2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/09/03 :: 【定期試験】平成24年度 前期期末試験スタート!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年1組の試験の様子を撮影したもの。
本日(平成24年9月3日(月))より、「平成24年度 前期期末試験」が始まりました。
1年1組・2組:科学と人間生活、国語総合、総合演習1
1年3組・4組:化学基礎、国語総合、OC1(英語)
2年1組〜3組:生物1、現代文、総合演習1
2年4組:物理1/生物1、現代文、数学B
!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年2組の試験の様子を撮影したもの。
3年1組・2組:総合演習3、日本史A、数学演習
3年3組:国語演習/化学2、数学演習/数学C、世界史A
!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。
生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まで頑張ってください。
!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年1組の試験の様子を撮影したもの。
本日(平成24年9月3日(月))より、「平成24年度 前期期末試験」が始まりました。
1年1組・2組:科学と人間生活、国語総合、総合演習1
1年3組・4組:化学基礎、国語総合、OC1(英語)
2年1組〜3組:生物1、現代文、総合演習1
2年4組:物理1/生物1、現代文、数学B
!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年2組の試験の様子を撮影したもの。
3年1組・2組:総合演習3、日本史A、数学演習
3年3組:国語演習/化学2、数学演習/数学C、世界史A
!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。
生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まで頑張ってください。
all photo
検索
Counter
total : 2356273
yesterday : 1238 / today : 4852
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2013/02/20
[授業風景]

本日(平成25年2月20日(水))の5時間目、6時間目、1年3組・1年4組・2年4組(アルファコース・アドバンスコース)の生徒を対象に「GTEC for STUDENTS Basic タイプ(ベネッセ)」を実施しました。
GTECとは「Global Test of English Communication」の略で、「読む」「聞く」「書く」の力を測定し、大学入試で必要な英語力、社会や留学先でも使える英語力をみることができます。
・リーディング(50分)
・ライティング/リスニング(50分)

今回受検したBasicタイプは660点満点の模擬試験です。全国平均は高校1年生は408点、高校2年生は445点です。ガイドラインによりますと、300点で典型的なやり取りができるレベル、380点で日常的な会話をし英語体験を楽しめるレベル、440点で海外ホームステイや語学研修で楽しめるレベル、520点で海外の高校の授業に参加できるレベルとなっております。
受検した生徒の皆さんは、各項目ごとに設けられた制限時間内にできるだけたくさん解こうと一生懸命頑張っていました。学年末試験が近いので、すぐに復習できない生徒もいると思いますが、できるだけ早めに復習を行い、新学年に備えてください。
posted at 2013/02/20 20:44:55
2013/02/26
[授業風景]

※1枚目の写真:着付け検定を受検した8名。前列中央は、講師の先生方及び講座担当の荒関教諭。
平成25年2月22日(金)、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の一つであります「着付け講座」におきまして、「平成24年度 着付け検定(山野流)」が行われました。

※2枚目の写真:「中伝」の検定の様子。2年目の受講となる阿部さんと千葉さんが挑戦しました。
「中伝」の検定では、相手に着物を着せる「小紋」、相手の帯を結ぶ「二重太鼓」を、それぞれ十五分で完了させ、「初伝」の検定では、一人で着物を着る「小紋」、相手の帯を結ぶ「一重太鼓」を、それぞれ15分で完了させ、2名が「中伝」の資格を、6名が「初伝」の資格を取得することができました。
<中伝の資格取得者(2年目受講者)>
・阿部杏利沙 さん(3年、白老町立白老中出身)
・千葉優里奈 さん(2年、登別市立西陵中出身)
<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
・和泉 瞳 さん(2年、白老町立白老中出身)
・阿川真優 さん(1年、苫小牧市立啓明中出身)
・大野香桃 さん(1年、苫小牧市立啓明中出身)
・外崎智子 さん(1年、白老町立白老中出身)
・田之岡彩香 さん(1年、苫小牧市立明倫中出身)
・山内香菜美 さん(1年、苫小牧市立啓明中出身)

※3枚目の写真:「初伝」の検定の様子。1年目の受講となる生徒6名が挑戦しました。
張りつめた緊張感の中で行われた検定でありましたが、1年間もしくは2年間、講師の先生方に教えていただいたことを、本番でもしっかり行うことができました。1年目の皆さんは来年度も引き続き受講し、「中伝」の資格取得にチャレンジしてもらいたいと思います(他の講座の受講も可能です。)
また、千葉さんは平成25年9月17日(火)に京王プラザホテル札幌で行われる「平成25年度 アートビューティフォーラム 北海道着物着付けコンテスト大会」で入賞を目指して頑張ります。
<着付けの初伝・中伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。
・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
posted at 2013/02/26 20:46:00
2013/03/05
[授業風景]

※左上が1年1組。右上が1年2組、左下が1年3組、右下が1年4組の様子。
昨日(平成25年3月4日(月))より、「平成24年度 学年末試験」が始まりました。上の写真は1年生の各クラスの様子を撮影したものです。どのクラスの生徒たちも一生懸命取り組んでいる様子が伺えます。この一生懸命さが、進路実現100%につながっていきます。
<1日目>
1年1組・2組:保健、世界史A、数学1
1年3組・4組:保健、化学基礎、数学1
2年1組・2組:保健、英語2、体育理論/総合演習4
2年3組:保健、英語2、数学2
2年4組:保健、古典、数学2
<2日目>
1年1組・2組:英語1、科学と人間生活、家庭基礎
1年3組・4組:英語1、数学A、生物基礎
2年1組・2組・3組:総合演習2、生物1、現代社会
2年4組:英語2/英語演習、生物1/物理1、政治経済/現代社会
生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。特に今回は皆さんの成績を決める最後の定期試験です。体調管理を徹底し、最後まであきらめずに頑張ってください。
posted at 2013/03/05 19:32:41
2013/03/06
[授業風景]

※左上が2年1組。右上が2年2組、左下が2年3組、右下が2年4組の様子。
本日(平成25年3月6日(水))は、「平成24年度 学年末試験」の3日目でした。上の写真は1年生の各クラスの様子を撮影したものです。1年生をみても、2年生をみても、よりよい点数を取るために真剣に取り組んでいます。
<3日目>
1年1組・2組:国語総合、総合演習1、音楽1/情報A
1年3組・4組:国語総合、OC1(英語)、物理基礎
2年1組・2組:現代文、総合演習1、情報A/美術2
2年3組:現代文、総合演習1、OC1(英語)
2年4組:現代文、数学B、英語演習/化学1/国語演習/化学2
<4日目>
1年3組・4組アドバンス:地理A
1年4組アルファ:地理A、国語演習
2年1組・2組:数学A
2年3組:数学A、古典
2年4組アドバンス:日本史/地理
2年4組アルファ:日本史/地理、数学演習、英語2
1年1組、1年2組の皆さんは本日で試験終了となりますが、その他のクラスは明日まで試験となります。今年度の登校日は残り9日です。しっかり締めくくりましょう。
posted at 2013/03/06 20:49:04
2013/03/14
[授業風景]

※1枚目の写真:1年生の様子を撮影したもの。左上が1組、右上が2組、左下が3組、右下が4組。
平成25年3月14日(木)・15日(金)の2日間、1年生と2年生の1組・2組・3組を対象に模擬試験を実施しています。(2年4組は2月に実施しました)
<1年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト2年生第1回(ベネッセ)
3月14日(木)
8:55〜 9:45 国語(50分)
9:55〜10:45 数学(50分)
10:55〜11:45 英語(50分)
3月15日(金)
8:55〜 9:45 自己発見リサーチ(50分)
<2年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト3年生第1回(ベネッセ)
8:55〜 9:45 数学(50分)
9:55〜10:45 英語(50分)
10:55〜11:45 国語(50分)
3月15日(金)
8:55〜 9:45 自己発見リサーチ(50分)

※2枚目の写真:2年生の様子を撮影したもの。左上が1組、右上が2組、左下が3組。
<1年4組> 高1駿台全国マーク模試(駿台)
3月14日(木)
8:55〜10:15 英語(80分) ※リスニングあり
10:25〜11:45 国語(80分)
3月15日(金)
8:55〜10:15 数学(80分)
10:25〜10:45 受験カード記入(20分)
定期試験が終了して間もない時期の模擬試験でしたが、生徒の皆さんは当日までに事前課題(One Week Trialや過去問題)をこなし、一生懸命取り組んでいました。明日の試験終了後には、解答の冊子が配布されますので、自己採点を行い自己分析をしてください。毎回のことですが、模擬試験は受験した後の復習が重要になります。しっかり復習を行い、次につなげていきましょう。
posted at 2013/03/14 21:06:37
2013/04/13
[授業風景]

※1年生の英語ゼミの様子を撮影したもの。高校の英語に慣れるため、リスニング授業を行っていきました。
本日(平成25年4月13日(土))、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象に「平成25年度 第1回 アルファゼミ」が行われました。
1年生:数学ゼミ(45分×2コマ)・英語ゼミ(45分×2コマ)
2年生:英語ゼミ(45分×2コマ)・数学ゼミ(45分×2コマ)
3年生:修学旅行
1年生・2年生については国公立大学現役合格のための基礎となる「英語」と「数学」の授業を年間通して行います。3年生については、国公立大学受験に必要な科目及び進路指導科、アルファコース担当教員たちの戦略に基づき、文系は「数学・社会」を、理系は「理科」を行って応用力を身に着けるプログラムを実行することになりました。
平成25年度のアルファゼミは以下の日程で行う予定です。
<平成25年>
第1回:4月13日(土)(3年生は修学旅行)
第2回:4月27日(土)
第3回:5月25日(土)
第4回:6月8日(土)
第5回:6月22日(土)
第6回:8月24日(土)
第7回:9月14日(土)
第8回:10月5日(土)
第9回:10月12日(土)
第10回:11月9日(土)
第11回:12月14日(土)
<平成26年>
第12回:1月25日(土)(3年生は国公立大学受験対策)
第13回:2月8日(土)(1年生・2年生のみ実施)
第14回:2月22日(土)(1年生・2年生のみ実施)
各学年のアルファコースの担任およびアルファゼミで開講される数学、社会(倫理・地理)、理科(化学・生物)は、センター試験を受験し国公立大学(道内:北海道大学4名・北海道教育大学、道外:秋田大学・千葉大学・弘前大学)に入学・卒業した教員が担当します。授業の内容をよく復習し、必ず定着させてください。それが現役合格に最低限必要な条件です。ともに頑張りましょう。
posted at 2013/04/14 0:18:55
2013/04/23
[授業風景]

本日(平成25年4月23日(火))は、3年生を対象にスポーツテストが行われました。
<スポーツテストメニュー>
・握力(左・右)
・上体起こし
・長座体前屈
・反復横とび
・持久走
・20mシャトルラン(往復持久走)
・50m走
・立ち幅とび
・ハンドボール投げ
※持久走・50m走は後日の実施になります。

2枚の写真はスポーツテストの様子を撮影したものです。3度目ということもあり、生徒の皆さんは、慣れた様子で取り組んでいました。
明日は2年生、明後日は1年生を対象にスポーツテストが行われます。
昨年度までと同様、3年生の写真は卒業アルバム用写真の候補として、アルバム作成担当の株式会社オフィスサンライズさんに提供することになっています。たくさんの思い出が詰まった卒業アルバムをみんなでつくりましょう!
posted at 2013/04/23 19:34:42
2013/04/24
[授業風景]

昨日に引き続き、本日(平成25年4月24日(水))は、2年生を対象にスポーツテストが行われました。
<スポーツテストメニュー>
・握力(左・右) ・上体起こし
・長座体前屈 ・反復横とび
・持久走 ・20mシャトルラン(往復持久走)
・50m走 ・立ち幅とび
・ハンドボール投げ
※持久走・50m走は、屋外で行うため、後日の実施になります。


3枚の写真はスポーツテストの様子、各種目の合間に撮影したものです。シャトルランは大変そうでしたが、その他の種目は仲間同士で協力し合ったり、競い合ったりして楽しく取り組んでいた様子でした。
明日は1年生を対象にスポーツテストが行われます。
posted at 2013/04/24 20:08:53
2013/04/25
[授業風景]

3日間続いたスポーツテストも最終日を迎えました。本日(平成25年4月25日(木))は、1年生を対象にスポーツテストが行われました。
<スポーツテストメニュー(屋内)>
・握力(左・右) ・上体起こし
・長座体前屈 ・反復横とび
・20mシャトルラン(往復持久走)
・立ち幅とび ・ハンドボール投げ


3枚の写真はスポーツテストの様子、各種目の合間に撮影したものです。今年入学した1年生の皆さんも、他の学年と同様、非常に元気で明るい様子で取り組んでいました。体育系の学校行事は、9月に球技大会、10月に体育祭があります。この先3年間、よい思い出を作れるよう、欠席ゼロを目指し、しっかり取り組んでいきましょう。
posted at 2013/04/25 20:33:29
2013/05/10
[授業風景]

本日(平成25年5月10日(金))の5時間目、6時間目の時間を使い、「平成25年度 第1回 創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。本日は講座選択のため、ICホールにおいてオリエンテーションが行われ、その後、興味のある講座を2つ見学(体験)しました。
該当生徒の皆さんには、週明けの5月13日(月)に第3希望まで講座を選択していただきます。配布されたプリントや本日の体験、他の講座を体験した友達などの感想などを参考にしながら考えておいてください。
<開講講座一覧>
アーチェリー/柔道/空手/バドミントン/書道
(色彩検定3級合格講座)美術/茶道/着付け
陶芸/生活力/英語研究/元気の出る数学
<日程(全32回の予定)>
5月10日/17日/24日/31日
6月7日/14日/21日/28日
7月12日/19日
8月23日/30日
9月6日/13日/20日
10月4日/11日/18日/25日
11月1日/8日/15日/22日/29日
12月6日/13日
1月17日/24日/31日
2月7日/14日/21日
posted at 2013/05/10 21:28:46