2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2015/02/05 :: 2月3日「節分」〜女子バレーボール部+2学年教員合同豆まき!
!!$photo1!!
前回の恵方巻に続き、今回は[:なまはげ:]豆まき[:なまはげ:]の様子をお送りします。節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多いです。
!!$photo2!!
2月2日(月)、職員室の2学年スペースで女子バレーボール部と2学年教員で合同豆まきを行うことが急遽決定。豆は部員たちが用意してくれることになりました。
3日(火)の16時頃、体育館教官室から背の高い鬼(1枚目右上の写真)が出現。部員たちと教員たちはたくさんの豆を握り、鬼に向かってみんなで豆をまきました。体育館の隅に追い詰めるも、隙を見て逃走。再び、みんなで鬼に向かって豆をまきました。とにかくたくさんの豆をまきました。鬼にたくさんの豆をまき、邪気を追い払って、みんなの無病息災を願いました。
!!$photo3!!
豆まき後は、体育館中にまかれた豆たちを掃除して、鬼役の顧問の先生の指導の下、部活動が再開されました。
!!$photo1!!
前回の恵方巻に続き、今回は[:なまはげ:]豆まき[:なまはげ:]の様子をお送りします。節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多いです。
!!$photo2!!
2月2日(月)、職員室の2学年スペースで女子バレーボール部と2学年教員で合同豆まきを行うことが急遽決定。豆は部員たちが用意してくれることになりました。
3日(火)の16時頃、体育館教官室から背の高い鬼(1枚目右上の写真)が出現。部員たちと教員たちはたくさんの豆を握り、鬼に向かってみんなで豆をまきました。体育館の隅に追い詰めるも、隙を見て逃走。再び、みんなで鬼に向かって豆をまきました。とにかくたくさんの豆をまきました。鬼にたくさんの豆をまき、邪気を追い払って、みんなの無病息災を願いました。
!!$photo3!!
豆まき後は、体育館中にまかれた豆たちを掃除して、鬼役の顧問の先生の指導の下、部活動が再開されました。
all photo
検索
Counter
total : 2355691
yesterday : 1238 / today : 4270
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2015/02/14
[イベント]

本日(平成27年2月14日(土))、本校におきまして「平成27年度 学校推薦入試・SC入試 入学予定者対象 制服採寸」が行われました。
<採寸会場>
制服・ジャージ・靴などの採寸:ICホール(多目的ホール)
硬式野球部ユニホームなどの採寸:視聴覚室(該当者のみ)
中学生の皆さんは、制服・ジャージ・靴・スクールバッグなどを手に取り、試着・採寸を行いました。
中学生として生活する期間は1か月半ですが、残りの学校生活を大切にしてもらいたいと思います。来校された中学生の皆さん、保護者の皆様、本日はお疲れ様でした。
posted at 2015/02/15 9:03:40
2015/02/16
[授業風景]

平成27年2月10日(月)・12日(水)、2年生アルファコース・アドバンスコースの生徒を対象に、「進研模試 センター試験早期対策模試・2月」を実施しました。
<2月10日(月)>
8:55〜10:15 国語(80分)
10:25〜11:25 数学1(60分)
11:35〜12:35 数学2(60分)
13:20〜14:40 英語筆記(80分)
14:50〜15:20 英語リスニング(30分)
※2月11日(火)は建国記念日(祝日)のため休日。
<2月12日(水)>
8:55〜 9:55 社会1(60分)
10:05〜11:05 文系:社会2(60分)/理系:理科1
11:15〜12:15 文系・理系:理科(基礎2科目で60分)/理系:理科2
12:25〜12:45 受験カード記入(20分)
1月に行われた大学入試センター試験は全国で約56万人が受験しました。国公立大学ではセンター試験と個別試験(大学別2次試験)の合計点数で合否が判定、私立大学のセンター利用入試では課される教科の得点によって合否が判定されます。今回は基本レベル・標準レベルの問題が中心に出題される模試ですので、センター試験を受験するしないに関係なく、現時点での到達度の確認することと今後の課題の発見することができます。配布された解答を確認しながら、よく復習をし、2年生として過ごす残り1カ月半の計画を立てましょう。
posted at 2015/02/16 18:39:18
2015/02/17
2015/02/18
[お知らせ]

※写真は昨年度のもの(送辞の様子)。
下記のとおり、「平成26年度 第15回 卒業証書授与式」を挙行いたします。ご多忙とは存じますが、ご子弟の門出を私どもと祝福して頂きたく、ご案内申し上げます。また、本日(平成27年2月18日(水))、3年生の保護者の皆様宛てに、「卒業証書授与式のご案内、卒業祝賀会のご案内」の文書を発送しました。
<保護者の皆様>
1.日 時 平成27年3月2日(月) 午前10時 開式
2.場 所 本校体育館
3.その他 ・開式15分前(9時45分)までに、式場への入場をお願いいたします。
・上履きをご持参下さい。
・当日は駐車場の混雑が予想されます。お早めにご来校下さい。
<卒業予定の生徒の皆さん>
・卒業式当日は通常登校となります。
・服装は男子はブレザー・スラックス、女子はブレザー・スカートです。
・卒業式は3月2日(月)ですが、卒業日は「平成27年3月31日」となります。
<在校生の皆さん>
・卒業式当日は通常登校となります。
・服装は男子はブレザー・スラックス、女子はブレザー・スカートです。
※女子生徒は、卒業式(式典)の日は全員スカート着用となります。
posted at 2015/02/18 21:54:28
2015/02/19
[その他]

来週の水曜日(平成27年2月25日)より、3年生の皆さんが登校してきます。25日(水)の5時間目、6時間目には「平成26年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われます。予餞会は生徒会執行部の皆さんが中心となり、スケジュールや催し物の準備をしています。

毎年恒例となっている「3年間の思い出がいっぱい詰まったスライドショー」や「ビデオ上映」はもちろん行います。スライドショーは、今まで生徒会役員の皆さんや記録担当の教員が撮影した写真の中から、厳選に厳選を重ねて選び抜いたものを使います。「ビデオ撮影」も生徒会が中心となって、出演依頼、撮影・編集を行っています。2枚目、3枚目の写真は、恒例となりつつある部活動の後輩からのメッセージの収録などの風景です。もちろん、内容に関する部分は掲載していません。

3年生の皆さん、お楽しみに!
posted at 2015/02/19 21:51:40
2015/02/20
[授業風景]

本日(平成27年2月20日(金))、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の1つであります「着付け講座」におきまして、「平成26年度 着付け検定 中伝・初伝(山野流)」が行われました。

「中伝」の検定では、「帯(二枚扇)を作り、振袖を着せる」を、「初伝」の検定では、「帯(一重太鼓)を作り、小紋を着せる」を時間内に完了させ、「中伝」、「初伝」の許状を取得することができました。また、初伝・中伝の資格をすでに取得してい生徒は、中伝の検定と同じ「帯(二枚扇)を作り、振袖を着せる」を完了させ、修了証が手渡されました。
<中伝の資格取得者(2年目受講者)>
・石川華怜 さん(2年)
<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
・山田 豊 君(3年)
<修了証(3年目受講者)>
・外崎智子 さん(3年)
・山内香菜美 さん(3年)
<奥伝許状取得者>
・大野香桃 さん(3年)
・田之岡彩花 さん(3年)
※奥伝資格取得講習会査定は平成27年1月27日(火)に行われ、2月10日(火)に「奥伝の許状」が手渡されました。→栄ブログはコチラ(【創造学習】着付け講座で「奥伝」の資格取得!【着付け】)をご覧ください。

<着付けの初伝・中伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。
・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
posted at 2015/02/20 23:35:38
2015/02/23
[授業風景]

本日(平成27年2月23日(月))、1時間目のLHRの時間に「月曜テスト」が行われました。試験時間は20分間で、今回は1年生が数学、2年生が英語で、クラスによっては学年末試験の範囲の中でも基本的な事項を出題されました。

卒業式後の3月3日(火)からは「学年末試験」が始まります。今年度の成績を決める最後の定期試験となります。良い結果が得られるようにしっかり対策をしてください。
posted at 2015/02/23 23:35:16
2015/02/24
[お知らせ]
本日(平成27年2月24日(火))の16時ごろ、保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。
1.学年末試験の実施について(お知らせ)<教務科>
2.学年末・新年度に伴う日程について(お知らせ)<教務科>
3.2年生修学旅行決算報告【2年生のみ】<事務局>
4.授業料関係<事務局>
5.さとえ学園新聞 平成27年2月号【寮生のみ】<教務科>
※さとえ学園新聞平成27年2月号は、通学生の皆さんには明日25日(水)に配布します。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。
1.学年末試験の実施について(お知らせ)<教務科>
2.学年末・新年度に伴う日程について(お知らせ)<教務科>
3.2年生修学旅行決算報告【2年生のみ】<事務局>
4.授業料関係<事務局>
5.さとえ学園新聞 平成27年2月号【寮生のみ】<教務科>
※さとえ学園新聞平成27年2月号は、通学生の皆さんには明日25日(水)に配布します。
posted at 2015/02/24 21:16:39
2015/02/25
[イベント]
平成27年度 一般入試(2次募集)を下記の要領で実施いたします。(実施要項はコチラ(pdfファイル)からダウンロードできます。※パソコン専用)
1.出願資格
(1) 平成27年3月中学校卒業見込みで、本校入学試験を未受験の者。
(2) 合格した場合に入学を確約できる者。
(3) 素行が良好で学習意欲が高く、本校での就学を強く希望している者。
(4) 3年間の欠席日数が概ね30日程度以内の者。
(5) 以下の基準を満たしている者。
・アルファコース:3年間の内申点がDランク以上の者。
(北海道外生は3年次9教科評定の合計が38以上)
・アドバンスコース:3年間の内申点がFランク以上の者。
(北海道外生は3年次9教科評定の合計が34以上)。
・総合コース:3年間の内申点がJランク以上の者。
(北海道外生は3年次9教科評定の合計が20以上)。
・保健体育コース:3年間の内申点がJランク以上の者。
(北海道外生は3年次9教科評定の合計が20以上)。
2.出願書類
(1) 入学願書(本校所定の用紙)
a.別冊の募集要項に添付している入学願書を使用し、「願書の記入例」(16ページ)を
参照して間違いのないように記入してください。
b.入試区分欄と受験コース欄に該当する所を○で囲んでください。
(2) 写真
a.最近3ヶ月以内に撮影した写真(カラー・白黒いずれも可)で縦7cm×横5cm、
上半身脱帽、正面無背景、枠なしのものを2枚ご用意ください。
b.頭髪等で本人確認が困難な写真、または写りの不鮮明な写真は使用しないでください。
c.裏面に氏名を記入してください。(シール付き写真は記入不要)
d.入学願書と受験票の所定の欄に全面糊付けしてください。
(3) 調査書(開封されたものは無効)
a.中学校長が証明したもの(12月までの仮評定が記載されているもの)。
b.北海道内の中学校は公立高等学校提出用と同じ書式のもの(同用紙コピー可)。
c.1校から複数の受験生がいる場合は、ひとつの封筒にまとめて入れ厳封してください。
d.北海道外の中学校については、その都府県の公立高等学校に提出用と同じもので、
用紙サイズは拡大または縮小してA4版にしてください。
(評定は10段階または5段階評価を明示のこと)
3.検定料 13,000円
銀行振込又は持参してください。
a.銀行振込の場合は、本校指定の振込用紙を使用し、金融機関から出願期間までに
振込んでください。
※一旦受理した出願書類、検定料は返還いたしません。
※銀行振込の場合は、振込用紙にある<C票>入学検定料振込証明(学校提出用)を
入学願書の裏面に貼付し提出してください。
b.ご持参される場合は、出願期間までに出願書類とともに本校事務局にご持参ください。
4.願書受付 平成27年3月3日(火)〜21日(土)
(1) 郵送又は持参してください。郵送の場合は3月20日(金)必着です。
(2) ご持参される場合は、平日9時から17時まで本校事務窓口で受付をします。
※3月7日(土)、3月14日(土)は9時から12時まで本校事務窓口で受付をします。
※3月8日(日)、3月15日(日)は、本校事務窓口は休業させていただいています。
(3) 3月21日(土)に持参される場合は、願書・受験票、調査書、検定料を持参してください。
(4) 提出先 〒059−0998 北海道白老郡白老町緑丘4丁目676番地
北海道栄高等学校事務局
5.試験日 平成27年3月21日(土)
6.試験会場 北海道栄高等学校 視聴覚室
受験生の方は、受付時間までに北海道栄高等学校事務局までお越し下さい。
7.試験科目及び日程
受 付 8:30〜 9:00
諸注意 9:10〜 9:15
英 語 9:20〜10:10(リスニングはありません)
国 語 10:30〜11:20
数 学 11:40〜12:30
面 接 12:30〜13:00
昼 食 13:00〜14:00
合否通知 14:30〜(保護者の方の同席をおねがいします)
※各教科とも試験開始前の問題配布・注意のための時間が5分間ありますので
解答時間は45分間となります。
※300点満点の試験となります。 (英語100点、国語100点、数学100点)
※飲料水・昼食をご持参ください。
8.合否通知 平成27年3月21日(土)
(1) 合否については、14時30分から本校事務局にて通知します。
合格の場合は、直接受験生及び保護者に「合格通知書」をお渡しします。
(2) 保護者の方は14時30分までに本校事務局にお越しください。
(3) 中学校長宛に、「受験生合格一覧」を発送します。
9.入学手続き 平成27年3月23日(月)まで
(1) 入学手続き時は、入学手続納入金を振込んでください。
(2) 一旦受理した入学手続納入金の返還はいたしません。
10.合格基準
下記の基準で合否を判定いたします。
・アルファコース、アドバンスコース
出願資格を満たし、、得点が以下に該当する者。
面接試験において、本校での強い就学意思が見られる者。
※260点/300点以上の者・・・奨学生種別S
※250点/300点以上の者・・・奨学生種別A
※240点/300点以上の者・・・奨学生種別B
※230点/300点以上の者・・・奨学生種別C
※220点/300点以上の者・・・アルファコース合格
※200点/300点以上の者・・・アドバンスコース合格
・総合コース、保健体育コース
出願資格を満たし、得点が概ね100点/300点以上の者。
面接試験において、本校での強い就学意思が見られる者。
11.その他
(1) 入学手続き者は、平成27年3月24日(火)に実施する入学準備説明会にお越し
いただき、教科書の購入や制服等の採寸を行ってください。
(2) 入試前日の下見や、入試当日の送迎はありません。
(3) アルファコース及びアドバンスコースに出願した場合、得点による学業奨学生の
認定をおこないます。
(4) アルファコース及びアドバンスコースに出願した場合、得点によってはアドバンスコース・
総合コースにスライド合格する場合があります。
(5) 本校での強い就学意思が見られない受験生は、得点に関わらず不合格となる場合が
あります。
(6)ご不明な点がある場合は、北海道栄高等学校入試広報センターまでお問い合わせください。
※北海道栄高等学校入試広報センター(直通電話:0144−82−6008)
1.出願資格
(1) 平成27年3月中学校卒業見込みで、本校入学試験を未受験の者。
(2) 合格した場合に入学を確約できる者。
(3) 素行が良好で学習意欲が高く、本校での就学を強く希望している者。
(4) 3年間の欠席日数が概ね30日程度以内の者。
(5) 以下の基準を満たしている者。
・アルファコース:3年間の内申点がDランク以上の者。
(北海道外生は3年次9教科評定の合計が38以上)
・アドバンスコース:3年間の内申点がFランク以上の者。
(北海道外生は3年次9教科評定の合計が34以上)。
・総合コース:3年間の内申点がJランク以上の者。
(北海道外生は3年次9教科評定の合計が20以上)。
・保健体育コース:3年間の内申点がJランク以上の者。
(北海道外生は3年次9教科評定の合計が20以上)。
2.出願書類
(1) 入学願書(本校所定の用紙)
a.別冊の募集要項に添付している入学願書を使用し、「願書の記入例」(16ページ)を
参照して間違いのないように記入してください。
b.入試区分欄と受験コース欄に該当する所を○で囲んでください。
(2) 写真
a.最近3ヶ月以内に撮影した写真(カラー・白黒いずれも可)で縦7cm×横5cm、
上半身脱帽、正面無背景、枠なしのものを2枚ご用意ください。
b.頭髪等で本人確認が困難な写真、または写りの不鮮明な写真は使用しないでください。
c.裏面に氏名を記入してください。(シール付き写真は記入不要)
d.入学願書と受験票の所定の欄に全面糊付けしてください。
(3) 調査書(開封されたものは無効)
a.中学校長が証明したもの(12月までの仮評定が記載されているもの)。
b.北海道内の中学校は公立高等学校提出用と同じ書式のもの(同用紙コピー可)。
c.1校から複数の受験生がいる場合は、ひとつの封筒にまとめて入れ厳封してください。
d.北海道外の中学校については、その都府県の公立高等学校に提出用と同じもので、
用紙サイズは拡大または縮小してA4版にしてください。
(評定は10段階または5段階評価を明示のこと)
3.検定料 13,000円
銀行振込又は持参してください。
a.銀行振込の場合は、本校指定の振込用紙を使用し、金融機関から出願期間までに
振込んでください。
※一旦受理した出願書類、検定料は返還いたしません。
※銀行振込の場合は、振込用紙にある<C票>入学検定料振込証明(学校提出用)を
入学願書の裏面に貼付し提出してください。
b.ご持参される場合は、出願期間までに出願書類とともに本校事務局にご持参ください。
4.願書受付 平成27年3月3日(火)〜21日(土)
(1) 郵送又は持参してください。郵送の場合は3月20日(金)必着です。
(2) ご持参される場合は、平日9時から17時まで本校事務窓口で受付をします。
※3月7日(土)、3月14日(土)は9時から12時まで本校事務窓口で受付をします。
※3月8日(日)、3月15日(日)は、本校事務窓口は休業させていただいています。
(3) 3月21日(土)に持参される場合は、願書・受験票、調査書、検定料を持参してください。
(4) 提出先 〒059−0998 北海道白老郡白老町緑丘4丁目676番地
北海道栄高等学校事務局
5.試験日 平成27年3月21日(土)
6.試験会場 北海道栄高等学校 視聴覚室
受験生の方は、受付時間までに北海道栄高等学校事務局までお越し下さい。
7.試験科目及び日程
受 付 8:30〜 9:00
諸注意 9:10〜 9:15
英 語 9:20〜10:10(リスニングはありません)
国 語 10:30〜11:20
数 学 11:40〜12:30
面 接 12:30〜13:00
昼 食 13:00〜14:00
合否通知 14:30〜(保護者の方の同席をおねがいします)
※各教科とも試験開始前の問題配布・注意のための時間が5分間ありますので
解答時間は45分間となります。
※300点満点の試験となります。 (英語100点、国語100点、数学100点)
※飲料水・昼食をご持参ください。
8.合否通知 平成27年3月21日(土)
(1) 合否については、14時30分から本校事務局にて通知します。
合格の場合は、直接受験生及び保護者に「合格通知書」をお渡しします。
(2) 保護者の方は14時30分までに本校事務局にお越しください。
(3) 中学校長宛に、「受験生合格一覧」を発送します。
9.入学手続き 平成27年3月23日(月)まで
(1) 入学手続き時は、入学手続納入金を振込んでください。
(2) 一旦受理した入学手続納入金の返還はいたしません。
10.合格基準
下記の基準で合否を判定いたします。
・アルファコース、アドバンスコース
出願資格を満たし、、得点が以下に該当する者。
面接試験において、本校での強い就学意思が見られる者。
※260点/300点以上の者・・・奨学生種別S
※250点/300点以上の者・・・奨学生種別A
※240点/300点以上の者・・・奨学生種別B
※230点/300点以上の者・・・奨学生種別C
※220点/300点以上の者・・・アルファコース合格
※200点/300点以上の者・・・アドバンスコース合格
・総合コース、保健体育コース
出願資格を満たし、得点が概ね100点/300点以上の者。
面接試験において、本校での強い就学意思が見られる者。
11.その他
(1) 入学手続き者は、平成27年3月24日(火)に実施する入学準備説明会にお越し
いただき、教科書の購入や制服等の採寸を行ってください。
(2) 入試前日の下見や、入試当日の送迎はありません。
(3) アルファコース及びアドバンスコースに出願した場合、得点による学業奨学生の
認定をおこないます。
(4) アルファコース及びアドバンスコースに出願した場合、得点によってはアドバンスコース・
総合コースにスライド合格する場合があります。
(5) 本校での強い就学意思が見られない受験生は、得点に関わらず不合格となる場合が
あります。
(6)ご不明な点がある場合は、北海道栄高等学校入試広報センターまでお問い合わせください。
※北海道栄高等学校入試広報センター(直通電話:0144−82−6008)
posted at 2015/02/25 21:57:04
[イベント]
中学生および中学生の保護者の皆様対象に「平成26年度 北海道栄高等学校 進学相談会」を下記の日程で行います。(ご案内はコチラ(pdfファイル)からダウンロードできます。※パソコン専用)
中学校生活も終盤にさしかかり、はじめての高校受験を目前に控え、中学生及び保護者の皆様におかれましては、何かと落ち着かない日々をお過ごしのことと拝察いたします。
さて、例年3月になりますと、本校と公立高校のどちらに入学をするべきかと悩まれている方々から、多数のお問い合わせをいただいております。そこで、このようなお悩みを解消すべく、個別ブース形式の進路相談会を下記の日程で実施いたします。ご不明な点をご質問していただければ幸いです。
尚、平成27年3月21日(土)には、一般入学試験(2次募集)を実施いたしますので、受験をお考えの方の入試相談もお待ち申し上げております。
1.対 象
(1) 本校を受験した中学生及び保護者の皆様
(2) 一般入学試験(2次募集)の受験を考えている中学生及び保護者の皆様
2.日時・会場
平成27年3月13日(金)・・・17:30〜20:30
・白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)
≪白老郡白老町東町4−6−7≫
平成27年3月14日(土)・・・13:30〜16:30
・苫小牧市民会館
≪苫小牧市旭町3−2−2≫
平成27年3月16日(月)・・・17:30〜20:30
・沼ノ端コミュニティセンター
≪苫小牧市沼ノ端中央4−10−16≫
平成27年3月17日(火)・・・17:30〜20:30
・豊川ミュニティセンター
≪苫小牧市豊川町3−4−21≫
3.その他
(1) 参加をご希望される方は、直接会場までお越しください。事前の申し込み等は不要です。
(2) 参加をご希望される場合は、上記記載の会終了30分前までに会場へお越しください。
(3) 本校入学後の学費の相談にも承ります。
4.お問い合わせ先
北海道栄高等学校 入試広報センター(TEL.0144−82−6008、担当:仙名・橋本)
※白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)の周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
※苫小牧市民会館の周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
※沼ノ端コミュニティセンターの周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
※豊川コミュニティセンターの周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
中学校生活も終盤にさしかかり、はじめての高校受験を目前に控え、中学生及び保護者の皆様におかれましては、何かと落ち着かない日々をお過ごしのことと拝察いたします。
さて、例年3月になりますと、本校と公立高校のどちらに入学をするべきかと悩まれている方々から、多数のお問い合わせをいただいております。そこで、このようなお悩みを解消すべく、個別ブース形式の進路相談会を下記の日程で実施いたします。ご不明な点をご質問していただければ幸いです。
尚、平成27年3月21日(土)には、一般入学試験(2次募集)を実施いたしますので、受験をお考えの方の入試相談もお待ち申し上げております。
1.対 象
(1) 本校を受験した中学生及び保護者の皆様
(2) 一般入学試験(2次募集)の受験を考えている中学生及び保護者の皆様
2.日時・会場
平成27年3月13日(金)・・・17:30〜20:30
・白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)
≪白老郡白老町東町4−6−7≫
平成27年3月14日(土)・・・13:30〜16:30
・苫小牧市民会館
≪苫小牧市旭町3−2−2≫
平成27年3月16日(月)・・・17:30〜20:30
・沼ノ端コミュニティセンター
≪苫小牧市沼ノ端中央4−10−16≫
平成27年3月17日(火)・・・17:30〜20:30
・豊川ミュニティセンター
≪苫小牧市豊川町3−4−21≫
3.その他
(1) 参加をご希望される方は、直接会場までお越しください。事前の申し込み等は不要です。
(2) 参加をご希望される場合は、上記記載の会終了30分前までに会場へお越しください。
(3) 本校入学後の学費の相談にも承ります。
4.お問い合わせ先
北海道栄高等学校 入試広報センター(TEL.0144−82−6008、担当:仙名・橋本)
※白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)の周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
※苫小牧市民会館の周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
※沼ノ端コミュニティセンターの周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
※豊川コミュニティセンターの周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
posted at 2015/02/25 22:21:11