TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2354478
yesterday : 1238 / today : 3057

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2015/12/18
【吹奏楽部】第1回 クリスマス チャリティーコンサート(北翔大学・北海道栄高校)のご案内(平成27年12月23日(水・祝)開催)

楽譜北翔大学楽譜楽譜北海道栄高校 吹奏楽部楽譜による八分音符第1回 クリスマス チャリティーコンサート八分音符が平成27年12月23日(水・祝日)に、苫小牧市文化会館において開催されます。皆さんお誘いあわせのうえ聴きに来てください。

八分音符第1回 クリスマス チャリティーコンサート八分音符

   四角数字1 日 時  平成27年12月23日(水・祝日) 14:00開場 14:30開演拍手

   四角数字2 場 所  苫小牧市文化会館 大ホール
            (苫小牧市旭町2−8−19)

   四角数字3 出 演  北翔大学 教育文化学部 教育学科 音楽コース
            北海道栄高校 吹奏楽部

   四角数字4 入場料  無料
        ※出入り口において、東日本大震災の被災者の方々への募金を
         集めておりますので、ご協力お願い申し上げます。

   四角数字5 演奏曲  歌劇『ローエングリン』より エルザの大聖堂への行列
            ジングルベル inSwing 等(3部構成)

   四角数字6 お問い合わせ 北海道栄高校学校  電話10144-82-2185(山崎崇・佐藤鮎実)

posted at 2015/12/19 7:50:58
 
2015/12/17
本校駅伝部が平成27年12月20日(日)に行われる「男子第66回 全国高等学校駅伝競走大会」に出場します。

大会の模様がテレビやラジオで放映される予定ですので、皆さん応援をよろしくお願い致します。

放映時刻などは大会公式ホームページでご確認ください。
 ※全国高校駅伝公式ホームページ:http://www.koukouekiden.jp/

posted at 2015/12/19 7:24:56
 
2015/12/16
【陸上競技部・アーチェリー部・駅伝部・ウエイトリフティング部・剣道部・ビリヤード部】白老町スポーツ賞・スポーツ奨励賞を受賞しました

平成27年12月13日(日)、白老町にあります「しらおい経済センター」におきまして、「平成27年度 白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式」が行われました。本校は、個人で8名、団体で3組がスポーツ賞・スポーツ奨励賞を受賞しました。

【陸上競技部・アーチェリー部・駅伝部・ウエイトリフティング部・剣道部・ビリヤード部】白老町スポーツ賞・スポーツ奨励賞を受賞しました

受賞した個人・団体及びその功績内容(基準)は以下の通りです。

【スポーツ賞】
平口結貴 さん(ビリヤード部)
 第16回全日本アマチュアナインボール女子級選手権大会で優勝するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力


高松祐孝 君(陸上競技部)
 第8回日本ユース陸上競技選手権大会において、男子ユース100mで優勝、200mで準優勝するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力


陸上競技部 4×100mリレーチーム
 第8回日本ユース陸上競技選手権大会において、男子ユース4×100mで優勝するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

【スポーツ奨励賞】
笠原大吾 君(ウエイトリフティング部)
 第44回北海道高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会において、77kg級で優勝するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力


堀井勇斗 君(アーチェリー部)
 第47回北海道高等学校アーチェリー選手権大会において、男子個人戦で優勝するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力


横川竜也 君(アーチェリー部)
 第46回秋季北海道高等学校アーチェリー競技大会において、男子個人戦で優勝するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力


平村太幹 君(陸上競技部)
 第68回北海道高等学校陸上競技選手権大会において、男子400mハードルで優勝するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力


高山 倭 君(陸上競技部)
 第68回北海道高等学校陸上競技選手権大会において、男子走り幅跳びで準優勝するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力


【陸上競技部・アーチェリー部・駅伝部・ウエイトリフティング部・剣道部・ビリヤード部】白老町スポーツ賞・スポーツ奨励賞を受賞しました

石田みなみ さん(剣道部)
 第61回北海道高等学校剣道選手権大会において、女子個人戦で優勝するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力


剣道部
 第61回北海道高等学校剣道選手権大会において、女子団体戦で優勝するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力


駅伝部
 第67回男子北海道高等学校駅伝競走大会において、準優勝するなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力


受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。

※平口さんは公式戦のため、駅伝部は全国高校駅伝競走大会に調整合宿のため、それぞれ欠席でした。

posted at 2015/12/19 7:19:17
 
2015/12/15
【生徒会執行部】平成27年度赤い羽根募金を提出しました

平成27年12月15日(火)の夕方、本校を代表いたしまして、生徒会執行部の5名(荒谷翔生君、薩川真理さん、鍋澤蘭さん、上野風花さん、金澤脩馬君)が、「平成27年度 赤い羽根共同募金」を白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)にあります白老町社会福祉協議会に提出してきました。合わせて、ペットボトルのキャップ、リングプルも提出しました。

【生徒会執行部】平成27年度赤い羽根募金を提出しました 【生徒会執行部】平成27年度赤い羽根募金を提出しました

募金などに協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

posted at 2015/12/16 6:18:52
 
2015/12/14
【吹奏楽部】第44回 日胆地区ソロコンクール 打楽器ソロの部で金賞受賞!

吹奏楽部は、平成27年12月13日(日)に伊達歴史の杜カルチャーセンターで行われた「第44回 北海道管楽器 個人コンクール日胆地区(ソロコンクール)」に出場しました。

【吹奏楽部】第44回 日胆地区ソロコンクール 打楽器ソロの部で金賞受賞!

結果は、以下の通りです。

  高等学校打楽器ソロの部 金賞 玉菊遥菜 さん(1年)
         演奏曲:プリズム〜ソロマリンバのための

金賞受賞おめでとうございます!

※コンクール本番は写真撮影禁止のため、演奏会の様子を掲載しています。(2枚目の写真)

posted at 2015/12/14 22:39:42
 
2015/12/11
調理実習の風景「餃子」〜3年2組

「調理実習の風景シリーズ」の第6弾は「3年2組の餃子」です。
3年1組と同様、総合演習3という授業の一環として調理実習を実施します。

調理実習の風景「餃子」〜3年2組

調理実習の風景「餃子」〜3年2組

みんなで楽しく協力(1枚目・2枚目の後ろの生徒たちを見てください)しながら、作業に取り組んでいました。鍋に入っているものは「粟米湯(スーミータン)」という卵やスイートコーン、ハムが入った中華スープです。

posted at 2015/12/13 9:07:18
 
2015/12/10
調理実習の風景「餃子」〜3年1組

「調理実習の風景シリーズ」の第5弾は「3年1組の餃子」です。
家庭基礎(家庭科)は1年生で履修しています。保健体育コース・総合コース(キャリア)の3年生は総合演習3という授業の一環として調理実習を実施します。

調理実習の風景「餃子」〜3年1組

調理実習の風景「餃子」〜3年1組

餃子の皮はできあがったものを使っていますが、餃子の中の具は、豚挽き肉・キャベツ・ニラ・長ネギ・干しシイタケ・生姜・ニンニクを細かく切って、混ぜ合わせて作りました。

posted at 2015/12/13 21:14:07
 
2015/12/08
【料理部】チョコチップ入りパウンドケーキを作ってみた!

「料理部」の活動風景を紹介します。料理部は月に数回活動をしています。年に3回行われる体験入学では、数ある講座の中でも人気講座の1つとなっています。今回はパウンドケーキです。

【料理部】チョコチップ入りパウンドケーキを作ってみた!

<チョコチップ入りパウンドケーキ:17cm、2個分>
 ・強力粉 180g
 ・薄力粉 80g
 ・ベーキングパウダー 5g
 ・バター 100g
 ・砂糖 160g
 ・たまご 3個
 ・チョコチップ 100g
 ・牛乳 80ml
※材料や調理方法は「Cpicon チョコチップパウンドケーキ☆ by ゆきんこ10」を参考にさせていただいております。

1枚目の写真は、出来立てほやほやのパウンドケーキと一緒に撮った集合写真です。2枚目の写真は、作っているところ(右上・左下)、焼く前(左上)、出来上がり(右下)の様子を撮影したものです。ふっくら、おいしそうに焼きあがっています。

<料理部の活動の様子>
ど〜んと10人前!バケツプリンを作ってみた!
サンマの煮つけを作りました
今年度最後の料理は「牛丼」
麻婆豆腐をつくりました
クリスマスケーキをつくりました

posted at 2015/12/11 23:55:26
 
駅伝部全国大会壮行会が行われました

本日(平成27年12月8日(火))、4時間目終了後、体育館において「駅伝部 全国大会壮行会」が行われました。全校生徒の拍手、吹奏楽部による「行進曲 星条旗よ永遠なれ」の演奏の中、駅伝部の皆さんが入場しました。

駅伝部全国大会壮行会が行われました

駅伝部主将の田辺浩司 君(3年)から、「昨年度に引き続き、2度目の全国大会となります。昨年の58校中49位からタイムも順位も大きく伸ばせるように頑張ります。応援をよろしくお願いします」と全国大会に向けた決意表明が述べられました。
渡邊校長先生からは、「大きな舞台でプレッシャーを感じるのは当然のことです。プレッシャーを感じない人は日々の練習をおろそかにしている人です。プレッシャーを感じない人は強くなれません。本番までしっかり準備して都大路を走ってください。」と激励の言葉が送られました。
また、生徒会長の荒谷翔生 君(2年)からは「全国大会出場おめでとうございます。北海道栄高校の代表、北海道の代表として、頑張ってください。全校生徒で応援をしています」と応援メッセージが送られました。

駅伝部全国大会壮行会が行われました

最後に、三澤先生が作成した「駅伝部 全国大会 応援ムービー」を上映、校歌を斉唱し、駅伝部の皆さんは胸を張って退場していきました。退場しているとき、「頑張って!」と選手たちに声をかけている生徒たちの姿が見受けられました。

posted at 2015/12/09 13:25:28
 
2015/12/07
【生徒指導】「一生、薬物を使い続ける」「一生、薬物を使用しない」のどちらかしかありません〜平成27年度 薬物乱用防止講話会が行われました

本日(平成27年12月7日(月))の1時間目、本校体育館において、「平成27年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。

<目的>
 現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。

  ・講師 苫小牧警察署 少年安全課 少年事件係 係長 入江政彰 様

【生徒指導】「一生、薬物を使い続ける」「一生、薬物を使用しない」のどちらかしかありません〜平成27年度 薬物乱用防止講話会が行われました

講話に先立ち、ダメ。ゼッタイ君が解説する「薬物乱用とは(公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター制作)」のDVDを視聴しました。DVDでは、「たった一回でも、薬物乱用になる」ことを注意喚起し、様々な法律が紹介され、「麻薬・覚せい剤・危険ドラッグ(合法ハーブ、脱法ドラッグ)」に関する説明がありました。

 <薬物の影響>
    ・目の神経がおかされ、失明する
    ・歯がボロボロになる
    ・気管支や肺の炎症、呼吸障害
    ・血圧が異常に高くなり、心臓障害がおこる
    ・肝臓や腎臓の障害
    ・食道や胃の出血
    ・末しょう神経の異常
    ・染色体異常
    ・白血球の異常、白血病
    ・子どもにまで弊害を与える
   →薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!!
    (特に10代は子どもの脳から大人の脳に変化する大事な時期)


講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。また、「危険ドラッグ」について説明があり、具体的な事例の紹介がありました。特に、最近は、「注射器を用いない比較的安く手に入る大麻への依存」、「スマートフォンのSNSや友達募集サイトを利用した犯罪」が多くなってきているので、注意をしてもらいたいということでした。

講話の最後には、「薬物は依存性が強いため、1回だけとか少しだけ使用して手放すということはできません。つまり、選択肢は2つです。1つは『一生、薬物を使用する』、もう1つは『一生、薬物は使用しない』です。決して手を出すことはしないでください」というお話がありました。

生徒の皆さんは、「薬物乱用は自分たちの身近なところで起こっている」ことを知り、真剣な表情で話に聞いていました。

本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。

posted at 2015/12/08 0:25:21