2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/04/20 :: 身体計測が行われました
本日(平成23年4月20日(水))の1時間目、2時間目を使い、「平成23年度 身体計測」が行われました。身体測定は、生徒の健康を把握し、生徒自身が自分の身体について正しく認識する目的で実施されています。検査項目は、身長・体重・座高・視力検査(全学年)・聴力検査(1年生、3年生)の最大5項目について行われました。
!!$photo1!!
・三計測(身長・体重・座高):男子〜体育館、女子〜ICホール
・視力検査:各HR教室
・聴力検査:図書室
!!$photo2!!
!!$photo3!!
1枚目の写真は体育館で行われた三計測、2枚目の写真は視力検査、3枚目の写真は聴力検査の様子をそれぞれ撮影したものです。
身体測定は内科検診・尿検査・X線検査・心電図検査と同様、生徒の皆さんの健康のために、学校保健法第6条において実施が定められています。今回の数値を見て、適度な運動を行う、毎日三食必ず食べる、夜更かしをしないなど自分たちの生活習慣を見直してみるのもよいかもしれません。
本日(平成23年4月20日(水))の1時間目、2時間目を使い、「平成23年度 身体計測」が行われました。身体測定は、生徒の健康を把握し、生徒自身が自分の身体について正しく認識する目的で実施されています。検査項目は、身長・体重・座高・視力検査(全学年)・聴力検査(1年生、3年生)の最大5項目について行われました。
!!$photo1!!
・三計測(身長・体重・座高):男子〜体育館、女子〜ICホール
・視力検査:各HR教室
・聴力検査:図書室
!!$photo2!!
!!$photo3!!
1枚目の写真は体育館で行われた三計測、2枚目の写真は視力検査、3枚目の写真は聴力検査の様子をそれぞれ撮影したものです。
身体測定は内科検診・尿検査・X線検査・心電図検査と同様、生徒の皆さんの健康のために、学校保健法第6条において実施が定められています。今回の数値を見て、適度な運動を行う、毎日三食必ず食べる、夜更かしをしないなど自分たちの生活習慣を見直してみるのもよいかもしれません。
all photo
検索
Counter
total : 2355978
yesterday : 1238 / today : 4557
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/04/21
[授業風景]

平成23年4月20日(水)・21日(木)の2日間、3年4組アルファコースの生徒を対象に「センター試験対策模擬試験」を実施しました。
<模擬試験名>
2011年度 第1回 全統マーク模試(河合塾)
<1日目>
10:50〜12:10 英語(80分、200点)
12:15〜12:45 リスニング(30分、50点)
13:25〜14:25 数学1(60分、100点)
14:35〜15:35 数学2(60分、100点)
15:45〜17:05 国語(80分、200点)
17:15〜18:15 地理/歴史(60分、100点)
18:15〜18:35 受験カード記入

<2日目>
8:50〜 9:50 物理(60分、100点)
10:05〜11:05 物理/化学/生物(60分、100点)
11:15〜12:15 公民/化学(60分、100点)
12:15〜12:45 自己採点
13:30〜15:20 通常授業
3年生になって初めての模擬試験でした。約9か月後に実施される「平成24年度 大学入試センター試験」に直結した本番さながらの模擬試験になります。週末などを利用して復習などを行い、今後の学習計画を立てていってください。5月下旬には「国公立大学2次試験」に向けた記述模試が行われ、6月上旬にはセンター試験対策模試が行われます。国公立大学現役合格を目指して頑張りましょう!
posted at 2011/04/21 21:05:45
2011/04/22
[授業風景]

本日(平成23年4月22日(金))の栄ブログでは、3年生のスポーツテストの様子を紹介したいと思います。
<スポーツテストメニュー>
・握力(左・右)
・上体起こし
・長座体前屈
・反復横とび
・持久走
・20mシャトルラン(往復持久走)
・50m走
・立ち幅とび
・ハンドボール投げ
※持久走・20mシャトルラン・50m走は後日の実施になります。

各写真はスポーツテストの様子を撮影したものです。
1枚目左上は4組男子の立ち幅とび、右上は1組男子のハンドボール投げ、左下は3組男子の長座体前屈、右下は2組男子の長座体前屈の様子を撮影したものです。1cmでも記録を伸ばそうとお互いの記録を競い合っていました。
2枚目左上は2組男子のハンドボール投げ、右上は1組男子の長座体前屈、左下は1組男子の反復横とび、右下は3組女子の立ち幅とびの様子を撮影したものです。反復横とびでは中央ラインを起点に、左右100cmの幅でサイドステップをします。無駄な動きをしないように素早くサイドステップを行っていました。

3枚目左上は2組女子の長座体前屈、右上は3組女子(手前側)と2組女子(奥側)の立ち幅とび、左下は全体ランニングの様子を撮影したものです。右下はスポーツテスト終了後に記念撮影したものです。本日は気温が低く、シャーベット状の雪が降りましたが、生徒の皆さんは寒さに負けず、元気よく一日を過ごしていました。
4月26日(火)には2年生のスポーツテストを、4月27日(水)には1年生のスポーツテストを実施する予定です。急な天候の変化などにより延期になることもあります。ジャージと授業道具の両方の準備をしてきてください。
posted at 2011/04/22 20:34:59
2011/04/23
[部活動]

本日(平成23年4月23日(土))、本校体育館におきまして、本校女子バレーボール部と登別市立緑陽中学校女子バレーボール部の皆さんとの合同練習が行われました。
今回の栄ブログでは、合同練習の様子を紹介したいと思います。

1枚目の写真は、中学生の皆さんにボールの受け取り方を説明している場面を説明したものです。個々の動作を説明し、実際に何回かやってみるという形で行いました。特にボールを受け取るときの足の配置を強調していました。
2枚目の写真は、説明後にいくつかのグループに分かれて練習をしている様子を撮影したものです。ボールの受け取り方のほかに、後ろへの下がり方やパス練習、構え方の練習など様々なメニューを中学生の皆さんと一緒に行いました。

3枚目の写真も2枚目と同様です。高校生部員たちは、話と動作を交えながら、中学生の皆さんに説明していました。右下はサーブ練習の様子を撮影したものです。サーブが決まらないと試合が成立しません。ですから、高校生のバレーボールもサーブ練習を欠かすことはできません。
中学生の皆さん、高校生と一緒に練習をしてみてどうでしたか。中学生の皆さんには、バレーボールに一生懸命取り組み、バレーボールを楽しみ、今後ますます活躍してくれることを期待します。本日は、お疲れ様でした!
posted at 2011/04/23 21:33:11
[授業風景]

本日(平成23年4月23日(土))、各学年のアルファコース在籍の生徒を対象に「平成23年度 第2回 アルファゼミ」が行われました。
アルファコースの授業は、1クラス10名程度という少人数で行われることが特徴です。ですから、よりきめ細かな授業が行うことができます。さらに生徒一人ひとりに指導経験豊富な教員(チューター)を付け、皆さんの進路実現に向け、全力でサポートさせていただいています。
写真は2年生アルファコースの様子を撮影したものです。授業に真剣に取り組んでいるのが伝わってきます。高校生活はまだ半分以上残っています。1年生の時に消化しきれなった部分があっても、さかのぼって復習をする時間は十分に確保できます。息抜きが中だるみになってしまわないよう、進路実現を目指して取り組みましょう!
posted at 2011/04/23 22:15:46
2011/04/24
[部活動]

男子バスケットボール部は、平成23年4月23日(土)・24日(日)に苫小牧総合経済高校体育館、苫小牧南高校体育館で行われた「平成23年度 高等学校バスケットボール春季大会」に出場し、優勝しました。

個々の試合結果は以下の通りです。
<2回戦>
北海道栄高校 164 対 29 静内農業高校さん
<準決勝戦>
北海道栄高校 106 対 71 苫小牧工業高校さん
<決勝戦>
北海道栄高校 131 対 74 駒澤大学付属苫小牧高校さん

今大会には北海道大会(全道大会)はありませんが、新入部員が加わって初めて行われる公式大会で、平成23年5月24日(火)から26日(木)に行われる「第64回 北海道高等学校バスケットボール選手権大会 兼 全国高等学校バスケットボール選手権大会 北海道予選会 室蘭支部予選会」に向けた前哨戦の役割も担っております。次回の大会に向け、一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
今大会は、たくさんのご声援ありがとうございました。
4枚目の写真は、携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
<顧問のコメント>
多くの保護者の皆様に応援していただき、優勝することができました。さらに心と体を鍛えて次の大会に臨みたいと思います。応援ありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
posted at 2011/04/25 19:03:54
2011/04/25
[部活動]

平成23年4月10日(日)・17日(日)・24日(日)に札幌学院大学(第2キャンパス洋弓場)で行われた「2011年度 北海道学生アーチェリー 第40回男子王座決定戦 第34回女子王座決定戦」において、今年の春に本校のアドバンスコースを卒業した長森美咲さん(白老町立白老中出身)が優勝し、平成23年5月28日(土)に江別市にあります北海道立野幌総合運動公園で行われる「第22回 全日本学生アーチェリー東日本大会」に出場することが決定しました。
優勝おめでとうございます!東日本大会において、よい結果が得られるよう白老町から応援をしています。頑張ってください!
posted at 2011/04/25 17:36:47
[学校行事]
平成23年度が始まり、約3週間が経過しました。3年生の皆さんは、本格的に進路のことを考え始めていることと思います。2年生の皆さんは、先輩や後輩たちに囲まれる中堅学年としても自覚をし始めたことと思います。1年生の皆さんは、少しずつ学校生活に慣れてきているころと思います。
さて、本校では先週の金曜日より三者面談期間が始まりました。

期 間:平成23年4月22日(金)・25日(月)〜28日(木)
場 所:各HR教室

1枚目の写真は3年2組の、2枚目の写真は3年3組の三者面談の様子を撮影したものです。面談の内容は学年やコースにより異なります。模擬試験の成績表、旧学年次までの成績、進学希望先の学校案内、就職関係資料などを利用しながら、普段の生活の様子・進路実現に向けた取り組みなどについて面談させていただいております。特に3年生の場合は、具体的な受験方法や受験先について重点的に話し合われています。
保護者の皆様におかれましては大変お忙しい時期とは存じますが、趣旨ご理解の上なにとぞご協力を賜りますようお願い申し上げます。
さて、本校では先週の金曜日より三者面談期間が始まりました。

期 間:平成23年4月22日(金)・25日(月)〜28日(木)
場 所:各HR教室

1枚目の写真は3年2組の、2枚目の写真は3年3組の三者面談の様子を撮影したものです。面談の内容は学年やコースにより異なります。模擬試験の成績表、旧学年次までの成績、進学希望先の学校案内、就職関係資料などを利用しながら、普段の生活の様子・進路実現に向けた取り組みなどについて面談させていただいております。特に3年生の場合は、具体的な受験方法や受験先について重点的に話し合われています。
保護者の皆様におかれましては大変お忙しい時期とは存じますが、趣旨ご理解の上なにとぞご協力を賜りますようお願い申し上げます。
posted at 2011/11/10 19:53:16
2011/04/26
[授業風景]

本日(平成23年4月26日(火))の1時間目、2時間目の時間を使い、2年生全員を対象にスポーツテストが行われました。昨日の悪天候のため、屋内で実施する握力(左・右)、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走)、立ち幅とび、ハンドボール投げの7種目について実施しました。

1枚目の写真は、上が2年2組のハンドボール投げ、下が20mシャトルランの様子を撮影したものです。電子音が鳴り、次の電子音が鳴るまでに20m先の線に達し、向きを変えることを繰り返し行います。電子音の間隔は徐々に短くなっていき、ついていけなくなった直前の回数が記録となります。1回でも多く記録を伸ばそうと、一生懸命な姿が見受けられました。
2枚目の写真は、長座体前屈の様子を撮影したものです。左上・右上・左下が2年1組、右下が2年3組です。

3枚目の写真は女子のスポーツテストの様子を撮影したものです。左上が2年3組のハンドボール投げ、右上が2年2組のシャトルラン、左下が2年3組のシャトルランです。最後までだらけることなく頑張っていました。
明日27日(水)は1年生のスポーツテストです。体調を万全にして臨みましょう!
posted at 2011/04/26 19:34:39
2011/04/27
[授業風景]

本日(平成23年4月27日(水))の1時間目、2時間目の時間を使い、1年生全員を対象にスポーツテストが行われました。時間の関係上、屋内で実施する7種目のうち、握力(左・右)、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とび、ハンドボール投げの6種目について実施しました。シャトルラン、50m走、1500m走は後日改めて実施する予定です。

1枚目の写真は、反復横とびの様子を撮影したものです。二人一組になって、お互いの記録を取ります。2枚目の写真はハンドボール投げと立ち幅とびの様子を撮影したものです。
ハンドボール投げは練習を2回行ってから、2回計測をします。少しでも記録を伸ばそうと力いっぱいボールを投げていました。立ち幅とびでは、マットがずれないようする人、記録を取る人というように役割を交代しながらスムーズに進めていました。

3枚目の写真は、長座体前屈の様子を撮影したものです。計測の仕方の説明の後、二人一組になって計測を行いました。
2時間にわたるスポーツテストでしたが、お互いにコミュニケーションをとりながら、和気あいあいとした雰囲気で取り組んでいました。
posted at 2011/04/27 21:19:10
2011/04/28
[お知らせ]

本日(平成23年4月28日(木))の16時ごろ、保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。
1.学年だより(各学年)
2.学級だより(各学級担任)
3.オレンジ通信(生徒指導科)
4.進路指導だより(進路指導科)
5.模擬試験実施のご案内【1年生・2年生・3年4組】(教務科)
6.あしなが奨学生のご案内(事務局)
7.心電図関係【1年生該当生徒のみ】(保健)
8.宿泊研修のご案内【1年生のみ】(教務科)
9.授業料関係【1年生のみ】(教務科)
10.奨学金について(大学予約)【3年生のみ】(事務局)
11.さとえ学園新聞【寮生のみ】(教務科)
posted at 2011/04/28 16:51:33