2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2016/01/28 :: 【ウエイトリフティング部】アルバータカップ2016で1年生の川副君が自己記録更新
!!$photo1!!
※スナッチの様子(左上・右上・左下・右下の順)
ウエイトリフティング部は、平成28年1月24日(日)に札幌市西区体育館重量挙室で行われた「2016 アルバータカップ」に出場しました。アルバータカップとは、北海道内出場者の階級の枠を取り払い、男子の部・女子の部・中学生の部などそれぞれの部で競う大会です。社会人も出場する大会なので、アルバータカップを手にした選手は北海道一の選手として認定されることになります。
!!$photo2!!
※ジャークの様子(左上・右上・左下・右下の順)
スナッチとジャークの2種目の合計重量が記録となります。3位以内に入賞することはできませんでしたが、1年生の河副駿一 君がスナッチ、ジャークともに自己記録を更新することができました。標準記録を突破し、全国大会に出場できるよう期待しています。
※スナッチとは
両手による引き上げ競技。地面に置いたバーベルを頭上へ一気に引き上げ、立ち上がる。
※クリーン&ジャークとは
両手による差し上げ競技。地面に置いたバーベルを第1動作(クリーン)で肩まで引き上げて立ち上がり、第2動作(ジャーク)で全身の反動を使って一挙動で頭上へ差し上げる。略してジャークとも呼ばれる。
!!$photo1!!
※スナッチの様子(左上・右上・左下・右下の順)
ウエイトリフティング部は、平成28年1月24日(日)に札幌市西区体育館重量挙室で行われた「2016 アルバータカップ」に出場しました。アルバータカップとは、北海道内出場者の階級の枠を取り払い、男子の部・女子の部・中学生の部などそれぞれの部で競う大会です。社会人も出場する大会なので、アルバータカップを手にした選手は北海道一の選手として認定されることになります。
!!$photo2!!
※ジャークの様子(左上・右上・左下・右下の順)
スナッチとジャークの2種目の合計重量が記録となります。3位以内に入賞することはできませんでしたが、1年生の河副駿一 君がスナッチ、ジャークともに自己記録を更新することができました。標準記録を突破し、全国大会に出場できるよう期待しています。
※スナッチとは
両手による引き上げ競技。地面に置いたバーベルを頭上へ一気に引き上げ、立ち上がる。
※クリーン&ジャークとは
両手による差し上げ競技。地面に置いたバーベルを第1動作(クリーン)で肩まで引き上げて立ち上がり、第2動作(ジャーク)で全身の反動を使って一挙動で頭上へ差し上げる。略してジャークとも呼ばれる。
all photo
検索
Counter
total : 2355669
yesterday : 1238 / today : 4248
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2016/01/01
[お知らせ]
皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は多大なるご支援を賜り心より御礼申し上げます。
教職員一同、一層の精進を重ね、更なる飛躍を遂げる所存でありますので変わらぬご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
平成28年 元旦
学校法人 佐藤栄学園
北海道栄高等学校 教職員一同
旧年中は多大なるご支援を賜り心より御礼申し上げます。
教職員一同、一層の精進を重ね、更なる飛躍を遂げる所存でありますので変わらぬご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
平成28年 元旦
学校法人 佐藤栄学園
北海道栄高等学校 教職員一同
posted at 2016/01/01 0:52:34
2016/01/04
[部活動]

※箱根駅伝で9区を走る柴田選手
本校でアドバンスコース・駅伝部に所属し、平成25年3月に卒業、系列校の平成国際大学に進学した柴田拓真さん(平成国際大学・3年・陸上競技部所属)が、平成28年(2016年)1月2日(土)・3日(日)に行われた「第92回 東京箱根間往復大学駅伝競走」に関東学生連合チームとして出場しました。柴田さんは復路9区(23.1km)を走り、タイムは1時間11分45秒(参考タイム)、区間内タイムでは21人中9位(参考順位)となりました。大変お疲れ様でした。
※関東学生連合チームはオープン参加のため、記録はすべて参考記録となります。
※柴田さんは、昨年度の第91回大会(4区にエントリー・出場)に引き続き、2年連続の出場となりました。
posted at 2016/01/05 0:25:12
2016/01/05
[授業風景]

毎週金曜日の5時間目・6時間目に「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」では、いつもおいしいものを作っています。
撮影時間の関係で、ほぼ完成時の写真しか撮れていないので、2種類一緒に掲載します。
1枚目は8月下旬に作った「パフェ」です。色々なフルーツが盛り合されていておいしそうです。
2枚目は11月下旬に作った「ナポリタン」です。盛り付けもきれいで上品な感じです。2班に分かれて作り、食べ比べをしていました。

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
posted at 2016/01/06 2:14:06
2016/01/06
[授業風景]

昨日に引き続き、「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。
今回も、2種類一緒に掲載します。
1枚目は9月中旬に作った「しっと〜りふわふわロールケーキ」です。少し形はゆがんでしまいましたが、味は満点でした。なお、レシピは

2枚目は11月中旬に作った「親子丼」です。お腹が空いているときに見ると、今日の献立は親子丼にしてみようかなと思ってしまいそうです。こちらもクックパッドさんのレシピを参考に作っています。

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
posted at 2016/01/07 0:04:24
2016/01/07
[学校行事]

「調理実習の風景シリーズ」の第8弾は「2年4組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。授業後の10分休みからの撮影となりましたので、作成中の写真があまりないですが、1枚目の左上の写真は細かく切ったイチゴと生クリームをつけているところです。1枚目の右上・左下はアートカフェオレに挑戦しているところを撮影したものです。班員に希望を聞きながら、簡単な絵や文字を描いていました。

1枚目の右下、2枚目の写真は恒例のケーキと一緒に撮影した集合写真です。ケーキが半分近く隠れてしまっているものもありますが仕方ありません。

他のクラスと同様に、出来上がったケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキがおいしそうに見えるか、どれを食べてみたいと思うか」について意見を出し合いました。その後、みんなでおいしくいただきました。
posted at 2016/01/08 7:25:33
2016/01/08
[部活動]

剣道部は、平成28年1月6日(水)〜8日(金)、千歳市開基記念総合武道館で行われた「第35回北海道高等学校新人剣道大会 兼 第25回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会」に出場し、女子団体1部で3位、女子個人の部で3位、男子団体の部でベスト8となりました。

<女子団体1部> 3位入賞
団体選手:門川舞奈さん(2年)
団体選手:鈴木美有さん(1年)
団体選手:板原莉々さん(2年)
団体選手:徳永萌さん(2年) ※環境依存文字のため「徳」で表記
団体選手:山下美涼さん(2年)
団体選手:立澤早輝さん(1年)
団体選手:横山風香さん(1年)
<女子個人>
3位 門川舞奈 さん(2年)
<男子団体> ベスト8
団体選手:藤山裕大 君(2年)
団体選手:伊藤雄哉 君(2年)
団体選手:新崎郁弥 君(1年)
団体選手:山戸タケル 君(2年)
団体選手:木村啓人 君(2年)
団体選手:新井田勇哉 君(2年)
団体選手:宮本大毅 君(2年)

<女子団体1部戦績>
・予選リーグ(Aブロック) 1位通過
北海道栄高校 − 旭川商業高校さん(記録なし)
・決勝トーナメント 3位入賞
準決勝(2回戦) 北海道栄高校 0−2(本数1−3) 東海大四高校さん
3位決定戦 北海道栄高校 2−1(本数5−2) 旭川大学高校さん
※女子団体1部と2部に分かれており、女子団体1部は選手5名、補員2名の編成、女子団体2部は選手3名、補員2名の編成です。
<男子団体戦績>
・予選リーグ(Bブロック) 1位通過
北海道栄高校 2−1(本数3−3) 千歳高校さん
北海道栄高校 1−1(本数2−1) 札幌工業高校さん
北海道栄高校 2−1(本数4−2) 北見柏陽高校さん
・決勝トーナメント ベスト8
1回戦 北海道栄高校 2−2(本数3−4) 東海大四高校さん
たくさんのご声援ありがとうございました。
posted at 2016/01/12 9:06:11
2016/01/12
[部活動]

女子バレーボール部は、平成28年1月11日(月・祝日)に苫小牧東高校で行われた「第11回 北海道高等学校バレーボール新人大会 苫小牧予選会」に出場し、準優勝となりました。

試合結果は以下の通りです。
<1回戦>
北海道栄高校 2−0(25−13、25−10) 苫小牧西高校さん
<準決勝>
北海道栄高校 2−1(25−14、21−25、25−22) 苫小牧東高校さん
<決勝戦>
北海道栄高校 0−2(23−25、21−25) 苫小牧中央高校さん

祝日にも関わらず、たくさんの方々に会場で応援していただき、ありがとうございました。新年度に行われる春季大会、高体連室蘭支部大会に向けて一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いいします。
posted at 2016/01/12 20:32:55
2016/01/13
[授業風景]

平成28年1月9日(土)〜13日(水)の5日間、本校の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象とした「平成27年度 1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習」を実施しました。

1年生・2年生ともに現代文(明治以後に書かれた文章)5時間、古典8時間、英語10時間、リスニング3時間、数学13時間の合計39時間を実施、その他に1日約3時間の自習の時間が設けられました。ただ単に長い時間勉強するのではなく、3年生になったとき、”志望する大学に現役で合格する受験生としてふさわしいレベルの勉強をする”ために必要な準備の1つとして、この合宿を計画し、全力でサポートをしています。
合宿に参加したことに満足して終わるのではなく、復習をしっかり行い、今後の学習につなげてもらいたいと思います。
posted at 2016/01/15 22:28:59
2016/01/14
[授業風景]

「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。撮り溜めしている料理は残り4種類です(来週から授業が再開するので増える予定です)。

今回は8月下旬と12月上旬に作った「ふわふわメロンパン」です。1回目ももちろんおいしくできあがりましたが、もっとふわふわ感を出したいということで2回目のチャレンジが行われました。なお、レシピは

1枚目の写真はオーブンで焼いているメロンパンたちです。家庭科室や家庭科室付近がメロンパンの香りに包まれていました。2枚目はメロンパンの生地をみんなで手分けして作っている様子を撮影したものです。3枚目は完成したメロンパンたちと受講している生徒たちの集合写真です。左下の切り口の写真を見ますと、少しふわふわ感が出ているように見えます。表面はカリッと中身はふわっとしたメロンパンを満足そうに召し上がっていました。栄ブログを読者の皆さんもぜひチャレンジしてみてください。

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
posted at 2016/01/16 1:22:59
2016/01/15
[お知らせ]

平成27年12月22日(火)の文書発送にて、お知らせいたしました「平成27年度 保護者会新年会のご案内」につきまして、栄ブログ上でも再度ご案内申しあげます。
「平成27年度 保護者会新年会」は平成28年1月23日(土)の開催を予定しております。ご多用のこととは存じますが、今年はビンゴ大会を企画しておりますので、是非ご参加くださいますようご案内申しあげます
1.日 時 平成28年1月23日(土) 受付17時30分/開宴18時00分
2.場 所 グランドホテルニュー王子(苫小牧市表町4−3−1 電話:0144−31−3111)
3.会 費 3,000円(当日会場にて申し受けます。)
4.お申込み先 平成28年1月18日(月)までに参加申込書を学級担任まで提出するか、
FAXにてお申し込みください。
5.お問合せ先 北海道栄高等学校
電 話:0144−82−2185
FAX:0144―82−3214 (保護者会担当:小林翼、長谷川)
★平成27年度保護者会新年会のご案内の文書はコチラ(パソコン専用)
★グランドホテルニュー王子の周辺地図はこちらをご覧ください。(パソコン専用)
posted at 2016/01/17 5:33:08