2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2010/10/07 :: 【硬式野球部】秋季北海道高校野球大会 2回戦の結果(稚内大谷戦)
!!$photo1!!
本日、硬式野球部は「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会」の2回戦を行ってきました。試合結果は以下の通りです。
対戦相手:稚内大谷高校さん
期 日:平成22年10月7日(木) 12:30〜
会 場:札幌麻生球場
プレーボール 12:02
ゲームセット 13:36
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
稚内大谷 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
北海道栄 1 0 0 0 0 0 0 1 × 2
投手−捕手:若林選手−蜂谷選手
一塁打:石坂選手(1回)
!!$photo2!!
最初の1勝を手にすることが出来ました。
3回戦の日程は以下の通りです。一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 北海高校さん
期 日:平成22年10月8日(金) 第1試合 10:00〜
会 場:札幌円山球場
!!$photo1!!
本日、硬式野球部は「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会」の2回戦を行ってきました。試合結果は以下の通りです。
対戦相手:稚内大谷高校さん
期 日:平成22年10月7日(木) 12:30〜
会 場:札幌麻生球場
プレーボール 12:02
ゲームセット 13:36
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
稚内大谷 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
北海道栄 1 0 0 0 0 0 0 1 × 2
投手−捕手:若林選手−蜂谷選手
一塁打:石坂選手(1回)
!!$photo2!!
最初の1勝を手にすることが出来ました。
3回戦の日程は以下の通りです。一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
組合せ:北海道栄高校 対 北海高校さん
期 日:平成22年10月8日(金) 第1試合 10:00〜
会 場:札幌円山球場
all photo
検索
Counter
total : 2356048
yesterday : 1238 / today : 4627
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/10/22
[授業風景]

平成22年10月20日(水)、3年生アルファコース及びアドバンスコース希望者を対象に大学入試対策模擬試験が行われました。
模擬試験名:2010年度 第3回全統記述模試(河合塾)
8:55〜10:35 国語(100分)
10:45〜12:45 数学3C(120分)/数学2B(100分)
12:45〜13:30 昼休み
13:30〜15:10 英語(100分)
15:10〜15:20 受験カード記入
15:45〜17:45 理科2科目(120分)/社会2科目(120分)

今回の模擬試験は国公立大学一般受験に焦点をおいた内容となっております。この10月・11月は全国の一般受験希望の受験生にとって正念場となります。本校の受験生たちも同様です。
アルファコース用に教室には「蛍雪時代(旺文社)」などの受験情報誌も置いてあり、休み時間には息抜きや参考のために情報誌を読んでいる生徒が見受けられます。「蛍雪時代(旺文社)」は1932年創刊の大学受験雑誌ですので、栄ブログ読者の皆様の中にも愛読していた方もいらっしゃると思います。
次回の模擬試験は11月上旬を予定しています。内容は大学入試センター試験対策の模擬試験となります。各教科の先生方から配布されている教材は、どれも受験に直結したものばかりなので、ボロボロになるまで使い込みましょう。
posted at 2010/10/22 21:01:12
2010/10/23
[授業風景]

本日(平成22年10月23日(土))、各学年のアルファコースの生徒を対象に「第11回 アルファゼミ」が行われました。
進学校と呼ばれる学校では、土曜日に授業を行ったり、模擬試験を実施しているところが多数あります。本校では、土曜授業を「アルファゼミ」として年間計画に組み込み、アルファコースだけ(3年生はアドバンスコースの一般受験希望者も含む)の特別ゼミを開講しております。

本日行われた授業は以下の通りです。
1年生:数学・数学・英語・英語
2年生:英語・英語・数学・数学
3年生:センター試験数学・センター試験英語
アルファーコースは少人数制を取り入れておりますので、演習の際には個別対応することも可能となっております。個別対応では、質問があれば聞いたり、さらに発展的な内容を教わったりすることができます。もちろん、授業外の時間でも、朝のHR前・休み時間・昼休み・放課後などを利用して気軽に質問することができます。

3年生のセンター試験数学では、60分の本番さながらの模擬試験を実施しました。教材などは、もちろん授業担当者が印刷・綴じ込みを行います。実施後も単に解説するだけでなく、「似たようなタイプは問題集の◎◎にあります」、「このタイプが出題されたら差がつきやすいので要注意」、「本番に使える計算テクニック」なども紹介されますので、より効果的に実戦力を鍛えることができます。
posted at 2010/10/23 13:43:29
2010/10/24
[部活動]

本日の栄ブログでは、日曜日の部活動の様子をお伝えしたいと思います。運動部の週末の練習は、体育館や屋外での練習以外に他校との練習試合を積極的に行います。
1枚目の写真は硬式野球部です。本日は室蘭支部予選で何度も対戦している伊達緑丘高校さんとの練習試合を行いました。平日の練習では、ノック・ランニング・バッティングやチームを作って試合形式の練習などを行っていますが、週末は本校グラウンドに他校の硬式野球チームが来て練習試合をしたり、他校のグラウンドに行って練習試合をしたりすることが多くあります。

2枚目の写真はアーチェリー部です。部員全員が高校からアーチェリーを始めた初心者ですが、国民体育大会男子団体準優勝・女子団体優勝、全道大会2連覇、インターハイ連続出場、世界ユース代表選考会2位、タイで開催された世界大会出場など輝かしい実績を出しています。普段は和気あいあいとしている部員たちも、的を狙うときの表情は真剣そのものです。

3枚目の写真は女子バレーボール部です。女子バレーボール部は大きな掛け声を出し合って、元気に楽しく活動しています。今日も部員全員が参加し、2チームに分けて試合形式の実戦練習を行ったりしました。今月末の31日(日)は苫小牧南高校体育館において、全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道予選会苫小牧地区予選会が行われます。一生懸命頑張りますので応援をよろしくお願いします。
posted at 2010/10/24 16:56:59
2010/10/25
[部活動]

駅伝部は、平成22年10月23日(土)に恵庭市の北海道恵庭南高等学校前特設駅伝コースで行われた「男子63回・女子26回 北海道高等学校駅伝競走大会 兼 男子61回・女子22回 全国高等学校駅伝競走大会北海道予選会」に出場してきました。
男子 42.195km(午前11時15分スタート)
女子 21.0975km(午前9時45分スタート)
結果は以下の通りです。
男子 6位入賞
女子 5位入賞(3年連続男女ともに入賞!)
区間賞 2区(3000m) 8分41秒 本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身)

各区間を走った選手は以下の通りです。
<男子>
第1区(10,000m) 津司雅巧 君(3年、岩内町立岩内第一中)
第2区(3,000m) 本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身) 区間賞
第3区(8,107.5m) 柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
第4区(8,070.5m) 吉田悠馬 君(3年、共和町立共和中出身)
第5区(3,000m) 宮崎将光 君(3年、共和町立共和中出身)
第6区(5,000m) 加藤真人 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)
第7区(5,000m) 川原木敬太 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
<女子>
第1区(6,000m) 佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
第2区(4,097.5m) 政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
第3区(3,000m) 窪田沙耶可 さん(2年、日高町立日高中出身)
第4区(3,000m) 塩田明美 さん(2年、日高町立日高中出身)
第5区(5,000m) 黒部麻衣 さん(3年、岩内町立岩内第二中)

当日はさわやかな青空のもとで襷(タスキ)をつなぐことができました。選手の皆さんは、在校生、卒業生の保護者の皆様など多くの声援の中、一生懸命走り抜きました。応援ありがとうございました。
posted at 2010/10/25 21:13:02
2010/10/26
[その他]

本日、白老町では


昼間にも降りましたが、写真は夜に撮影したものです。
雪質は水分を多く含み、重みのあるタイプのものでした。

1枚目の写真は職員玄関前の様子を撮影したものです。木や車のフロントガラスに積雪しているのがわかります。2枚目の写真は中庭を撮影したもので、緑色がほとんど見えなくなっています。
ブログを更新している間も雪が降り続けています。気温も低く寒くなっていますので、体調を崩さないように気を付けてください。スクールバス

posted at 2010/10/26 21:44:23
2010/10/27
[その他]

昨日(平成22年10月26日(火))の栄ブログでお伝えしましたように、白老・苫小牧地方では初めて雪が積もりました。毎年、この時期に降る雪は、根雪(雪が降り積もった後、雪融けの季節まで融けずに残ること)にはならずに融けてしまいます。

本日の朝には、北海道栄高校から見えます樽前山(苫小牧市、標高1,041m)にうっすらと雪化粧が確認できました。(初冠雪は20日でしたが、こちらからは確認できませんでした)
1枚目の写真は(いつもの)室内練習場とセットの写真、2枚目の写真は山頂付近を写したものになっています。
昨年度の初雪頃の冠雪の様子は平成21年11月12日(木)の栄ブログをご覧ください→栄ブログはコチラ
posted at 2010/10/27 13:06:45
[授業風景]

保健体育コースでは、毎年新しい試みを行っています。昨年度は日本工学院北海道専門学校さんによる「テーピング実習」、苫小牧市にあります「ときわスケートセンター」では「スケート実習」が行われました。テーピング実習は今年度も行われています。(平成22年10月21日(木)に行われましたテーピング実習の様子はコチラ)

今年度行われた新しい試みの一つとして、「保健体育コース キャンプ実習」が行われましたので、その様子を紹介したいと思います。
場 所:羊蹄山自然公園真狩野営場(虻田郡真狩村)
対 象:保健体育コース3年生
行 程
<1日目>
出発式→ニセコアンヌプリ登山→山頂到着(記念撮影)→下山
→入浴(山の家)→羊蹄山自然公園真狩野営場到着→入村式
→テント設営→炊飯→キャンプファイヤー→就寝
<2日目>
起床→朝食→撤収→野営場出発→HanazonoアクティビティセンターSAS到着
→ラフティング(ゴムボートを使って行う川下り)→北海道栄高校

1枚目の写真はニセコアンヌプリ登山の様子、2枚目の写真は1日目の夕食を作っている様子、3枚目の写真は川でラフティングを楽しんでいる様子を撮影したものです。ほとんどが運動部に所属している保健体育コースの皆さんも、登山初体験の生徒も多く予想以上にハードに感じたようでしたが、山頂に着いたときの達成感は爽快だったようでした。2日目は川下りを楽しみました。ラフティングと呼ばれ、ゴム製のボートで川を下るもので、1990年代後半よりレジャーとして確立したものだそうです。当日は、天候もよく、急流を下るポイントやゆったり自然を楽しむ箇所もあり、生徒の皆さんは大自然を満喫していました。
1泊2日の実習を終え、クラスの仲間たちと協力して物事を成し遂げる喜びを体験することができ、実り多いキャンプ実習となったようでした。
posted at 2010/10/27 18:57:31
2010/10/28
[授業風景]

本日(平成22年10月28日(木))、5時間目・6時間目の時間を使い、1年生から3年生の保健体育コースの生徒を対象に「テーピング実習」が行われました。
前回に引き続き、登別市にあります日本工学院北海道専門学校さんの柔道整復科の先生と補助学生の皆さんに教えていただきました。(前回行われましたテーピング実習の様子はコチラのブログをご覧ください。)

今回のテーピング実習は「肘関節のテーピング・膝関節のテーピング」をテーマに行われました。関節捻挫には、内反捻挫と外反捻挫の2種類ありますが、どちらが多いかは関節の場所によります。肘関節捻挫は前腕が外側へ、膝関節捻挫は下腿が外側へ強制される外反捻挫が多いのが特徴となっています。
<実習内容:肘関節のテーピング>
@テーピングを巻くときの肘関節の角度について
Aアンダーラップ(皮膚の保護のため)
Bアンカーテープ(テーピングのスタートとゴール)
C縦サポート(肘関節の前面に縦方向のサポートテープを貼る)
DXサポート全面(肘関節の前面にX字にサポートテープを貼る)
EXサポート内側(肘関節の内側にX字にサポートテープを貼る)
<実習内容:膝関節のテーピング>
@テーピングを巻くときの膝関節の角度について
Aアンダーラップ(皮膚の保護のため)
Bアンカーテープ(テーピングのスタートとゴール)
C縦サポート(膝関節の前面に縦方向のサポートテープを貼る)
DXサポート(膝関節の前面にX字にサポートテープを貼る)
Eスパイラル(膝関節をらせん状のテープで固定する)
Fスプリット(テープの両端に切り込みを入れる)

計3回のテーピング実習は今回で終了となります。実習の最後には保健体育コースを代表して、鈴木祐大 君(3年、札幌市立栄中出身)が、講師の先生や補助学生の皆様にお礼の言葉を述べました。運動部が多いこのコースの生徒にとって、今回のテーピング実習はかなり有意義なものになったようです。この度は、このような貴重な実習をしていただき、誠にありがとうございました。
※柔道整復科をはじめとする15の専門分野から学べる専門学校「日本工学院北海道専門学校」さんのホームページはコチラをご覧ください。
posted at 2010/10/28 21:48:10
2010/10/29
[授業風景]

本日(平成22年10月29日(金))、5時間目・6時間目の時間を利用して「創造学習」(総合学習の時間)が行われました。今回の栄ブログでは「ロハススタイル」講座でハロウィンにぴったりのお菓子作りを行いましたので、紹介したいと思います。

1枚目の写真はハロウィンといえばカボチャということもあり、カボチャをゆでたり、オーブンで焼いたりする準備をしているところを撮影したものです。お話をしながら、和気あいあいと調理をしていました。2枚目の写真は、フォンダンショコラを作っているところを撮影したものです。ハロウィンに関係するカボチャ・コウモリ・お化けなどの装飾を行っています。写真の右下には真上から撮影したものを挿入しています。食べてしまうのがもったいないくらい可愛く仕上がっています。

3枚目の写真は大きなチーズケーキとカボチャのお菓子(カボチャスコーン)を撮影したものです。これからオーブンで焼きますが、どれを見てもおいしそうで、お腹一杯のときでも別腹ができそうです。講座に取り組む生徒たちの表情を見ているだけで「楽しさ」が伝わってきます。10年前の開校当時から継続している取り組みの一つである「創造学習」は生徒の皆さんの笑顔の宝庫となっています。
※ロハス(LOHAS、lifestyles of health and sustainability)とは「環境と共存しながら健康的で無理のない生活を追求するライフスタイル」という意味です。講座は「地球環境保護と健康な生活(食、ヨガ)」をテーマとして行われます。
posted at 2010/10/30 0:02:53
2010/10/30
[イベント]

本日(平成22年10月30日(土))、北海道栄高校におきまして「平成22年度 第3回 一日体験入学」が行われました。大勢の中学生の皆さん、保護者の皆様にご来校していただき、部活動体験や創造学習体験などに参加していただきました。栄ブログでは、体験入学の様子を紹介したいと思います。

2枚目の写真は吹奏楽部によるウェルカムコンサートの様子を撮影したものです。演奏をした曲目は以下の通りです。
1曲目:大切なもの/ロードオブメジャー
2曲目:We are the world
3曲目:イチブトゼンブ/B'z
3年生が引退し半年間は少ない人数での活動となっていますが、「吹奏楽の演奏が楽しかった」という感想をたくさんいただくことができました。本校吹奏楽部員たちにとって、とても励みになると思います。

3枚目の写真は「書道」の体験講座の様子を撮影したものです。背丈と同じくらい大きな紙にダイナミックな字を書いてもらいました。筆が大きい分、自分の体を大きく使って感情を表現することができます。初めて持つ大きな筆を扱うのは大変ですが、参加してくれた皆さんは、自分の気持ちがいっぱい詰まった文字を書いていました。
その2はコチラ
posted at 2010/10/30 18:20:25