TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2013/02/28 :: 【学校生活】昼休みの食堂風景〜その3
!!$photo1!!

本日(平成25年2月28日(木))の栄ブログでは、「北海道栄の食堂風景」を紹介したいと思います。今回は「その3」として、卒業を間近に控えた3年生編をお送りします。

前々回(その1:男子編)は「パソコン版→コチラ、携帯版→コチラ」、前回(その2:女子編)は「パソコン版→コチラ、携帯版→コチラ」をご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1枚目の写真、2枚目の写真はすべて3年生の様子を撮影したものです。昨日撮影した写真もあれば、2年生の時に撮影した懐かしい写真もあります。そろそろ卒業です。おいしい食事を提供してくれた食堂の店長、従業員の方々のことは忘れることはないと思います。特に寮生の皆さんは、3年間毎日お世話になりました。卒業後、母校である本校に訪れた時は、ぜひ食堂にも行ってみてください。
3枚目の写真は日替わり定食です。左上と右下は人気メニューの1つ「B定食 お弁当」です。お弁当の中身は毎回少しずつ変わります。右上は「B定食 パーコー麺」、左下は「A定食 パーコー飯」です。この2つは同じ日に出てきます。どちらもおいしいので、ぜひ両方食べてみてください。ちなみに「パーコー飯・パーコー麺」の栄ブログも書いたことがあります。パソコンから閲覧している方はブログ内で「パーコー」と検索すればヒットします。

日替わり定食は様々あります。今後も生徒たちの様子とともに紹介していきます。

all photo

検索

Counter
total : 2355942
yesterday : 1238 / today : 4521

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2014/03/18
【生徒会執行部】活動風景(予餞会の準備の様子を公開)、生徒会誌ポロト発行!

本日(平成26年3月18日(火))の栄ブログでは、部活動壮行会、北栄祭(学校祭)、予餞会(3年生を送る会)などの学校行事を支えている「生徒会執行部」の様子を紹介したいと思います。生徒会執行部の役員は毎年9月下旬に選挙で選ばれ、10月から翌年9月までの1年を活動期間としています。
1枚目の写真は、予餞会で放映したスライドを制作する様子、予餞会の様子などを撮影したものです。スライドは、3年生全員が複数回登場するように写真を選び、約10分になるように編集しました。このスライドは卒業式後の保護者会祝賀会でも放映され、卒業生の保護者の皆様にも、ご子息、ご息女の学校生活の様子をご覧いただきました。

【生徒会執行部】活動風景(予餞会の準備の様子を公開)、生徒会誌ポロト発行!

2枚目の写真は、各部活動の卒業生へのメッセージビデオを制作する様子を撮影したものです。3年生が所属するすべての部活動のメッセージビデオが流され、感謝の言葉だったり、感謝の踊りだったり、創意工夫に満ち溢れていました。例えば、男子バスケットボール部は部員一人ひとりから個別にメッセージが、剣道部は何回か取り直ししたビデオを組み合わせたものが、ビリヤード部は誰が見ても台本をそのまま読んでいる雰囲気が伝わるようなビデオが放映されました。

【生徒会執行部】活動風景(予餞会の準備の様子を公開)、生徒会誌ポロト発行!

3枚目の写真は、先日発行された「生徒会誌 ポロト 第47号」です。表紙は北栄祭(学校祭)の一般公開の写真となっております。卒業式に3年生に、1年生、2年生は先週の後半に配布されました。各クラスの紹介や、部活動の旧部長・新部長のメッセージ、生徒のアンケートなどが掲載されていますので、隅から隅まで目を通してみてください。なお、近隣の高校や中学校にも郵送をしますので、本校の様子をぜひご覧ください。(近日中に届く予定です)

posted at 2014/03/18 23:48:58
 
2014/03/14
【進路指導】来年度も就職決定100%を目指して〜「鉄」の仕事フォーラムに参加しました

平成26年3月8日(土)、室蘭コンビナート構成企業が協働して「『鉄』の仕事フォーラム」が開催されました。本校からは鉄鋼業に関心を持っている2年生9名の就職希望者が参加しました。

日時:平成26年3月8日(土) 13時から17時
会場:中島神社 蓬らい殿(ほうらいでん) (室蘭市)
      ※「らい」は環境依存文字のため、平仮名で掲載しております。
内容:1.室蘭コンビナートの紹介(講演形式)
    2.室蘭市の紹介(講演形式)
    3.各社の仕事紹介(コンビナート各社ブース訪問形式)
    ※9時30分から12時で室蘭製鐵所工場見学を実施。
参加企業(順不同):計9社
  ・新日鐵住金株式会社室蘭製鐵所
  ・北海製鉄株式会社
  ・日鉄住金テクノロジー株式会社室蘭事業所
  ・ニッテツ北海道制御システム株式会社
  ・第一鉄鋼株式会社
  ・産業振興株式会社室蘭事業所
  ・株式会社テツゲン室蘭支店
  ・大和工業株式会社
  ・株式会社モノリス
※このイベントは、生徒の皆さんの職業選択において鉄鋼業への関心の拡大、理解の深化を目的とするものであり、上記各社の採用選考とは一切関係ございません。

【進路指導】来年度も就職決定100%を目指して〜「鉄」の仕事フォーラムに参加しました

午前中に行われた工場見学では、作業服を着てヘルメットを装着して行われました。生徒の皆さんは、数々の大きな機械を目の前に興味津々になり、担当の方の説明に熱心に耳を傾けていた様子でした。講演形式の説明会では、コンビナートは1つの会社で成り立っているのではなく、生産性の向上のために様々な施設を結びつけた企業集団であること、地域との結び付きについての説明が行われました。質疑応答では、本校生徒が積極的に質問をする場面も見受けられました。ブース訪問形式の仕事紹介・説明では、4社ぐらいに訪問することができ、各会社の仕事内容、コンビナート内での役割などを学ぶことでき、とても有意義なものになりました。

posted at 2014/03/14 23:58:38
 
2014/03/12
平成26年度用 身分証明書用写真撮影が行われました

平成26年3月11日(火)には1年生の、12日(水)には2年生の皆さんを対象に「平成26年度用 身分証明書用写真撮影」が行われました。

平成26年度用 身分証明書用写真撮影が行われました

写真撮影は、1時間目と2時間目の2時間を予定していましたが、生徒の皆さんのおかげで、1年生は2時間目前半で、2年生は1時間目のみで、終了することができました。

新年度(平成26年4月)を迎えましたら、新しい身分証明書が配布される予定となっております。生徒手帳とともに常に携帯してください。

posted at 2014/03/12 17:29:28
 
2014/03/10
春が近づく中、週末に多くの雪が積もりました

雪解けが進み、春が近づく中、昨日(3月9日(日))には白老町がある胆振総合振興局管内(胆振地方)、札幌方面などで長靴が必要なくらいの多くの雪が積もりました。特に9日の夜は視界がほとんどなくなるぐらいの勢いで雪が降っていました。

生徒の皆さんの登校に支障がでることが心配されましたが、朝方にはすでに天気が回復していました。業者によって登校時には道路や多くの歩道がすでに除雪済みで、本校敷地内も事務局の方々が朝早くから除雪作業を行ったため、大きな混乱が生じることがありませんでした。(除雪を行ってくれる方々に感謝です)

写真は朝9時ごろに撮影したものです。3月ということもあり、雪が解けるのが早くなりました。スクールバスが発車する16時ごろには、乾いたアスファルトが多く見えていました。雪が降って解けるのを繰り返しながら春へと変化していきます。

posted at 2014/03/10 23:59:34
 
2014/02/25
本日(平成26年2月25日(火))より、国立大学および公立大学の2次試験の前期日程がスタートしました。前期試験の平均倍率は全国(志願者数26万2904人)が3.3倍、北海道内の12大学(志願者数1万3201人)が3.2倍(倍率の平均、北海道新聞に掲載)となっています。

北海道内、北海道外の各国公立大学志望する本校の受験生たちも、緊張した様子で筆記試験や面接に臨み、この3年間で培った実力を発揮してくれたことと思います。一部の大学では、明日も試験が行われます。合格発表は国立大学が3月6日(木)から、公立大学が3月1日(土)からとなっています。皆さんの手元に合格通知が送られてくることを祈っております。

志願者数に対する倍率は、国立大大学(82大学374学部)の志願者は35万1233人で倍率は4.3倍、公立大学(80大学172学部)は13万3187人で6.5倍となっております。

posted at 2014/02/25 21:28:39
 
2014/01/21
大志寮の風景

本日(平成26年1月21日(火))の栄ブログでは、「寮生(大志寮)の生活風景」をお送りしたいと思います。本校には、敷地内にある男子専用の「大志(たいし)寮」と硬式野球部専用の「栄心(えいしん)寮」、白老町内にある女子専用の「栄華(えいか)寮」の3つの寮があります。
1枚目の写真は夕食の様子を撮影したものです。ご飯やみそ汁は各自で盛り付けますが、おかずは厨房で調理をしてくれる「しらおい食楽」のおばさんたちから、笑顔で手渡されます。仲の良い友達と一緒に食事したり、部活仲間と一緒に食事したり様々です。肝心の食事はといいますと・・・、食べ残しはほとんどありません。おかわりも自由で、おいしいおいしいと言いながら食べています。

大志寮の風景

大志寮生の一日の大まかな生活は以下のようになっています。事前に申し出があれば、20時以降の夕食や帰宅なども認められます。

   7:00        起床
   7:30        点呼
   7:30〜 8:00  朝食
   8:30        登校
  12:30〜13:00  昼食(休日)
  18:30〜19:30  夕食
  19:30        門限
  20:00        点呼
  20:00〜21:30  学習
  22:00        最終点呼
  23:00        消灯

2枚目の写真は勉強している様子を撮影したものです。きちんとした環境で勉強できるように全員分の勉強机が用意されています。寮生たちは復習をしたり、試験勉強をしたり活用するように努力しているようです。定期試験前は、食堂で一生懸命勉強している寮生の姿も見受けられます。
北海道栄の寮生(大志寮・栄心寮・栄華寮)からは、北海道教育大学(複数名)、室蘭工業大学、北見工業大学、釧路公立大学などの国公立大学、中央大学、日本大学、東海大学、北海学園大学などの有名私立大学に合格者を輩出しています。勉強に集中することが可能な環境をもつ寮といえます。

大志寮の風景

もちろん、高校生ですから、友達どうしで楽しく会話をしたり、部活仲間で語り合ったり、時には先輩が後輩の悩みの相談に乗ったり、交流が盛んに行われています。3枚目の写真は、楽しく会話している様子を撮影したものです。3年間寝食をともにした仲間は一生の友達となります。親元を離れて生活するのは大変なこととは思いますが、楽しく寮生活を送っているようです。

posted at 2014/01/21 20:19:24
 
2014/01/16
昨日(平成26年1月15日(水))から学校が始まり、生徒の皆さんは元気に学校生活を送っています。来週から3年生は卒業試験(学年末試験)が始まりますが、ふと気が付けば、残りの登校日が10日を切りました。1月は17日(金)、20日(月)、21日(火)、22日(水)、23日(木)、2月は27日(木)、28日(金)、3月は1日(土)、2日(日)の9日間です。3月2日(日)は卒業式となっています。「最後までしっかり勉強をする」、「卒業後の準備をする」、「1年間使用した教室をきれいにする」、皆さん一人ひとりが有終の美を飾れるように最後の締めくくりをしっかり行いましょう。また、国公立大学などに挑戦する受験生にとっては、ここからが正念場になります。今週末に行われるセンター試験(1次試験)、2月25日(火)から行われる国公立大学個別試験(2次試験)があります。夢の実現のための大きな一歩を踏み出せるよう、最後まで頑張ってもらいたいと思います。

posted at 2014/01/17 4:32:12
 
2013/12/13
平成25年度赤い羽根募金を提出しました

本日(平成25年12月13日(火))の夕方、本校を代表いたしまして生徒会書記長の忠鉢俊輝 君(2年)生徒会会計長の鈴木雄大 君(1年)の2名が、「平成25年度 赤い羽根共同募金」を白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)にあります白老町社会福祉協議会に提出してきました。合わせて、ペットボトルのキャップ、リングプル、古切手も提出しました。

平成25年度赤い羽根募金を提出しました

募金などに協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

posted at 2013/12/13 22:29:11
 
2013/12/11
【生徒会執行部】生徒会編集「ポロト第47号」制作中!

本日(平成25年12月11日(水))の栄ブログでは、生徒会執行部の活動の様子を紹介したいと思います。10月1日(火)に新しいメンバーの生徒会執行部が発足して約2か月が過ぎました。11月ごろからは、生徒会執行部が中心となって編集する「記念誌 ポロト」の制作が始まりました。

【生徒会執行部】生徒会編集「ポロト第47号」制作中!

「ポロト」は毎年3月2日に行われる卒業式に全校生徒に配布されます。2枚目の写真は今年3月に発行された「ポロト 第46号」です。

ポロトという誌名の由来は、
 「ポロトは、我校の眼下にひらけた湖の名で、アイヌ語のポロ(大きい)・ト(湖)による。冬はスケート授業に、夏はレクリェーションにと、かけがえのない屋外授業の場である。ここに、我校の清く大きな発展を期し、ポロトと命名する。」
となっています。

「ポロト」という言葉は、白老町の観光名所「アイヌ民族博物館(ポロトコタン)」もありますので、近郊にお住まいでなくてもご存じの方が多いと思います。また、東京オリンピックが行われる2020年には「民族共生の象徴となる空間」(象徴空間)の核施設・国立博物館の建設が予定されています。

【生徒会執行部】生徒会編集「ポロト第47号」制作中!

生徒の皆さんにアンケートの回答をお願いしたり、各クラスの集合写真を撮影させていただいたり、クラスの代表者・部活動の代表者に原稿を書いていただいたり、生徒の皆さんのご協力によって、「ポロト」が制作されていきます。3枚目の写真は、アンケートの集計や紙面の編集をしている様子を撮影したものです。冊子は60ページ程度あります。複数の生徒で分担してパソコンに入力を行います。今から完成が楽しみです。よりよいポロトが出来上がるよう、協力し合いながら制作に励んでください。

posted at 2013/12/11 22:41:51
 
2013/11/12
【白老便り】白老町に初雪が降りました
※1枚目の写真:樽前山(苫小牧市、標高1,041m)の初冠雪の様子を撮影したもの。今年の初冠雪は10月17日(木)に観測。

平成25年11月11日(月)、白老町ではゆきだるま初雪ゆきだるまが観測されました。

【白老便り】白老町に初雪が降りました
※2枚目の写真:白老町で初雪が観測された日の樽前山の様子を撮影したもの。

樽前山の初冠雪、白老町の初雪の観測日は以下のようになっています。

  ・平成25年
     樽前山の初冠雪:10月17日、白老町の初雪:11月11日
  ・平成24年
     樽前山の初冠雪:10月19日、白老町の初雪:11月18日
  ・平成23年
     樽前山の初冠雪:10月3日、白老町の初雪:11月15日
  ・平成22年
     樽前山の初冠雪:10月20日、白老町の初雪:10月26日
  ・平成21年
     樽前山の初冠雪:11月2日、白老町の初雪:11月4日

今の段階で、積雪はまだありませんが、朝夕の冷え込みが一段と厳しくなってきましたので、防寒対策も含めて体調管理を徹底していただきたいと思います。

posted at 2013/11/12 22:07:54