TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2011/04/16 :: 【女子バレーボール部】大会に向けて・・・練習試合の様子(平成23年4月10日(日))
!!$photo1!!

本日(平成23年4月16日(土))の栄ブログでは、女子バレーボール部の練習試合の様子を紹介します。
たくさんの新入部員を迎え、本格的な練習がスタートしました。週末には他校との合同練習や練習試合が行われ、4月9日(土)には恵庭南高校さん(場所:恵庭南高校体育館)と、4月10日(日)には室蘭清水丘高校さん(場所:本校体育館)と合同練習・練習試合を行いました。写真はすべて10日(日)に撮影したものです。

!!$img2!! !!$img3!!

1枚目の写真(上)は試合前の練習風景を撮影したものです。手前側が本校、奥側が室蘭清水丘高校さんです。1枚目の写真(下)及び2枚目の写真は練習試合の様子を撮影したものです。1枚目はサーブレシーブです。サーブレシーブでは、どんな角度で飛んできたボールもセッターに返すことが重要になります。一度や二度の失敗が悪循環になってしまわないためにも、気持ちを切り替えて臨めるようメンタルトレーニングが必要になってきます。監督の先生は、技術指導だけをするのではなく、部員一人一人のメンタル面をいつも気にかけています。2枚目はスパイクを打ったところです。スパイク・レシーブにはたくさんの時間を割いて技術を磨いていきます。
3枚目の写真は練習試合後の様子を撮影したものです。勝った時も負けた時も、要因・修正点を説明してくれます。ミスをした場合も、部員が納得できるように原因・修正方法を具体的に説明してくれます。それが経験として積み重なり、強くなっていきます。
5月上旬には苫小牧地区春季大会、5月下旬には室蘭支部予選(インターハイ予選)が行われます。一致団結し、互いに切磋琢磨しながら頑張っていこうと思います。応援をよろしくお願いいたします。

all photo

検索

Counter
total : 2356102
yesterday : 1238 / today : 4681

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2009/11/02
英語研究部は10/30(金)に室蘭で行われました「第30回北海道高等学校英語弁論大会高文連室蘭・苫小牧支部大会」に出場してきました。5分30秒という制限時間の中で、出場者たちは自分で設定したテーマに基づいて、英語でスピーチを行いました。

【英語研究部】全道大会出場決定!

結果は、丁方淑 さん(2年、苫小牧市立開成中出身)2位となり、見事全道大会進出を果たしました!全道大会は12/11(金)に千歳市で行われます。今後も一生懸命練習していきますので、応援よろしくお願いします!

posted at 2009/11/02 19:39:44
 
2009/11/03
11/3(火)【文化の日】、白老町にあります「しらおい経済センター」におきまして、「平成21年度 白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式」が行われました。北海道栄高校では、延べ6賞を受賞という快挙を成し遂げました。

最高賞である「スポーツ賞」には、アーチェリー部より2名の選手が選ばれました。

【アーチェリー部・吹奏楽部】白老町スポーツ賞・文化奨励賞を受賞!

「スポーツ賞」を受賞した岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)です。おめでとうございます!

岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)の功績内容
 第41回北海道高等学校アーチェリー選手権大会(個人の部)において優勝するとともに、第64回国民体育大会アーチェリー競技大会(個人の部)で準優勝するなど、本町のスポーツ振興の向上に尽力

【アーチェリー部・吹奏楽部】白老町スポーツ賞・文化奨励賞を受賞!

「スポーツ賞」を受賞した鈴木彩夏 さん(3年、白老町立白老中出身)です。おめでとうございます!

鈴木彩夏 さん(3年、白老町立白老中出身)の功績内容
 第40回、第41回北海道高等学校アーチェリー選手権大会(個人の部)において連続優勝することとともに、第64回国民体育大会アーチェリー競技大会(団体戦)において、その主力として全国優勝するなど、本町のスポーツ振興の向上に尽力

【アーチェリー部・吹奏楽部】白老町スポーツ賞・文化奨励賞を受賞!

「文化奨励賞」には吹奏楽部が選ばれました。おめでとうございます!

北海道栄高校吹奏楽部の功績内容
 第54回北海道吹奏楽コンクールC編成の部において金賞を受賞するとともに、第9回東日本吹奏楽大会において銅賞を受賞するなど、本町の文化振興の向上に尽力


posted at 2009/11/04 8:54:55
 
11/3(火)【文化の日】、白老町にあります「しらおい経済センター」におきまして、「平成21年度 白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式」が行われました。北海道栄高校では、延べ6賞を受賞という快挙を成し遂げました。

【柔道部・アーチェリー部】白老町スポーツ奨励賞を受賞!

「スポーツ奨励賞」を受賞した小林誠 君(3年、登別市立西陵中出身)です。おめでとうございます!

小林誠 君(3年、登別市立西陵中出身)の功績
 平成21年度全北海道ジュニア柔道体重別選手権大会及び第64回国民体育大会柔道競技道予選大会において優勝するなど、本町のスポーツ振興の向上に尽力

【柔道部・アーチェリー部】白老町スポーツ奨励賞を受賞!

「スポーツ奨励賞」を受賞した柔道部です。おめでとうございます!

北海道栄高校柔道部の功績
 平成21年度全国高等学校柔道選手権北海道大会において準優勝するとともに、北海道高等学校柔道大会南北海道大会で優勝するなど、本町のスポーツ振興の向上に尽力

【柔道部・アーチェリー部】白老町スポーツ奨励賞を受賞!

「スポーツ奨励賞」を受賞したアーチェリー部です。おめでとうございます!

北海道栄高校アーチェリー部の功績
 第41回北海道高等学校アーチェリー競技大会(男子団体)において優勝するなど、本町のスポーツ振興の向上に尽力

posted at 2009/11/04 9:19:49
 
2009/11/04
【吹奏楽部】苫小牧市民吹奏楽祭で演奏しました

北海道栄高校吹奏楽部は、11/3(火)【文化の日】、苫小牧市民会館で行われました「平成21年度 第61回 苫小牧市民文化祭 市民吹奏楽祭」に参加してきました。

演奏曲目:We are the World、ディスコパーティU


【吹奏楽部】苫小牧市民吹奏楽祭で演奏しました

3年生が引退し、人数が少なくなりましたが、楽しんで演奏をしてきました。今年度は北海道代表として東日本大会への出場、白老町文化奨励賞の受賞など、勢いが止まらない吹奏楽部ですが、これからも頑張っていきます!演奏を聴きに来てくれた皆さん、ありがとうございました!

posted at 2009/11/04 18:29:27
 
2009/11/06
書道部は10/21(水)〜10/23(金)に室蘭で行われました「北海道高等学校文化連盟 第43回全道高等学校書道展」に参加してきました。

【書道部】高文連賞3名受賞、全国推薦候補者に1名が選ばれました

結果は以下の通りです。

 ★平成22年度 全国高等学校総合文化祭推薦候補者
   佐藤麻梨奈 さん(1年、苫小牧市立明倫中出身)

     ※北海道内で唯一の1年生候補者
 ★北海道高等学校文化連盟賞
   岡本 侑 さん(3年、苫小牧市立植苗中出身)
   竹鼻怜奈 さん(3年、苫小牧市立開成中出身)
   佐藤麻梨奈 さん(1年、苫小牧市立明倫中出身)


【書道部】高文連賞3名受賞、全国推薦候補者に1名が選ばれました

佐藤麻梨奈さんは、来年夏に宮崎県で行われる全国大会へと駒を進めます。

【顧問のコメント】
 佐藤麻梨奈さんは1年生ながら全国推薦をいただくことができました。気骨ある良い臨書作品を発表することができ、真摯な態度で作品制作に向かう努力が報われました。これから、来年の全国総合文化祭(宮崎大会)に向けた作品制作を始めます。大きな紙に作品をまとめるのは大変ですが、傑作が生まれることを期待しています。
 また、3年生の2名は高文連賞を受賞し、3年間の集大成をみせることができたと思います。岡本侑さんは柔らかい線質での臨書が、竹鼻怜奈さんは歌手・遊助のうたの創作が、共に高い評価を受けました。
 このような先輩の背中を見て、部員全員がさらに書に向かう気持ちを強く持ち、活動してほしいと願っています。(書道部顧問 土井伸也)

posted at 2009/11/06 19:52:52
 
2009/11/07
【サッカー部】本校サッカー場で練習試合を行いました

サッカー部は、本校サッカー場において札幌新陽高校さんと練習試合を行いました。
普段は、部活内でチームを作って試合形式の練習を行っていますが、他の学校と練習試合を行うことにより、より実戦的なテクニックを身につけることができます。

【サッカー部】本校サッカー場で練習試合を行いました

部員たちは、監督の簔口先生のアドバイスを聞きながら、積極的に声を掛け合い、一生懸命プレーをしていました。

【サッカー部】本校サッカー場で練習試合を行いました

大会はまだまだ先ですが、新メンバー一同がんばりますので、応援よろしくお願いします!

posted at 2009/11/07 20:33:11
 
2009/11/11
本日は、硬式野球部の練習風景を送ります。
(写真は11/7(土)撮影)

【硬式野球部】野球部の練習風景

瞬発力を向上させるために「ダッシュ」を行っています。
出塁しても、点数をとるためには速く走る力が必要となります。ジャンケンを行い、勝負がついたらダッシュをするという形式をとっていました。
(2人のジャンケンでは3分の1の確率であいこになります)

【硬式野球部】野球部の練習風景

こちらは、投球練習の様子です。投手と捕手の息を合わせるためには、一緒に練習をし、一緒に汗を流さなければいけません

【硬式野球部】野球部の練習風景

後ろ姿しか写っていませんが、左側のオレンジのトレーナーを着ているのが、硬式野球部監督の渡邊先生です。ただ単に練習メニューを与えるだけではなく、監督自らグランドに入り、選手たちにアドバイスを行います。モットーである「全員野球」とは、選手だけではなく監督の渡邊先生、部長の糸瀬先生も含めて「全員野球」なのです。

posted at 2009/11/11 19:42:49
 
2009/11/13
アイスホッケー部は、11/14(土)・11/15(日)に苫小牧市にあります王子製紙スケートセンター・苫小牧市白鳥アリーナで行われる「第19回朝日新聞社旗・ほくでんカップ争奪 北海道高等学校選抜アイスホッケー大会」に出場します。

【アイスホッケー部】選抜大会に出場してきます


本校が出場する試合は以下の通りです。

【11/14(土)】 予選リーグ
  @ 北海道栄高校 対 清水高校さん
     試合開始時間 8:30〜
     場所 王子製紙スケートセンター
  A 北海道栄高校 対 釧路工業高校さん
     試合開始時間 15:00〜
     場所 王子製紙スケートセンター


部員一同、正々堂々と一生懸命頑張りますので、応援よろしくお願いします!


【アイスホッケー部】選抜大会に出場してきます【アイスホッケー部】選抜大会に出場してきます

(11/14(土)19:20更新)
結果は、惜しくも予選リーグ敗退となりました。
雨の中、応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。

10/9(金)〜10/25(日)に行われた「第43回南北海道高校アイスホッケー大会」において、12月15日〜18日に釧路で開催される「北海道高等学校アイスホッケー大会(インターハイ予選)」の地区別シード権を獲得しています。
インターハイ予選は1ヶ月後なので、更なる実力が付けられるよう一生懸命頑張りますので、応援よろしくお願いします。

posted at 2009/11/14 19:21:24
 
2009/11/16
アーチェリー部は、11/8(日)に札幌市中央区体育館で行われました「平成21年度 会長杯 公認大会」に出場してきました。

結果は、以下の通りです。

【男子の部】
  2位 小川展弘 君(1年、白老町立萩野中出身)
【女子の部】
  優勝 鈴木彩夏 さん(3年、白老町立白老中出身)
  2位 長森美咲 さん(2年、白老町立白老中出身)
  6位 三浦瑳也花 さん(2年、苫小牧市立緑陵中出身)


小川君は1年生ながら2位と大健闘しました。548点(600点満点)は記録的にも非常によく頑張りました。今後に期待が持てます。女子では、鈴木さんと長森さんが優勝を争い、同スコアーでしたが、10点数の多い鈴木さんが優勝となりました。長森さんもミスなく辛抱のアーチェリーができました。三浦さんも順調に実力をつけてきています。

【アーチェリー部】平成21年度 会長杯 公認大会結果

【顧問のコメント】
 インドアの開幕戦7名出場し4名が入賞しました。日頃の練習の成果を発揮することができました。北海道選手権大会、全日本選手権大会と大きな大会に出場することを目標に、今後も努力します。応援よろしくお願いいたします。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)

posted at 2009/11/16 19:14:11
 
2009/11/17
剣道部の練習風景

本日のブログは、剣道部の練習風景を送ります。

稽古の内容には、素振り・基本打ちなどから、突き技・引き技などの実戦的なものまであります。
剣道部の練習風景

2枚目の写真において、打突動作に入っているのが、国民体育大会に先鋒として出場し、「少年団体女子 第5位」という成績を残した辻麻有美 さん(2年、伊達市立伊達中出身)です。大きな大会に出場したという実績があっても、普段の稽古に決して手を抜くことは絶対にしません。

剣道部の練習風景

3枚目の写真は個別指導の様子です。顧問の小林生命教諭は部員一人一人に直接稽古をつけています。

11/23(月)には新人戦も行われます。結果が残せるよう、日々稽古をしていきますので、応援よろしくお願いします。

posted at 2009/11/18 8:47:56