TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2355684
yesterday : 1238 / today : 4263

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2015/08/01
【炊事遠足】平成27年度炊事遠足〜その6(3年)

卒業アルバムを担当している「株式会社オフィスサンライズ」さんより写真が届きましたので、「平成27年度 炊事遠足」の栄ブログ第6弾として3年生の様子を掲載したいと思います。

※第1弾:炊事遠足〜その1(1年男子)
※第2弾:炊事遠足〜その2(1年男子)
※第3弾:炊事遠足〜その3(1年女子)
※第4弾:炊事遠足〜その4(2年男子)
※第5弾:炊事遠足〜その5(2年女子)

【炊事遠足】平成27年度炊事遠足〜その6(3年)

3年生の炊事遠足は、ポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で行われました。午前8時40分、ポロト自然休養林入口のおにぎり山に集合。出席確認・打ち合わせをし、約2kmの道のりを歩いてキャンプ場に向かいました。キャンプ場到着後は、コンロや炭などを受け取り、班ごとに炊事場所を決めました。

【炊事遠足】平成27年度炊事遠足〜その6(3年)

炊事遠足も今年で3回目ということもあり、1年生・2年生よりスムーズに火をおこすことができていた様子でした。牛肉・豚肉・羊肉・焼き鳥だけでなく、旬の食材アスパラガス、焼きそば、マシュマロ、チョコバナナなど様々な食材を持ち寄っていました。どの班も協力し合いながら、高校生活最後の炊事遠足を満喫していました。

※写真提供:株式会社オフィスサンライズさん

posted at 2015/08/01 9:38:57
 
2015/08/03
【アーチェリー部】3年生の横川君が国体出場決定!

アーチェリー部は、平成27年7月26日(日)、札幌啓北商業高校で行われた「第70回 国民体育大会 北海道ブロック最終選考会」に出場しました。

結果は以下の通りです。

 3位  横川竜也 君(3年) ・・・310、312、308、297 計1227点/1440点

横川君は、平成27年9月27日(日)〜29日(火)に南山スポーツ公園陸上競技場(和歌山県日高郡日高川町)で行われる「第70回国民体育大会(2015紀の国和歌山国体〜躍動と歓喜、そして絆) アーチェリー競技(少年の部)」に出場することが決定しました。北海道の代表として、一生懸命頑張りますので応援をよろしくお願いします。(国体出場は10回目)

posted at 2015/08/03 21:57:44
 
【陸上競技部・駅伝部】インターハイで4×100Mリレー4位入賞!

陸上競技部・駅伝部は、平成27年7月28日(火)〜8月2日(日)に紀三井寺公園陸上競技場(和歌山県和歌山市)で行われた「平成27年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】」において、4×100Mリレー4位入賞となりました。

【陸上競技部・駅伝部】インターハイで4×100Mリレー4位入賞!

出場した競技の結果は以下の通りです。

・100M
   高松祐孝 君(3年)
      ・・・予選3組4位(10秒77、2着までを除く上位8位に該当)、準決勝出場
   寺島和希 君(2年)
      ・・・予選4組4位(10秒77、2着までを除く上位8位に該当)、準決勝出場

・200M
   高松祐孝 君(3年)・・・欠場
   寺島和希 君(2年)・・・予選出場

・400M
   中山峻太 君(3年)・・・予選出場
   久能友輔 君(3年)・・・予選出場

・5000M
   田辺浩司 君(3年)・・・予選出場

・400Mハードル
   平村太幹 君(3年)・・・予選6組2位通過(53秒36)、準決勝出場

【陸上競技部・駅伝部】インターハイで4×100Mリレー4位入賞!

・4×100Mリレー  4位入賞!(決勝タイム40秒43)
   予選3組1位通過(40秒64)
     高山 倭 君(3年)・寺島和希 君(2年)・工藤稔也 君(2年)・室谷翔太郎 君(3年)
   準決勝2組1位通過(40秒53)
     高山 倭 君(3年)・寺島和希 君(2年)・工藤稔也 君(2年)・室谷翔太郎 君(3年)
   決勝 4位入賞(40秒43)
     第1走者  高松祐孝 君(3年)
     第2走者  寺島和希 君(2年)
     第3走者  工藤稔也 君(2年)
     第4走者  室谷翔太郎 君(3年)


・4×400Mリレー 予選1組4着(3分15秒41、2着までを除く上位8位に該当)、準決勝出場
   予選
     久能友輔 君(3年)・平村太幹 君(3年)・工藤稔也 君(2年)・中山峻太 君(3年)
   準決勝
     久能友輔 君(3年)・平村太幹 君(3年)・高松祐孝 君(3年)・中山峻太 君(3年)

・走幅跳
   高山 倭 君(3年)・・・予選出場
   糸田真人 君(1年)・・・予選出場

・女子400M
   荒木友梨香さん(3年)・・・予選出場

・女子4×400Mリレー  予選出場
   松家千愛さん(2年)・木元梨紗さん(1年)・藤田共世さん(1年)・荒木友梨香さん(3年)


今大会もたくさんのご声援ありがとうございました。

posted at 2015/08/26 1:17:04
 
2015/08/04
【進路指導】夏期講習・看護対策講習が行われました

平成27年7月24日(金)から5日間、アルファコース在籍者と希望者、看護志望者を対象とした「平成27年度 夏期講習・看護対策講習」が行われました。

【進路指導】夏期講習・看護対策講習が行われました

<期間>
  平成27年7月24日(金)・25日(土)・26日(日)・27日(月)・28日(火)
  ※看護対策講習は25日(土)・27日(月)・29日(水)
<時間>
  9:00〜15:20(3年物理選択者は17:00まで)
<場所>
  各アルファ教室・3年3組教室
<開講講座>
  1年:国語・数学・英語
  2年:国語・数学・英語
  3年:国語・数学・英語・化学・物理・数学3
  看護:数学1・数学A

参加した生徒の皆さんは、全5日間の講習に一生懸命取り組んでいました。普段の授業でも同じですが、復習をして定着させてください。

また、明日8月5日(水)から9日(日)までの5日間、北海道栄高校教育研修所(日の出セミナーハウス)で「1年・2年アルファ合同夏期合宿学習」が行われます。こちらも一生懸命に取り組みましょう!

posted at 2015/08/04 16:02:57
 
2015/08/05
【第16回】創造学習の成果を披露〜着付けステージ発表【北栄祭】

本日(平成27年8月5日(木))の栄ブログでは、「第16回 北栄祭」の一般公開日に行われた「着付けのステージ発表」の様子を紹介したいと思います。

【第16回】創造学習の成果を披露〜着付けステージ発表【北栄祭】

「着付け」は毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われている「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている講座の1つです。着付け講座では、初伝・中伝・奥伝といった資格の取得や、9月に行われるアートビューティーフォーラム(着付けコンテスト)に向けて、練習を行っています。昨年度はアートビューティフォーラムで全国大会出場権獲得、一昨年度はアートビューティーフォーラム全国大会で審査員特別賞を受賞しました。

【第16回】創造学習の成果を披露〜着付けステージ発表【北栄祭】

1枚目の写真、2枚目の写真はステージ発表の様子を撮影したものです。音楽に合わせて帯結びをし、ステージ中央で1組ずつ結んだ帯を披露しました。3枚目の写真は、ステージ発表終了後に撮影した集合写真です。会場からは大きな拍手をいただきました。

posted at 2015/08/06 21:11:51
 
2015/08/06
【第16回】学年企画の様子を紹介【北栄祭】

「第16回 北栄祭」「学年企画」の様子を紹介したいと思います。昨年度までは、クラス対抗の企画として、「モザイクアート」や「学級旗」などがありましたが、今回は学年ごとの結束を固めることを目的として「学年企画」を実施しました。また、対抗ではなく、ご来場の皆さんに楽しんでいただけるような企画としました。

【第16回】学年企画の様子を紹介【北栄祭】

1枚目の写真は3学年企画の「ピタゴラスイッチ」です。『ピタゴラスイッチ(NHK教育テレビ)』の中で登場するピタゴラ装置はルーブ・ゴールドバーグ・マシンの原理を用いています。ルーブ・ゴールドバーグ・マシンとは、漫画家ルーブ・ゴールドバーグ(アメリカ合衆国)が発案した「普通にすれば簡単にできることを、手の込んだからくりを多数用い、それらが次々と連鎖していくことで実行する」という表現方法です。棒の上に玉を転がしたり、ドミノを倒したり、台の上に何かを置いたりするなどの簡単な作業を行うことで仕掛けが作動し、それによって次の仕掛けが作動していきます。このようにしていくつもの仕掛けを連鎖的に作動させ、最終的に何らかの作業を実行することです(ウィキペディアより)。1組から4組で4つのピタゴラスイッチを作るのではなく、1つのピタゴラスイッチを作りました。学校にある、生徒用机・ロッカー・図書館の本・理科室の実験器具などを工夫して使って作りました。ピタゴラスイッチが一般公開日に7回実演、閉会式にはビデオ上映も行いました。

2枚目と3枚目の左上の写真は2学年企画の「写真展」です。2年生全員が「抱負」を書いた紙を持って写真を撮りました。写真ではわかりにくいですが、書かれた抱負は「インターハイ」、「文武両道」、「結果を出す」、「楽しく過ごす」、「笑顔」など様々な内容でした。

【第16回】学年企画の様子を紹介【北栄祭】

3枚目の写真は1学年企画の「風船の部屋」です。ご来場の小学生以下限定の企画で、大小さまざまな風船の中から「アタリ!」の風船を見つけて、景品のお菓子をゲットしようというものです。参加した子どもたちは、ワイワイしながらたくさんあるハズレの中から頑張ってアタリを探し出していました。

posted at 2015/08/12 23:59:19
 
2015/08/07
【第16回】クラス企画の様子を紹介【北栄祭】

「第16回 北栄祭」「クラス企画」の様子を紹介したいと思います。自由参加のクラス企画には1年1組と3年4組の2クラスが参加しました。

【第16回】クラス企画の様子を紹介【北栄祭】

1枚目の写真は3年4組のクラス企画「射的」です。いろいろなポーズをとったコマを撃ち落とし、合計得点によって景品のお菓子(15点以上で3個、10点以上で2個)が与えられます。射的をするためには「射的券」が必要で、券は校舎内の企画を見学することによってゲットできます。
2枚目の写真は1年1組のクラス企画「ガンダム」です。北栄祭準備期間で1人1体のプラモデルを組み立てました。予算の都合で高価なものやレアなものというわけにはいきませんが、3か年計画で100体以上が登場するスーパーロボット大戦風にしてみるのも面白いかもしれません。

posted at 2015/08/13 0:32:27
 
2015/08/08
【第16回】各種企画の様子を紹介【北栄祭】

「第16回 北栄祭」「テーマ館・運動部展示・文化部展示・同窓会展示」の様子を紹介したいと思います。
1枚目の写真は「テーマ館」の様子を撮影したものです。テーマ館は今年度の北栄祭のテーマ「」に沿った企画の部屋となっております。共存共栄とか何か?栄魂とは何か?の説明、世界の人口ランキング、アジアの人口ランキング、面積ランキング、世界の排他的経済水域(200海里)ランキング、世界の管轄ランキングが掲示されました。また、仮装行列の写真展示、空から撮影した北海道栄高校のビデオ上映も行われていました。

・共存共栄とは
 二つ以上のものが互い敵対することなく助け合って生存し、ともに栄えること。共存は二つ以上のものが敵対することなく生存したり存在したりすること。共栄はともに栄えること。
・栄魂とは
 生徒一人ひとりが互いに理解し合い、協力、団結する心。
・今回の北栄祭のテーマが意味するもの、それは「恕(思いやり)」。

【第16回】各種企画の様子を紹介【北栄祭】

2枚目の写真は運動部展示の設営・会場の様子を撮影したものです。各部活動のユニホーム、トロフィーや優勝旗、この1年間の活動実績、大会風景の写真などが展示されていました。

【第16回】各種企画の様子を紹介【北栄祭】

3枚目の写真は上2つが部活動展示、下2つが同窓会展示の様子を撮影したものです。文化部展示では、書道部の作品、茶道部のお稽古で使用する道具、吹奏楽部の演奏会の写真が展示されていました。同窓会展示では、北海道日本大学高等学校・北海道桜丘高等学校・北海道栄高等学校の3校で構成される同窓会「栄桜会」の紹介と卒業アルバムの展示が行われていました。

posted at 2015/08/13 1:13:55
 
2015/08/10
【第16回】「夏祭り」「歩いていこう」〜中庭で書道部パフォーマンス【北栄祭】

「第16回 北栄祭」「書道部パフォーマンス」の様子を紹介したいと思います。今までは文化部展示で作品を展示するのみでしたが、今年度は曲を流しながらその曲の詩を書くということにチャレンジしました。曲の終了に合わせて作品を仕上げるので、ペース配分に注意しながら詩を書かなければなりません。校舎の中庭を利用するという発想も今までの北栄祭ではありませんでした。

パフォーマンスは一般公開日の11時と13時の2回行われました。1枚目の写真は1回目の様子を撮影したものです(生徒会執行部撮影)。曲は「夏祭り(Whiteberry)」です。写真を見てわかりますように、ただ詩を書くだけではなく、感情や状況なども作品に反映されています。例えば、4行目の「打ち上げ花火」は、実際に花火が上がっている光景も表現されています。

【第16回】「夏祭り」「歩いていこう」〜中庭で書道部パフォーマンス【北栄祭】

【第16回】「夏祭り」「歩いていこう」〜中庭で書道部パフォーマンス【北栄祭】

2枚目、3枚目の写真は2回目の様子を撮影したものです。曲は「歩いていこう(いきものがかり)」です。1回目と違って横書きです。1人で書く場面、2人同時に書く場面がありますが、当日に向けた練習の中で、パフォーマンス性を出しつつ時間配分を考えた結果です。あえて変化をつけることで面白さが変わってきます。

見に来てくれた皆さん、ありがとうございました。

posted at 2015/08/13 23:38:29
 
【書道部】北栄祭の書道部パフォーマンスに向けた準備

「書道部」は毎放課後、書道室にて活動をしています。今回の栄ブログでは、なかなか見ることができない活動風景の写真を掲載します。1枚目の写真は北栄祭準備1日目、2日目の写真は北栄祭一般公開日前日に撮影したものです。

【書道部】北栄祭の書道部パフォーマンスに向けた準備

【書道部】北栄祭の書道部パフォーマンスに向けた準備

1人で黙々と作品を制作することも大事ですが、それだけではありません。作品を制作し、お互いに見せあって感想や意見を出し合ったり、今回のパフォーマンスの準備のように、みんなで話し合ったりもします。あんなことやこんなことをやってみたいと思ったときに、それが実現可能なら実現してしまうことは、北海道栄高校書道部の特徴の1つといえます。明るく楽しみながら伸び伸びと活動できるのも特徴です。

書道部では他校との交流も大切にしています。8月3日(月)・4日(火)は函館市立高校で研修会を、8月7日(金)には苫小牧西高校で合同練習会を実施しました。また、8月11日(火)・12日(水)には本校で1泊2日の合宿も行われます(合宿の様子は後日掲載)。研修会や合宿では、9月の「北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 書道展・研究大会」に向け作品を制作しながら、課題や方向性を見出し、今後の活動に生かしていくことになります。

posted at 2015/08/14 0:32:51