TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2356292
yesterday : 1238 / today : 4871

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2011/09/14
【吹奏楽部】マザーズ白老店主催「たまごまつり 2011」に出演しました
※1枚目の写真:テーブル席がほぼ満席となる中、特設ステージで演奏を披露する本校吹奏楽部の皆さん。

吹奏楽部は、平成23年9月11日(日)、「白老たまごの里 マザーズ」で開催されました「たまごまつり 2011」のイベントに出演してきました。会場は白老町内・近郊だけではなく、札幌ナンバーの車も見られ、たくさんの人で賑わっていました。ひよこふれあいコーナー・ひよこ重量当て大会・ひよこレースなどのコーナーやチキンカレー・から揚げ・焼きそばなどの出来立てを提供する屋台などは行列ができるほどの人気ぶりでした。

【吹奏楽部】マザーズ白老店主催「たまごまつり 2011」に出演しました
※2枚目の写真:演奏会の様子を撮影したもの。左上は司会を務めました伊藤君と田口君、右下はA・K・Bメドレーにおける中野君のトランペットソロ。

本校吹奏楽部の演奏会は午前11時から行われ、以下の5曲を演奏させていただきました。

  1曲目  勇気100%(忍たま乱太郎主題歌)
  2曲目  どんなときも(槇原敬之)
  3曲目  大切なもの(ロードオブメジャー)
  4曲目  365歩のマーチ
  5曲目  A・K・Bメドレー

【吹奏楽部】マザーズ白老店主催「たまごまつり 2011」に出演しました
※3枚目の写真:テーブル席だけではなく、ステージ前のパイプ椅子にもたくさんの人が座り、少し緊張した面持ちで演奏をする本校吹奏楽部の皆さん。

小さなお子さんからおじいさん、おばあさんまで様々な年齢層の方々に本校の演奏を聴いていただきました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。

この度は、このような盛大なイベントにお招きいただき、ありがとうございました。イベント会場のマザーズ白老店さんのホームページはコチラをご覧ください。

※平成23年9月23日(金・祝日)には白老町コミュニティセンターにおきまして「北海道栄高等学校 吹奏楽部 第8回 定期演奏会」が行われます。詳細はコチラ

posted at 2011/09/14 23:18:10
 
2011/09/15
本日(平成23年9月15日(木))、硬式野球部「平成23年度 第64回秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」の準決勝を行ってきました。試合結果は以下の通りです。

  対戦相手:伊達緑丘高校さん
  期  日:平成23年9月15日(木) 10:00〜
  会  場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
  プレーボール 9:58
  ゲームセット 12:08
 
           1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
  伊達緑丘  1 0 0 0 0 0 0 0 0 1
  北海道栄  1 0 0 1 0 0 0 2 × 4

  投手−捕手:三澤選手−梶川選手
  三塁打:梶川選手(4回)
  二塁打:川瀬選手(1回)

決勝戦の日程は以下の通りです。引き続き応援をよろしくお願いします。

  組合せ:北海道栄高校 対 室蘭大谷高校さん
  期 日:平成23年9月17日(土) 10:00〜
     ※雨天のため、9月18日(日)に順延となりました。
  会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場

posted at 2011/09/15 16:37:22
 
2011/09/16
【書道部】高文連苫小牧支部大会で優秀賞6点、全道大会へ出展決定!

書道部は、平成23年9月8日(木)・9日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「平成23年度 北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 書道展・研究大会」に出場してきました。以下の6点の作品が優秀賞に選ばれ、「北海道高等学校文化連盟 第45回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)に出展することが決まりました

【書道部】高文連苫小牧支部大会で優秀賞6点、全道大会へ出展決定!

1枚目の写真左から順に、
高尾祐衣 さん(1年、白老町立白老中出身)  創作の部 優秀賞 受賞
 初めて漢字創作をやりました。大きい筆で漢字1字書くのはバランスをとるのが難しかったです。もう少し最初の点を上のほうから書きはじめればよかったなと今になって思いますが、楽しかったです。

木村汐里 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)  臨書の部 優秀賞 受賞
 今回出す作品は、1年生のときから書いているので私の描いた作品の中で1番長く、多く書いています。同時にどう書いたら晋祠銘に近づけるのかすごく迷った作品でもあります。字の動きなどに気を付けましたが、満足いく作品にならなかったのが残念です。次回に向けてもっと頑張りたいと思います。

佐藤麻梨奈 さん(3年、苫小牧市立明倫中出身)  臨書の部 優秀賞 受賞
 一度も書いたことのない作品を書きたくて祭姪文稿を選びました。筆の流れや墨量など、作品の特徴を誌面に表すのが難しかったです。長い期間書いた訳ではありませんが楽しく書けました。

【書道部】高文連苫小牧支部大会で優秀賞6点、全道大会へ出展決定!

2枚目の写真左から順に
岡本夏季 さん(1年、苫小牧市立植苗中出身)  臨書の部 優秀賞 受賞
 曲がり角の書き方に苦労しました。1つ1つの文字の墨の量に気をつけて書きました。かすれた線を出すのが難しかったですが書いていてとても楽しかったです。

川人舞弥菜 さん(2年、苫小牧市立緑陵中出身)  臨書の部 優秀賞 受賞
 1年の後半からずっと書き続けてきたので自信はあります。線も細すぎず、横長く書けたと思います。この西狭頌よりも、更に上達できるようにしたいです。

柴山綾香 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)  臨書の部 優秀賞 受賞
 いろんな変化があって面白い古典を学んでみたいと思って輩将軍碑を選びました。楷書・行書・草書が上手く調和するように心がけて取り組みました。

posted at 2011/09/16 17:57:25
 
2011/09/17
【サッカー部】第40回全道高校ユースサッカー大会苫小牧地区予選大会(新人戦)の様子
※1枚目の写真:後半開始前に必勝を願う選手たちによる円陣。

サッカー部は、平成23年9月17日(土)〜19日(月)に苫小牧市営緑ヶ丘サッカー場で行われています「平成23年度 第40回全道高校ユース(U−17)サッカー大会 苫小牧地区予選大会」に出場しています。

【サッカー部】第40回全道高校ユースサッカー大会苫小牧地区予選大会(新人戦)の様子
※2枚目の写真:インターバルのときに、監督の簑口先生がホワイトボードでプレーの説明をする様子を撮影したもの。

本日(9月17日(土))の午前10時、雨が降る中、試合開始のホイッスルが鳴り響きました。1回戦の対戦相手は苫小牧中央高校さんでした。本校が先制点を獲得し、前半は「4(本校)対2」で終了、後半も4点追加し、「北海道栄 8−4 苫中央」で勝利することができました。

【サッカー部】第40回全道高校ユースサッカー大会苫小牧地区予選大会(新人戦)の様子
※3枚目の写真:1回戦の試合の様子を撮影したもの。雨の中、一生懸命プレーをしていました。

明日(9月18日(日))13時より浦河高校さんと2回戦を行う予定です。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

本日は雨天の中、保護者の皆様をはじめ、3年生部員、在校生などたくさんの方々に来場し、応援していただき、ありがとうございました。

9月18日(日)に行われた2回戦は1対0で惜しくも敗れました。応援ありがとうございました。

posted at 2011/09/17 17:24:15
 
2011/09/18
【硬式野球部】第64回秋季高校野球室蘭支部予選 優勝!〜北海道大会進出決定〜
※1枚目の写真:閉会式の様子を撮影したもの。優勝旗を持っているのが主将の上村選手。

硬式野球部は、平成23年9月10日(土)から9月17日(日)に苫小牧市営緑ヶ丘球場で行われていた「平成23年度 第64回秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」において優勝し、平成23年10月3日(月)から行われる「平成23年度 第64回秋季北海道高等学校野球大会」に代表として出場することが決定しました。

【硬式野球部】第64回秋季高校野球室蘭支部予選 優勝!〜北海道大会進出決定〜
※2枚目の写真:本日の試合でノーヒットノーラン(7回参考記録)をしたピッチャーの三澤選手(左上)、今大会でキャッチャーを務めた梶川選手(右上)、バントをする佐々木選手(左下)、三塁を越えてホームベースに全力疾走する小野選手(右下)。

本日(9月18日(日))行われました決勝戦の結果は以下の通りです。

  対戦相手:室蘭大谷高校さん
  期  日:平成23年9月18日(日) 10:00〜
  会  場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
  プレーボール 9:58
  ゲームセット 12:08(7回コールド、ノーヒットノーラン(7回参考記録))
 
           1 2 3 4 5 6 7  計
  北海道栄  1 0 1 1 2 3 2 10
  室蘭大谷  0 0 0 0 0 0 0  0

  投手−捕手:三澤選手−梶川選手
  三塁打:川瀬選手(5回)
  二塁打:林選手(6回)、村尾選手(6回)、梶川選手(7回)

【硬式野球部】第64回秋季高校野球室蘭支部予選 優勝!〜北海道大会進出決定〜
※3枚目の写真:外野手の平選手(左上)、渡辺監督の指示を受ける川瀬選手(右上)、6回表に二塁打を放った林選手(左下)と村尾選手(右下)。

今大会もたくさんのご声援ありがとうございました。また、本日は雨天にもかかわらず、たくさんの方々が球場まで足を運んでいただき応援をしてくれました。この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

posted at 2011/09/18 23:45:01
 
2011/09/20
【アーチェリー部】第43回秋季全道大会(新人戦全道大会)で入賞!
※1枚目の写真:全道初入賞を喜ぶ田茂さん(左)と6位入賞の伊藤さん(右)。

アーチェリー部は、平成23年9月7日(水)〜9日(金)に赤井川村にありますキロロリゾート 多目的広場特設会場で行われた「第43回 秋季北海道高等学校アーチェリー競技大会(新人戦全道大会)」に出場しました。
 結果は以下の通りです。

<女子個人>
  6位入賞 伊藤 恵 さん(2年、登別市立登別中出身)
  8位入賞 田茂琴美 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)

1年生の田茂さんは高校アーチェリーを始めて、まだ4カ月ですが全道大会8位入賞と大健闘しました。

【アーチェリー部】第43回秋季全道大会(新人戦全道大会)で入賞!
※2枚目の写真:伊藤さん(左から2番目)と田茂さん(右から2番目)が的を狙う様子を撮影したもの。

2年生の伊藤さん及び3年生の小納谷政也 君(3年、厚真町立厚真中出身)、小川展弘 君(3年、白老町立萩野中出身)、卒業生の本間隼人 君(本校アドバンスコース卒、日本体育大学卒)の4名は平成23年10月7日(金)〜9日(日)に山口県で行われる「第66回 国民体育大会」に出場することが決まっており、9月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)・24日(土)・25日(日)に札幌啓北商業高校アーチェリー場で行われている「第66回 国民体育大会強化合宿」に参加中です。国体ではよい結果を残せるよう日々努力してまいりますので、応援をよろしくお願いします。

posted at 2011/09/20 22:57:37
 
2011/09/22
【硬式野球部】第64回秋季北海道高等学校硬式野球大会の組み合わせ決定
※室蘭支部予選1回戦投手の三澤選手。(写真は保護者の藤澤さんに提供していただきました)

平成23年9月21日(水)、札幌市にあります中島体育センターにおきまして「平成23年度 第64回秋季北海道高等学校硬式野球大会」の組み合わせの抽選が行われ、本校硬式野球部が出場する試合の日程が決まりましたのでお知らせいたします。試合会場は札幌市円山球場及び麻生球場です。

 <2回戦>    
   組合せ:北海道栄高校 対 滝川西高校さん
   期 日:10月4日(火) 10:30〜
   会 場:札幌市円山球場

2回戦で勝利した場合
 <3回戦>  
   組合せ:北海道栄高校 対 さん
   期 日:10月6日(木) 10:00〜
   会 場:麻生球場

3回戦で勝利した場合
 <準決勝>  
   組合せ:北海道栄高校 対 未定
   期 日:10月8日(土) 10:00〜
   会 場:札幌市円山球場

準決勝で勝利した場合
 <決勝戦> 
   組合せ:北海道栄高校 対 未定
   期 日:10月9日(日) 12:30〜
   会 場:札幌市円山球場

応援をよろしくお願いいたします!

posted at 2011/09/22 14:54:48
 
【アイスホッケー部】第26回NHK杯争奪高校アイスホッケー大会に出場中
※1枚目の写真:キャプテンの工藤卓磨選手が先制点を挙げて喜び合う選手たち。

アイスホッケー部は、平成23年9月14日(水)〜10月30日(土)に苫小牧市にあります白鳥アリーナ・沼ノ端スケートセンターで行われています「第26回 NHK杯争奪高校アイスホッケー大会」に出場しています。

【アイスホッケー部】第26回NHK杯争奪高校アイスホッケー大会に出場中
※2枚目の写真:試合開始前の様子(左上・右上)、ゴール付近を守る選手(左下)、同点に追いつかれた後、2点目を入れた青沼選手とアシストの浜出選手(右下)。

本日(平成23年9月22日(木))は、白鳥アリーナにおいて、苫小牧東高校さんと対戦し、4対1で勝利することができました。各ピリオドの得点状況は以下の通りです。

  第1ピリオド 北海道栄 0−0 苫小牧東
  第2ピリオド 北海道栄 1−0 苫小牧東
  第3ピリオド 北海道栄 3−1 苫小牧東

<第2ピリオド>
  ゴール:工藤翔介 選手、アシスト:工藤卓磨 選手
<第3ピリオド>
  ゴール:青沼竜太 選手、アシスト:浜出知樹 選手
  ゴール:工藤翔介 選手、アシスト:金野考将 選手
  ゴール:金野考将 選手、アシスト:黒川右恭 選手

【アイスホッケー部】第26回NHK杯争奪高校アイスホッケー大会に出場中
※3枚目の写真:試合の様子を撮影したもの。最初の1勝をあげるために一生懸命頑張りました。

2回戦は、9月25日(日)の18時20分より、白鳥アリーナにおいて、苫小牧工業高校さんと対戦します。引き続き応援をよろしくお願いします。

posted at 2011/09/23 0:53:58
 
2011/09/26
【アイスホッケー部】第26回NHK杯争奪高校アイスホッケー大会 決勝進出決定!(決勝戦はテレビによる放送もあり)
※1枚目の写真:残り7分から同点に追いつき、PS戦の末に勝利し決勝進出を喜び合う選手たち。

アイスホッケー部は、平成23年9月14日(水)〜10月30日(日)に苫小牧市にあります白鳥アリーナ・沼ノ端スケートセンターで行われています「第26回 NHK杯争奪高校アイスホッケー大会」に出場しています。9月25日(日)に行われた2回戦(苫小牧工業高校さん)では、2対2の同点、PS戦の末勝利することができ、10月30日(日)に行われる決勝戦にコマを進めました。

【アイスホッケー部】第26回NHK杯争奪高校アイスホッケー大会 決勝進出決定!(決勝戦はテレビによる放送もあり)
※2枚目の写真:試合時間残り7分13秒に工藤翔介選手が1点を獲得、残り6分30秒に井上剛選手が1点を獲得し、同点に追いついた様子を撮影したもの。

各ピリオドの得点状況は以下の通りです。

  第1ピリオド 北海道栄 0−1 苫小牧工業
  第2ピリオド 北海道栄 0−0 苫小牧工業
  第3ピリオド 北海道栄 2−1 苫小牧工業
  PS戦     北海道栄 2−0 苫小牧工業

<第3ピリオド>
  ゴール:工藤翔介 選手、アシスト:崔英敏 選手
  ゴール:井上剛 選手、アシスト:浜出知樹 選手
<PS戦>
  1番目:工藤翔介 選手・・・ゴールを決めました!
  2番目:井上剛 選手・・・ゴールを決め、勝利が決定しました!

【アイスホッケー部】第26回NHK杯争奪高校アイスホッケー大会 決勝進出決定!(決勝戦はテレビによる放送もあり)
※3枚目の写真:PS戦(サッカーでいうPK戦に相当)の様子を撮影したもの。

PS戦では、最初に苫小牧工業高校さんの選手がPSを行い、ゴールキーパーの木下侑亮選手がしっかりガードしてゴールを阻止しました。次に本校の工藤翔介選手がPSに挑戦。緊張した雰囲気の中、冷静にゴール左上を狙い先制しました。再び苫小牧工業高校さんの選手に順番がまわるもゴールを守り抜きました。2人目は同点ゴールを決めた井上選手が挑戦。選手たちは肩を組み、ゴールを願いました。会場全体が静まり返り、選手たちや応援席の皆様が見守る中、見事ゴールを決め、決勝戦進出が決定しました。

決勝戦は約1ヶ月後の10月30日(日)に行われます。テレビで生放送されます。一生懸命頑張りますので応援をよろしくお願いします。

 放送局:NHK室蘭放送局
 放送日時:平成23年10月30日(日)13:05〜14:55

休日にも関わらず、たくさんの方々が応援に駆け付けていただけました。ありがとうございました。

posted at 2011/09/26 20:58:10
 
2011/09/27
【陸上競技部・駅伝部】第27回全道高校新人大会でトラック競技優勝!3種目優勝!
※1枚目の写真:陸上競技部の部長を務める日沼凌介君(2年)。8月28日(日)の室蘭支部予選で撮影したもの。

陸上競技部駅伝部は、平成23年9月21日(水)〜23日(金)、芽室町にあります帯広の森陸上競技場で行われた「第27回 全道高校新人陸上競技大会(全道大会)」に出場し、トラック競技優勝、総合準優勝、400M・4×100Mリレー・4×400Mリレーの3種目で優勝、延べ13名が入賞という結果になりました。

種目別の結果は以下の通りです。

<100M>
  2位 高橋 優 君(1年)
<200M>
  3位 野呂篤志 君(2年)
<400M>
  優勝 山田夕貴 君(2年)
  4位 八木太尊 君(1年)
<1500M>
  5位 柴田拓真 君(2年)
<4×100Mリレー> 優勝
  1.工藤遼斗 君(1年)
  2.高橋 優 君(1年)
  3.野呂篤志 君(2年)
  4.日沼凌介 君(2年)
<4×400Mリレー> 優勝
  1.日沼凌介 君(2年)
  2.高橋 優 君(1年)
  3.八木太尊 君(1年)
  4.山田夕貴 君(2年)

posted at 2011/09/27 22:29:03