TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2356125
yesterday : 1238 / today : 4704

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2011/09/12
中学生・保護者対象の「北海道栄高等学校:第2回保護者対象高校説明会」を下記の日程で行います。多数のご参加をお待ちしております。
                                                    平成23年9月
中学校
保護者各位
                                                 学校法人佐藤栄学園
                                                  北海道栄高等学校

        北海道栄高等学校「第2回保護者対象高校説明会」のご案内(お知らせ)

晩夏の候、皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。いよいよ2学期となり、高校進学に向けた準備をする時期となりました。
 さて、公立高校の授業料無償化が実施されておりますが、私立学校においても保護者の負担を少しでも軽くする就学支援金制度等があります。さらに、本校独自の奨学生制度もありますので、本校の魅力をご理解いただき、高校選択の参考にして頂ければと思います。
つきましては、下記の日程で中学生及び保護者の皆さまを対象と致します「高校説明会」を計画しましたので、是非参加して頂きたくご案内申し上げます。

                                記

1.日時・会場 
  ・平成23年9月14日(水)(19:30〜21:00)
     登別〜登別市婦人センター(登別市東町3−6−7)
  ・平成23年9月15日(木)(19:30〜21:00)
     白老〜萩野公民館【はまないす21】(白老郡白老町萩野74−4)
  ・平成23年9月16日(金)(19:30〜21:00)
     苫小牧〜苫小牧市民会館(苫小牧市旭町3−2−2)
2.説明会内容
  (1)学校紹介(各コース概要・進路状況、各部活動等)について
  (2)入試制度(入試の種類等)について
  (3)学費相談(学費相談・就学支援金制度等)について
  (4)質疑応答      
  (5)個別相談(希望により実施致します)
3.その他
  参加をご希望される方は、直接会場までお越しください。事前の申し込み等は不要です。
4.お問い合わせ先
   北海道栄高等学校 入試広報センター
    担当:仙名・伊東(TEL.0144−82−6008)

posted at 2011/09/12 13:49:47
 
2011/09/23
【吹奏楽部】第8回 定期演奏会が行われました〜その1〜

本日(平成23年9月23日(金・祝日))、白老町コミュニティーセンター講堂におきまして、楽譜吹奏楽部楽譜による八分音符第8回 定期演奏会〜共奏興和〜八分音符が行われました。

校長先生より、ご来場者の皆様に歓迎のごあいさつをさせていただきました後、第1部が開演しました。第1部では今年度のコンクール演奏曲や全日本コンクールの課題曲など計4曲を演奏させていただきました。

【吹奏楽部】第8回 定期演奏会が行われました〜その1〜

第1部の演奏曲は以下の通りです。

 メロディ1曲目メロディ アーセナル(J.バン・デル・ロースト作曲)
 ギター2曲目ギター 丘の上のレイラ(星出尚志作曲、コンクール演奏曲)
 八分音符3曲目八分音符 南風のマーチ(渡口公康作曲、全日本コンクール課題曲)
 ピアノ4曲目ピアノ 吹奏楽のための「虹色の海」(鈴木英史作曲)

「丘の上のレイラ」の曲目解説によりますと『「レイラ」は女性の名ですが、この曲の「レイラ」は特定の人物を表しているわけではないそうです。純真無垢の少女かも知れないし、半生の回顧にふける老女かも知れない。あるいは丘の上に立つ像かも知れないし、はたまた丘の上に咲く一輪の花のことかも知れない。「レイラ」は象徴的な存在で、曲の各部分も具体的な情景を表現したものではないので、自由なイマジネーションを働かせていただきたい。』とあります。会場で聴かれた皆様はどんな光景を思い浮かべたでしょうか。3曲目の南風のマーチは55名以下のA編成の団体の課せられる全日本コンクール課題曲(5曲のうちの1つ)です。本校吹奏楽部はC編成(25名以内)ながらも、この曲に挑戦させていただきました。練習は大変でしたが、一生懸命演奏させていただきました。

【吹奏楽部】第8回 定期演奏会が行われました〜その1〜

3枚目の左上の写真は、会場の様子を撮影したものです。吹奏楽部員の保護者の皆様が中心となって、お花などの装飾をしていただきました。右上の写真は照明係の生徒会長を務めます鈴木雄大君(3年、白老町立白老中出身)です。照明や受付は生徒会執行部の皆さん、書道部の皆さんにお手伝いしていただきました。ありがとうございます。また、ロビーには本校書道部の作品展示が行われており、たくさんの方々に見ていただくことができました。

“わりと真面目な感じ”の第1部が終了し、10分間の休憩の後、“超楽しい感じ”の第2部がスタートしました。

第2部以降は9月24日(土)の栄ブログで紹介したいと思います。
※その2はコチラ

posted at 2011/09/24 0:31:14
 
2011/09/24
【吹奏楽部】第8回 定期演奏会が行われました〜その2〜

楽譜吹奏楽部楽譜による八分音符第8回 定期演奏会〜共奏興和〜八分音符の栄ブログ〜その2〜です。
 (その1はコチラ

1枚目の写真は第2部の司会を務めました
   宮川茜 さん(3年、、苫小牧市立苫小牧東中出身、トロンボーンパート)
   佐々木浩太郎 君(2年、苫小牧市立啓北中出身、トロンボーンパート)
   中野来映 君(2年、静岡市立蒲原中出身、トランペットパート)
の3名を撮影したものです。第2部の司会はコント形式で行われ、動き方やネタなど何日もかけて考えた成果を発揮できていたようでした。

【吹奏楽部】第8回 定期演奏会が行われました〜その2〜

第2部〜ポップスコレクション〜で演奏した曲は以下の通りです。

 目がハート1曲目目がハート 大切なもの(ロードオブメジャー)
 うれしい顔2曲目うれしい顔 小さな恋の歌(モンゴル800)
 びっくり3曲目びっくり いきものがかりコレクション(黒川圭一編曲)
 うっしっし4曲目うっしっし ウルトラソウル(B'z)
 ふっ5曲目ふっ 情熱大陸コレクション(OB・OGとの合同演奏)

いきものがかりコレクションでは、心に染みるデビュー曲のSAKURAからから始まり、アニメ「NARUTOナルト疾風伝」のオープニングテーマだったブルーバード、じょいふる、気まぐれロマンティック、YELL、そして最後に感謝の気持ちを込めてありがとうの計6曲が組み込まれたメドレーを演奏しました。ソロ演奏を披露する場面が多くあり、演奏が終わるごとに会場の皆様から盛大な拍手をいただきました。

【吹奏楽部】第8回 定期演奏会が行われました〜その2〜

ガチャピンの着ぐるみを着た8代目部長の宮川さんも司会とソロ演奏をしっかりこなし、大きく成長した様子を感じさせてくれました。3枚目右上の写真は歌の最後の「ウルトラソウルッ!!」です。パーカッションに合わせてフィニッシュをしっかり決めてくれました。
第2部の最後は吹奏楽部OB・OGとの合同演奏でした。演奏に先立ち、今年の3月に本校アドバンスコースから北海道教育大学に進学した7代目部長の藤澤茜さん(白老町立白老中出身、トロンボーンパート)、昨年の3月に本校総合コースから介護福祉の道を歩むため北海道福祉教育専門学校に進学した杉山美里さん(白老町立白老中出身、トランペットパート)の2名をOB・OG代表として紹介させていただきました。合同演奏では情熱大陸コレクションとしてEtupirka(エトピリカ)と情熱大陸の2曲を演奏し、可愛い衣装を身にまとった副部長の井上美奈さん(3年、苫小牧市立啓北中出身、フルートパート)の堂々としたフルートソロ演奏から、大人数ならではの情熱大陸サビの重厚なサウンドまで楽しめる楽曲となりました。

このように盛り上がる中で“超楽しい感じ”の第2部が終了しました。

東北復興の願いを込めた第3部は次のブログで紹介したいと思います。
※その3はコチラ

posted at 2011/09/24 14:42:41
 
2011/09/25
【吹奏楽部】第8回 定期演奏会が行われました〜その3〜

楽譜吹奏楽部楽譜による八分音符第8回 定期演奏会〜共奏興和〜八分音符の栄ブログ〜その3〜です。
 (その1はコチラ、その2はコチラ

第2部と第3部の間の休憩時間には、顧問の齊藤かおり先生が作成したオリジナルスライド「吹奏楽部の思い出 2011」が上映されました(1枚目左上の写真)。スライドショーの内容は吹奏楽部の活動・演奏会の様子や3年生部員の紹介でした。
第3部が始まり、司会を務めましたのは
   高橋あずさ さん(2年、、苫小牧市立啓北中出身、バスパート)
   三好百香 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身、サキソフォンパート)
   藤澤里沙 さん(2年、白老町立白老中出身、サキソフォンパート)
の3名です。藤澤さんから「第3部は、東日本大震災復興応援ソングと題しまして、皆さんが元気になるような曲をたくさん用意しました。」と第3部のテーマが発表された後、ユニークな司会紹介が行われ、演奏がスタートしました。

【吹奏楽部】第8回 定期演奏会が行われました〜その3〜

第3部〜東北復興の願いを込めて〜で演奏した曲は以下の通りです。

 スパーク1曲目スパーク 陽はまた昇る〜東日本大震災の被災者のために〜( フィリップ・スパーク作曲)
 星32曲目星3 何度でも(Dreams Come True作曲)
 太陽3曲目太陽 どんなときも。(槇原敬之作曲)
 天の川4曲目天の川 木星のファンタジー(ホルスト作曲)
 ダンス5曲目ダンス 愛は勝つ(KAN作曲)

1曲目に演奏した曲は、東日本大震災で被災した方々を元気づけるために「カンティレーナ」という金管バンドのための曲を吹奏楽用にアレンジした曲です。2曲目に演奏した曲は東日本大震災後、ラジオなどで最もリクエストが多かった曲で、何度でもあきらめないで挑戦し続けようというメッセージが心に響く曲です。3曲目に演奏した曲はどんなときも自分らしくあることの大切さを歌った曲です。この曲ではどこからともなく手拍子が聞こえ始め、会場全体が一つになり被災地へエールが送られました。

【吹奏楽部】第8回 定期演奏会が行われました〜その3〜

4曲目は顧問の齊藤先生によるピアノの伴奏、副顧問の山崎先生(トランペットパート)と3年生部員によるアンサンブル形式で演奏した曲でした。司会より3年生部員への感謝の気持ちが述べられ、様々な楽器のソロ演奏が披露されました。
定期演奏会最後の曲は、1990年にヒットし、東日本大震災後に「がんばろうニッポン 愛は勝つ」プロジェクトで総勢131名のタレントが「がんばろうニッポン 愛は勝つ シンガーズ」としてこの曲を歌いチャリティーソングとして配信されて曲でした。この曲ではOB・OGの皆さんが前に出てきて合唱を行いました。また、顧問の齊藤先生から、本日で活動を終了する3年生の部員の紹介が行われ、会場の皆様より「お疲れ様でした」という温かい拍手をいただきました。

曲終了後には「アンコール!アンコール!」という掛け声が手拍子とともに聞こえ、「365歩のマーチ」を元気よく演奏し、定期演奏会は盛大のうちに幕を閉じることになりました。15曲、約2時間に渡る演奏会は無事終了しました。

ご多用の中、多数のご来場をいただき、誠にありがとうございました。大きな一つのことをやり遂げた部員たちも、感謝の気持ちで胸がいっぱいになっていました。最後になりますが、「第8回 定期演奏会」開催にあたり、ご支援ご協力を賜りました関係各位に厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。また、会場ロビーで行われていました生徒会執行部による「東日本大震災募金活動」にもたくさんの方々にご協力していただき、誠にありがとうございました。

posted at 2011/09/25 17:00:05
 
2011/09/26
【体験入学】平成23年度 第2回 SAKAEの一日体験入学のご案内

平成23年10月1日(土)、本校-SAKAE-におきまして第2回一日体験入学を実施します。

開講予定講座:
 硬式野球(グローブなどを持参)/陸上競技・駅伝
 サッカー/女子バレーボール/空手道(空手着を持参)
 アーチェリー/筋トレ体験/柔道(柔道着を持参)
 アイスホッケー(防具を持参)/ビリヤード
 美術/吹奏楽(女子は短パンを持参)/茶道
 料理(エプロンを持参)/陶芸(汚れてもよい服を持参)
 書道(汚れてもよい服を持参)
 アルファ・アドバンスコース説明会・施設見学
 総合・保健体育コース説明会・施設見学
 
 参加希望の方は各中学校の担任の先生に、希望体験講座を伝えてください。運動系講座は、必要な用具(ジャージや靴など)の準備をお願いします。保護者の方のご見学も行っていますので、ぜひご利用下さい。また、JRをご利用の方は、白老駅8:25発の送迎バスをご利用ください。

昼食は本校で用意しますので、ぜひお召し上がりください!

講座のご案内、タイムスケジュールが書いてある北海道栄の一日体験入学のチラシはこちらになります!→コチラ(pdf形式)よりダウンロードできます。

posted at 2011/09/26 21:48:54
 
2011/10/01
本日(平成23年10月1日(土))、北海道栄高校におきまして「平成23年度 第2回 一日体験入学」が行われました。今回も大勢の中学生の皆さん、保護者の皆様にご来校していただき、部活動体験や施設見学などに参加していただきました。栄ブログでは、第2回体験入学の様子をごく一部ですが紹介したいと思います。

【体験入学】平成23年度 第2回体験入学が行われました
※1枚目の写真:体験入学送迎バスで登校する中学生の皆さん(左上・右上)、陸上競技部・駅伝部・アルファコース所属の寮生の皆さん(一部)で記念撮影(左下・右下)。

【体験入学】平成23年度 第2回体験入学が行われました
※2枚目の写真:ビリヤード(左上)、筋トレ体験(右上)、柔道(左下)、アーチェリー(右下)の体験の様子を撮影したもの。

【体験入学】平成23年度 第2回体験入学が行われました

※3枚目の写真:陸上競技・駅伝(左上)、サッカー(右上)、吹奏楽ソロコンサート(左下)、在校生紹介(右下)

昼食後には吹奏楽部9代目部長の佐々木浩太郎 君(2年、トロンボーンパート)によるソロコンサート(伴奏:吹奏楽部顧問 齊藤かおり)が行われ、盛大な拍手をいただきました。演奏させていただきました曲は フィリップ・スパーク作曲のSong for Ina、千と千尋の神隠し、魔女の宅急便です。また、在校生紹介では、本校を代表して女子バレーボール部所属の大城彩さん(1年、苫小牧市立沼ノ端中出身)、吹奏楽部所属の佐々木浩太郎 君(2年、苫小牧市立啓北中出身)の2名が学校生活などのお話をさせていただきました。

本日は「北海道栄の一日体験入学」に参加していただき、誠にありがとうございました。次回の体験入学は10月29日(土)となっております。今年度最後の体験入学となります。ぜひ、ご参加ください。

<写真>教務広報担当

posted at 2011/10/01 20:14:55
 
2011/10/25
【体験入学】平成23年度 第3回 SAKAEの一日体験入学のご案内

平成23年10月29日(土)、本校-SAKAE-におきまして第3回一日体験入学を実施します。

開講予定講座:
 硬式野球(グローブなどを持参)/陸上競技・駅伝
 アーチェリー/アイスホッケー(防具を持参)/サッカー
 女子バレーボール/男子バスケットボール/柔道(柔道着を持参)
 剣道(防具を持参)/空手道(空手道着を持参)
 筋トレ体験/吹奏楽(女子は短パンを持参・経験者は楽器を持参)
 着付け/ビリヤード/茶道/書道(汚れてもよい服を持参)
 美術/料理(エプロンを持参)/陶芸(汚れてもよい服を持参)
 アルファ・アドバンスコース授業体験・施設見学
 総合・保健体育コース授業体験・施設見学
 
 参加希望の方は各中学校の担任の先生に、希望体験講座を伝えてください。運動系講座は、必要な用具(ジャージや靴など)の準備をお願いします。保護者の方のご見学も行っていますので、ぜひご利用下さい。また、JRをご利用の方は、白老駅8:25発の送迎バスをご利用ください。

昼食は本校で用意しますので、ぜひお召し上がりください!

講座のご案内、タイムスケジュールが書いてある北海道栄の一日体験入学のチラシはこちらになります!→コチラ(pdf形式)よりダウンロードできます。

posted at 2011/10/25 15:47:24
 
2011/10/29
本日(平成23年10月29日(土))、北海道栄高校におきまして「平成23年度 第3回 一日体験入学」が行われました。今年度最後の体験入学ということで、大勢の中学生の皆さん、保護者の皆様にご参加いただきました。栄ブログでは、第3回体験入学の様子をごく一部ですが紹介したいと思います。

【体験入学】平成23年度 第3回体験入学が行われました
※1枚目の写真:登校する中学生の皆さん(左上)、剣道(右上)、柔道(左下)、男子バスケットボール(右下)の体験の様子。

【体験入学】平成23年度 第3回体験入学が行われました
※2枚目の写真:陸上競技・駅伝(左上)、アーチェリー(右上)、サッカー(左下)の体験の様子を撮影したもの。右下は陶芸の講座で作成した丸皿(他にマグカップを作成)。

【体験入学】平成23年度 第3回体験入学が行われました
※3枚目の写真:左上は美術の講座で作成したハロウィンキャンドル。右上は昼食の学食体験の様子、本日は白老牛を使った牛丼セットを提供させていただきました。左下、右下は吹奏楽コンサートの様子を撮影したもの。

20111029-taiken2.JPG
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
※4枚目の写真:本日撮影した本校の生徒たち。

昼食後には吹奏楽部によるコンサート、学校紹介、栄高生インタビューが行われました。コンサートは、藤澤里沙 さん(2年、白老町立白老中出身、サキソフォンパート)が司会を務め、風になりたい、ヤングマン(西城秀樹)、野球応援メドレー、じょいふる(いきものがかり)を演奏させていただきました。様々なパフォーマンスが披露され、拍手あり、笑いありの20分となりました。中学生の皆さんは手拍子をしながら聴き、ヤングマンでは両手でY・M・C・Aを表現する中学生や野球応援メドレーではメガホンを上にあげる動作をする中学生が見受けられ、会場全体が楽しい雰囲気に包まれていました。
栄高生インタビューでは、本校を代表して書道部所属の佐藤楓さん(1年、苫小牧市立緑陵中出身)、男子バスケットボール部所属の曽根亜賢 君(1年、苫小牧市立和光中出身)の2名が学校生活などのお話をさせていただきました。

本日は「北海道栄の一日体験入学」に参加していただき、誠にありがとうございました。

<写真>教務広報担当

=====================================
白老牛の牛丼を振る舞ったという記事が苫小牧民報さんのホームページ「WEBみんぽう」で取り上げられましたので紹介します。(画像もあります)

<記事:【白老】北海道栄高が学校説明会で白老牛牛丼を振る舞う>
 白老町の北海道栄高校は29日に開催した学校説明会で、参加者全員に白老牛の牛丼を無料で振る舞った。学校のイメージアップを狙った初の試みで、大きな人気を集めた。
 今年4月から学生食堂と寮の調理業務を請け負っているしらおい食楽(久保田修一社長)が学校側に提案し、実現した企画。これまで白老産の野菜や魚介を使ったメニューは提供していたというが、白老牛は初めてという。
 この日は「白老牛の店いわさき」(社台)から仕入れた牛ばら肉40キロを使い、7人のスタッフが約400人分を調理。正午近くになると、校舎見学を終えた町内外の中学生や保護者らが続々と食堂に集まり、ぜいたくなブランド牛の味に舌鼓(したつづみ)を打った。

=============================================
リンク:【白老】北海道栄高が学校説明会で白老牛牛丼を振る舞う
(転載元)
    苫小牧民報(WEBみんぽう)さんのトップページは:コチラ
=============================================

posted at 2011/11/02 22:04:46
 
2011/11/10
中学生・保護者対象の「北海道栄高等学校:第4回保護者対象高校説明会」を下記の日程で行います。多数のご参加をお待ちしております。事前の申し込み等は不要です

1.日時・会場 
  ・平成23年11月10日(木)(19:30〜21:00) ※終了しました
     白老〜白老町コミュニティセンター【白老町中央公民館】(白老郡白老町本町1−1−1)
  ・平成23年11月11日(金)(19:30〜21:00) ※終了しました
     苫小牧〜苫小牧市民会館(苫小牧市旭町3−2−2)
2.説明会内容
  (1)学校紹介(各コース概要・進路状況、各部活動等)について
  (2)入試制度(入試の種類等)について
  (3)学費相談(学費相談・就学支援金制度等)について
  (4)質疑応答      
  (5)個別相談(希望により実施致します)
3.その他
  参加をご希望される方は、直接会場までお越しください。事前の申し込み等は不要です。
4.お問い合わせ先
   北海道栄高等学校 入試広報センター
    担当:仙名・伊東(TEL.0144−82−6008)

※白老町コミュニティセンターの周辺地図(パソコン版のみの表示となります)


※苫小牧市民会館周辺地図(パソコン版のみの表示となります)

posted at 2011/11/10 8:54:02
 
2011/11/17
【中学生・中学生保護者対象】平成23年度11月個別相談会のご案内(お知らせ)

中学生および中学生の保護者の皆様対象に「平成23年度 11月 個別相談会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。

 平成23年11月21日(月)・・・19:30〜21:00
    登別地区:登別市婦人センター
          ≪登別市東町3−6−7≫
 平成23年11月22日(火)・・・19:30〜21:00
    白老地区:白老町コミュニティセンター(白老町中央公民館)
          ≪白老町本町1−1−1≫
 平成23年11月24日(木)・・・19:30〜21:00
    苫小牧地区:苫小牧市民会館
          ≪苫小牧市旭町3−2−2≫
 平成23年11月25日(金)・・・19:30〜21:00
    苫小牧地区:苫小牧市民会館
          ≪苫小牧市旭町3−2−2≫
 平成23年11月26日(土)・・・19:30〜21:00
    苫小牧地区:苫小牧市民会館
          ≪苫小牧市旭町3−2−2≫
 平成23年11月28日(月)・・・19:30〜21:00
    苫小牧地区:苫小牧市民会館
          ≪苫小牧市旭町3−2−2≫
 平成23年11月29日(火)・・・19:30〜21:00
    登別地区:登別市民会館
          ≪登別市富士町7−33≫
 平成23年11月30日(水)・・・19:30〜21:00
    白老地区:白老町コミュニティセンター(白老町中央公民館)
          ≪白老町本町1−1−1≫

時間は全会場19:30〜21:00となっております。なお、事前の予約は不要ですので、お気軽に足をお運びください。

※お問い合わせ先:本校入試広報センター(TEL.0144−82−6008、担当:仙名・伊東)

※学校見学は随時受け付けておりますので、ご気軽にお申し込みください。

登別市婦人センターの周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)

白老町コミュニティセンターの周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)

苫小牧市民会館の周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)

登別市民会館の周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)

posted at 2011/11/17 16:45:49