行」が実施されました。研修旅行は、3年生の生徒の皆さんの大学・短期大学・専門学校・就職試験合格と、1年生、2年生の生徒の皆さんの学業成就・必勝を祈願するとともに、保護者相互間の親睦を図ることを目的に、毎年実施されています。
日時−平成23年9月3日(土)
白老コミュニティセンター前 午前8:00集合・出発
訪問地−北海道神宮(札幌)
グランドパーク小樽 テラスブラッセリー(小樽市)
北一硝子 工房見学(小樽市)
行程− 8:00 白老コミュニティセンター前初〜苫小牧市内
10:10 北海道神宮着 学業成就・合格祈願・必勝祈願祈祷
12:00 グランドパーク小樽着
レストラン『テラスブラッセリー』にてランチバイキング
13:40 北一硝子着 工房内見学
14:20 小樽運河沿いで自由行動
15:30 小樽発
昼食は、石狩湾と小樽港マリーナを望むカジュアルでモダンなシーサイドレストランとして知られる「グランドパーク小樽 テラスブラッセリー」におきまして、バイキング形式のお食事となりました。参加された保護者の皆様は、ゆったり広い店内で、おいしいお食事を召し上がりながら、ご歓談されていた様子でした。
!!$photo2!!
!!$photo3!!
※2枚目・3枚目の写真:見学した北一硝子工房内の様子を撮影したもの。
この度は、大変お忙しい中、多数のご参加をいただきありがとうございました。最後に、保護者会会長の林様をはじめ、事前準備のため夜遅くまで打ち合わせ等に参加していただきました保護者の皆様には深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
all photo
検索
Counter
total : 2355976
yesterday : 1238 / today : 4555
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/09/17
[部活動]

※1枚目の写真:後半開始前に必勝を願う選手たちによる円陣。
サッカー部は、平成23年9月17日(土)〜19日(月)に苫小牧市営緑ヶ丘サッカー場で行われています「平成23年度 第40回全道高校ユース(U−17)サッカー大会 苫小牧地区予選大会」に出場しています。

※2枚目の写真:インターバルのときに、監督の簑口先生がホワイトボードでプレーの説明をする様子を撮影したもの。
本日(9月17日(土))の午前10時、雨が降る中、試合開始のホイッスルが鳴り響きました。1回戦の対戦相手は苫小牧中央高校さんでした。本校が先制点を獲得し、前半は「4(本校)対2」で終了、後半も4点追加し、「北海道栄 8−4 苫中央」で勝利することができました。

※3枚目の写真:1回戦の試合の様子を撮影したもの。雨の中、一生懸命プレーをしていました。
明日(9月18日(日))13時より浦河高校さんと2回戦を行う予定です。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
本日は雨天の中、保護者の皆様をはじめ、3年生部員、在校生などたくさんの方々に来場し、応援していただき、ありがとうございました。
9月18日(日)に行われた2回戦は1対0で惜しくも敗れました。応援ありがとうございました。
posted at 2011/09/17 17:24:15
2011/09/18
[部活動]

※1枚目の写真:閉会式の様子を撮影したもの。優勝旗を持っているのが主将の上村選手。
硬式野球部は、平成23年9月10日(土)から9月17日(日)に苫小牧市営緑ヶ丘球場で行われていた「平成23年度 第64回秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」において優勝し、平成23年10月3日(月)から行われる「平成23年度 第64回秋季北海道高等学校野球大会」に代表として出場することが決定しました。

※2枚目の写真:本日の試合でノーヒットノーラン(7回参考記録)をしたピッチャーの三澤選手(左上)、今大会でキャッチャーを務めた梶川選手(右上)、バントをする佐々木選手(左下)、三塁を越えてホームベースに全力疾走する小野選手(右下)。
本日(9月18日(日))行われました決勝戦の結果は以下の通りです。
対戦相手:室蘭大谷高校さん
期 日:平成23年9月18日(日) 10:00〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
プレーボール 9:58
ゲームセット 12:08(7回コールド、ノーヒットノーラン(7回参考記録))
1 2 3 4 5 6 7 計
北海道栄 1 0 1 1 2 3 2 10
室蘭大谷 0 0 0 0 0 0 0 0
投手−捕手:三澤選手−梶川選手
三塁打:川瀬選手(5回)
二塁打:林選手(6回)、村尾選手(6回)、梶川選手(7回)

※3枚目の写真:外野手の平選手(左上)、渡辺監督の指示を受ける川瀬選手(右上)、6回表に二塁打を放った林選手(左下)と村尾選手(右下)。
今大会もたくさんのご声援ありがとうございました。また、本日は雨天にもかかわらず、たくさんの方々が球場まで足を運んでいただき応援をしてくれました。この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2011/09/18 23:45:01
2011/09/19
[授業風景]

平成23年9月15日(木)・16日(金)の2日間、3年生アルファコース(北大)を対象に、「第1回 ベネッセ・駿台マーク模試(ベネッセ)」が行われました。
<1日目(9月15日)>
8:55〜10:15 国語(80分)
10:25〜11:45 英語筆記(80分)
12:30〜13:00 英語リスニング(30分)
13:00〜13:20 受験カード記入(志望校などを記入)
13:30〜14:30 数学1(60分)
14:40〜15:40 数学2(60分)

<2日目(9月16日)>
8:55〜 9:55 理科1科目め(60分)
10:05〜11:05 理系:理科2科目め/文系:社会1科目め(60分)
12:25〜13:25 理系:社会1科目め/文系:社会2科目め(60分)
このころになると「自分たちは受験生なんだ」という気持ちが定着してきます。試験会場となった3年アルファ教室は、今までよりも張り詰めた雰囲気を感じました。本番の入試まで残り120日(1次試験)です。この三連休は模試の復習や受験勉強をしっかり行うことができたでしょうか。復習をしてどうしてもわからない部分は早いうちに教科担当の先生に質問に行きましょう。北海道栄の先生方は、必ず力になってくれるはずです。しっかり頑張りましょう。
posted at 2011/09/19 23:27:14
2011/09/20
[部活動]

※1枚目の写真:全道初入賞を喜ぶ田茂さん(左)と6位入賞の伊藤さん(右)。
アーチェリー部は、平成23年9月7日(水)〜9日(金)に赤井川村にありますキロロリゾート 多目的広場特設会場で行われた「第43回 秋季北海道高等学校アーチェリー競技大会(新人戦全道大会)」に出場しました。
結果は以下の通りです。
<女子個人>
6位入賞 伊藤 恵 さん(2年、登別市立登別中出身)
8位入賞 田茂琴美 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
1年生の田茂さんは高校アーチェリーを始めて、まだ4カ月ですが全道大会8位入賞と大健闘しました。

※2枚目の写真:伊藤さん(左から2番目)と田茂さん(右から2番目)が的を狙う様子を撮影したもの。
2年生の伊藤さん及び3年生の小納谷政也 君(3年、厚真町立厚真中出身)、小川展弘 君(3年、白老町立萩野中出身)、卒業生の本間隼人 君(本校アドバンスコース卒、日本体育大学卒)の4名は平成23年10月7日(金)〜9日(日)に山口県で行われる「第66回 国民体育大会」に出場することが決まっており、9月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)・24日(土)・25日(日)に札幌啓北商業高校アーチェリー場で行われている「第66回 国民体育大会強化合宿」に参加中です。国体ではよい結果を残せるよう日々努力してまいりますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2011/09/20 22:57:37
2011/09/21
[学校行事]

※1枚目の写真:第2駐車場に避難が完了し、生徒指導主任の長谷川先生が講評を行っている様子を撮影したもの。
平成23年9月21日(水)、3時間目の時間を使い、「平成23年度 避難訓練」が実施されました。”11時5分に地震が発生することを想定し”手順に従って、第2駐車場に避難しました。

※2枚目の写真:教室で平田教頭の講評に真剣に耳を傾ける生徒たちの様子を撮影したもの。(陸上競技部・駅伝部・茶道部は大会のため公欠)
避難訓練終了後は、各HR教室に戻り、スピーカーから流れる教頭先生の講評を聞きました。事前に予告された訓練で、きちんとした手順で避難することができなければ、事前予告のない災害時にきちんと避難できるはずがありません。今回学んだ手順をしっかり覚えておきましょう。
posted at 2011/11/11 18:10:20
2011/09/22
[部活動]

※室蘭支部予選1回戦投手の三澤選手。(写真は保護者の藤澤さんに提供していただきました)
平成23年9月21日(水)、札幌市にあります中島体育センターにおきまして「平成23年度 第64回秋季北海道高等学校硬式野球大会」の組み合わせの抽選が行われ、本校硬式野球部が出場する試合の日程が決まりましたのでお知らせいたします。試合会場は札幌市円山球場及び麻生球場です。
<2回戦>
組合せ:北海道栄高校 対 滝川西高校さん
期 日:10月4日(火) 10:30〜
会 場:札幌市円山球場
2回戦で勝利した場合
<3回戦>
組合せ:北海道栄高校 対 さん
期 日:10月6日(木) 10:00〜
会 場:麻生球場
3回戦で勝利した場合
<準決勝>
組合せ:北海道栄高校 対 未定
期 日:10月8日(土) 10:00〜
会 場:札幌市円山球場
準決勝で勝利した場合
<決勝戦>
組合せ:北海道栄高校 対 未定
期 日:10月9日(日) 12:30〜
会 場:札幌市円山球場
応援をよろしくお願いいたします!
posted at 2011/09/22 14:54:48
[部活動]

※1枚目の写真:キャプテンの工藤卓磨選手が先制点を挙げて喜び合う選手たち。
アイスホッケー部は、平成23年9月14日(水)〜10月30日(土)に苫小牧市にあります白鳥アリーナ・沼ノ端スケートセンターで行われています「第26回 NHK杯争奪高校アイスホッケー大会」に出場しています。

※2枚目の写真:試合開始前の様子(左上・右上)、ゴール付近を守る選手(左下)、同点に追いつかれた後、2点目を入れた青沼選手とアシストの浜出選手(右下)。
本日(平成23年9月22日(木))は、白鳥アリーナにおいて、苫小牧東高校さんと対戦し、4対1で勝利することができました。各ピリオドの得点状況は以下の通りです。
第1ピリオド 北海道栄 0−0 苫小牧東
第2ピリオド 北海道栄 1−0 苫小牧東
第3ピリオド 北海道栄 3−1 苫小牧東
<第2ピリオド>
ゴール:工藤翔介 選手、アシスト:工藤卓磨 選手
<第3ピリオド>
ゴール:青沼竜太 選手、アシスト:浜出知樹 選手
ゴール:工藤翔介 選手、アシスト:金野考将 選手
ゴール:金野考将 選手、アシスト:黒川右恭 選手

※3枚目の写真:試合の様子を撮影したもの。最初の1勝をあげるために一生懸命頑張りました。
2回戦は、9月25日(日)の18時20分より、白鳥アリーナにおいて、苫小牧工業高校さんと対戦します。引き続き応援をよろしくお願いします。
posted at 2011/09/23 0:53:58
2011/09/23
[イベント]

本日(平成23年9月23日(金・祝日))、白老町コミュニティーセンター講堂におきまして、




校長先生より、ご来場者の皆様に歓迎のごあいさつをさせていただきました後、第1部が開演しました。第1部では今年度のコンクール演奏曲や全日本コンクールの課題曲など計4曲を演奏させていただきました。

第1部の演奏曲は以下の通りです。








「丘の上のレイラ」の曲目解説によりますと『「レイラ」は女性の名ですが、この曲の「レイラ」は特定の人物を表しているわけではないそうです。純真無垢の少女かも知れないし、半生の回顧にふける老女かも知れない。あるいは丘の上に立つ像かも知れないし、はたまた丘の上に咲く一輪の花のことかも知れない。「レイラ」は象徴的な存在で、曲の各部分も具体的な情景を表現したものではないので、自由なイマジネーションを働かせていただきたい。』とあります。会場で聴かれた皆様はどんな光景を思い浮かべたでしょうか。3曲目の南風のマーチは55名以下のA編成の団体の課せられる全日本コンクール課題曲(5曲のうちの1つ)です。本校吹奏楽部はC編成(25名以内)ながらも、この曲に挑戦させていただきました。練習は大変でしたが、一生懸命演奏させていただきました。

3枚目の左上の写真は、会場の様子を撮影したものです。吹奏楽部員の保護者の皆様が中心となって、お花などの装飾をしていただきました。右上の写真は照明係の生徒会長を務めます鈴木雄大君(3年、白老町立白老中出身)です。照明や受付は生徒会執行部の皆さん、書道部の皆さんにお手伝いしていただきました。ありがとうございます。また、ロビーには本校書道部の作品展示が行われており、たくさんの方々に見ていただくことができました。
“わりと真面目な感じ”の第1部が終了し、10分間の休憩の後、“超楽しい感じ”の第2部がスタートしました。
第2部以降は9月24日(土)の栄ブログで紹介したいと思います。
※その2はコチラ
posted at 2011/09/24 0:31:14
2011/09/24
[イベント]





(その1はコチラ)
1枚目の写真は第2部の司会を務めました
宮川茜 さん(3年、、苫小牧市立苫小牧東中出身、トロンボーンパート)
佐々木浩太郎 君(2年、苫小牧市立啓北中出身、トロンボーンパート)
中野来映 君(2年、静岡市立蒲原中出身、トランペットパート)
の3名を撮影したものです。第2部の司会はコント形式で行われ、動き方やネタなど何日もかけて考えた成果を発揮できていたようでした。

第2部〜ポップスコレクション〜で演奏した曲は以下の通りです。










いきものがかりコレクションでは、心に染みるデビュー曲のSAKURAからから始まり、アニメ「NARUTOナルト疾風伝」のオープニングテーマだったブルーバード、じょいふる、気まぐれロマンティック、YELL、そして最後に感謝の気持ちを込めてありがとうの計6曲が組み込まれたメドレーを演奏しました。ソロ演奏を披露する場面が多くあり、演奏が終わるごとに会場の皆様から盛大な拍手をいただきました。

ガチャピンの着ぐるみを着た8代目部長の宮川さんも司会とソロ演奏をしっかりこなし、大きく成長した様子を感じさせてくれました。3枚目右上の写真は歌の最後の「ウルトラソウルッ!!」です。パーカッションに合わせてフィニッシュをしっかり決めてくれました。
第2部の最後は吹奏楽部OB・OGとの合同演奏でした。演奏に先立ち、今年の3月に本校アドバンスコースから北海道教育大学に進学した7代目部長の藤澤茜さん(白老町立白老中出身、トロンボーンパート)、昨年の3月に本校総合コースから介護福祉の道を歩むため北海道福祉教育専門学校に進学した杉山美里さん(白老町立白老中出身、トランペットパート)の2名をOB・OG代表として紹介させていただきました。合同演奏では情熱大陸コレクションとしてEtupirka(エトピリカ)と情熱大陸の2曲を演奏し、可愛い衣装を身にまとった副部長の井上美奈さん(3年、苫小牧市立啓北中出身、フルートパート)の堂々としたフルートソロ演奏から、大人数ならではの情熱大陸サビの重厚なサウンドまで楽しめる楽曲となりました。
このように盛り上がる中で“超楽しい感じ”の第2部が終了しました。
東北復興の願いを込めた第3部は次のブログで紹介したいと思います。
※その3はコチラ
posted at 2011/09/24 14:42:41
2011/09/25
[イベント]





(その1はコチラ、その2はコチラ)
第2部と第3部の間の休憩時間には、顧問の齊藤かおり先生が作成したオリジナルスライド「吹奏楽部の思い出 2011」が上映されました(1枚目左上の写真)。スライドショーの内容は吹奏楽部の活動・演奏会の様子や3年生部員の紹介でした。
第3部が始まり、司会を務めましたのは
高橋あずさ さん(2年、、苫小牧市立啓北中出身、バスパート)
三好百香 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身、サキソフォンパート)
藤澤里沙 さん(2年、白老町立白老中出身、サキソフォンパート)
の3名です。藤澤さんから「第3部は、東日本大震災復興応援ソングと題しまして、皆さんが元気になるような曲をたくさん用意しました。」と第3部のテーマが発表された後、ユニークな司会紹介が行われ、演奏がスタートしました。

第3部〜東北復興の願いを込めて〜で演奏した曲は以下の通りです。










1曲目に演奏した曲は、東日本大震災で被災した方々を元気づけるために「カンティレーナ」という金管バンドのための曲を吹奏楽用にアレンジした曲です。2曲目に演奏した曲は東日本大震災後、ラジオなどで最もリクエストが多かった曲で、何度でもあきらめないで挑戦し続けようというメッセージが心に響く曲です。3曲目に演奏した曲はどんなときも自分らしくあることの大切さを歌った曲です。この曲ではどこからともなく手拍子が聞こえ始め、会場全体が一つになり被災地へエールが送られました。

4曲目は顧問の齊藤先生によるピアノの伴奏、副顧問の山崎先生(トランペットパート)と3年生部員によるアンサンブル形式で演奏した曲でした。司会より3年生部員への感謝の気持ちが述べられ、様々な楽器のソロ演奏が披露されました。
定期演奏会最後の曲は、1990年にヒットし、東日本大震災後に「がんばろうニッポン 愛は勝つ」プロジェクトで総勢131名のタレントが「がんばろうニッポン 愛は勝つ シンガーズ」としてこの曲を歌いチャリティーソングとして配信されて曲でした。この曲ではOB・OGの皆さんが前に出てきて合唱を行いました。また、顧問の齊藤先生から、本日で活動を終了する3年生の部員の紹介が行われ、会場の皆様より「お疲れ様でした」という温かい拍手をいただきました。
曲終了後には「アンコール!アンコール!」という掛け声が手拍子とともに聞こえ、「365歩のマーチ」を元気よく演奏し、定期演奏会は盛大のうちに幕を閉じることになりました。15曲、約2時間に渡る演奏会は無事終了しました。
ご多用の中、多数のご来場をいただき、誠にありがとうございました。大きな一つのことをやり遂げた部員たちも、感謝の気持ちで胸がいっぱいになっていました。最後になりますが、「第8回 定期演奏会」開催にあたり、ご支援ご協力を賜りました関係各位に厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。また、会場ロビーで行われていました生徒会執行部による「東日本大震災募金活動」にもたくさんの方々にご協力していただき、誠にありがとうございました。
posted at 2011/09/25 17:00:05