TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2011/08/11 :: 【駅伝部】北海道駅伝に向けて頑張る駅伝部の練習風景を紹介
!!$photo1!!

本日(平成23年8月11日(木))の栄ブログでは、駅伝部の練習風景を紹介したいと思います。
駅伝部の練習は、陸上グラウンド、学校の坂(勾配のあるコース)、顧問の櫻庭先生引率のもとで白老町内、校舎内などのランニング、筋力トレーニング、ストレッチが中心となっております。1枚目の写真は陸上グラウンドでランニングに取り組む様子を撮影したものです。1周400mのトラックを何周もします。1周ごとのタイムを計りながら走り、ペース配分を確認するというメニューをこなしています。長距離に耐えうる体力をつけることはもとより、「今のペースのまま行くと、1kmあたり何分かかるのか」というのを自分で分かるようにすることが重要となります。

!!$photo2!!

2枚目の写真は長距離を走る前後に行っているストレッチの様子を撮影したものです。ケガの防止や疲労の蓄積を和らげるために行うストレッチは駅伝に限らず、どの部活動でも重要となります。一人で行うストレッチ、二人一組で行うストレッチなどいろいろありますが、毎日活動している部員同士であっても「お願いします」、「ありがとうございました」という挨拶は絶対に欠かすことはありません。
顧問の櫻庭先生は部員一人ひとりの体調やコンディションを常にチェックしています。激しい運動で筋肉がつらい状態であっても、その気持ちをしっかり汲みとって、適切な処置をしてくれます。

!!$photo3!!

駅伝部も他の部活動と同様に「夏季強化合宿」を行っています。今年度は8月9日(火)〜12日(金)の日程で、北見市端野町で行われる「男子64回・女子27回 北海道高等学校駅伝競走大会」のコースを実際に走るなど実戦的内容となっております。今年度の北海道駅伝は平成23年10月22日(土)に行われる予定です。3枚目の写真は昨年度行われた「男子63回・女子26回 北海道高等学校駅伝競走大会」の様子を撮影したものです。

all photo

検索

Counter
total : 2355450
yesterday : 1238 / today : 4029

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2011/08/20
【進路指導】進路決定100%のために徹底した進路指導を行っています〜校外進路ガイダンスに参加

平成23年8月19日(金)の放課後、希望者を対象に、苫小牧市にありますグランドホテルニュー王子3階のグランドホールで行われました「大学・短期大学・専門学校進学相談会(主催:北海道新聞社)」に参加してきました。この進学相談会には、31の大学・短期大学、74の専門学校が個別ブースを設け、高校生たちに学校紹介や説明を行っていました。

【進路指導】進路決定100%のために徹底した進路指導を行っています〜校外進路ガイダンスに参加

1枚目の写真は会場の外観・会場内の様子を撮影したものです。(この会場では今年の1月に「平成23年 保護者会新年会」が行われました)
2枚目・3枚目の写真は大学や専門学校の方の説明に熱心に耳を傾けている生徒たちの様子を撮影したものです。第1志望、第2志望の学校はもちろんのこと、希望する学科やコースを設置している学校、似たような学科やコースを設置している学校など、自分たちで歩き回りながら説明を聞きに訪れていました。知っていることより、知らないことの方が比べ物にならないくらいたくさんあります。少しでも疑問に思ったことは、必ず解決するようにしてください。

【進路指導】進路決定100%のために徹底した進路指導を行っています〜校外進路ガイダンスに参加

今年も、北海道栄高校では、進路決定100%を目指して誠心誠意で取り組んで参りますので、ご家庭でも話し合いを深められるようお願いいたします。

posted at 2011/11/11 18:07:00
 
2011/08/19
白老町立緑丘小学校(緑塾)の皆さんが来校し、楽しい陶芸体験を行いました

本日(平成23年8月19日(金))、白老町立緑丘小学校の緑塾の皆さんが本校に来校し、陶芸教室において「陶芸体験」を行いました。

緑塾は平成18年度に「児童と地域の方々との活動を通した心の交流」を願い発足し、今年度、5年目を迎えました。小学校4年生から6年生が対象で、生け花・リズムダンス・将棋・アイヌ文様刺繍・キンボール・空手・日本舞踊・茶道・詩吟・漢字・創造の11の講座から選択し、今回行われました「陶芸体験」は創造という講座に該当します。

「陶芸体験」は北海道栄の陶芸家であります北嶋岳彦教諭が中心となって行います。北嶋先生が見本を見せながら説明し、それを参考に小学生の皆さんが陶芸に取り組みました。

白老町立緑丘小学校(緑塾)の皆さんが来校し、楽しい陶芸体験を行いました

小学生の皆さんは、約1時間の間、丸皿づくり・角皿づくり・マグカップづくりを楽しんでいきました。作った作品は、後日、2枚目の写真に写っています陶芸窯室の窯でじっくり焼いて完成となります。

今回来校しました白老町立緑丘小学校(緑塾)のホームページもぜひご覧ください。ホームページはコチラ

posted at 2011/08/19 22:10:17
 
2011/08/18
平成23年8月17日(水)、1年生全コース、2年生全コース、3年生アルファコース(北大)の生徒を対象に模擬試験を実施しました。3年生アルファコース(北大)は18日(木)にも実施しました。

【進路指導】夏休み明けの模擬試験が行われました

<1年1組・2組・3組・4組アドバンスコース>
    模擬試験名:基礎力診断テスト(ベネッセ)
  10:00〜10:40 国語(40分)
  11:00〜11:40 数学(40分)
  12:00〜12:40 英語(40分)
  13:30〜14:20 自己発見リサーチ(50分)

【進路指導】夏休み明けの模擬試験が行われました

<2年1組・2組・3組アドバンスコース>
    模擬試験名:基礎力診断テスト(ベネッセ)
  10:00〜10:40 英語(40分)
  11:00〜11:40 数学(40分)
  12:00〜12:40 国語(40分)
  13:30〜14:20 自己発見フォーカス(50分)

【進路指導】夏休み明けの模擬試験が行われました

<1年アルファコース>
    模擬試験名:第2回全統高1模試(河合塾)
   9:50〜11:10 国語(80分)
  11:15〜12:45 英語・リスニング(90分)
  13:30〜15:10 数学(100分)
<2年アルファコース>
    模擬試験名:第2回全統高1模試(河合塾)
   9:50〜11:20 英語・リスニング(90分)
  11:25〜12:45 国語(80分)
  13:30〜15:10 数学(100分)
<3年アルファコース(北大)>
    模擬試験名:第2回全統マーク模試(河合塾)
 ・17日(水)
   9:55〜11:15 国語(80分)
  11:25〜12:45 英語(80分)
  13:25〜16:45 理科・社会合計3科目(各60分)
  16:55〜17:25 リスニング(30分)
 ・18日(木)
   8:50〜 9:50 数学1(60分)
  10:00〜11:00 数学2(60分)

アルファコース以外の生徒が受験した「基礎力診断テスト」は夏休みの課題「One Week Trial」の内容に基づいて出題される模擬試験で、皆さんの夏休みの学習の成果が点数に反映される仕組みになっています。自己採点でよい結果が得られた生徒はこの調子で頑張っていってもらいたいと思います。まずまずの結果だと思った生徒は、初めのうちは短い時間でもよいので、毎日家庭学習をする習慣を身に付けましょう。すでに身についている生徒はもう少し長くしてみたり、少し前にやったことをもう一度復習する時間を取り入れてみたりしてみるとよいでしょう。
アルファコースの生徒が受験した「全統模試」は標準から応用的な内容となっています。できなかった問題、間違った問題は解答・解説を読むだけではなく、必ず自分の手で解き直しをしてください。日々の授業の復習はもちろん大事ですが、定着させることが最も重要となります。覚えては忘れ、また覚えては忘れ、それを繰り返すうちに定着していきます。特に3年生は、先を急ぐあまり「復習したまま放置」になってしまわないように注意してもらいたいと思います。

週末などを利用して、しっかり復習を行いましょう。

posted at 2011/11/11 18:05:17
 
2011/08/17
本日(平成23年8月17日(水))は、夏休み明けの初登校日でした。この数日、雨が降ったり気温が下がったりしたこともあり、風邪気味の生徒が若干見受けられましたが、生徒の皆さんは、久々に会うクラスメイトとの会話を弾ませていた様子でした。

夏休み明けの全校集会を実施しました

さて、本日の1時間目は、全校生徒が体育館に集まって「夏休み明けの全校集会」が行われた。校長からは、25日間に部活動や学習、家事手伝いなど主体的に取り組み、あっという間の夏休みを過ごし、互いに元気に登校できたことの喜びと「努力し存分の成果を上げたなかにあって、なお最後の一歩の歩幅は意外と大きいものだ。日頃の何でもないことに油断なく取り組むことは、最後の一歩の歩幅を小さいものする」という講話。北東北インターハイに出場した本校陸上競技部員の激励に岩手県を訪れたこと。東日本大震災で被害に遭われた陸前高田市に在住する古くからの友人を見舞ったこと。現地での災害ボランティア活動の様子などのお話があった。最後に前期の学校生活ををしっかり締めくくるよう激励した。

全校集会後は、学年ごとに頭髪・服装の確認が行われ、けじめあるスタートを切ることができました。

posted at 2011/11/11 18:03:47
 
2011/08/16
明日8月17日(水)より、学校が始まります

本日(平成23年8月16日(火))で夏休みが終了し、明日(17日(水))より、学校の授業が再開となります。

明日17日(水)の各クラスの時間割は以下の通りです。元気に登校してきてください。

<1年1組・2組・3組・4組アドバンスコース>
 1時間目・・・全校集会
 2時間目〜5時間目・・・模擬試験(基礎力診断テスト(ベネッセ))
 6時間目・・・通常授業
<1年4組アルファコース>
 1時間目・・・全校集会
 2時間目〜6時間目・・・模擬試験(第2回全統高1模試(河合塾))
 7時間目〜8時間目・・・通常授業
<2年1組・2組・3組アドバンスコース>
 1時間目・・・全校集会
 2時間目〜5時間目・・・模擬試験(基礎力診断テスト(ベネッセ))
 6時間目・・・通常授業
<2年3組アルファコース>
 1時間目・・・全校集会
 2時間目〜7時間目・・・模擬試験(第2回全統高2模試(河合塾))
 8時間目・・・通常授業
<3年1組・2組・3組・4組アドバンスコース(特別進学)>
 1時間目・・・全校集会
 2時間目〜6時間目・・・通常授業
<3年4組アルファコース(北大)>
 1時間目・・・全校集会
 2時間目〜8時間目・・・模擬試験(第2回全統マーク模試(河合塾)

posted at 2011/08/16 15:03:16
 
2011/08/15
【保護者会】平成23年度 保護者会研修旅行のご案内

平成23年7月22日(金)の「文書発送」でもお知らせいたしましたが、栄ブログ上でも再度「平成23年度 保護者会研修旅行」のご案内をいたします。

保護者各位

                                          学校法人佐藤栄学園
                                          北海道栄高等学校
                                          校      長  笹 本 隆 悦 
                                          保護者会会長  林   順 一 
                                          総 務 部 長   若 林 弘 子
                                          スポーツ振興部長 高橋美智代


            保護者会学業成就・合格、必勝祈願・研修旅行のご案内

拝啓 盛夏の候、保護者の皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は本会の運営につきまして、格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
 さて、保護者会では、3年生の進学・就職試験合格と、1,2年生の学業成就、各部活動の必勝を祈願し、併せて会員相互の親睦を図ることを目的として「保護者会学業成就・合格、必勝祈願・研修旅行」を実施することとなりました。
つきましては、ご多忙とは存じますが、是非この機会に多数参加下さいますようご案内申し上げます。
                                                          敬 具 

                           記

1.実施日    平成23年9月3日(土)
2.集合場所  停留所は参加申込書をご参照下さい。 ※バイパスを中心にバスを運行致します。
3.参加費用  お一人様 2,000円(昼食代を含む) *当日バス乗車時に徴収いたします。
4.申  込   8月19日(金)までに参加申込書を学級担任または、FAXにてご提出下さい。
          北海道栄高等学校 TEL:0144−82−2185/FAX:0144−82−3214
5.行  程    8:00〜10:00  白老〜苫小牧〜(高速道路経由)〜札幌
          10:10〜11:00  北海道神宮参拝
               〜12:00  『グランドパーク小樽』着
                       レストラン『テラス・ブラッセリー』 ランチバイキング
          13:40〜14:00  北一硝子 工房見学
          14:20〜15:30  小樽運河沿いで自由行動
          15:30〜       小樽〜苫小牧〜白老(帰着)
                                                          以 上

【保護者会】平成23年度 保護者会研修旅行のご案内

2枚の写真は、昨年度行われた「平成22年度 保護者会研修旅行」の北海道神宮参拝の様子を撮影したものです。

※平成23年度 保護者会研修旅行のご案内の文書はコチラ(pdf形式)をクリックしてください。

posted at 2011/08/15 22:13:59
 
2011/08/13
夏休みに行われていた体育館の改修工事が完了しました

この夏休みを利用して体育館の改修工事(床とラインの改修)が行われていましたが、先日工事が完了しました。
バスケットボール競技のルール変更に伴い、ラインの変更がありました。工事では体育館の床のラインをすべて消し、床をきれいに磨いた後、新しいラインを描いていきました。1枚目の写真は新しくなったバスケットボール用のラインを撮影したものです。床も今まで以上にきれいになったように見えます。

夏休みに行われていた体育館の改修工事が完了しました

バレーボール用のラインも古くなってきていましたので、黄色のラインに一新しました。2枚目の写真はその様子を撮影したものです。

夏休み明けには、このリニューアル体育館で全校集会が行われます。実物は写真以上にきれいにみえます。

今まで通り、みんなで施設を大切に利用していきましょう。

posted at 2011/08/13 22:43:15
 
2011/08/12
平成23年8月6日(土)より、1年生〜3年生のアルファコースの生徒を対象に行われていました「2011年 夏期合同アルファ合宿学習」は、本日(8月12日(金))のお昼ごろに無事終了しました。

【アルファコース】2011年夏期合同合宿学習無事終了!

2枚の写真は合宿の様子を撮影したものです。1枚目左上は合宿の会場であります「教育研修所(セミナーハウス)」の外観、右上は1年生の国語、左下は2年生の国語、右下は3年生理系コースの化学の授業風景です。2枚目左上は8日(月)に行われた「高縁先生による進路講演会」、右上は3年生文系コースの生物、左下は1年生・2年生合同のリスニング(英語)、右下は1年生・2年生合同の国語(現代文)です。

【アルファコース】2011年夏期合同合宿学習無事終了!

始まる前は「1週間という長い合宿」ですが、終わってしまえば「あっという間の合宿」となります。一生懸命取り組んだ生徒ほどそのように感じたと思います。3年生の皆さんは、1年生・2年生で習ったはずの内容につまずき、悔しい思いをした場面もあったことでしょう(全国規模でみると本王にたくさんの受験生が同じ思いを経験します)。


つまずけることはむしろラッキーなことなのです。


それはどうしてか・・・


今はまだ来年1月に行われる本番の試験の5か月前なので、克服して得点アップにつなげることができるからなのです

2年生は来年、1年生は再来年に受験生となります。受験生になる前に基礎固めをしっかりしておきましょう。
合宿学習に参加した生徒の皆さん、一週間お疲れ様でした。

posted at 2011/11/11 18:02:25
 
2011/08/11
【駅伝部】北海道駅伝に向けて頑張る駅伝部の練習風景を紹介

本日(平成23年8月11日(木))の栄ブログでは、駅伝部の練習風景を紹介したいと思います。
駅伝部の練習は、陸上グラウンド、学校の坂(勾配のあるコース)、顧問の櫻庭先生引率のもとで白老町内、校舎内などのランニング、筋力トレーニング、ストレッチが中心となっております。1枚目の写真は陸上グラウンドでランニングに取り組む様子を撮影したものです。1周400mのトラックを何周もします。1周ごとのタイムを計りながら走り、ペース配分を確認するというメニューをこなしています。長距離に耐えうる体力をつけることはもとより、「今のペースのまま行くと、1kmあたり何分かかるのか」というのを自分で分かるようにすることが重要となります。

【駅伝部】北海道駅伝に向けて頑張る駅伝部の練習風景を紹介

2枚目の写真は長距離を走る前後に行っているストレッチの様子を撮影したものです。ケガの防止や疲労の蓄積を和らげるために行うストレッチは駅伝に限らず、どの部活動でも重要となります。一人で行うストレッチ、二人一組で行うストレッチなどいろいろありますが、毎日活動している部員同士であっても「お願いします」、「ありがとうございました」という挨拶は絶対に欠かすことはありません。
顧問の櫻庭先生は部員一人ひとりの体調やコンディションを常にチェックしています。激しい運動で筋肉がつらい状態であっても、その気持ちをしっかり汲みとって、適切な処置をしてくれます。

【駅伝部】北海道駅伝に向けて頑張る駅伝部の練習風景を紹介

駅伝部も他の部活動と同様に「夏季強化合宿」を行っています。今年度は8月9日(火)〜12日(金)の日程で、北見市端野町で行われる「男子64回・女子27回 北海道高等学校駅伝競走大会」のコースを実際に走るなど実戦的内容となっております。今年度の北海道駅伝は平成23年10月22日(土)に行われる予定です。3枚目の写真は昨年度行われた「男子63回・女子26回 北海道高等学校駅伝競走大会」の様子を撮影したものです。

posted at 2011/08/11 23:58:13
 
2011/08/10
【サッカー部】公式試合の風景を紹介、夏強化遠征も実施中!

本日(平成23年8月10日(水))の栄ブログでは、サッカー部の試合風景を紹介したいと思います。本校サッカー部は「感謝・挑戦・感動」をスローガンに日々練習に励んでいます。監督の簑口先生は、「感謝の気持ちを持ってサッカーに取り組んでほしい」と、部員たちにいつも言います。「サッカーに一生懸命取り組むことができる環境を作ってくれる人(保護者)」、「一緒に取り組んでいる仲間たちがいること」への感謝の気持ちを忘れないで取り組むことが最も重要なことなのです。

【サッカー部】公式試合の風景を紹介、夏強化遠征も実施中!

1枚目、2枚目の写真は公式大会の試合風景(1枚目は5月下旬、2枚目は6月下旬)を撮影したものです。試合風景は部活動紹介のページ(コチラ)を更新した際に掲載しましたが、同じ写真にならないように選びました。ボールを守りながら仲間にパスを出すタイミングを見計らう、パスを受け取れるように動くチームプレイが展開されます。ボールを持っていない選手の動きが大変重要になってきます。

【サッカー部】公式試合の風景を紹介、夏強化遠征も実施中!

サッカー部は8月12日(金)まで、浦河町にあります「うらかわ優駿ビレッジ AERU(3枚目の写真)」で「平成23年度 サッカー部 夏強化遠征」を実施しています。9日(火)は青空でしたが、本日は雨が降ったりしていました。体調管理をしっかり行い、大きく成長できる遠征になるよう一人ひとり目標を持って取り組んでいってください。今後も応援をよろしくお願いします。

posted at 2011/08/10 23:15:51