2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/05/16 :: 平成23年度 第1回 月曜テストが行われました
!!$photo1!!
本日(平成23年5月16日(月))の1時間目のLHRの時間を使い、「平成23年度 第1回 月曜テスト」が行われました。
月曜テストは、校訓「今日学べ」に基づき、生徒の皆さんの学習習慣を確立するとともに、学習意欲を高め、学力の向上を目指すために行われています。国語・数学・英語の3教科をそれぞれ2〜3回ずつ実施し、試験時間は20分となっております。
!!$photo2!!
1枚目の写真は、左上・右上が試験前の最終確認の様子を、左下は2年2組、右下は2年3組の月曜テストの様子を撮影したものです。生徒の皆さんは合格するために勉強をしたうえでテストに臨んでいました。「満点合格」を目指している生徒や「1点でも高い点数をとって合格」を目指している生徒が多く見受けられました。
2枚目の写真は左上から順に1年1組、1年2組、1年3組、1年4組の月曜テストの様子を撮影したものです。初めての月曜テストということもあり、緊張しているような様子でした。
!!$photo3!!
3枚目の写真は、2年1組(保健体育コース)の試験の様子を撮影したものです。保健体育コースはほとんど全員が運動部に所属していますが、部活動だけをやればよいというわけではなく、写真にありますように勉強にもしっかり取り組むコースとなっております。
次回の月曜テストは平成23年6月13日(月)となっております。日々の努力を忘れずに頑張っていきましょう。
!!$photo1!!
本日(平成23年5月16日(月))の1時間目のLHRの時間を使い、「平成23年度 第1回 月曜テスト」が行われました。
月曜テストは、校訓「今日学べ」に基づき、生徒の皆さんの学習習慣を確立するとともに、学習意欲を高め、学力の向上を目指すために行われています。国語・数学・英語の3教科をそれぞれ2〜3回ずつ実施し、試験時間は20分となっております。
!!$photo2!!
1枚目の写真は、左上・右上が試験前の最終確認の様子を、左下は2年2組、右下は2年3組の月曜テストの様子を撮影したものです。生徒の皆さんは合格するために勉強をしたうえでテストに臨んでいました。「満点合格」を目指している生徒や「1点でも高い点数をとって合格」を目指している生徒が多く見受けられました。
2枚目の写真は左上から順に1年1組、1年2組、1年3組、1年4組の月曜テストの様子を撮影したものです。初めての月曜テストということもあり、緊張しているような様子でした。
!!$photo3!!
3枚目の写真は、2年1組(保健体育コース)の試験の様子を撮影したものです。保健体育コースはほとんど全員が運動部に所属していますが、部活動だけをやればよいというわけではなく、写真にありますように勉強にもしっかり取り組むコースとなっております。
次回の月曜テストは平成23年6月13日(月)となっております。日々の努力を忘れずに頑張っていきましょう。
all photo
検索
Counter
total : 2356292
yesterday : 1238 / today : 4871
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2013/09/20
[授業風景]

本校の特色教育の1つであります「創造学習(総合的な学習の時間)」が毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われており、開講されている「着付け講座」では活動の一環として、アートビューティーフォーラム」に毎年参加しています。
平成25年9月17日(火)に京王プラザホテル札幌(札幌市)で行われた「山野流着装教室 北海道ブロック アートビューティーフォーラム2013」に参加し、山野流着装コンテスト大会初伝の部において、2名が北海道ブロック代表として全国大会に出場することが決定しました。

<最優秀賞・特別賞> 全国大会に出場決定!
大野香桃 さん(2年、苫小牧市立啓明中出身)【写真左】
<優秀賞> 全国大会に出場決定!
田之岡彩香 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)【写真右】
最優秀賞を受賞した大野さんは、「このような賞をいただけるなんて夢にも思いませんでした。創造学習の時間だけでなく、夏休みや放課後にも一生懸命教えてくださった(着付けの)先生方にとても感謝をしています。家族も喜んでくれて、とても嬉しかったです。全国大会に向けて、一生懸命頑張りたいと思います。」と、感謝の気持ちを述べていました。

全国大会(INTERNATIONAL BEAUTY FORUM 第63回 芸術祭全国大会)は、平成25年10月22日(火)に東京ディズニーリゾート内にあります舞浜アンフィシアター(千葉県浦安市)で開催されます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
※山野流着装教室さんのホームページにもビューティフォーラムの様子が紹介されています。ホームページはコチラ。
※着付け講座では、初伝・中伝の資格を取得することができます。今年の2月に行われた検定の様子をご覧ください。→パソコン向けはコチラ、携帯向けはコチラ
posted at 2013/09/20 23:34:49
2013/10/04
[授業風景]
平成25年8月28日(水)・29日(木)、国立日高青少年自然の家・からまつキャンプ場において、3年生保健体育コース在籍の生徒を対象に1泊2日の「平成25年度 保健体育コース キャンプ実習」が行われました。大変遅くなってしまいましたが、写真がまとまりましたので、その様子を紹介したいと思います。

※1枚目の写真:イーアス札幌でのインドアロッククライミングの様子を撮影したもの。
<8月28日(水)の行程>
8:40 出欠確認
9:00 結団式
9:30 学校出発
11:30 イーアス札幌到着
12:00 フリークライミング体験開始
14:05 イーアス札幌出発
16:00 からまつキャンプ場着〜入村式〜テント設営
16:30 入浴(シャワー)
18:00 炊飯開始
20:30 ミーティング
21:00 就寝準備
22:00 消灯

※2枚目の写真:キャンプ場、夕食の様子を撮影したもの。
<8月29日(木)の行程>
6:50 起床
7:00 朝食
8:25 野営場出発
8:50 北海道アウトドアアドベンチャーズ(HOA)着
9:00 ラフティング体験
12:30 出発
14:30 北海道栄高校着

※3枚目の写真:ラフティング楽しむ生徒たちの様子を撮影したもの。
1日目は、イーアス札幌でインドアロッククライミングに挑戦しました。ロープを着けた生徒たちは、スタッフのアドバイスを聞き、部活動で培った身体能力を発揮しながら、10Mの絶壁をよじ登りました。14時ごろ、国立日高青少年自然の家・からまつキャンプ場に向かって出発しました。到着後、早速テントを張り、炊事を開始しました。炊事では、ご飯を炊き、野菜などを切り、炭の火を起こしてバーベキューを楽しみました。
2日目は、北海道アウトドアアドベンチャーズ(HOA)にて川下りに挑戦しました。ラフティングと呼ばれるこのアクティビティーは、ゴム製のボートで川を下るもので、一九九〇年代後半よりレジャーとして確立したもの。急流を下るポイントやゆったり自然を楽しむ箇所もあり、自然を満喫することができました。
2日間の実習を終え、仲間との共同作業を通し、協力して物事を成し遂げる喜びを実感することができました。

※1枚目の写真:イーアス札幌でのインドアロッククライミングの様子を撮影したもの。
<8月28日(水)の行程>
8:40 出欠確認
9:00 結団式
9:30 学校出発
11:30 イーアス札幌到着
12:00 フリークライミング体験開始
14:05 イーアス札幌出発
16:00 からまつキャンプ場着〜入村式〜テント設営
16:30 入浴(シャワー)
18:00 炊飯開始
20:30 ミーティング
21:00 就寝準備
22:00 消灯

※2枚目の写真:キャンプ場、夕食の様子を撮影したもの。
<8月29日(木)の行程>
6:50 起床
7:00 朝食
8:25 野営場出発
8:50 北海道アウトドアアドベンチャーズ(HOA)着
9:00 ラフティング体験
12:30 出発
14:30 北海道栄高校着

※3枚目の写真:ラフティング楽しむ生徒たちの様子を撮影したもの。
1日目は、イーアス札幌でインドアロッククライミングに挑戦しました。ロープを着けた生徒たちは、スタッフのアドバイスを聞き、部活動で培った身体能力を発揮しながら、10Mの絶壁をよじ登りました。14時ごろ、国立日高青少年自然の家・からまつキャンプ場に向かって出発しました。到着後、早速テントを張り、炊事を開始しました。炊事では、ご飯を炊き、野菜などを切り、炭の火を起こしてバーベキューを楽しみました。
2日目は、北海道アウトドアアドベンチャーズ(HOA)にて川下りに挑戦しました。ラフティングと呼ばれるこのアクティビティーは、ゴム製のボートで川を下るもので、一九九〇年代後半よりレジャーとして確立したもの。急流を下るポイントやゆったり自然を楽しむ箇所もあり、自然を満喫することができました。
2日間の実習を終え、仲間との共同作業を通し、協力して物事を成し遂げる喜びを実感することができました。
posted at 2013/10/04 22:09:36
2013/10/07
[授業風景]

本日(平成25年10月7日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成25年度 第4回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が英語、2年生が数学、3年生が国語・英語(英単語)でした。


後期が始まり、ちょうど1週間が経過しました。就職試験も解禁となり、すでに内定をいただいている生徒も10名以上に上って、よいスタートをきれています。大学・専門学校の推薦入試もそろそろスタートします。
2年生の皆さんにとっては、残り半分の高校生活が始まりました。11月上旬の修学旅行が終了したら、進路実現への本格的な準備が始まります。
1年生の皆さんにとっては、文理選択やコース選択(進学・キャリア)を決定する時期になってきます。10月23日には進路ガイダンスが開催されます。高校卒業後の進路を考えていきましょう。
posted at 2013/10/07 23:44:48
2013/11/18
[授業風景]
本日(平成25年11月18日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成25年度 第5回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が数学、2年生が国語、3年生が英語(英単語)でした。
定期試験(後期中間試験)まであとちょうど2週間となっています。月曜テストの範囲が定期試験の一部となっている教科もありました。これを機に定期試験に向けた勉強を本格化し、より高い点を得られるよう頑張っていきましょう。
定期試験(後期中間試験)まであとちょうど2週間となっています。月曜テストの範囲が定期試験の一部となっている教科もありました。これを機に定期試験に向けた勉強を本格化し、より高い点を得られるよう頑張っていきましょう。
posted at 2013/11/18 23:28:40
2013/11/21
[授業風景]

本日(平成25年11月21日(木))の栄ブログでは、久々に「SAKAEの調理実習」をお送りします。今回は3年3組の総合演習の一環で作った「フレンチトースト」です。

<フレンチトーストの材料>
・食パン 3枚
・卵 3個
・砂糖 60g
・牛乳 300cc
・バター 20g
<レアチーズケーキ風味のフレンチトースト>
・フレンチトーストの材料
・レモン汁 大さじ2
<ミルクティ風味のフレンチトースト>
・フレンチトーストの材料
・紅茶のティバッグ1袋
※班ごとに上記3つから2つを選ぶ。

3枚の写真は、完成したフレンチトーストを持って撮影した写真です。フレンチトーストの作り方はとてもシンプルですが、きちんと作らないと、食パンに十分に染み込んでいなかったり、形が崩れてしまったりします。生徒の皆さんは、作るならできるだけおいしくなるように作りたいという気持ちで取り組んでいました。
posted at 2013/11/21 23:22:13
2013/11/22
[授業風景]

平成25年11月21日(木)、22日(金)の2日間、「平成26年度 大学入試センター試験」を受験する予定の生徒を対象に「センター試験プレテスト(代々木ゼミナール)」を実施しました。
<1日目>
8:55〜10:15 国語(80分)
10:25〜11:45 英語筆記(80分)
11:55〜12:30 英語リスニング(準備5分・試験30分)
13:10〜14:10 数学1(60分)
14:20〜15:20 数学2(60分)
<2日目>
8:55〜 9:55 理科1科目め【理系】・社会1科目め【文系】(60分)
9:55〜10:55 理科2科目め【理系】・社会2科目め【文系】(60分)
11:05〜12:05 社会1科目め【理系】・理科1科目め【文系】(60分)
12:15〜12:45 受験カード記入など
3年生の皆さんが受験する平成26年1月18日(土)・19日(日)に実施される国公立大学1次試験に相当する大学入試センター試験まで残り約60日となりました。今回の模擬試験の結果を踏まえて、残りの時間を大切に使ってください。今回の結果をもとに、担任の先生やチューター教員(学習相談・進路相談)と面談をして、直前の受験勉強の計画を立てていくことになります。
国公立大学への現役合格を目指して頑張っていきましょう!
posted at 2013/11/22 23:23:22
2013/12/03
[授業風景]
昨日(平成25年12月2日(月))より、「平成25年度 後期中間試験」が始まりました。
<1日目>
1年1組・2組・3組:世界史A、コミュニケーション英語1、国語総合
1年4組:数学A、コミュニケーション英語1、化学基礎
2年1組・2組:数学A、生物基礎、英語2
2年3組:数学2、自習、古典
2年4組:数学2、物理/生物/国語演習、古典
3年1組・2組:政治経済、英語2、総合演習3
3年3組:政治経済、生物1、総合演習3
3年4組:日本史B/地理B/数学2B/数学3、生物1/生物2/物理2、
国語演習/化学2/英語演習/理科演習
<2日目>
1年1組・2組・3組:自習、総合演習1、保健
1年4組:地理A、国語総合、保健
2年1組:情報A/自習、総合演習1、現代社会
2年2組:数学2、総合演習1、現代社会
2年3組:日本史B/地理B、現代文、英語2
2年4組:化学/日本史B、現代文、英語2
3年1組・2組:自習、現代文、日本史A
3年3組:数学2、現代文、日本史A
3年4組:情報A、現代文、数学演習/リーディング(英語)
生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。風邪をひいている生徒が各クラスに見受けられますので、手洗い、うがいをしっかりして悪化防止、予防に努めましょう。
<1日目>
1年1組・2組・3組:世界史A、コミュニケーション英語1、国語総合
1年4組:数学A、コミュニケーション英語1、化学基礎
2年1組・2組:数学A、生物基礎、英語2
2年3組:数学2、自習、古典
2年4組:数学2、物理/生物/国語演習、古典
3年1組・2組:政治経済、英語2、総合演習3
3年3組:政治経済、生物1、総合演習3
3年4組:日本史B/地理B/数学2B/数学3、生物1/生物2/物理2、
国語演習/化学2/英語演習/理科演習
<2日目>
1年1組・2組・3組:自習、総合演習1、保健
1年4組:地理A、国語総合、保健
2年1組:情報A/自習、総合演習1、現代社会
2年2組:数学2、総合演習1、現代社会
2年3組:日本史B/地理B、現代文、英語2
2年4組:化学/日本史B、現代文、英語2
3年1組・2組:自習、現代文、日本史A
3年3組:数学2、現代文、日本史A
3年4組:情報A、現代文、数学演習/リーディング(英語)
生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。風邪をひいている生徒が各クラスに見受けられますので、手洗い、うがいをしっかりして悪化防止、予防に努めましょう。
posted at 2013/12/03 23:52:56
2013/12/09
[授業風景]
本日(平成25年12月9日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成25年度 第6回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が国語、2年生が英語、3年生が数学・英語(英単語)でした。
先週の木曜日に後期中間試験が終わったばかりですが、生徒の皆さんはしっかり取り組んでいました。また、スクールバスの車内で勉強している生徒、早めに登校して教室で勉強をしている生徒の姿が見受けられました。
今年の登校日は、あと10日(家庭研修日・アルファゼミを含む)です。最後まで気を引き締めて過ごしていきましょう。
先週の木曜日に後期中間試験が終わったばかりですが、生徒の皆さんはしっかり取り組んでいました。また、スクールバスの車内で勉強している生徒、早めに登校して教室で勉強をしている生徒の姿が見受けられました。
今年の登校日は、あと10日(家庭研修日・アルファゼミを含む)です。最後まで気を引き締めて過ごしていきましょう。
posted at 2013/12/09 23:28:34
2013/12/25
[授業風景]

本日(平成25年12月25日(水))から3日間、先週18日(水)に予告しました通り、「SAKAEの調理実習シリーズ」をお送りします。
1年生の家庭基礎では、12月16日(月)は3組、17日(火)は2組、18日(水)は3組で「クリスマスケーキ」の実習を行いました。
(※アルファコース・アドバンスコースは2年生で家庭基礎を履修します)
今回は1年3組です。

1枚目の写真、2枚目の写真は完成したクリスマスケーキと一緒に撮影した記念写真です。ロールケーキ1本を解体して、ボールにイチゴやみかん、生クリームとともに層になるように入れていきます。(2枚目の右下の写真のような感じです!)

それをひっくり返すと3枚目の左上のような半球状のケーキになります。これにトッピングを乗せていきます。生クリームとイチゴでサンタクロースをかたどった班もあれば、チョコレートケーキに仕上げた班、フルーツたっぷりの班、お店で売っているようなケーキを作った班など様々で、イチゴに細工をしている班もありました。(写真のイチゴの部分を拡大してみてください)
作ったケーキはみんなでおいしくいただきました。明日は1年2組の写真をアップします。
posted at 2013/12/25 22:52:20
2013/12/26
[授業風景]

昨日に引き続き、「SAKAEの調理実習シリーズ」をお送りします。
今回は1年2組です。「クリスマスケーキ」の実習は12月17日(火)に行われました。

1枚目の写真、2枚目の左上の写真は完成したクリスマスケーキと一緒に撮影した記念写真です。トッピングを左右対称に並べたり、等間隔に並べたりしています。なぜ、左右対称に並べたり、等間隔に並べたりするのか、改めて考えると不思議なことかもしれません。

作ったケーキはもちろんみんなでおいしくいただきました。明日は1年1組の写真をアップします。
posted at 2013/12/26 23:53:37