TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2355671
yesterday : 1238 / today : 4250

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2015/12/04
調理実習の風景「フルーツポンチ」〜1年4組

「調理実習の風景シリーズ」の第4弾は「1年3組のフルーツポンチ」です。フルーツポンチの実習風景紹介はこれで最後になります。

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
  ・桃の缶詰4号  1/2缶  ・みかんの缶詰4号  1缶
  ・チェリーの缶詰  1缶  ・パインの缶詰4号  1/2缶
  ・バナナ  1本  ・キウイ  1個  ・リンゴ  1個
  ・白玉粉  100g  ・サイダー500mL  1本  ・ラムネ  数個

調理実習の風景「フルーツポンチ」〜1年4組

<白玉団子を作る>
・鍋でお湯を沸かす。ボールに冷水も準備しておく。
・白玉粉に水を少しずつ加えながら練っていき、耳たぶ程度の硬さにする。
・直径2pぐらいの大きさに丸め、中央を指で少しへこませ、沸騰した鍋に入れる。
・3分程度で浮いてくるので、さらにそのまま1分間ゆで、すぐに冷水にさらしてしめる。

<果物のカットの仕方>
・好みの大きさに切る。

調理実習の風景「フルーツポンチ」〜1年4組

<器への盛り付け>
・器にカットした果物を入れる。
・果物のシロップを200cc程度入れる。(好みにより入れなくてもよい)
・真ん中にサイダーのボトルを置く。
・サイダーのふたを開け、速やかにサイダーにラムネを数粒入れ、噴水を楽しむ。

自分たちで作ったこともあり、噴水が上がると、自然と拍手と歓声が起こりました。噴水後は、小さな器に盛り付け、感想などを言いながらみんなでおいしくいただいていました。

posted at 2015/12/06 4:27:42
 
2015/12/03
調理実習の風景「フルーツポンチ」〜1年3組

「調理実習の風景シリーズ」の第3弾は「1年3組のフルーツポンチ」です。2回目以降の調理実習に向けて、協力し合いながら、計画通りに進める練習を兼ねています。

調理実習の風景「フルーツポンチ」〜1年3組

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
  ・桃の缶詰4号  1/2缶  ・みかんの缶詰4号  1缶
  ・チェリーの缶詰  1缶  ・パインの缶詰4号  1/2缶
  ・バナナ  1本  ・キウイ  1個  ・リンゴ  1個
  ・白玉粉  100g  ・サイダー500mL  1本  ・ラムネ  数個

調理実習の風景「フルーツポンチ」〜1年3組

実施計画よりも早すぎることも遅すぎることもなく、どの班も計画通りのペースで作業を進めていました。1年2組では、リンゴに三角形の模様を描いていましたが、こちらは、星形の白玉だんごをつくっていました。料理は五感で楽しみましょう。3枚目の写真は、サイダーにラムネを入れて噴水させている様子を撮影したものです。(授業の合間の10分休みに撮影した関係上、3枚目の写真のみ、別クラスのものを掲載しています)

posted at 2015/12/06 4:11:20
 
2015/12/02
調理実習の風景「フルーツポンチ」〜2年4組

「調理実習の風景シリーズ」の第2弾は「2年4組のフルーツポンチ」です。教育課程(カリキュラム)の関係上、このクラスは2年生で「家庭基礎(家庭科)」を履修することになっています。

調理実習の風景「フルーツポンチ」〜2年4組

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
  ・桃の缶詰4号  1/2缶  ・みかんの缶詰4号  1缶
  ・チェリーの缶詰  1缶  ・パインの缶詰4号  1/2缶
  ・バナナ  1本  ・キウイ  1個  ・リンゴ  1個
  ・白玉粉  100g  ・サイダー500mL  1本  ・ラムネ  数個

調理実習の風景「フルーツポンチ」〜2年4組

2年生ということがあり、初回の実習でも1年生よりやや早いペースで進んでいました。果物は食べやすいように、すべて一口サイズに切っていました。3枚目の写真は、サイダーにラムネを入れて噴水させている様子を撮影したものです。(授業の合間の10分休みに撮影した関係上、3枚目の写真のみ、別クラスのものを掲載しています)

posted at 2015/12/06 3:30:03
 
2015/12/01
調理実習の風景「フルーツポンチ」〜1年2組

12月の栄ブログでは、まず、「調理実習の風景シリーズ」をお送りしたいと思います。
第1弾は「1年2組のフルーツポンチ」です。家庭基礎(家庭科)の授業では、年に数回、家庭科室で調理実習を行っています。調理実習は班ごとに行うので、初回は、「協力や分担をする」ことに的を絞って実習を行いました。

調理実習の風景「フルーツポンチ」〜1年2組

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
  ・桃の缶詰4号  1/2缶
  ・みかんの缶詰4号  1缶
  ・チェリーの缶詰  1缶
  ・パインの缶詰4号  1/2缶
  ・バナナ  1本
  ・キウイ  1個
  ・リンゴ  1個
  ・白玉粉  100g
  ・サイダー500mL  1本
  ・ラムネ  数個

調理実習の風景「フルーツポンチ」〜1年2組

みんなで協力し合いながら実習を行っていました。特にリンゴは「ミニうさぎ、市松模様」だけでなく、三角形の模様(きれいに仕上がっています)をつけたりしていました。3枚目の写真は、フルーツポンチをいただく前にサイダーにラムネを入れて噴水させている様子を撮影したものです。(授業の合間の10分休みに撮影した関係上、3枚目の写真のみ、別クラスのものを掲載しています)

posted at 2015/12/06 2:21:55