TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2012/05/15 :: 【1年生】平成24年度宿泊研修結団式が行われました
!!$img1!! !!$img2!!

本日(平成24年5月15日(火))4時間目、本校ICホールにおきまして、「平成24年度 1年生 宿泊研修結団式」が行われました。平田副校長先生からは、1泊2日という短い期間ですが、みんなで協力して有意義な宿泊研修にしてほしいというお話があり、学年主任の長谷川先生からは、体調管理をしっかり行ってほしいというここと、当然ですが宿泊施設はたくさんの人が利用しているので時間をしっかり守って行動もらいたいというお話がありました。生徒宣誓では、1年生を代表して佐藤誉也 君(苫小牧市立沼ノ端中出身)が「集団生活のルールをしっかり守り、楽しく有意義な宿泊研修になるようにみんなで協力し合うことを誓います」と元気よく誓いの言葉を述べました。

!!$photo3!!
※宿泊する国立日高青少年自然の家。

宿泊研修は平成24年5月16日(水)・17日(木)の1泊2日の日程で、国立日高青少年自然の家(北海道沙流郡日高町字富岡)に宿泊することになっております。高校生活において初めての集団生活となります。実りある宿泊研修になるよう、一人ひとりが自覚をもって行動しましょう。

all photo

検索

Counter
total : 2356361
yesterday : 1238 / today : 4940

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2013/12/16
薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!〜平成25年度 薬物乱用防止講話会が行われました

本日(平成25年12月16日(月))の1時間目、本校体育館において、「平成25年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。

<目的>
 現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。

  ・講師 苫小牧警察署 少年事件係 係長 蛭田信之 様

薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!〜平成25年度 薬物乱用防止講話会が行われました

講話に先立ち、ダメ。ゼッタイ君が解説する「薬物乱用とは(公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター制作)」のDVDを視聴しました。DVDでは、「たった一回でも、薬物乱用になる」ことを注意喚起し、様々な法律が紹介され、近年増加している「合法ハーブ、脱法ドラッグ」といった薬物の説明がありました。

 <薬物の影響>
    ・目の神経がおかされ、失明する
    ・歯がボロボロになる
    ・気管支や肺の炎症、呼吸障害
    ・血圧が異常に高くなり、心臓障害がおこる
    ・肝臓や腎臓の障害
    ・食道や胃の出血
    ・末しょう神経の異常
    ・染色体異常
    ・白血球の異常、白血病
    ・子どもにまで弊害を与える
   →薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!!
    (特に10代は子どもの脳から大人の脳に変化する大事な時期)

薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!〜平成25年度 薬物乱用防止講話会が行われました

講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。特に、近年増加している「合法ハーブ、脱法ドラッグ」について詳しい説明がありました。胆振管内や札幌方面の具体的な事例の紹介もあったことから、生徒の皆さんは、「薬物乱用は自分たちの身近なところで起こっている」ことを知り、真剣な表情で話に聞き入っていました。講話の最後には、インターネットを通した犯罪が紹介され、薬物に手を染めたり、知らないうちに犯罪に加担してしまっていることになったりしないよう注意がありました。

不審に思うことがあれば、一人で悩んだりせず、必ず周りの大人の人に相談するようにしてください。

本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。

posted at 2013/12/16 20:55:10
 
2013/12/05
平成25年度後期中間試験終了!全校集会が行われました

本日(平成25年12月5日(木))は「平成25年度 後期中間試験」の4日目でした。

<3日目>
 1年1組・2組・3組:自習、科学と人間生活、数学1
 1年4組:英語表現1、物理基礎、数学1
 2年1組・2組:保健、現代文、総合演習2
 2年3組・4組:保健、現代社会/政治経済、数学B
 3年1組・2組:英語演習、総合演習2/総合演習4、数学演習
 3年3組:英語演習、古典、数学演習
 3年4組:ライティング(英語)、世界史A、古典

<4日目>
 1年4組アドバンス:生物基礎
 1年4組アルファ:生物基礎、地歴演習、英語演習
 2年1組保健体育:オーラルコミュニケーション1(英語)
 2年2組:オーラルコミュニケーション1(英語)、古典
 2年4組アルファ文系:英語演習
 2年4組アルファ理系:英語演習、地歴演習
 3年3組:英語2
 3年4組アルファ文系:数学演習、国語演習
 3年4組アルファ理系:数学C

本日ですべての試験が終了しました。4時間目には、全校集会が行われ、11月の出席優秀クラスの表彰が行われました。今回は、1年1組、1年3組、2年3組、2年4組、3年1組、3年4組の6クラスが表彰されました。11月は雪が降ったり、雨が降ったり、気温差が大きい月で、体調を崩した生徒が見受けられましたが、それにも負けず、2年3組は欠席0で出席率100%の金賞を受賞しました。

今年の登校日も11日(アルファコースはアルファゼミを入れて12日)です。あっという間に来年を迎えることになりますので、やり残しがないように1日1日を過ごしていきましょう。

posted at 2013/12/05 23:18:27
 
2013/11/16
第14回 体育祭 リンク集!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」のリンク集です。

  1.第14回 体育祭の予行練習が行われました
     →パソコン版携帯版
  2.総合優勝は男子2年1組、女子1年3組!
     →パソコン版携帯版
  3.北海道栄一の俊足男子・女子が決まる
     →パソコン版携帯版
  4.学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
     →パソコン版携帯版

第14回 体育祭 リンク集!

  5.今回もクラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
     →パソコン版携帯版
  6.男子1500M、女子800Mの様子!
     →パソコン版携帯版
  7.楽しく取り組んだ男子二人三脚リレー
     →パソコン版携帯版
  8.楽しく取り組んだ女子二人三脚リレー
     →パソコン版携帯版

第14回 体育祭 リンク集!

  9.走り高跳びとソフトボール投げと障害物リレーの1位から3位までを紹介
     →パソコン版携帯版
 10.保健体育コース発表〜集団行動
     →パソコン版携帯版
 11.体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す
     →パソコン版携帯版

posted at 2013/11/16 22:28:33
 
2013/11/15
【第14回体育祭】体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第9弾は「学級対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。
1枚目の写真は男子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。学級対抗リレーは3年生男子予選・2年生男子予選・1年生男子予選・学級対抗女子決勝・学級対抗男子決勝の順で行われました。他の競技がすべて終了し、一番最後を飾るのが学級対抗リレーです。全校生徒、120名以上の保護者の皆様、教職員が見守る中、スタートの合図が鳴り一斉にダッシュ。「硬式野球部に所属している者はソフトボール投げには出場できない」などの制約が一切ないこの競技では、各クラスのスピードスターたちが集結します。接戦の中、1年2組が優勝を飾りました。

【第14回体育祭】体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す

2枚目の写真は女子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。女子の学級対抗リレーもクラスメイト達の歓声の中、開催されました。1年3組が3年連続優勝がかかった3年4組を破り、2秒差でどのクラスも最後まで一生懸命走り抜き、勝っても負けても競技の後は清々しい表情を見せていました。

【第14回体育祭】体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す

学級対抗リレーの結果は以下の通りです。

<男子学級対抗リレー>
  第1位 1年2組
  第2位 2年1組
  第3位 1年1組


<女子学級対抗リレー>
  第1位 1年3組
  第2位 3年4組
  第3位 3年3組

posted at 2013/11/16 1:57:37
 
2013/11/14
【第14回体育祭】保健体育コース発表〜集団行動

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第8弾は「保健体育コースの集団行動」の写真を紹介と思います。

【第14回体育祭】保健体育コース発表〜集団行動

1枚目の写真と2枚目の写真の上2つは、保健体育コースの集団行動「エッサッサ」の様子を撮影したものです。「エッサッサ」とは日本体育大学で伝統的に行なわれている応援スタイルや運動のことで、大学において授業の一環として新入生特別活動で行われています。学年を越えて一つのことに一生懸命になる姿を見て、生徒たちは拍手を送っていました。

【第14回体育祭】保健体育コース発表〜集団行動

2枚目の写真の下2枚と3枚目の写真は、3年保健体育コースの集団行動の様子を撮影したものです。これはプログラムに記載されていない演技項目で、一昨年から行われるようになりました。「注目のできる隊形で休め!」という掛け声で、写真隊形になるなど、見どころがたくさんありました。

posted at 2013/11/14 22:55:21
 
2013/11/11
全校集会で表彰式・教育実習生紹介が行われました

本日(平成25年11月11日(月))の1時間目、体育館において「平成25年11月全校集会」が行われました。出席優秀クラスの表彰では、12クラス中9クラスが受賞しました。月間出席率99.3%以上、わかりやすくいいますと「30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席」で、出席優秀クラスとして表彰されます。その後、体育祭や部活動関係の表彰が続きました。

全校集会で表彰式・教育実習生紹介が行われました

以下の表彰が行われました。

<第14回 体育祭>
・総合男子
  優勝 2年1組、準優勝 1年1組、3位 3年3組
・総合女子
  優勝 1年3組、準優勝 3年4組、3位 3年3組

<第68回 国民体育大会>
・陸上競技部
  少年B200M  3位入賞  高松祐孝 君(1年)

<創造学習 着付け講座>
・INTERNATIONAL BEAUTY FORUM 第63回 芸術祭全国大会
  審査員特別賞  田之岡彩香 さん(2年)

<白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式>
・スポーツ賞
  平口結貴 さん(1年、ビリヤード部)
  高橋 優 君(3年、陸上競技部)
・スポーツ奨励賞
  陸上競技部 4×100mリレーチーム
  陸上競技部 4×400mリレーチーム
  女子剣道部
・文化奨励賞
  高尾 祐衣 さん(3年、書道部)

全校集会で表彰式・教育実習生紹介が行われました

表彰式後は、11月5日(火)から本校で実習している教育実習生の紹介が行われました。

  教育実習生  岸塚祥矢 先生(日本体育大学4年)

本校在学時には、アーチェリー部に所属し、国民体育大会で準優勝、ネットワーク大会で全国4位、2009年度全国高校ランキング1位、歴代100傑4位、2010年アジアグランプリ・バンコク大会出場などの数々の実績を残しました。日本体育大学でもアーチェリーとして活躍しています。3週間という短い期間ですが、有意義な実習になるよう期待しております。

posted at 2013/11/11 22:30:34
 
2013/11/09
【第14回体育祭】走り高跳びとソフトボール投げと障害物リレーの1位から3位までを紹介

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第7弾は「男子走り高跳び」「男子ソフトボール投げ」、「障害物リレー」の様子をお知らせします。
走り高跳びは各クラス男子2名ずつ計24名が出場し、各自が希望するからスタートして徐々に高さを上げ、2回連続失敗するまで続けていきます。

走り高跳びの結果は以下の通りです。昨年度は上位3名がすべて3年生だったこともあり、今年度の動向が注目されていましたが、1年生中心に入賞という結果になりました。

  第1位 川村樹生 君(1年)
  第2位 平村太幹 君(1年)
  第3位 高山倭 君(1年)・楠隼弥 君(2年)


【第14回体育祭】走り高跳びとソフトボール投げと障害物リレーの1位から3位までを紹介

ソフトボール投げも各クラス男子2名が出場しました。午前中に予選(60m以上で通過)、午後に決勝を行いました。ソフトボール投げの結果は以下の通りです。3年連続でアイスホッケー部員が優勝となりました。

  第1位 金野将二 君(3年)
  第2位 鳩澤大樹 君(3年)
  第3位 室谷翔太郎 君(1年)・小山大智 君(2年)


【第14回体育祭】走り高跳びとソフトボール投げと障害物リレーの1位から3位までを紹介

障害物リレーは3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。障害物リレーのメニューは
  第1走者:風船割り(風船3つ)
  第2走者:フラフープジャンプ
  第3走者:キャタピラ
  第4走者:勉強
  第5走者:袋をはいてジャンプ
  第6走者:ぐるぐるバット
でした。障害物リレーの上位3クラスはすべて3組となりました。

  第1位 3年3組
  第2位 2年3組
  第3位 1年3組

posted at 2013/11/09 22:44:09
 
2013/11/08
【第14回体育祭】楽しく取り組んだ女子二人三脚リレー
※1枚目の写真:二人三脚リレーで優勝した3年4組。

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第6弾は「女子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。女子の二人三脚は2組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。3枚の写真は1位から3位までのクラスの生徒を中心に掲載しています。

【第14回体育祭】楽しく取り組んだ女子二人三脚リレー

2枚目の写真は、上2つが3年4組の、左下が1年3組の、右下が2年4組の様子をそれぞれ撮影したものです。第1組の1位が3年4組、第2組の1位が1年3組でした。出場メンバーはアンカーと一緒に走り、一緒に喜んでいました。(2枚目の右上・左下の写真)

【第14回体育祭】楽しく取り組んだ女子二人三脚リレー

3枚目は、左上が1年3組の第1走者、右上が2年3組の第2走者、左下が3年3組の第1走者、右下が3年1組の第1走者の生徒です。

女子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。タイムレースの結果、昨年度3位の3年4組が優勝を飾りました。

  第1位 3年4組
  第2位 1年3組
  第3位 2年4組

posted at 2013/11/08 23:14:35
 
2013/11/07
【第14回体育祭】楽しく取り組んだ男子二人三脚リレー
※1枚目の写真左上は生徒会執行部撮影。

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第5弾は「男子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。二人三脚は3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。3枚の写真は1位から3位までのクラスの生徒を中心に掲載しています。

【第14回体育祭】楽しく取り組んだ男子二人三脚リレー

競技の前の招集場所では、イチ!ニ!イチ!ニ!のタイミングの最終確認が行われていました。そのかいがあり、スタート直後のダッシュに成功したクラスが多くありました。タイミングが合わなくて転んでしまう場面もありましたが、生徒たちは最後まで楽しく取り組んでいました。

【第14回体育祭】楽しく取り組んだ男子二人三脚リレー

男子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。3年2組が昨年に引き続き、二年連続優勝となりました。

  第1位 3年2組(2年連続)
  第2位 1年4組
  第3位 1年3組

posted at 2013/11/07 23:40:36
 
2013/11/05
【第14回体育祭】男子1500M、女子800Mの様子!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第4弾は「男子1500M競走」及び「女子800M競走」の様子をお送りたいと思います。

【第14回体育祭】男子1500M、女子800Mの様子!

男子1500Mは3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。昨年度2位の八木君が初優勝、加藤君と齋藤君が同一2位となりました。

  第1位 八木太尊 君(3年)
  第2位 加藤大輝 君(2年)
       齋藤祐輝 君(1年)


【第14回体育祭】男子1500M、女子800Mの様子!

女子800Mも3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。生徒たちは、一生懸命最後まで走りぬきました。昨年度2位の木村さんが優勝となりました。

  第1位 木村円香 さん(2年)
  第2位 岡本望 さん(3年)
  第3位 坂桃香 さん(2年)


入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!

posted at 2013/11/05 22:19:41