2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/04/10 :: 【新入生】学校方針説明・胸部X線検査・身分証明書用写真撮影が行われました
!!$photo1!!
本日(平成24年4月10日(火))は、1年生を対象にオリエンテーションが行われました。
1時間目:学校方針説明(於:ICホール)
2時間目〜4時間目:胸部X線検査・身分証明書用写真撮影
1時間目の学校方針説明では、校長先生、西島先生、大野先生、簔口先生の4名より説明がありました。校長先生からは本学園の歴史、建学の精神「人間是宝(にんげんこれたから)」、校訓「今日学べ(こんにちまなべ)」の3点について説明がありました。西島先生からは高校は今までと違い単位制であることと欠席0を目指すことについて、大野先生からは高校で勉強をする意義について、簔口先生からは校則について説明がありました。今回説明したことは入学準備説明会で配布された冊子「今日学べ」にも書かれていますので、もう一度よく読んでおいてほしいと思います。特に欠席については3年間で10日以上ある場合には、大学・短大・専門学校への合格(特に推薦)や就職の内定を得るのが非常に厳しい状況になります。安易に欠席しないよう、ご家庭でもご協力いただけるようお願いいたします。
!!$photo2!!
2時間目以降は、X線検査と身分証明書用写真撮影が並行して行われました。2枚目の写真は身分証明書用写真撮影の様子を撮影したものです。写真が出来上がり次第、皆さんに渡しますので、生徒手帳と一緒に携行するようにしてください。また、
!!$photo1!!
本日(平成24年4月10日(火))は、1年生を対象にオリエンテーションが行われました。
1時間目:学校方針説明(於:ICホール)
2時間目〜4時間目:胸部X線検査・身分証明書用写真撮影
1時間目の学校方針説明では、校長先生、西島先生、大野先生、簔口先生の4名より説明がありました。校長先生からは本学園の歴史、建学の精神「人間是宝(にんげんこれたから)」、校訓「今日学べ(こんにちまなべ)」の3点について説明がありました。西島先生からは高校は今までと違い単位制であることと欠席0を目指すことについて、大野先生からは高校で勉強をする意義について、簔口先生からは校則について説明がありました。今回説明したことは入学準備説明会で配布された冊子「今日学べ」にも書かれていますので、もう一度よく読んでおいてほしいと思います。特に欠席については3年間で10日以上ある場合には、大学・短大・専門学校への合格(特に推薦)や就職の内定を得るのが非常に厳しい状況になります。安易に欠席しないよう、ご家庭でもご協力いただけるようお願いいたします。
!!$photo2!!
2時間目以降は、X線検査と身分証明書用写真撮影が並行して行われました。2枚目の写真は身分証明書用写真撮影の様子を撮影したものです。写真が出来上がり次第、皆さんに渡しますので、生徒手帳と一緒に携行するようにしてください。また、
all photo
検索
Counter
total : 2356151
yesterday : 1238 / today : 4730
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2017/02/01
[学校行事]

平成29年1月30日(月)の1時間目、視聴覚室・選択教室5において「2学年修学旅行事前研修」が行われました。

海外コースは、名鉄観光サービス株式会社の方が来校され、「携帯品・別送品申告書」と「税関申告書」の記入について説明がありました。平成19年7月から、テロの未然防止や密輸阻止を図りつつ、迅速かつ適正な通関を行うため、日本に入国(帰国)する全ての方に「携帯品・別送品申告書」を提出が必要となっています。

国内(関西方面)コースは、金閣寺(正式名称を鹿苑寺)などの神社仏閣や時代背景について研修が行われました。事前準備をしっかり行うことにより、「楽しかった」「歴史を感じました」だけではない、中身のある修学旅行になるはずです。
posted at 2017/02/12 16:22:34
2017/01/23
[学校行事]

平成29年1月23日(月)の1時間目、ICホールと視聴覚室において「2学年 修学旅行事前研修」が行われました。

初の試みとして、今年度から、海外と国内の選択にしました。海外は、平成29年3月5日(日)〜10日(金)の4泊6日でアメリカへ、国内は、平成29年3月8日(水)〜11日(土)の3泊4日で関西方面へ研修に行きます。
行程が異なるので事前研修も2グループに分かれて実施しています。今回は、海外組がパスポートや換金などの確認、国内組は関西の方言を中心とした文化について研修が行われました。
posted at 2017/01/30 9:33:05
2017/01/16
[学校行事]

25日間の冬休みが終わり、本日(平成29年1月16日(月))より、学校が再開しました。1時間目は全校集会が行われ、校長講話では、「今年は酉年です。12年前(前回の酉年)は何が起こったか覚えていますか?電車男の映画化や今ではすっかり定着した『クールビズ』という言葉が流行語大賞に選ばれた年でした。24年前の酉年には皆さんはまだ生まれていませんでした。この年は、サッカーで『ドーハの悲劇』が起こりました。名前は聞いたことがあると思います。36年前の酉年は、黒柳徹子さんの 『窓ぎわのトットちゃん』がベストセラーになりました。48年前の酉年は、人類初の月面着陸の年でした。60年前の酉年はデラックスという言葉が流行語になりました」と12年ごとの出来事に触れました。今では当たり前に使っている言葉に歴史を感じることができました。

3時間目以降は1年生・2年生の総合コース・保健体育コースの生徒を対象に模擬試験を実施しました。今回の模擬試験は冬休みの課題「One Week Trial」という国語・数学・英語の冊子の内容に基づいて出題されました。
希望進路を実現させるためには「学校を休まないこと」、「基礎学力があること」、「コミュニケーションがとれること」の3点が特に重要となります。今回の模擬試験は「基礎学力」の定着を図るためのものになります。冬休みの学習状況をよく確認し、しっかり復習を行ってください。1ヶ月後には最後の定期試験「学年末試験」が行われます。早め早めの準備をしておいてください。
posted at 2017/01/16 22:18:10
2016/12/21
[学校行事]


平成28年12月21日(水)、1時間目の大掃除終了後、体育館において全校集会が行われました。
部活動の表彰では、吹奏楽部とウエイトリフティング部の表彰が行われました。
校長講話では、渡邊校長先生自身の友人の話を交えながら「夢や価値観について」お話がありました。生徒指導の長谷川先生からは、喫煙・飲酒・薬物乱用をしないこと、ツイッターなどSNS利用に関する注意事項、3年生の運転免許取得、冬休み明けの服装・頭髪検査についてお話がありました。

また、夕方16時ごろ、保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。
1.学級だより<各学級担任>
2.後期中間試験結果通知(個人票)<教務>
3.冬期休業及び入学試験に伴う休業日について<教務>
4.学校評価アンケートについて<教務>
5.オレンジ通信<生徒指導>
6.進路指導だより<進路指導>
7.保健だより<スポーツ文化振興・管理>
8.保護者会新年会のご案内<共育>
9.授業料関係<事務>
10.卒業試験について【3学年のみ】<教務>
11.テーブルマナー講習会について【3学年のみ】<3学年>
12.修学旅行だより【2学年のみ】<2学年>
13.外貨両替のご案内【2学年のみ】<2学年>
14.修学旅行保護者説明会のお知らせ【2学年のみ】<2学年>
15.修学旅行事前健康調査【2学年のみ】<保健>
16.総合コース教科選択について【1学年のみ】<1学年>
posted at 2016/12/23 9:52:44
2016/12/13
[学校行事]

平成28年12月12日(月)の4時間目、本校体育館において、「平成28年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。
<目的>
現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。
・講師 苫小牧警察署 少年安全課 少年事件係 係長 星野 様

講話に先立ち、ダメ。ゼッタイ。君、ダメ。ゼッタイ。子ちゃんが解説する「薬物乱用とは(公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター制作)」のDVDを視聴しました。DVDでは、「たった一回でも、薬物乱用になる」ことを注意喚起し、様々な法律が紹介され、「麻薬・覚せい剤・危険ドラッグ(合法ハーブ、脱法ドラッグ)」に関する説明がありました。
<薬物の影響>
・目の神経がおかされ、失明する
・歯がボロボロになる
・気管支や肺の炎症、呼吸障害
・血圧が異常に高くなり、心臓障害がおこる
・肝臓や腎臓の障害
・食道や胃の出血
・末しょう神経の異常
・染色体異常
・白血球の異常、白血病
・子どもにまで弊害を与える
→薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!!
(一度壊れた脳はもとには戻らない)

講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。また、「危険ドラッグ」について説明があり、具体的な事例の紹介がありました。特に、最近は、「注射器を用いない比較的安く手に入る大麻への依存」、「スマートフォンのSNSや友達募集サイトを利用した犯罪」が多くなってきているので、注意をしてもらいたいということでした。
生徒の皆さんは、「薬物乱用は自分たちの身近なところで起こっている」ことを知り、真剣な表情で話に聞いていました。
大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。
posted at 2016/12/27 23:12:15
2016/12/05
[学校行事]

平成28年12月5日(月)の1時間目、体育館において全校集会が行われました。
部活動の表彰では、吹奏楽部の「第21回 全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト予選 第7回北海道大会」の表彰が行われました。
大会の結果は以下のブログをご覧ください。
・吹奏楽部:第21回全日本管打楽器ソロコンテスト北海道予選で3名金賞受賞!玉菊さんが全国大会出場決定!

教頭講話では「学校生活」について、「3年生が進路が次々と決定しています。部活動も第一線を退き、気が緩みがちですが、気を引き締めて学校生活を送ってください。2年生、1年生の皆さんも、来年、再来年だからまだ先の話だからでははなく、進学や就職の準備をしっかりしてほしい」というお話がありました。
posted at 2016/12/17 1:34:53
2016/11/24
[学校行事]

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の栄ブログリンク集です。
1.第17回 体育祭の予行練習を行いました
2.第17回体育祭が無事終了しました!
3.北海道栄一の俊足は加藤君(男子)と素川さん(女子)に決定!
4.男子400mは2年生の遠藤君が優勝!
5.男子1500m&女子800m
6.男子ソフトボールは渡辺君(3年)が3連覇達成!
7.保健体育コースの集団演技
8.クラス対抗大縄跳びは3年4組が優勝!

9.クラス対抗リレー〜男子は3年1組、女子は3年3組が優勝!
10.クラス対抗綱引きは3年1組が優勝!
11.新種目「登龍門」〜4組対決
12.新種目「登龍門」〜3組対決
13.新種目「登龍門」〜2組対決
14.新種目「登龍門」〜1組対決・結果
15.女子二人三脚〜上位は3年生が独占!
16.男子二人三脚〜3年3組が優勝!
posted at 2016/12/03 9:19:35
2016/11/23
[学校行事]

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第14弾は「男子二人三脚」です。

男子二人三脚リレーは各クラス8名(4組)がエントリーし、3組タイムレースによって順位が決定します。1組目の1位は1年4組、2組目の1位は2年1組、3組目の1位は3年3組でした。

タイムレースの結果は以下の通りです。
<男子二人三脚>
1位 3年3組
2位 3年1組
3位 2年1組
posted at 2016/12/03 8:20:06
2016/11/22
[学校行事]

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第13弾は「女子二人三脚」です。

女子二人三脚リレーは各クラス6名(3組)がエントリーし、3組タイムレースによって順位が決定します。1組目の1位は1年4組、2組目の1位は2年3組、3組目の1位は3年4組でした。

タイムレースの結果は以下の通りです。
<女子二人三脚>
1位 3年4組
2位 3年2組
3位 3年3組
posted at 2016/12/03 8:13:51
2016/11/18
[学校行事]

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第12弾は「登龍門(1組対決)」です。


各学年1組対決としてみた場合の結果は以下の通りです。
<登龍門(1組対決)>
1位 3年1組
2位 2年1組
3位 1年1組
タイムレースの結果は以下の通りです。
<登龍門(全体)>
1位 3年1組
2位 3年4組
3位 1年3組
※3枚目の左下、右下の写真は「株式会社オフィスサンライズ」さんより提供していただいたものです。
posted at 2016/12/01 0:48:52