TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2356292
yesterday : 1238 / today : 4871

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2013/12/27
SAKAEの調理実習〜クリスマスケーキを作ってみました(1年1組)

昨日までに引き続き、「SAKAEの調理実習シリーズ」をお送りします。

今回は1年1組です。「クリスマスケーキ」の実習は12月18日(水)に行われました。

SAKAEの調理実習〜クリスマスケーキを作ってみました(1年1組)

3枚の写真は、恒例の完成したクリスマスケーキと一緒に撮影した記念写真です。授業が終わってすぐにカメラを持って家庭科室に向かいましたが、1年1組の生徒たちは作業が早く、すでに作り終わっている班がありました(実習風景の写真がほとんどありません)。ちなみに1枚目が1番乗り、2枚目はそのすぐ後に出来上がった班のケーキです。

SAKAEの調理実習〜クリスマスケーキを作ってみました(1年1組)

1年1組、1年2組、1年3組、料理部の計20個のケーキを紹介しました。栄ブログをご覧になっている皆さんの心を射止めたケーキはどれでしょうか。

posted at 2013/12/27 23:56:17
 
2014/01/13
【アルファコース】1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習が行われました

平成26年1月9日(木)〜12日(日)の4日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象とした「平成25年度 1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習」を実施しました。

【アルファコース】1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習が行われました

1年生・2年生ともに現代文(明治以後に書かれた文章の)、古文、英語、数学を合計33時間を実施、その他に1日約2時間の自習の時間が設けられました。ただ単に長い時間勉強するのではなく、3年生になったとき、”志望する国公立大学に現役で合格する受験生としてふさわしいレベルの勉強をする”ために必要な準備の1つとして、この合宿を計画し、全力でサポートをしています。

参考として、国語・数学・英語の進路指導担当教員が過去に参加した「東大合格への戦略〜首都圏の状況から見る東大合格者の状況」という大学入試研究会の資料の一部を紹介させていただきます。

<東大受験に成功するための戦略例>
   1.低い学年のうちに英語・数学の基礎が固まる。
   2.高校2年生の夏から理科・社会の基礎を勉強し始める。
   3.高校2年生の冬から英語・数学・国語の実戦演習を行う。
   4.高校3年生の春から理科・社会の論述対策を行う。

あくまで東京大学合格のための戦略ですが、医学部医学科合格を目指す場合はこれにほぼ準じ、北海道大学合格を目指す場合は英語・数学・国語の基礎(1年生や2年生が受験する模擬試験レベル)を3年生になる前に固める必要があります。

<北大合格者の学校外における学習時間>
北海道大学合格者の3年夏の学校外での平均学習時間は平日4.6時間(東大は平日5.9時間)、特に3年冬休み明けは平日8時間です。合格者は週末だけではなく、平日の勉強時間も確保しているのです。


2枚の写真は合宿の授業風景(1枚目は2年生、2枚目は1年生)を撮影したものです。約10名という少人数という特徴が生かされ、マンモス校にはない、「すべての生徒に光があたる」授業が行われました。

合宿に参加したことに満足して終わるのではなく、復習をしっかり行い、今後の学習につなげてもらいたいと思います。

posted at 2014/01/13 23:39:47
 
2014/01/22
【3年生】卒業試験(学年末試験)が終了しました

平成26年1月20日(月)〜22日(水)の3日間、卒業を控えた3年生を対象に「平成25年度 3年生卒業試験(学年末試験)」が行われました。今回は高校生として最後の定期試験でした。就職先・進学先が決まっていても、だらしなくなることなく、真剣な気持ちで試験に臨んでいる様子でした。
明日23日(木)は午後から苫小牧市にありますグランドホテルニュー王子において「テーブルマナー講習会」が行われます。おいしい食事をとりながら、マナーを学習しましょう。

posted at 2014/01/22 23:51:28
 
2014/01/31
【アルファコース・アドバンスコース】総合学力テスト1月(ベネッセ)を実施しました

平成26年1月28日(火)・29日(水)、1年生・2年生のアルファコース・アドバンスコースの生徒を対象に、模擬試験を実施しました。

 1年生:総合学力テスト1月(ベネッセ)〜国語・数学・英語
 2年生:総合学力テスト1月(ベネッセ)〜国語・数学・英語・理科・社会

【アルファコース・アドバンスコース】総合学力テスト1月(ベネッセ)を実施しました

<1年生>
・1月29日(火)
  9:55〜11:15  国語(80分)
 11:25〜12:45  英語・リスニング(80分)
 13:30〜15:10  数学(100分)
 15:10〜15:20  受験カード記入(10分)

<2年生>
・1月29日(火)
  9:00〜10:30  英語・リスニング(90分)
 10:45〜12:45  数学(120分)
 13:30〜15:00  国語(90分)
 15:00〜15:20  受験カード記入(20分)
・1月30日(水)
  8:55〜 9:45  地理・歴史(50分)
  9:55〜10:45  文系:公民(50分)
  9:55〜10:55  理系:化学(60分)
 10:55〜11:55  文系:化学基礎・生物基礎、理系:物理/生物(60分)
 12:05〜12:45  受験カード記入(40分)

【アルファコース・アドバンスコース】総合学力テスト1月(ベネッセ)を実施しました

1年生にとっては3度目の本格的な模擬試験、2年生にとっては5教科で2度目の模擬試験でした。高得点を取るに越したことはないですが、ここで高得点を取ったから合格できる、あまり点数が取れなかったから合格できないということではありません。今回の模擬試験でわかった部分、わからなかった部分をしっかり確認し、復習し、そして定着させることが重要となります。残り2年もしくは1年、現役合格に向けて、努力していきましょう!

posted at 2014/01/31 15:46:35
 
2014/02/10
【進路指導】2年生アルファ・アドバンスコースでセンター試験早期対策模試を実施
※2年3組アドバンスコースの様子。

本日(平成26年2月10日(月))、2年生アルファコース・アドバンスコースの生徒を対象に、「進研模試 センター試験早期対策模試・2月」を実施しました。

<1日目>
  9:55〜11:15  国語(80分)
 11:25〜12:45  英語筆記(80分)
 13:30〜14:00  英語リスニング(30分)
 14:10〜15:10  数学1(60分)

1月に行われた大学入試センター試験は全国で約56万人が受験しました。国公立大学ではセンター試験と個別試験(大学別2次試験)の合計点数で合否が判定、私立大学のセンター利用入試では課される教科の得点によって合否が判定されます。今回は基本レベル・標準レベルの問題が中心に出題される模試ですので、センター試験を受験するしないに関係なく、現時点での到達度の確認することと今後の課題の発見することができます。残りの教科は祝日明けの12日(水)に行われます。

posted at 2014/02/11 0:37:52
 
2014/02/12
【進路指導】2年生アルファ・アドバンスコースでセンター試験早期対策模試を実施〜2日目
※2年4組アルファコース・アドバンスコースの様子。

本日(平成26年2月12日(水))、2年生アルファコース・アドバンスコースの生徒を対象に、「進研模試 センター試験早期対策模試・2月」の2日目を実施しました。

【進路指導】2年生アルファ・アドバンスコースでセンター試験早期対策模試を実施〜2日目
※2年4組アルファコース・アドバンスコースの様子。

<2日目:文系>
  8:55〜 9:55  社会1科目め(60分)
 10:05〜11:05  社会2科目め(60分)
 11:15〜12:15  理科(基礎科目)(1科目30分、2科目選択で60分)
 12:25〜12:45  受験カード記入(20分)
 13:30〜14:30  数学2(60分)

<2日目:理系>
  8:55〜 9:55  社会(60分)
 10:05〜11:05  理科1科目め(60分)
 11:15〜12:15  理科2科目め(60分)
 12:25〜12:45  受験カード記入(20分)
 13:30〜14:30  数学2(60分)

2日目は文系は3組教室で、理系は4組教室でそれぞれ受験しました。センター試験まで11か月です。皆に等しく残されたこの時間をどのように使いますか。

posted at 2014/02/12 23:21:43
 
2014/02/13
【保健体育コース】平成25年度 スケート実習が行われました

本日(平成26年2月13日(木))、1年生・2年生の保健体育コースの生徒を対象に、苫小牧市にあります「ときわスケートセンター」において「平成25年度 スケート実習」が行われました。生徒の皆さんは昼休みのうちに着替えを済ませ、13時15分ごろに学校出発し、約1時間の間、スケートで滑走しました。

【保健体育コース】平成25年度 スケート実習が行われました

【保健体育コース】平成25年度 スケート実習が行われました

一生懸命に汗を流しながら行うスポーツもあれば、純粋に楽しむためのスポーツもあります。北海道栄高校の保健体育コースでは、部活動と連動しない体育の授業を行っていますので、クラスのみんなと一緒にスポーツを楽しむことができます。各写真にありますように、氷上でのスケート滑走を楽しみました。

posted at 2014/02/14 1:02:05
 
2014/02/14
【創造学習】バドミントン講座の様子を紹介

本日(平成26年2月14日(金))の栄ブログでは、北海道栄の特色教育の1つである「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。創造学習は週1回、金曜日の5時間目・6時間目の時間に行われ、毎年5月ごろに希望調査をとって受講する講座を決めています。今回は、講座の1つである「バドミントン」の様子を紹介したいと思います。

【創造学習】バドミントン講座の様子を紹介

バドミントン講座は座席を収納したICホールで行われています。この講座では、初心者でも取り組めるよう、シャトル・サービス・ストローク・スマッシュなどの用語、フォアハンド・バックハンドなどの基本から説明や実践が行われます。もちろん、バドミントンの経験者に対しては相手コートのネット際に落とすドロップなどのいろいろなショットの習得を目指していきます。

【創造学習】バドミントン講座の様子を紹介

強くなるためには基礎練習も重要ですが、やはりゲームをしているときが一番楽しめる時間のようです。ゲームはシングルスもダブルスもどちらも行います。組み合わせを変えながらゲームを行うので、みんなで楽しく2時間を過ごすことができます。

posted at 2014/02/15 1:26:02
 
2014/02/17
平成25年度 第7回 月曜テストを実施しました

本日(平成26年2月17日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成25年度 第7回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が数学、2年生が国語でした。

平成25年度 第7回 月曜テストを実施しました

平成25年度 第7回 月曜テストを実施しました

今年度最後の定期試験(学年末試験)まで、ちょうど2週間となっています。月曜テストの範囲が定期試験の一部となっていたクラスもあります。これを機に定期試験に向けた勉強を本格化し、より高い点を得られるよう頑張っていきましょう。

posted at 2014/02/17 20:42:22
 
2014/02/20
【保健体育コース】平成25年度 スケート実習が行われました〜その2

本日(平成26年2月20日(木))、1年生・2年生の保健体育コースの生徒を対象に、苫小牧市にあります「ときわスケートセンター」において「平成25年度 スケート実習」が行われました。生徒たちは約1時間半の間、自由に滑走したり、アイスホッケーをしたり、自分たちで考えたゲームをしたりして楽しんでいました。

【保健体育コース】平成25年度 スケート実習が行われました〜その2

【保健体育コース】平成25年度 スケート実習が行われました〜その2

来週の木曜日は予餞会(3年生を送る会)、再来週は学年末試験、それ以降は補習期間のため、最後のスケート実習となりました。保健体育コースでは、キャンプ実習など色々なことにチャレンジしています。来年度はどのようなことにチャレンジするのでしょうか。

posted at 2014/02/21 1:28:41