2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2010/09/18 :: 【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 優勝
!!$photo1!!
硬式野球部は平成22年9月13日(月)〜18日(土)に行われた「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」に出場し、Bブロック優勝を果たし全道大会進出が決定しました。
!!$photo2!!
本日行われた決勝戦の試合結果は以下の通りです。
対戦相手:室蘭大谷高校さん
期 日:平成22年9月18日(土) 12:30〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
プレーボール 12:42
ゲームセット 14:41
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
室蘭大谷 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2
北海道栄 0 0 0 1 1 3 1 0 X 6
投手−捕手:若林選手−蜂谷選手
三塁打:児玉選手(8回)、石坂選手(8回)
二塁打:佐藤佑選手(4回)、奈良選手(6回)、石坂選手(6回)
!!$photo3!!
「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会」(全道大会)は平成22年10月4日(月)〜10日(日)に札幌円山球場・札幌麻生球場で行われます。全道制覇を目指して頑張ります。応援をよろしくお願いいたします。
※準決勝戦までの個々の試合結果はこちらをご覧ください。
<準決勝戦> 北海道栄高校 15対0 室蘭栄高校さん(5回コールド)
(PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 決勝へ(室栄戦)
(携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 決勝へ(室栄戦)
<2回戦> 北海道栄高校 5対1 伊達緑丘高校さん
(PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部2回戦結果(伊達緑丘戦)
(携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部2回戦結果(伊達緑丘戦)
<1回戦> 北海道栄高校 18対0 苫小牧西高校さん(5回コールド)
(PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 1回戦の結果(苫西戦)
(携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 1回戦の結果(苫西戦)
!!$photo1!!
硬式野球部は平成22年9月13日(月)〜18日(土)に行われた「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」に出場し、Bブロック優勝を果たし全道大会進出が決定しました。
!!$photo2!!
本日行われた決勝戦の試合結果は以下の通りです。
対戦相手:室蘭大谷高校さん
期 日:平成22年9月18日(土) 12:30〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
プレーボール 12:42
ゲームセット 14:41
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
室蘭大谷 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2
北海道栄 0 0 0 1 1 3 1 0 X 6
投手−捕手:若林選手−蜂谷選手
三塁打:児玉選手(8回)、石坂選手(8回)
二塁打:佐藤佑選手(4回)、奈良選手(6回)、石坂選手(6回)
!!$photo3!!
「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会」(全道大会)は平成22年10月4日(月)〜10日(日)に札幌円山球場・札幌麻生球場で行われます。全道制覇を目指して頑張ります。応援をよろしくお願いいたします。
※準決勝戦までの個々の試合結果はこちらをご覧ください。
<準決勝戦> 北海道栄高校 15対0 室蘭栄高校さん(5回コールド)
(PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 決勝へ(室栄戦)
(携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 決勝へ(室栄戦)
<2回戦> 北海道栄高校 5対1 伊達緑丘高校さん
(PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部2回戦結果(伊達緑丘戦)
(携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部2回戦結果(伊達緑丘戦)
<1回戦> 北海道栄高校 18対0 苫小牧西高校さん(5回コールド)
(PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 1回戦の結果(苫西戦)
(携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 1回戦の結果(苫西戦)
all photo
検索
Counter
total : 2356008
yesterday : 1238 / today : 4587
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/09/17
[イベント]
平成22年10月2日(土)、本校-SAKAE-におきまして第2回 一日体験入学を実施します!

開講講座は以下の通りです。
・硬式野球…硬式ボールを使って、ノックなどの基本練習を体験。
・アイスホッケー…氷上練習(来校時に防具等を持参して下さい)
・サッカー…ゲームを中心に開講。多くの参加お待ちしております。
・女子バレーボール…チェアアップとブラジル体操で体調を整え、楽しいゲームをします。
・筋トレ体験…筋トレに興味ある人、強くなりたい人!栄に集え!男女体験可。
・剣道…基本稽古を中心に行います。(剣道防具・竹刀を持参して下さい)
・空手道…未経験者歓迎します。空手道の基本、形を中心に行います。
・吹奏楽…先輩達とのパート練と合奏を行います。経験者は楽器を持参して下さい。
・書道…オシャレな書作品を作成。完成作品は自分の部屋に飾ろう。
・美術…「美術」というものの様々な表現方法を体験してみましょう。
・自然科学…金魚すくいを通して魚の特性を観察しましょう!
・茶道…お茶のたて方、お茶・お菓子の頂き方を学び、お茶席を一席設けます。
・ビリヤード…JPBAプロの小山峰紀氏によるビリヤード体験講座です。未経験者歓迎。
・お料理…秋のスイーツのデモンストレーションと調理実習。
・着付け…着付けの基本である浴衣の着付けを体験してもらいます。
・陶芸…マグや丸皿の制作を体験してみましょう。焼き上がりもお楽しみに!
・自動車研究…自動車についてもっと知りたくありませんか?
・アルファ・アドバンスコース説明会・施設見学
…アルファ・アドバンスコースの紹介と授業や校舎の見学
・総合・保健体育コース説明会・施設見学…総合・保健体育コースの紹介と授業や校舎の見学
参加希望の方は各中学校の担任の先生に、希望体験講座を伝えてください。運動系講座は、必要な用具(ジャージや靴など)の準備をお願いします。
中学生の保護者の方のご見学や個別相談も行っていますので、ぜひご利用下さい。また、JRをご利用の方は、白老駅8:25発の送迎バスをご利用ください。
昼食は本校で用意しますので、ぜひお召し上がりください!
講座の案内、タイムスケジュールが書いてある北海道栄の一日体験入学のチラシはこちらになります!→SAKAEの一日体験入学のご案内
※第2回体験入学の様子はこちらをご覧ください→その1、その2、その3、その4
平成22年9月11日(土)に行われました第1回目の体験入学の様子はこちらをご覧ください→その1、その2

開講講座は以下の通りです。
・硬式野球…硬式ボールを使って、ノックなどの基本練習を体験。
・アイスホッケー…氷上練習(来校時に防具等を持参して下さい)
・サッカー…ゲームを中心に開講。多くの参加お待ちしております。
・女子バレーボール…チェアアップとブラジル体操で体調を整え、楽しいゲームをします。
・筋トレ体験…筋トレに興味ある人、強くなりたい人!栄に集え!男女体験可。
・剣道…基本稽古を中心に行います。(剣道防具・竹刀を持参して下さい)
・空手道…未経験者歓迎します。空手道の基本、形を中心に行います。
・吹奏楽…先輩達とのパート練と合奏を行います。経験者は楽器を持参して下さい。
・書道…オシャレな書作品を作成。完成作品は自分の部屋に飾ろう。
・美術…「美術」というものの様々な表現方法を体験してみましょう。
・自然科学…金魚すくいを通して魚の特性を観察しましょう!
・茶道…お茶のたて方、お茶・お菓子の頂き方を学び、お茶席を一席設けます。
・ビリヤード…JPBAプロの小山峰紀氏によるビリヤード体験講座です。未経験者歓迎。
・お料理…秋のスイーツのデモンストレーションと調理実習。
・着付け…着付けの基本である浴衣の着付けを体験してもらいます。
・陶芸…マグや丸皿の制作を体験してみましょう。焼き上がりもお楽しみに!
・自動車研究…自動車についてもっと知りたくありませんか?
・アルファ・アドバンスコース説明会・施設見学
…アルファ・アドバンスコースの紹介と授業や校舎の見学
・総合・保健体育コース説明会・施設見学…総合・保健体育コースの紹介と授業や校舎の見学
参加希望の方は各中学校の担任の先生に、希望体験講座を伝えてください。運動系講座は、必要な用具(ジャージや靴など)の準備をお願いします。
中学生の保護者の方のご見学や個別相談も行っていますので、ぜひご利用下さい。また、JRをご利用の方は、白老駅8:25発の送迎バスをご利用ください。
昼食は本校で用意しますので、ぜひお召し上がりください!
講座の案内、タイムスケジュールが書いてある北海道栄の一日体験入学のチラシはこちらになります!→SAKAEの一日体験入学のご案内
※第2回体験入学の様子はこちらをご覧ください→その1、その2、その3、その4
平成22年9月11日(土)に行われました第1回目の体験入学の様子はこちらをご覧ください→その1、その2
posted at 2010/10/02 23:59:40
2010/09/18
[部活動]

硬式野球部は平成22年9月13日(月)〜18日(土)に行われた「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」に出場し、Bブロック優勝を果たし全道大会進出が決定しました。

本日行われた決勝戦の試合結果は以下の通りです。
対戦相手:室蘭大谷高校さん
期 日:平成22年9月18日(土) 12:30〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
プレーボール 12:42
ゲームセット 14:41
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
室蘭大谷 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2
北海道栄 0 0 0 1 1 3 1 0 X 6
投手−捕手:若林選手−蜂谷選手
三塁打:児玉選手(8回)、石坂選手(8回)
二塁打:佐藤佑選手(4回)、奈良選手(6回)、石坂選手(6回)

「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会」(全道大会)は平成22年10月4日(月)〜10日(日)に札幌円山球場・札幌麻生球場で行われます。全道制覇を目指して頑張ります。応援をよろしくお願いいたします。
※準決勝戦までの個々の試合結果はこちらをご覧ください。
<準決勝戦> 北海道栄高校 15対0 室蘭栄高校さん(5回コールド)
(PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 決勝へ(室栄戦)
(携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 決勝へ(室栄戦)
<2回戦> 北海道栄高校 5対1 伊達緑丘高校さん
(PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部2回戦結果(伊達緑丘戦)
(携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部2回戦結果(伊達緑丘戦)
<1回戦> 北海道栄高校 18対0 苫小牧西高校さん(5回コールド)
(PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 1回戦の結果(苫西戦)
(携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 1回戦の結果(苫西戦)
posted at 2010/09/18 23:35:12
2010/09/20
[イベント]

本日(平成22年9月20日(月・祝日))、白老町コミュニティーセンター講堂におきまして、




テーマ:〜繋(つなぐ) The music connects the world

13時開場の前から入場者が並ぶということに驚かされながら、開演前の最終チェックが終了し、定刻通りに開演を迎えました。

定期演奏会は3部構成となっています。第1部で演奏しました曲は以下の通りです。
1曲目:吹奏楽と打楽器のための「セレブレーション」(J.スウェアリンジェン作曲)
2曲目:激流の中へ(S.ライニキー作曲)
3曲目:序曲「サーリセルカの森」(高橋宏樹作曲)
《平成22年度 第55回 日胆地区吹奏楽コンクール金賞受賞曲》

1枚目の写真は、3曲目の序曲「サーリセルカの森」を演奏する様子を撮影したものです。サーリセルカはフィンランドの北部にあり、オーロラが見えることで有名で、この曲はサーリセルカにある森の物語を描いたものです。部員たちがコンクールに向けて、毎日遅くまで練習したこの曲は、皆さんにどのような光景を想像させたのでしょうか。
その2へ続く・・・(その2はコチラ)
posted at 2010/09/20 20:22:45
[イベント]





(その1はコチラ)
1枚目の写真は第2部の司会を務めました
江渡由香里 さん(3年、クラリネットパート)
宮川茜 さん(2年、トロンボーンパート)
三好百香 さん(1年、サキソフォンパート)
の3名を撮影したものです。学年やパートはバラバラですが、学年やパートに関係なく仲の良い部員たちなので、チームワークは完璧です。

第2部〜奏志相愛(そうしそうあい)〜で演奏した曲は以下の通りです。
1曲目:ウィーアー!!(田中公平作曲、五十嵐昭伍編曲)
2曲目:ディズニー・クラシックス・レビュー(山里佐和子編曲)
3曲目:栄高

4曲目:M(奥居香作曲、小島里美作曲)
5曲目:ディープ・パープル・メドレー(佐橋俊彦編曲)

第1部の真面目そうな雰囲気とは違い、第2部は耳やリボンをつけるなど楽しい雰囲気で行われました。ステップを踏んだり、楽器を回したりするなどのパフォーマンスも披露されました。また、第2部からは、ソロ演奏・パート演奏などの演出も行われました。2枚目の写真は、トランペットパートの演奏の様子を撮影したものです。トランペットパートの部員たちの日頃の練習の成果を発揮しました。3枚目の写真は、前列のフルートパート・クラリネットパートの部員たちを撮影したものです。青・黄・ピンクなどに飾り付けがされています。個性あふれる面々ですが、演奏するときは真剣です。
毎年恒例となっています「栄高

その3へ続く・・・(その3はコチラ)
posted at 2010/09/20 21:31:21
2010/09/21
[イベント]





(その1はコチラ、その2はコチラ)
1枚目の写真は、栄高


2枚目の写真は、吹奏楽部OBの皆さんと一緒に「ディープ・パープル・メドレー」を演奏している様子を撮影したものです。「第1回 定期演奏会」に栄高生として参加した先輩を始め、多くの方々が「第7回 定期演奏会」のために集まってくれました。仕事等で当日来られないということで、前日のリハーサルに顔を出し、後輩たちを激励してくれたOBの方々もいました。現役の北海道栄高校の吹奏楽部員、吹奏楽部OBの皆さんがの心が一つになった最高の演奏を披露してくれました。

10分間の休憩の後、最後の第3部を迎えました。第3部のテーマは今回の演奏会のテーマでもあります
〜繋(つなぐ) The music connects the world

です。ここからはテーマがプリントされた部活ポロシャツを着ての演奏となります・
3枚目の写真は第3部の司会を務めてくれました
樋江井元大 君(2年、バスパート)
佐々木浩太郎 君(1年、トロンボーンパート)
藤澤里沙 さん(1年、サキソフォンパート)
の3名を撮影したものです。第3部の司会の皆さんも観客を楽しませてくれました。
その4に続く・・・(その4はコチラ)
posted at 2010/09/21 20:24:04
[イベント]





(その1はコチラ、その2はコチラ、その3はコチラ)
樋江井君、佐々木君、藤澤さんが司会を務めました第3部で演奏した曲は以下の通りです。
1曲目:スリラー(マイケル・ジャクソン)
2曲目:青春の輝き〜カーペンターズ 永遠のレパートリーより〜(森田一浩編曲)
3曲目:Don't Stop Me Now(Queen)
4曲目:吹奏楽そして合唱のための「Believe」(八木澤教司編曲)
5曲目:アメリカン・グラフィティー]Y「オールディーズ」(岩井直溥編曲)
2曲目の「青春の輝き〜カーペンターズ 永遠のレパートリーより〜」では、岩佐有梨江さん(3年、サキソフォンパート)が主役として1曲演奏を行いました(1枚目の写真)。(定期演奏会で配布されたプログラムによりますと…)3年生のおしとやかさ代表の岩佐さんは、中学校まで吹奏楽は未経験で、高校に入って初めて楽器を手にしました。今回は入学してから今までの集大成を披露してくれました。演奏後は、会場中から大きな拍手が沸き起こりました。

2枚目の写真は、「吹奏楽そして合唱のための「Believe」(八木澤教司編曲)」の演奏の様子を撮影したものです。今回参加してくれた吹奏楽部OBの皆さんも、ステージ前に並んで歌を歌ってくれました。曲中には、顧問の竹田かおり先生から、活動を終了する3年生を一人ひとり紹介されました。3年生の皆さんは今回の活動を終了し、これからはそれぞれの進路実現に向け取り組んでいくことになります。部長という大役を務めてくれた藤澤茜さん(3年、トロンボーンパート)をはじめ、3年生部員の皆さん、本当にお疲れさまでした。

第3部終了後にはアンコールが起こり、以下の曲を演奏しました。
1曲目:We're All Alone
2曲目:コパカバーナ
しっとり系の曲、明るいラテン系の曲を2曲続けて演奏し、定期演奏会は盛大のうちに幕を閉じることになりました。15曲、約2時間に渡る演奏会は無事終了しました。
本日はご多用の中、多数のご来場をいただき、誠にありがとうございました。大きな一つのことをやり遂げた部員たちも、感謝の気持ちで胸がいっぱいになっていました。最後になりますが、「第7回 定期演奏会」開催にあたり、ご支援ご協力を賜りました関係各位に厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2010/09/21 21:30:08
2010/09/22
[部活動]

本日、中島体育センターにおきまして、平成22年10月4日(月)〜10日(日)に行われる「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校硬式野球大会」の組み合わせ抽選会が行われました。
本校硬式野球部が出場する試合の日程が決まりましたのでお知らせいたします。
<2回戦>
日 時:平成22年10月7日(木) 第2試合 12:30〜
試合会場:札幌市麻生球場
対戦相手:稚内大谷高校さん
<3回戦>
日 時:平成22年10月8日(金) 第1試合 10:00〜
試合会場:札幌市円山球場
対戦相手:北海高校さん
<準決勝>
日 時:平成22年10月10日(日) 第2試合 12:30〜
試合会場:札幌市円山球場
対戦相手:未定
<決勝戦>
日 時:平成22年10月11日(月) 第2試合 12:30〜
試合会場:札幌市円山球場
対戦相手:未定
一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
※平成22年9月13日(月)〜18日(土)に行われた「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」の結果はコチラ
※雨天のため、本校が出場する試合の日程が変更しました。
posted at 2010/10/06 8:36:46
2010/09/23
[部活動]

美術部は、平成22年9月16日(木)・17日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 美術展・研究大会」に出場してきました。
結果は、出場した4名全員が全道大会への切符を手にすることができました。特に、2年生の西村知英香さん(苫小牧市立啓北中出身)は優秀賞を受賞しての全道大会進出決定となりました。おめでとうございます!
「北海道高等学校文化連盟 第44回 全道高等学校美術展・研究大会」(全道大会)は、10月14日(木)・15日(金)に岩見沢市にあります「まなみーる 岩見沢市民会館・文化センター」で行われます。応援をよろしくお願いします。

<自評文> 作品名:ヒヨコDX(立体・彫刻)・・・優秀賞受賞
少しだけ量が少なかったかなぁと思いました。もっと丁寧に丸くヒヨコを作れればよかったです。次はもっと手の込んだものを作ろうと思いました。(西村知英香さん)
<顧問のコメント>
平面作品が出品のほとんどを占める中、果敢に立体作品に挑戦し、見事に優秀賞を受賞しました。また、今回、支部大会に参加した4名は全員が全道大会に出場することができます。さらにレベルの高い作品を見て、今後の制作に生かしてもらいたいと思います。(美術部顧問 田代真秀)
posted at 2010/09/23 20:20:33
2010/09/24
[学校行事]
本日、本校ICホール(多目的ホール)において「平成22年度 交通安全宣言集会」が行われました。

1.目的
・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
2.日時 平成22年9月24日(金) 8:55〜9:45
3.場所 本校ICホール(多目的ホール)
4.次第
・開会の言葉
・校長挨拶、講師紹介
・講話 苫小牧警察署 岡村雅博 様
・交通安全宣言(生徒、保護者、教職員代表)
・閉会の言葉

講話では、今年に入ってからの交通事故の状況についてのお話の後、自転車の使用についての注意がありました。自転車の事故も多発していることから、自転車の交通ルールも徹底され、違反者には罰金を課される(前科)ことの説明がありました。事故の可能性を少しでも減らすための取り組みであることを理解して、交通ルールを守ってもらいたいと思います。
講話後には「奪われた命」というDVDを見ました。いつもは一時停止をしている交差点だが、その時は大丈夫だろうと思い、一時停止をせずに交差点に進入したところ、重大な事故を引き起こしてしまった(「だろう」運転はよくありません)。その後の生活の変化など生々しく語られていました。交通事故は被害者にとっても加害者にとっても、何一つよいことはありません。
生徒の皆さんは、今までの生活の中で、歩いていたり自転車で走っていたりして、ヒヤリとしたハッとした経験はありませんか?(ヒヤリ・ハットと言います)一歩間違えば、被害者・加害者になっていたかもしれないということを理解し、今後気をつけるようにしていきましょう。
集会の最後には、生徒代表として生徒会長の成田杏介君、保護者代表として保護者会生活学習部長の大野様、教職員代表として生徒指導主任の長谷川教諭の3名による交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。
本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。生徒たちは交通安全の大切さについて学んだと思います。

1.目的
・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
2.日時 平成22年9月24日(金) 8:55〜9:45
3.場所 本校ICホール(多目的ホール)
4.次第
・開会の言葉
・校長挨拶、講師紹介
・講話 苫小牧警察署 岡村雅博 様
・交通安全宣言(生徒、保護者、教職員代表)
・閉会の言葉

講話では、今年に入ってからの交通事故の状況についてのお話の後、自転車の使用についての注意がありました。自転車の事故も多発していることから、自転車の交通ルールも徹底され、違反者には罰金を課される(前科)ことの説明がありました。事故の可能性を少しでも減らすための取り組みであることを理解して、交通ルールを守ってもらいたいと思います。
講話後には「奪われた命」というDVDを見ました。いつもは一時停止をしている交差点だが、その時は大丈夫だろうと思い、一時停止をせずに交差点に進入したところ、重大な事故を引き起こしてしまった(「だろう」運転はよくありません)。その後の生活の変化など生々しく語られていました。交通事故は被害者にとっても加害者にとっても、何一つよいことはありません。
生徒の皆さんは、今までの生活の中で、歩いていたり自転車で走っていたりして、ヒヤリとしたハッとした経験はありませんか?(ヒヤリ・ハットと言います)一歩間違えば、被害者・加害者になっていたかもしれないということを理解し、今後気をつけるようにしていきましょう。
集会の最後には、生徒代表として生徒会長の成田杏介君、保護者代表として保護者会生活学習部長の大野様、教職員代表として生徒指導主任の長谷川教諭の3名による交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。
本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。生徒たちは交通安全の大切さについて学んだと思います。
posted at 2011/11/10 14:44:27
2010/09/25
[部活動]
陸上競技部・駅伝部は平成22年9月22日(水)〜24日(金)に行われた「第26回全道高校新人陸上競技大会(全道新人戦)」に出場してきました。
結果は以下の通りです。
<男子>
・100M
優勝 栗井一成 君(2年、恵庭市立恵み野中出身)
・200M
優勝 進藤和基 君(1年、北斗市立浜分中出身)
・5000M
5位 柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
・4×100Mリレー 優勝
栗井一成 君(2年、恵庭市立恵み野中出身)
大山航平 君(2年、苫小牧市立凌雲中出身)
野呂篤志 君(1年、苫小牧市立開成中出身)
阿部史明 君(1年、恵庭市立恵み野中出身)
日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
進藤和基 君(1年、北斗市立浜分中出身)
・4×400Mリレー 2位
澤田季生 君(2年、北斗市立上磯中出身)
栗井一成 君(2年、恵庭市立恵み野中出身)
加藤大嗣 君(1年、釧路市立景雲中出身)
日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
喜多広武 君(1年、苫小牧市立明野中出身)
山田夕貴 君(1年、新ひだか町立静内第三中出身)
<女子>
・400Mハードル
2位 政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。
結果は以下の通りです。
<男子>
・100M
優勝 栗井一成 君(2年、恵庭市立恵み野中出身)
・200M
優勝 進藤和基 君(1年、北斗市立浜分中出身)
・5000M
5位 柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
・4×100Mリレー 優勝
栗井一成 君(2年、恵庭市立恵み野中出身)
大山航平 君(2年、苫小牧市立凌雲中出身)
野呂篤志 君(1年、苫小牧市立開成中出身)
阿部史明 君(1年、恵庭市立恵み野中出身)
日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
進藤和基 君(1年、北斗市立浜分中出身)
・4×400Mリレー 2位
澤田季生 君(2年、北斗市立上磯中出身)
栗井一成 君(2年、恵庭市立恵み野中出身)
加藤大嗣 君(1年、釧路市立景雲中出身)
日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
喜多広武 君(1年、苫小牧市立明野中出身)
山田夕貴 君(1年、新ひだか町立静内第三中出身)
<女子>
・400Mハードル
2位 政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。
posted at 2010/09/25 12:56:59