2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/09/19 :: 【吹奏楽部】第9回 定期演奏会が行われました〜その1〜
!!$photo1!!
平成24年9月15日(土)、白老町コミュニティーセンター大講堂におきまして、[:楽譜:]吹奏楽部[:楽譜:]による[:八分音符:]第9回 定期演奏会〜Joyful! Joyful!〜[:八分音符:]が行われました。
本校副校長の平田英雄先生より、ご来場者の皆様に歓迎のごあいさつをさせていただきました後、第1部が開演しました。第1部では今年度、北海道コンクール銀賞・日胆地区コンクール金賞曲の『アイヌ民謡「イヨマンテの主題による変奏曲」』など4曲を演奏させていただきました。
!!$photo2!!
第1部の演奏曲は以下の通りです。
[:メロディ:]1曲目[:メロディ:] マーチ「ブルースカイ」(高木登古作曲)
[:ギター:]2曲目[:ギター:] 地底都市「カッパドキア」―妖精の宿る不思議な岩(八木澤教司作曲)
[:八分音符:]3曲目[:八分音符:] マードックからの最後の手紙(樽屋雅徳作曲)
[:ピアノ:]4曲目[:ピアノ:] アイヌ民謡「イヨマンテの主題による変奏曲」(福島弘和作曲)
※北海道吹奏楽コンクール銀賞受賞、日胆地区コンクール金賞受賞
高文連苫小牧地区発表大会最優秀賞受賞曲
!!$photo3!!
2曲目の「カッパドキア」とは、トルコ1900年当初にトルコの考古学者によって発見された地底都市のことです。ローマ帝国の迫害に追われた人々の心情、妖精が宿るといわれる地上に広がる不思議な岩の風景を含め描写された曲です。途中に合唱が入るのがまた感動的でよい曲です。
3曲目の「マードックからの最後の手紙」は、映画で有名な豪華客船「タイタニック号」に乗船していた1等航海士マードックに関する曲です。彼は、航海中家族に手紙を書くのが日課で、近況や家族を気遣う思いが必ずつづられていたそうです。「最後の手紙」には、乗客たちで賑わう船上の様子や大西洋からの美しい眺め、そして事故を予感させるアクシデントについて、語られていたかもしれないようです。その手紙をアイリッシュ調(アイルランド風)のメロディーでつづったのがこの曲です。
“真面目な”第1部が終了し、10分間の休憩の後、“楽しい”第2部がスタートしました。
第2部は20日(木)、第3部は21日(金)、番外編などは22日(土)の栄ブログで紹介したいと思います。
※その2はコチラ→パソコン版、携帯版
!!$photo1!!
平成24年9月15日(土)、白老町コミュニティーセンター大講堂におきまして、[:楽譜:]吹奏楽部[:楽譜:]による[:八分音符:]第9回 定期演奏会〜Joyful! Joyful!〜[:八分音符:]が行われました。
本校副校長の平田英雄先生より、ご来場者の皆様に歓迎のごあいさつをさせていただきました後、第1部が開演しました。第1部では今年度、北海道コンクール銀賞・日胆地区コンクール金賞曲の『アイヌ民謡「イヨマンテの主題による変奏曲」』など4曲を演奏させていただきました。
!!$photo2!!
第1部の演奏曲は以下の通りです。
[:メロディ:]1曲目[:メロディ:] マーチ「ブルースカイ」(高木登古作曲)
[:ギター:]2曲目[:ギター:] 地底都市「カッパドキア」―妖精の宿る不思議な岩(八木澤教司作曲)
[:八分音符:]3曲目[:八分音符:] マードックからの最後の手紙(樽屋雅徳作曲)
[:ピアノ:]4曲目[:ピアノ:] アイヌ民謡「イヨマンテの主題による変奏曲」(福島弘和作曲)
※北海道吹奏楽コンクール銀賞受賞、日胆地区コンクール金賞受賞
高文連苫小牧地区発表大会最優秀賞受賞曲
!!$photo3!!
2曲目の「カッパドキア」とは、トルコ1900年当初にトルコの考古学者によって発見された地底都市のことです。ローマ帝国の迫害に追われた人々の心情、妖精が宿るといわれる地上に広がる不思議な岩の風景を含め描写された曲です。途中に合唱が入るのがまた感動的でよい曲です。
3曲目の「マードックからの最後の手紙」は、映画で有名な豪華客船「タイタニック号」に乗船していた1等航海士マードックに関する曲です。彼は、航海中家族に手紙を書くのが日課で、近況や家族を気遣う思いが必ずつづられていたそうです。「最後の手紙」には、乗客たちで賑わう船上の様子や大西洋からの美しい眺め、そして事故を予感させるアクシデントについて、語られていたかもしれないようです。その手紙をアイリッシュ調(アイルランド風)のメロディーでつづったのがこの曲です。
“真面目な”第1部が終了し、10分間の休憩の後、“楽しい”第2部がスタートしました。
第2部は20日(木)、第3部は21日(金)、番外編などは22日(土)の栄ブログで紹介したいと思います。
※その2はコチラ→パソコン版、携帯版
all photo
検索
Counter
total : 2355797
yesterday : 1238 / today : 4376
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2012/09/01
[イベント]

※1枚目の写真:生徒玄関(左上)、副校長挨拶(右上)、剣道の講座(左下)、柔道の講座(右下)
本日(平成24年9月1日(土))、北海道栄高校におきまして「平成24年度 第2回 一日体験入学」が行われました。大勢の中学生の皆さん、保護者の皆様にご来校していただき、部活動体験や施設見学などに参加していただきました。

※2枚目の写真:手前が男子バスケットボール、奥が女子バレーボールの講座(左上)、筋トレの講座(右上)、サッカーの講座(左下)、吹奏楽部コンサート(右下)

※3枚目の写真:料理の講座の様子。左上は全体説明、他は完成したフルーツパフェ。
「北海道栄の一日体験入学」に参加していただき、誠にありがとうございました。次回の体験入学は10月27日(土)となっております。今年度最後の体験入学となりますので、今回参加できなかった生徒の皆さんも今回参加した生徒の皆さんも、ぜひ参加してください!よろしくお願いします!
posted at 2012/09/01 15:13:16
2012/09/03
[授業風景]

※1枚目の写真:3年1組の試験の様子を撮影したもの。
本日(平成24年9月3日(月))より、「平成24年度 前期期末試験」が始まりました。
1年1組・2組:科学と人間生活、国語総合、総合演習1
1年3組・4組:化学基礎、国語総合、OC1(英語)
2年1組〜3組:生物1、現代文、総合演習1
2年4組:物理1/生物1、現代文、数学B

※2枚目の写真:3年2組の試験の様子を撮影したもの。
3年1組・2組:総合演習3、日本史A、数学演習
3年3組:国語演習/化学2、数学演習/数学C、世界史A

※3枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。
生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まで頑張ってください。
posted at 2012/09/03 20:12:03
2012/09/04
[授業風景]

※1枚目の写真:2年1組の試験の様子を撮影したもの。
本日(平成24年9月4日(火))は、「平成24年度 前期期末試験」の2日目でした。
1年1組・2組:英語1、保健、世界史A
1年3組・4組:英語1、保健、数学A
2年1組〜3組:英語2、保健、数学A
2年4組:英語2、保健、日本史B/地理B/地理A

※2枚目の写真:2年2組の試験の様子を撮影したもの。
3年1組・2組:英語2、政治経済、現代文
3年3組:ライティング(英語)、日本史B/地理B/数学3、現代文

※3枚目の写真:2年3組の試験の様子を撮影したもの。
明日で試験が終了するクラスと明後日も試験が行われるクラスがあります。前期の成績が決定する試験となります。各自の努力によって進路を切り拓くことができます。頑張りましょう!
posted at 2012/09/04 22:47:58
2012/09/05
[授業風景]

※1枚目の写真:2年4組の試験の様子を撮影したもの。
本日(平成24年9月4日(火))は、「平成24年度 前期期末試験」の3日目でした。
1年1組・2組:家庭基礎、数学1、音楽1/情報A
1年3組・4組:地理A、数学1、物理基礎
2年1組・2組:総合演習2、体育理論/総合演習4、情報A/美術2
2年3組:総合演習2、数学2、古典
2年4組:政治経済/現代社会、数学2、古典

※2枚目の写真:1年1組の試験の様子を撮影したもの。
3年1組:総合演習2、体育理論、授業
3年2組総合キャリア:総合演習4
3年2組総合進学:古典、生物1、数学2
3年3組:古典、物理2/生物2、情報A

※3枚目の写真:1年3組の試験の様子を撮影したもの。
1年生のアドバンスコース・アルファコース、2年生、3年生アルファコースは明日も引き続き試験となります。試験が終わった生徒も気を緩めることなく過ごすようにしましょう。
posted at 2012/09/05 20:31:18
2012/09/06
[イベント]

毎年恒例となっております






※下の方にブログへのリンクがございます。



Joyful! Joyful! 〜 Music makes us smile 〜



(白老郡白老町本町1−1−1)

・北海道吹奏楽コンクール 銀賞 受賞
・日胆地区コンクール 金賞 受賞
・高文連苫小牧地区音楽発表大会 最優秀賞 受賞
SAKAE SPECIAL STAGE 2012 他多数演奏







たくさんの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
※第9回 定期演奏会のブログはコチラになります→その1、その2、その3、その4
※携帯電話向けはコチラになります→その1、その2、その3、その4
posted at 2012/10/21 16:48:26
2012/09/07
[部活動]

書道部は、平成24年8月30日(木)・31日(金)に浦河町総合文化会館で行われた「平成24年度 北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 書道展・研究大会」に出場してきました。8点の作品が優秀賞に選ばれ、全道大会に出展することが決まりました。

<臨書の部:優秀賞>
・川人舞弥菜 さん(3年) 作品名:石門銘(1枚目の写真左)
・木村汐里 さん(3年) 作品名:祭姪文稿(1枚目の写真右)
・柴山綾香 さん(3年) 作品名:散氏盤(2枚目の写真左端)
・高尾祐衣 さん(2年) 作品名:自書告身帖(2枚目の写真左から2番目)
・岡本夏季 さん(2年) 作品名:張猛龍碑(2枚目の写真右から2番目)
・橋本真成 君(1年) 作品名:木簡(2枚目の写真右端)

<創作の部:優秀賞>
・佐々木美嘉 さん(2年) 作品名:煌(3枚目の写真左)
・佐藤 楓 さん(2年) 作品名:奏(3枚目の写真右)
<奨励賞>
・日下部萌理 さん(1年)
・小泉みく さん(1年)
「北海道高等学校文化連盟 第46回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)は10月中旬ごろに北見市で行われます。10名の部員たちは北海道の各地から集まる作品を鑑賞し、高校生たちと交流することによってさらに成長することと思います。
posted at 2012/09/07 21:48:26
2012/09/08
[部活動]

吹奏楽部は、平成24年9月2日(日)、「白老たまごの里 マザーズ」で開催されました「たまごまつり 2012」のイベントに出演してきました。会場は白老町内・近郊だけではなく、札幌ナンバーや旭川ナンバーの車も数多く見られ、たくさんの人で賑わっていました。ひよこふれあいコーナー・ひよこ重量当て大会・ひよこレースなどのコーナーやチキンカレー・から揚げ・焼きそばなどの出来立てを提供する屋台などは行列ができるほどの人気ぶりでした。

本校吹奏楽部の演奏会は午前11時から行われ、以下の7曲を演奏させていただきました。昨年度は5曲でしたが、マザーズさんより「評判がよかったので今年度は曲目を多くしてほしい」という依頼がありました。
1曲目 じょいふる(いきものがかり)
2曲目 La.La.La.Love Song(久保田利伸)
3曲目 女流演歌コレクション
4曲目 リンダリンダ(THE BLUE HERTS)
5曲目 女々しくて(ゴールデンボンバー)
6曲目 ヤマジンガー999!!
※宇宙戦艦ヤマト、マジンガーZ、銀河鉄道999のメドレーです
アンコール 風になりたい(THE BOOM)

小さなお子さんからおじいさん、おばあさんまで様々な年齢層の方々に本校の演奏を聴いていただきました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。
この度は、このような盛大なイベントにお招きいただき、ありがとうございました。イベント会場のマザーズ白老店さんのホームページはコチラをご覧ください。
※平成24年9月15日(土)には白老町コミュニティセンターにおきまして「北海道栄高等学校 吹奏楽部 第9回 定期演奏会」が行われます。詳細はコチラ。
posted at 2012/09/09 7:39:41
2012/09/10
[部活動]
美術部は、平成24年9月6日(木)・7日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 美術展・研究大会」に出場し、以下の2名が奨励賞を受賞、全道大会に出場することが決定しました。
<絵画・アクリル>
山口拓弥 君(3年)〜作品名『春の芽吹き』
<立体・彫刻>
布施裕昭 君(2年)〜作品名『自由』

※1枚目の写真:3年山口君の作品『春の芽吹き』

※2枚目の写真:2年布施君の作品『自由』
「北海道高等学校文化連盟 第46回 全道高等学校美術展・研究大会」(全道大会)は、10月11日(木)・12日(金)に旭川市にあります「旭川大雪アリーナ(展示会場)・旭山動物園(研究大会会場)」で行われます。応援をよろしくお願いします。
<絵画・アクリル>
山口拓弥 君(3年)〜作品名『春の芽吹き』
<立体・彫刻>
布施裕昭 君(2年)〜作品名『自由』

※1枚目の写真:3年山口君の作品『春の芽吹き』

※2枚目の写真:2年布施君の作品『自由』
「北海道高等学校文化連盟 第46回 全道高等学校美術展・研究大会」(全道大会)は、10月11日(木)・12日(金)に旭川市にあります「旭川大雪アリーナ(展示会場)・旭山動物園(研究大会会場)」で行われます。応援をよろしくお願いします。
posted at 2012/09/10 16:32:14
2012/09/11
[部活動]
本日(平成24年9月11日(火))、硬式野球部は「平成24年度 第65回 秋季北海道高等学校 室蘭支部予選」の1回戦を行ってきました。試合結果は以下の通りです。
対戦相手:室蘭工業高校さん
期 日:平成24年9月11日(火) 9:00〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
プレーボール 8:46
ゲームセット 10:32(7回コールド)
1 2 3 4 5 6 7 計
室蘭工業 0 0 0 0 0 0 0 0
北海道栄 1 0 2 0 2 0 2X 7
投手−捕手:橋野選手、大平選手(7回)―渡部選手、岩田選手(7回)
本塁打:丹波選手(3回)
二塁打:高田選手(6回)、奥澤選手(6回)、野口選手(7回)
最初の1勝を手にすることが出来ました。
2回戦の日程は以下の通りです。引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 厚真高校さん
期 日:平成24年9月13日(木) 14:00〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
対戦相手:室蘭工業高校さん
期 日:平成24年9月11日(火) 9:00〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
プレーボール 8:46
ゲームセット 10:32(7回コールド)
1 2 3 4 5 6 7 計
室蘭工業 0 0 0 0 0 0 0 0
北海道栄 1 0 2 0 2 0 2X 7
投手−捕手:橋野選手、大平選手(7回)―渡部選手、岩田選手(7回)
本塁打:丹波選手(3回)
二塁打:高田選手(6回)、奥澤選手(6回)、野口選手(7回)
最初の1勝を手にすることが出来ました。
2回戦の日程は以下の通りです。引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 厚真高校さん
期 日:平成24年9月13日(木) 14:00〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
posted at 2012/09/11 12:07:47
2012/09/12
[お知らせ]

平成24年9月8日(土)、本校教職員及び保護者の皆様による「平成24年 保護者会学業成就・合格祈願・研修旅行」が実施されました。研修旅行は、3年生の生徒の皆さんの大学・短期大学・専門学校・就職試験合格と、1年生、2年生の生徒の皆さんの学業成就・必勝を祈願するとともに、保護者相互間の親睦を図ることを目的に、毎年実施されています。
日時−平成24年9月8日(土)
行程− 8:00〜10:00 白老〜苫小牧〜(高速道路経由)〜札幌
10:10〜11:00 北海道神宮参拝
〜11:30 『コーチャンフォー新川通り店』着
レストラン『インターリュード』ランチビュッフェ
13:30〜14:30 北海道大学 見学
15:10〜16:10 北海道開拓記念館(札幌市厚別区厚別町小野幌) 見学
16:50〜 江別〜苫小牧〜白老(帰着)
昼食は、コーチャンフォー新川店にあります「レストラン インターリュード」におきまして、ビュッフェ(バイキング)形式のお食事となりました。参加された保護者の皆様は、ゆったり広い店内で、おいしいお食事を召し上がりながら、ご歓談されていた様子でした。

この度は、大変お忙しい中、多数のご参加をいただきありがとうございました。最後に、保護者会会長の若林様をはじめ、事前準備のため夜遅くまで打ち合わせ等に参加していただきました保護者の皆様には深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2012/09/12 19:24:38