2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2013/07/16 :: 【進路指導】苫小牧会場WING進学相談会に参加しました
!!$photo1!!
平成25年7月13日(金)、苫小牧ホワイトパークサンシャインで行われた「WING進学相談会ブース式ガイダンス(ダイヤ書房主催)」に参加してきました。今回は希望者を募って(1年アルファコースは必須)参加しました。
!!$photo2!!
北海道内の国公立大学を中心に、私立大学・短期大学・各種専門学校が合わせて約90校参加し、多くの人でにぎわっていました。参加していた国公立大学は以下の通りです。
・北海道大学 ・札幌市立大学 ・札幌医科大学
・北海道教育大学 ・帯広畜産大学 ・公立はこだて未来大学
・小樽商科大学 ・弘前大学 ・名寄市立大学
!!$photo3!!
生徒たちは1校だけでなく、いろいろな学校のブースに訪れ、各学校の入試広報センター(アドミッションセンター)の職員の方から、入試関係のお話、入学後の生活や卒業後のことなど、いろいろな説明を受けていました。第1志望校の職員の方や興味のある学校の職員から直接お話聞くことは、生徒たちにとって良い刺激になるようでした。
夏休みには多くの学校でオープンキャンパス・体験入学・入試説明会が実施されます。3年生だけでなく、1年生・2年生の皆さんも積極的に参加することをお勧めします。
!!$photo1!!
平成25年7月13日(金)、苫小牧ホワイトパークサンシャインで行われた「WING進学相談会ブース式ガイダンス(ダイヤ書房主催)」に参加してきました。今回は希望者を募って(1年アルファコースは必須)参加しました。
!!$photo2!!
北海道内の国公立大学を中心に、私立大学・短期大学・各種専門学校が合わせて約90校参加し、多くの人でにぎわっていました。参加していた国公立大学は以下の通りです。
・北海道大学 ・札幌市立大学 ・札幌医科大学
・北海道教育大学 ・帯広畜産大学 ・公立はこだて未来大学
・小樽商科大学 ・弘前大学 ・名寄市立大学
!!$photo3!!
生徒たちは1校だけでなく、いろいろな学校のブースに訪れ、各学校の入試広報センター(アドミッションセンター)の職員の方から、入試関係のお話、入学後の生活や卒業後のことなど、いろいろな説明を受けていました。第1志望校の職員の方や興味のある学校の職員から直接お話聞くことは、生徒たちにとって良い刺激になるようでした。
夏休みには多くの学校でオープンキャンパス・体験入学・入試説明会が実施されます。3年生だけでなく、1年生・2年生の皆さんも積極的に参加することをお勧めします。
all photo
検索
Counter
total : 2356149
yesterday : 1238 / today : 4728
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2017/03/03
[学校行事]
平成29年3月2日(木)の12時半より、コミュニティホールにおきまして「平成28年度 卒業謝恩会」が行われました。

<式次第>
1.開会の言葉
2.保護者会会長挨拶
3.学校長挨拶
4.乾杯
5.スライド上映
6.花束贈呈
7.万歳三唱
8.閉会の言葉

保護者会会長の阿部様、学校長の渡邊校長より、改めて3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。歓談では、2月27日(月)の予餞会で放映しました生徒会執行部制作のスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事・部活動・スクールライフなど、たくさんの思い出をご覧になっていただきました。

<式次第>
1.開会の言葉
2.保護者会会長挨拶
3.学校長挨拶
4.乾杯
5.スライド上映
6.花束贈呈
7.万歳三唱
8.閉会の言葉

保護者会会長の阿部様、学校長の渡邊校長より、改めて3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。歓談では、2月27日(月)の予餞会で放映しました生徒会執行部制作のスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事・部活動・スクールライフなど、たくさんの思い出をご覧になっていただきました。
posted at 2017/03/05 0:45:06
2017/03/02
[学校行事]
平成29年3月2日(木)、午前10時より、本校体育館におきまして「平成28年度 卒業証書授与式」が行われました。

※1枚目の写真
左上:3年1組の呼名の様子
右上:3年2組の呼名の様子
左下:3年3組の呼名の様子
右下:3年4組の呼名の様子
<卒業証書授与式 式次第>
1.開式の辞
1.国歌斉唱
1.卒業証書授与
1.賞状授与
1.校長式辞
1.理事長式辞
1.卒業記念品授与
1.来賓祝辞
1.来賓紹介
1.祝電披露
1.記念品目録贈呈
1.送辞
1.答辞
1.卒業生保護者代表謝辞
1.校歌斉唱
1.蛍の光斉唱
1.閉式の辞

※2枚目の写真
左上:卒業生代表を代表して校長先生から卒業証書を受け取る伊藤君
右上:理事長賞の賞状、記念品を理事長先生から受け取る伊藤君
左下:校長賞の賞状、記念品を校長先生から受け取る田中さん
右下;理事長式辞の様子

※3枚目の写真
左上:校長式辞の様子
右上:来賓祝辞の様子(写真は保護者会会長の阿部様)
左下:2年生の金澤君による送辞の様子
右下:卒業生の薩川さんによる答辞の様子
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。ご参列いただきました保護者の皆様、この度はご子息、ご息女の新しい門出を心よりお祝い申しあげます。
最後に、御来賓の皆様、御祝辞、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

※1枚目の写真
左上:3年1組の呼名の様子
右上:3年2組の呼名の様子
左下:3年3組の呼名の様子
右下:3年4組の呼名の様子
<卒業証書授与式 式次第>
1.開式の辞
1.国歌斉唱
1.卒業証書授与
1.賞状授与
1.校長式辞
1.理事長式辞
1.卒業記念品授与
1.来賓祝辞
1.来賓紹介
1.祝電披露
1.記念品目録贈呈
1.送辞
1.答辞
1.卒業生保護者代表謝辞
1.校歌斉唱
1.蛍の光斉唱
1.閉式の辞

※2枚目の写真
左上:卒業生代表を代表して校長先生から卒業証書を受け取る伊藤君
右上:理事長賞の賞状、記念品を理事長先生から受け取る伊藤君
左下:校長賞の賞状、記念品を校長先生から受け取る田中さん
右下;理事長式辞の様子

※3枚目の写真
左上:校長式辞の様子
右上:来賓祝辞の様子(写真は保護者会会長の阿部様)
左下:2年生の金澤君による送辞の様子
右下:卒業生の薩川さんによる答辞の様子
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。ご参列いただきました保護者の皆様、この度はご子息、ご息女の新しい門出を心よりお祝い申しあげます。
最後に、御来賓の皆様、御祝辞、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2017/03/04 23:46:21
2017/03/01
[学校行事]

本日(平成29年3月1日(水))の13時より、ICホールにおきまして、「平成28年度 退寮式(大志寮・栄心寮・栄華寮)」が行われました。

<式次第>
・開式の言葉
・教頭挨拶
・舎監挨拶
・在寮生代表挨拶
2年生 北村悠貴 君
・卒業生代表挨拶
3年生 湯本弥希 君
・閉式の言葉

各舎監の先生方からは、「ここで出会えたことは縁です。3年間、寮で過ごした仲間は一生の財産となります。これから進学、就職と新しい道を歩んでいきます。学校から皆さんを応援しています。いつでも寮へ遊びに来てください。皆さんを歓迎します。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の北村君(2年)は、2年間過ごした3年生との思い出を語り、3年生への感謝の気持ちを述べました。また、卒業生代表の湯本君は、仲間たちと過ごした日々の思い出を具体的に振り返り、先生方への感謝の気持ち、そして3年間の寮生活を通して感じた親への感謝の気持ちを述べました。
親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。
posted at 2017/03/02 5:28:32
[学校行事]

本日(平成29年3月1日(水))の1時間目、ICホールにおきまして、3年生を対象に「平成28年度 栄桜会入会式(同窓会入会式)」が行われました。
栄桜会とは前身である北海道日本大学高校・北海道桜丘高校及び北海道栄高校の3校に渡る組織であり会員は一万人を超えています。7月の北栄祭一般公開日に合わせて行われる定期総会には、北海道栄高校の卒業生も多数出席しております。
栄桜会副会長で北海道支部の支部長を務めます佐藤様より、「同窓会を通して、近況報告を行ったり、高校時代を懐かしんだりしてもらいたい。」と同窓会入会に関する祝辞と挨拶が述べられました。
本日は大変お忙しい中、ご来校していただきました。深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2017/03/02 5:04:39
2017/02/28
[学校行事]


本日(平成29年2月28日(火))、3時間目終了後、校舎内の大掃除を行い、5時間目・6時間目に3月2日(木)に控えた卒業式に向けた式練習を行いました。
本校の卒業式は厳粛な卒業式となっております。卒業生の皆さんへの祝福と感謝の気持ちを、本番の90分に凝縮させていきます。
posted at 2017/03/02 4:55:21
2017/02/27
[学校行事]

平成29年2月27日(月)の5時間目・6時間目、生徒会執行部主催で「平成28年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われました。在校生全員で、3年生の卒業・新しい門出を祝いました。

<内容>
・開会宣言
・校長先生挨拶
・生徒会長挨拶
・卒業生の出し物
・在校生の出し物
・教員の出し物
・なつかしのスライド放映
・花束贈呈
・卒業生挨拶
・閉会宣言

生徒会長挨拶、校長挨拶の後、卒業生・在校生の出し物が発表されました。卒業生の出し物は3年1組男子によるカラオケ、在校生の出し物は各部活動生から3年生の先輩への感謝のメッセージなどでした。卒業生、在校生ともに楽しいひと時を過ごすことができました。なつかしのスライド放映では、卒業生の皆さんの入学式からはじまり、学校祭、体育祭、修学旅行、スクールライフなど、思い出がたくさん詰まった写真がたくさんありました。最後に花束贈呈が行われ、2年生から3年生の各クラスの生徒へか花束が贈られました。
posted at 2017/03/02 4:38:25
2017/02/13
[学校行事]

平成29年2月13日(月)の1時間目、ICホール・選択教室5において「2学年修学旅行事前研修」が行われました。
海外コースは、主に生徒指導に関するお話でした。バス内は本校生徒のみですが、飛行機内は一般のお客さんが同乗しています。3月6日の15時55分に羽田空港を出発したら、アメリカへは現地時間3月6日の8時55分に到着します。一睡もできないと、アメリカのホテルに到着するまで36時間起き続けることになってしまいます。時差ボケにならないために、飛行機内でしっかり睡眠をとるようにしてください。
国内(関西方面)コースは、自主研修計画についてお話がありました。自主研修テーマを決め、行きたい場所、交通手段について調べてください。計画は3月6日(月)に完成となっていますので、計画を立てたら見直して、修正したら見直して、よりよいものを目指してください。
posted at 2017/02/26 23:14:17
2017/02/10
2017/02/09
[学校行事]

平成29年1月27日(金)、苫小牧グランドホテルニュー王子において、3年生を対象に「平成28年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。

場 所・・・苫小牧グランドホテルニュー王子
日 程・・・11:30 集合
11:40 テーブルマナー講習会開始
13:30 テーブルマナー講習会終了
13:40 解散
<メニュー>
・取り合わせオードブル
(甘海老のカクテル スモークサーモン チキン香草焼きピンチョス)
・クリームコーンスープ
・白身魚のムース 舌平目巻きヴァプール 白ワインソース
・ローストビーフ レフォール添え 赤ワインソース
・サラダメランジェ
・白胡麻のプディング 苺添え
・パン バター
・デミコーヒー

テーブルマナー講習会は、社会に巣立つ前に、社会人として必要なマナーを身につけてもらうため、毎年卒業試験終了後に行われています。講師の先生から、ナイフやフォークの使い方、料理の召し上がり方の説明を受け、運ばれてきた料理をおいしくいただきました。マナーと聞くと堅苦しく、難しいことのように感じますが、「周りの人に不快感を与えないこと」がマナーの基本ですので、簡単に身に付けることができます。講習会終了後、小和田奈々さんが3年生を代表して、講師の先生にお礼の言葉を述べました。
posted at 2017/02/26 21:56:19
2017/02/06
[学校行事]

平成29年2月6日(月)の1時間目、体育館において「全校集会」が行われました。3年生が1月30日(月)から家庭学習期間に入ったので、1、2年生の集会となりました。
校長講話では、「約1か月後にはアメリカもしくは関西方面の修学旅行が行われます。事前研修をして有意義なものにしてほしい」、「4月からは、2年生は3年生に、1年生は2年生に進級することになります。新学年になるための準備をしてもらいたい」というお話がありました。
2月20日(月)からは学年末試験が行われます。皆さんの成績が決まる最後の試験となりますので、1点でも多くとれるように努力してください。
posted at 2017/02/12 22:15:33