2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2010/09/02 :: 【吹奏楽部】第29回 しらおい笑顔まつりに出演してきました
!!$photo1!!
吹奏楽部は、平成22年8月29日(日)に、白老中央公民館(コミュニティーセンター)で行われた「平成22年度 第29回 白老町社会福祉大会 しらおい笑顔まつり」に出演してきました。
!!$photo2!!
北海道栄高校は、演芸発表プログラムの一番最後に演奏を行いました。演奏した曲目は以下の通りです。
1曲目:ありがとう/いきものがかり
2曲目:コパカバーナ
「The music connects the world♪」(音楽は世界をつなぐ)と書かれた青いポロシャツに統一し、心を込めて演奏を行いました。2曲目のコパカバーナでは、ソロでの演奏、パートによる演奏を行い、会場の皆様に温かい拍手をいただきました。
!!$photo3!!
この度は、このような盛大な催しに参加させていただき、本当にありがとうございました。老若男女問わず多くの方々に楽しんでいただき、部員一同非常に喜んでいました。
!!$photo1!!
吹奏楽部は、平成22年8月29日(日)に、白老中央公民館(コミュニティーセンター)で行われた「平成22年度 第29回 白老町社会福祉大会 しらおい笑顔まつり」に出演してきました。
!!$photo2!!
北海道栄高校は、演芸発表プログラムの一番最後に演奏を行いました。演奏した曲目は以下の通りです。
1曲目:ありがとう/いきものがかり
2曲目:コパカバーナ
「The music connects the world♪」(音楽は世界をつなぐ)と書かれた青いポロシャツに統一し、心を込めて演奏を行いました。2曲目のコパカバーナでは、ソロでの演奏、パートによる演奏を行い、会場の皆様に温かい拍手をいただきました。
!!$photo3!!
この度は、このような盛大な催しに参加させていただき、本当にありがとうございました。老若男女問わず多くの方々に楽しんでいただき、部員一同非常に喜んでいました。
all photo
検索
Counter
total : 2355903
yesterday : 1238 / today : 4482
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/09/16
[学校行事]
平成22年9月15日(水)、3年生を対象に「平成22年度 北海道栄高等学校 プレドライバーズセミナー」が行われました。詳細は以下の通りです。
<1組・2組> 於:萩野自動車学校(白老町)
8:45 北海道栄高校出発
9:00 萩野自動車学校到着
9:10 @シートベルト体験(10分)
Aカーブ体験(10分)
B危険予測体験(30分)
/講義
10:00 休憩
10:10 講義/
@シートベルト体験(10分)
Aカーブ体験(10分)
B危険予測体験(30分)
11:00 Cシートベルトコンビンサー(JAF)
11:30 Dエアーバック解放体験
12:00 萩野自動車学校出発

<3組・4組> 於:中野自動車学校(苫小牧市)
8:45 北海道栄高校出発
10:00 オリエンテーション
10:10 講義・ビデオ
免許取得前の遵守事項
初心者事故の検証
自転車の危険性
シートベルトの着用(後部座席)
11:00 車速と停止(実験)
11:15 シートベルトの重要性(実技)
11:25 運転技能実技体験
11:50 自転車の危険性(内輪差)
模擬事故(飛び出し)
12:00 中野自動車学校出発

1枚目の写真は萩野自動車学校さん、2枚目の写真は中野自動車学校さんでのシートベルト体験・ブレーキ体験の様子を撮影したものです。「シートベルトを装着せずに、時速5kmで走行し、ブレーキを踏んだ場合」、「シートベルトを装着し、時速15km・40kmで走行し、ブレーキを踏んだ場合」などを体験しました。時速5kmで受ける衝撃が思っていたよりも大きいということに驚いていた様子でした。時速15km・40kmでのブレーキも体験し、シートベルトの大切さを学ぶことができました。

3枚目の写真は、シートベルトコンビンサーの体験の様子を撮影したものです。時速5kmで走行し、急停止をするとどう感じるかを体験しました。「もしシートベルトをしていなかったら…」という解説もあり、生徒の皆さんはシートベルトの大切さをより実感していた様子でした。
また、指導教官同席のもと実車を運転する体験も行われました。生徒たちは緊張しながらも、自分でエンジンをかけ、ハンドルを握って運転をしていました。
萩野自動車学校の皆様、中野自動車学校の皆様、大変お忙しい中、このような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
<1組・2組> 於:萩野自動車学校(白老町)
8:45 北海道栄高校出発
9:00 萩野自動車学校到着
9:10 @シートベルト体験(10分)
Aカーブ体験(10分)
B危険予測体験(30分)
/講義
10:00 休憩
10:10 講義/
@シートベルト体験(10分)
Aカーブ体験(10分)
B危険予測体験(30分)
11:00 Cシートベルトコンビンサー(JAF)
11:30 Dエアーバック解放体験
12:00 萩野自動車学校出発

<3組・4組> 於:中野自動車学校(苫小牧市)
8:45 北海道栄高校出発
10:00 オリエンテーション
10:10 講義・ビデオ
免許取得前の遵守事項
初心者事故の検証
自転車の危険性
シートベルトの着用(後部座席)
11:00 車速と停止(実験)
11:15 シートベルトの重要性(実技)
11:25 運転技能実技体験
11:50 自転車の危険性(内輪差)
模擬事故(飛び出し)
12:00 中野自動車学校出発

1枚目の写真は萩野自動車学校さん、2枚目の写真は中野自動車学校さんでのシートベルト体験・ブレーキ体験の様子を撮影したものです。「シートベルトを装着せずに、時速5kmで走行し、ブレーキを踏んだ場合」、「シートベルトを装着し、時速15km・40kmで走行し、ブレーキを踏んだ場合」などを体験しました。時速5kmで受ける衝撃が思っていたよりも大きいということに驚いていた様子でした。時速15km・40kmでのブレーキも体験し、シートベルトの大切さを学ぶことができました。

3枚目の写真は、シートベルトコンビンサーの体験の様子を撮影したものです。時速5kmで走行し、急停止をするとどう感じるかを体験しました。「もしシートベルトをしていなかったら…」という解説もあり、生徒の皆さんはシートベルトの大切さをより実感していた様子でした。
また、指導教官同席のもと実車を運転する体験も行われました。生徒たちは緊張しながらも、自分でエンジンをかけ、ハンドルを握って運転をしていました。
萩野自動車学校の皆様、中野自動車学校の皆様、大変お忙しい中、このような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
posted at 2011/11/10 14:41:47
2010/09/15
[部活動]
本日、硬式野球部は「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」の2回戦を行ってきました。試合結果は以下の通りです。
対戦相手:伊達緑丘高校さん
期 日:平成22年9月15日(水) 9:00〜
会 場:室蘭新日鐵球場
プレーボール 8:58
ゲームセット 10:49
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
伊達緑丘 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1
北海道栄 0 0 0 1 2 0 1 1 × 5
投手−捕手:佐藤佑選手・若林選手(5回)−蜂谷選手
二塁打:鈴木選手(5回)、川瀬選手(5回)
準決勝の日程は以下の通りです。引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 室蘭栄高校さん
期 日:平成22年9月17日(金) 第1試合 10:00〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
対戦相手:伊達緑丘高校さん
期 日:平成22年9月15日(水) 9:00〜
会 場:室蘭新日鐵球場
プレーボール 8:58
ゲームセット 10:49
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
伊達緑丘 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1
北海道栄 0 0 0 1 2 0 1 1 × 5
投手−捕手:佐藤佑選手・若林選手(5回)−蜂谷選手
二塁打:鈴木選手(5回)、川瀬選手(5回)
準決勝の日程は以下の通りです。引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 室蘭栄高校さん
期 日:平成22年9月17日(金) 第1試合 10:00〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
posted at 2010/09/15 16:14:23
[お知らせ]
当初の予定では、明日9月16日(木)より冬服での登下校となっておりましたが、気温が高い日が続いていることを考慮し、9月中は「夏服着用可能期間:夏服でも冬服でも登下校可能」としましたのでお知らせいたします。なお、冬服着用の際、ネクタイ・リボンが必要となりますのでご注意願います。
posted at 2010/09/15 8:36:30
2010/09/14
[お知らせ]
平成22年9月13日(月)の1時間目(LHR)の時間を使って、2年生の「平成22年度 修学旅行事前研修」の第1回目が行われました。

最初に、校長先生より、修学旅行の意義などについてお話がありました。その後、担当旅行業者であります名鉄観光サービス株式会社の宮田様より、旅行に関する注意点として、「日本とアメリカの文化の違い」、「パスポートの管理について」、「健康管理について(時差ぼけ・食文化の違い)」の3点が挙げられていました。

学年主任の簑口先生からは、今後の流れについての説明がありました。修学旅行出発まで約2カ月ありますが、有意義な研修にするために事前の下調べや準備をしっかり行っていきましょう。次回の事前研修は10月4日(月)を予定しております。

最初に、校長先生より、修学旅行の意義などについてお話がありました。その後、担当旅行業者であります名鉄観光サービス株式会社の宮田様より、旅行に関する注意点として、「日本とアメリカの文化の違い」、「パスポートの管理について」、「健康管理について(時差ぼけ・食文化の違い)」の3点が挙げられていました。

学年主任の簑口先生からは、今後の流れについての説明がありました。修学旅行出発まで約2カ月ありますが、有意義な研修にするために事前の下調べや準備をしっかり行っていきましょう。次回の事前研修は10月4日(月)を予定しております。
posted at 2011/11/10 14:39:42
2010/09/13
[部活動]
本日、硬式野球部は「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」の1回戦を行ってきました。試合結果は以下の通りです。
対戦相手:苫小牧西高校さん
期 日:平成22年9月13日(月) 12:30〜
会 場:室蘭新日鐵球場
プレーボール 12:38
ゲームセット 13:47(5回コールド)
1 2 3 4 5 計
北海道栄 0 10 2 6 0 18
苫小牧西 0 0 0 0 0 0
投手−捕手:若林選手・三澤選手(4回)−蜂谷選手
三塁打:川瀬選手(3回)、佐藤佑選手(4回)、蜂谷選手(4回)
二塁打:鈴木選手(2回)、石坂選手(3回)、児玉選手(4回)
最初の1勝を手にすることが出来ました。
2回戦の日程は以下の通りです。全道大会に出場できるよう一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 伊達緑丘高校さん
期 日:平成22年9月15日(水) 第1試合 9:00〜
会 場:室蘭新日鐵球場
対戦相手:苫小牧西高校さん
期 日:平成22年9月13日(月) 12:30〜
会 場:室蘭新日鐵球場
プレーボール 12:38
ゲームセット 13:47(5回コールド)
1 2 3 4 5 計
北海道栄 0 10 2 6 0 18
苫小牧西 0 0 0 0 0 0
投手−捕手:若林選手・三澤選手(4回)−蜂谷選手
三塁打:川瀬選手(3回)、佐藤佑選手(4回)、蜂谷選手(4回)
二塁打:鈴木選手(2回)、石坂選手(3回)、児玉選手(4回)
最初の1勝を手にすることが出来ました。
2回戦の日程は以下の通りです。全道大会に出場できるよう一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 伊達緑丘高校さん
期 日:平成22年9月15日(水) 第1試合 9:00〜
会 場:室蘭新日鐵球場
posted at 2010/09/13 16:22:29
2010/09/11
[イベント]
「平成22年度 第1回 一日体験入学」の講座紹介その2です。

1枚目の写真は、「お料理」という講座の様子を撮影したものです。在校生の皆さんから多数の希望があり「お料理同好会」を発足することになりました。できてから半年弱ですが、順調に活動をしているようです。本日の講座では、中学生の皆さんにオリジナルクッキー作りなどを体験していただきました。

2枚目の写真は、昼食後にICホールにて行われた「吹奏楽部歓迎コンサート」の様子を撮影したものです。ウィーアー!!(アニメ ONE PIECE 主題歌)、コパカバーナの曲の他に、本日「吹奏楽部」の体験講座に参加してくれた中学生の皆さんと一緒に練習した曲も披露しました。

3枚目の写真は、13時より行われた学校紹介の様子を撮影したものです。本校の進路実績「就職決定率100%など」やコースごとの特徴を学校案内や配布資料などを用いて説明させていただきました。最後には、本校ホームページの紹介、第2回・第3回の体験入学のご案内をさせていただきました。
本日は「SAKAEの一日体験入学」に参加していただき、誠にありがとうございました。次回の体験入学は10月2日(土)となっております。ぜひ、北海道栄高校を見て触れて体験してみてください。北海道栄高校をより深く知っていただくためにも複数回の参加も歓迎しております。よろしくお願いいたします!

1枚目の写真は、「お料理」という講座の様子を撮影したものです。在校生の皆さんから多数の希望があり「お料理同好会」を発足することになりました。できてから半年弱ですが、順調に活動をしているようです。本日の講座では、中学生の皆さんにオリジナルクッキー作りなどを体験していただきました。

2枚目の写真は、昼食後にICホールにて行われた「吹奏楽部歓迎コンサート」の様子を撮影したものです。ウィーアー!!(アニメ ONE PIECE 主題歌)、コパカバーナの曲の他に、本日「吹奏楽部」の体験講座に参加してくれた中学生の皆さんと一緒に練習した曲も披露しました。

3枚目の写真は、13時より行われた学校紹介の様子を撮影したものです。本校の進路実績「就職決定率100%など」やコースごとの特徴を学校案内や配布資料などを用いて説明させていただきました。最後には、本校ホームページの紹介、第2回・第3回の体験入学のご案内をさせていただきました。
本日は「SAKAEの一日体験入学」に参加していただき、誠にありがとうございました。次回の体験入学は10月2日(土)となっております。ぜひ、北海道栄高校を見て触れて体験してみてください。北海道栄高校をより深く知っていただくためにも複数回の参加も歓迎しております。よろしくお願いいたします!
posted at 2010/09/11 18:01:41
[イベント]

本日、北海道栄高校では「平成22年度 第1回 一日体験入学」が行われ、大勢の中学生の皆さん、保護者の皆様にご来校していただき、部活動体験やコース別説明会などに参加していただきました。栄ブログでは、開講された講座のごく一部の様子を紹介したいと思います。

2枚目の写真は、「男子バスケットボール部」の体験講座の様子を撮影したものです。参加した中学生の皆さんには、高校生と一緒にシュート練習やパス練習の基礎トレーニングから、試合形式の実戦的なものまで様々なメニューを体験していただきました。

3枚目の写真は、同じく体育館で行われた「女子バレーボール部」の体験講座の様子を撮影したものです。音楽に合わせてチェアアップ(リズムダンス)をしているところです。トスやレシーブなどの練習を中心に体験していただきました。
posted at 2010/09/11 17:17:41
2010/09/10
[部活動]

書道部は、平成22年9月2日(木)・3日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 書道展・研究大会」に出場してきました。大会では、積極的に他校の部員と交流し、自らを高めるべく努力していました。1枚目の写真は、展示会場の様子を撮影したものです。スクールカラーであるオレンジ色の作品が、本校から出展された作品となっております。

以下の7名が全道大会に出場することが決定しました。
戸城建亮 君(3年、苫小牧市立凌雲中出身)
作品名:西狭頌(3枚目の写真、一番左)
榎本健人 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
作品名:「瀉」(2枚目の写真、左)
高柳梓 さん(3年、苫小牧市立啓明中出身)
作品名:楊淮表紀(3枚目の写真、左から2番目)
佐藤麻梨奈 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)
作品名:「夜空に描かれた…」(2枚目の写真、右)
柴山綾香 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
作品名:木簡(3枚目の写真、中央)
木村汐里 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
作品名:始平公造像記(3枚目の写真、右から2番目)
川人舞弥菜 さん(1年、苫小牧市立緑陵中出身)
作品名:張猛龍碑(3枚目の写真、一番右)

「北海道高等学校文化連盟 第44回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)は、平成22年9月29日(水)・30日(木)に岩見沢市にあります「まなみーる 岩見沢市民会館・文化センター」で行われます。応援をよろしくお願いします。
<顧問のコメント>
本校1年生部員には、高校から書道を始めたものもいたにも関わらず、光るよい作品を発表することができたと思います。その他の部員たちも、夏休みの合宿や、日々の活動を通じて、よい作品を発表できました。全道大会でも活躍してくれることを期待しています。(書道部 顧問 土井伸也)
posted at 2010/09/10 22:20:29
2010/09/09
[お知らせ]

平成22年9月4日(土)、本校教職員及び保護者の皆様による「平成22年 保護者会学業成就・合格祈願・研修旅行」が実施されました。研修旅行は、3年生の大学・就職試験合格と、1年生、2年生の学業成就・必勝を祈願するとともに、保護者相互間の親睦を図ることを目的に、毎年実施されています。
日時−平成22年9月4日(土)
白老コミュニティセンター前 午前8:00出発
訪問地−北海道神宮(札幌)
コーチャンフォー新川店 レストラン『インターリュード』(札幌)
えこりん村(恵庭)
行程− 8:00 白老コミュニティセンター前初〜苫小牧市内
9:10 苫小牧東ICより高速道路
10:10 北海道神宮着 学業成就・合格祈願・必勝祈願祈祷
11:00 北海道神宮発
11:20 コーチャンフォー新川店着 ランチ
13:30 コーチャンフォー新川店発
14:00 恵庭『えこりん村』着 施設内見学
15:30 恵庭『えこりん村』発

1枚目の写真は北海道神宮の外観の様子、2枚目の写真は神宮内でにおける学業成就・合格祈願・必勝祈願祈祷の様子を撮影したものです。祈祷後は、合格御守りや学業御守りなどを購入する姿が見受けられました。
昼食は、コーチャンフォー新川店にあります「レストラン インターリュード」におきまして、ビュッフェ(バイキング)形式のお食事となりました。参加された保護者の皆様は、ゆったり広い店内で、おいしいお食事を召し上がりながら、ご歓談されていた様子でした。
恵庭市にあります『えこりん村』は、「環境負荷を軽減し、持続可能な社会の形成に貢献したい」という想いを実現するために作られた施設です。この施設では、自然環境とのつながりを大切にしながら展開されるコミュニティーの様子を見学しました。
本日は、大変お忙しい中、多数のご参加をいただきありがとうございました。最後に、保護者会会長の林様をはじめ、事前準備のため夜遅くまで打ち合わせ等に参加していただきました保護者の皆様には深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2010/09/09 16:44:06
2010/09/08
[授業風景]

本日は、「平成22年度 前期期末試験」の3日目が行われました。
昨日までの蒸し暑さはなく、やや快適な状況での実施となりました。以下の教科・科目の試験が行われました。
1年1組:数学T、音楽T
1年2組:数学T、情報A
1年3組:数学T/国語演習、OCT(英語)、地理A
2年1組:総合演習U、専門、情報A
2年2組:総合演習U、専門
2年3組:日本史A、古典
2年4組:数学B、古典、日本史B/地理B
3年1組・2組:専門
3年3組:日本史演習、古典、数学演習
3年4組:国語演習/理科演習、古典、英語演習/化学U/Writing(英語)

3年1組・2組は1時間目で、1年1組・2組、2年2組・3組は2時間目で終了し、残りの時間は通常授業(臨時時間割)が行われました。1年アルファコース、2年4組、3年3組・4組は明日が最終日となりますが、その他のクラスについては本日で試験終了となります。試験勉強疲れを解消し、明日からの授業や部活動に備えましょう!
posted at 2011/11/10 14:37:36