2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2010/11/24 :: 【剣道部】第30回新人剣道大会で全道大会進出決定
!!$photo1!!
剣道部は、平成22年11月23日(火・祝日)に登別市で行われました「第35回室蘭支部高等学校剣道新人戦大会 兼 第30回北海道高等学校新人剣道大会室蘭支部予選大会」に出場してきました。
男子団体の部、女子団体の部、男子個人の部、女子個人の部の4部門で全道大会進出が決定しました。個人戦では4名が全道大会にコマを進めました。
・男子団体 3位
・女子団体 準優勝
・男子個人
2位 佐々木優来 君(2年、苫小牧市立和光中出身)
3位 柳本 凌 君(2年、浦河町立荻伏中出身)
6位 湊 尚樹 君(2年、稚内市立稚内東中出身)
・女子個人
2位 鎌田佑奈 さん(1年、長沼町立中央長沼中出身)
!!$photo2!!
男子個人戦においては、まずまずのスタートでありましたが、団体戦からは実力を発揮できず、3位入賞にとどまりました。女子団体戦は2位ではありましたが、肉薄した試合で期待のある内容でした。
全道大会(第30回北海道高等学校新人剣道大会 兼 第20回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会)は平成23年1月11日(火)・12日(水)に札幌市にあります北海道立総合体育センター・メインアリーナで行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
!!$photo3!!
<顧問のコメント>
今後は年末の関東遠征に向け、しっかり調整、強化を行いたいと思います。そして、来年の全道大会では、結果に結びつく内容を残せるよう精進していきたいです。応援をよろしくお願いします。(剣道部顧問 小林生命)
!!$photo1!!
剣道部は、平成22年11月23日(火・祝日)に登別市で行われました「第35回室蘭支部高等学校剣道新人戦大会 兼 第30回北海道高等学校新人剣道大会室蘭支部予選大会」に出場してきました。
男子団体の部、女子団体の部、男子個人の部、女子個人の部の4部門で全道大会進出が決定しました。個人戦では4名が全道大会にコマを進めました。
・男子団体 3位
・女子団体 準優勝
・男子個人
2位 佐々木優来 君(2年、苫小牧市立和光中出身)
3位 柳本 凌 君(2年、浦河町立荻伏中出身)
6位 湊 尚樹 君(2年、稚内市立稚内東中出身)
・女子個人
2位 鎌田佑奈 さん(1年、長沼町立中央長沼中出身)
!!$photo2!!
男子個人戦においては、まずまずのスタートでありましたが、団体戦からは実力を発揮できず、3位入賞にとどまりました。女子団体戦は2位ではありましたが、肉薄した試合で期待のある内容でした。
全道大会(第30回北海道高等学校新人剣道大会 兼 第20回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会)は平成23年1月11日(火)・12日(水)に札幌市にあります北海道立総合体育センター・メインアリーナで行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
!!$photo3!!
<顧問のコメント>
今後は年末の関東遠征に向け、しっかり調整、強化を行いたいと思います。そして、来年の全道大会では、結果に結びつく内容を残せるよう精進していきたいです。応援をよろしくお願いします。(剣道部顧問 小林生命)
all photo
検索
Counter
total : 2356212
yesterday : 1238 / today : 4791
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/12/03
[部活動]
女子バレーボール部は、札幌市で行われています「春高バレー全道大会(第63回全日本バレーボール高等学校選手権大会 北海道予選会)」に出場してきました。
本日の試合結果は以下の通りです。
北海道栄高校 1−2 旭川実業高校さん
(1セット目:25−23、2セット目:15−25、3セット目:12−25)
1セット目は何とか先取することができましたが、1−2となり惜しくも敗れました。応援に駆け付けてくれた保護者の皆様からは「お疲れ様、ありがとう」と暖かい拍手が送られました。
3年生部員たちが創った伝統は2年生・1年生部員たちへと受け継がれていきます。平成23年1月には苫小牧地区の新人戦が行われます。次の大会に向け頑張ってくれることを期待しています。
出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。
本日の試合結果は以下の通りです。
北海道栄高校 1−2 旭川実業高校さん
(1セット目:25−23、2セット目:15−25、3セット目:12−25)
1セット目は何とか先取することができましたが、1−2となり惜しくも敗れました。応援に駆け付けてくれた保護者の皆様からは「お疲れ様、ありがとう」と暖かい拍手が送られました。
3年生部員たちが創った伝統は2年生・1年生部員たちへと受け継がれていきます。平成23年1月には苫小牧地区の新人戦が行われます。次の大会に向け頑張ってくれることを期待しています。
出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。
posted at 2010/12/03 18:51:50
[部活動]
北海道創玄主催で行われます「第34回 北玄12人展」に本校書道部顧問の土井伸也教諭の作品が出品されます。
開催期間:2010年12月7日(火)〜12月12日(日)
10:00〜19:00(12日は16:00まで)
開催場所:大丸藤井セントラル7階スカイホール(札幌市中央区南1西3)
主催:北海道創玄
後援:(社)創玄書道会・毎日新聞社・北海道新聞社
協賛:開明(株)・(株)墨運堂
お近くまでお越しの際は、ぜひ足を運んでご覧になってください。
周辺地図はこちら。(パソコンのみ対応)
大きな地図で見る
開催期間:2010年12月7日(火)〜12月12日(日)
10:00〜19:00(12日は16:00まで)
開催場所:大丸藤井セントラル7階スカイホール(札幌市中央区南1西3)
主催:北海道創玄
後援:(社)創玄書道会・毎日新聞社・北海道新聞社
協賛:開明(株)・(株)墨運堂
お近くまでお越しの際は、ぜひ足を運んでご覧になってください。
周辺地図はこちら。(パソコンのみ対応)
大きな地図で見る
posted at 2010/12/03 21:32:34
2010/12/07
[部活動]

アーチェリー部は、平成22年11月までに行われた各大会の結果、平成23年3月26日(土)〜28日(月)に静岡県掛川市つま恋多目的広場で行われる「第29回全国高等学校アーチェリー選抜大会兼JOCジュニアオリンピックカップ」に出場することが決定しました。
<出場決定選手>
小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)<写真上>
第38回北海道シングル大会の記録1250点
シード選手男子25名中8位
北海道内では男女合わせて唯一のシード選手
西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)<写真下>

大会は3か月半先ですが、本校サッカー場奥のアーチェリー場、室内練習場で毎日練習に励み、実力の向上に努めています。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2010/12/07 20:27:49
2010/12/15
[部活動]
アイスホッケー部は、平成22年12月14日(火)〜17日(金)に釧路市にあります釧路アイスアリーナ・春採アイスアリーナで行われました「第63回北海道高等学校アイスホッケー競技選手権大会・第63回北海道体育大会冬季大会スケート競技会・第66回国民体育大会冬季大会アイスホッケー競技会北海道予選」に出場しました。
1回戦では釧路工業高校さんと対戦し、2−1で勝利することが出来ました。各ピリオドの得点状況は以下の通りです。
北海道栄高校 釧路工業高校さん
第1ピリオド 0点 0点
第2ピリオド 1点 1点
第3ピリオド 0点 0点
延長(5分) 0点 0点
PS戦 1点 0点
(※PS戦・・・サッカーでいうPK戦のこと)
延長戦まで1対1の同点でしたが、PS戦で主将の中澤文哉君(3年、苫小牧市立啓北中出身)がシュートを決め、チームを勝利に導きました。結果は、ベスト8となり、平成23年1月に長野県で行われるインターハイに出場することが決定しました。
1回戦では釧路工業高校さんと対戦し、2−1で勝利することが出来ました。各ピリオドの得点状況は以下の通りです。
北海道栄高校 釧路工業高校さん
第1ピリオド 0点 0点
第2ピリオド 1点 1点
第3ピリオド 0点 0点
延長(5分) 0点 0点
PS戦 1点 0点
(※PS戦・・・サッカーでいうPK戦のこと)
延長戦まで1対1の同点でしたが、PS戦で主将の中澤文哉君(3年、苫小牧市立啓北中出身)がシュートを決め、チームを勝利に導きました。結果は、ベスト8となり、平成23年1月に長野県で行われるインターハイに出場することが決定しました。
posted at 2010/12/17 8:37:50
2010/12/20
[部活動]

吹奏楽部は、平成22年12月19日(日)に白老町コミュニティセンター大講堂で行われました「元気まちブラス in 2010」に出演してきました。元気まちブラスは2000年から行われているイベントとなっており、第11回目を迎えました。
今年は竹浦中学校吹奏楽部、萩野中学校吹奏楽部、白老中学校吹奏楽部、苫小牧東中学校吹奏楽部、白老東高校吹奏楽部、白老吹奏楽団そして本校吹奏楽部の計7団体が出演し、各団体2曲、合同演奏4曲、アンコール曲1曲の計19曲を演奏しました。ステージ上ではなく、聴きに来てくれた皆様と同じ目線で演奏をすることも特徴的です。

本校吹奏楽部が単独演奏した曲は以下の通りです。
1曲目:ありがとう/いきものがかり(水野良樹作曲・濱崎大吾編曲)
2曲目:クリスマスディスコキャロル(山下国俊編曲)
1曲目は、聴きに来てくれた皆様や普段お世話になっている人たちに感謝の気持ちを込めて演奏させていただきました。2曲目はソロ演奏やパートソロ演奏などのパフォーマンスがあり、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。ありがとうございます。

3枚目の写真は出演した全7団体による合同演奏の様子を撮影したものです。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。
1曲目:汐風のマーチ(田嶋勉作曲)
2曲目:世界名作アニメコレクション(福田洋介編曲)
3曲目:勇気100%(馬飼野康二作曲・野崎雅久編曲)
4曲目:ポニーテールとシュシュ(多田慎也作曲・郷間幹男編曲)
アンコール曲:ジングルベル
通常はステージ上で演奏し、聴いている皆様と一定の距離をとっていますが、この演奏会はすぐ目の前で行われるので、迫力が全然違います。サンタクロースやトナカイなどクリスマスならではの衣装を着たりや帽子をかぶったりして演奏していました。また、3枚目の写真右上にありますようにトナカイの着ぐるみを着て小さな子どもたちと握手したりする場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。ちなみにトナカイは本校吹奏楽部の卒業生という噂がありますが未確認です。
お忙しい中、演奏を聴きに会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。
昨年の元気まちブラス in 2009の様子はコチラをご覧下さい。
posted at 2010/12/20 20:36:17
2010/12/23
[部活動]

男子バスケットボール部は、平成22年12月18日(土)・19日(日)・23日(木)に苫小牧市で行われました「平成22年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」で優勝し、全道大会への切符を手にすることができました。

個々の試合結果は以下の通りです。
<予選リーグ>
北海道栄高校 157 対 13 静内高校さん
北海道栄高校 168 対 30 静内農業高校さん
<準決勝>
北海道栄高校 98 対 57 苫小牧東高校さん
<決勝> 優勝おめでとう!!
北海道栄高校 93 対 42 苫小牧工業高校さん

昨年度は準優勝でしたが、今年度は優勝し一歩成長することができました。また、平成22年10月2日(土)・3日(日)に行われた「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 苫小牧地区予選会」の優勝に引き続き、苫小牧地区予選会は2回連続優勝となりました。(選抜優勝大会の栄ブログはコチラ)
顧問の木村先生は、『「全国制覇!」思い描けないものは実現しない』と選手の皆さんによく言っています。苫小牧地区予選会の結果に驕(おご)ることなく、大きな夢の実現に向かって成長し続けて行ってもらいたいと思います。
4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
全道大会(第23回 北海道高等学校バスケットボール新人大会)は、平成23年2月3日(木)〜6日(日)に旭川市で行われます。一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
今大会も、たくさんのご声援ありがとうございました。
<顧問のコメント>
選手たちはよく頑張りましたが、多くの問題が見つかった大会でした。2月の新人戦全道大会に向けて、1つ1つ課題をクリアしていきたいと思います。また、今大会も熱く温かいご声援をいただきありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
posted at 2010/12/24 9:12:28
2010/12/28
[部活動]
書道部で制作した作品及び1年3組(アルファコース・アドバンスコース)の書道の授業において制作した作品を「第63回 北海道学生書道展覧会」(主催:北海道新聞社・北海道書道教育連盟)に応募しましたところ、以下の4名の作品が特選に入賞しました。
<書道部の入賞者>
・佐藤麻梨奈 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)
・川人舞弥菜 さん(1年、苫小牧市立緑陵中出身)
・柴山綾香 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
<書道部以外の入賞者>
・平田麻衣 さん(1年、剣道部所属、斜里町立斜里中出身)
入賞した皆さんおめでとうございます。入賞した作品は、以下の日程で展示されます。お近くにお越しの際は、ぜひ足を運んでみてください。
<第63回北海道学生書道展覧会 入賞作品展>
場所:札幌市民ギャラリー(札幌市中央区南2東6)
日時:平成23年1月7日(金)〜10日(月)
10:00〜17:00(10日は16:00まで)
※入場無料
※会場周辺地図はこちらをご覧ください。(パソコンのみ)
<書道部の入賞者>
・佐藤麻梨奈 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)
・川人舞弥菜 さん(1年、苫小牧市立緑陵中出身)
・柴山綾香 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
<書道部以外の入賞者>
・平田麻衣 さん(1年、剣道部所属、斜里町立斜里中出身)
入賞した皆さんおめでとうございます。入賞した作品は、以下の日程で展示されます。お近くにお越しの際は、ぜひ足を運んでみてください。
<第63回北海道学生書道展覧会 入賞作品展>
場所:札幌市民ギャラリー(札幌市中央区南2東6)
日時:平成23年1月7日(金)〜10日(月)
10:00〜17:00(10日は16:00まで)
※入場無料
※会場周辺地図はこちらをご覧ください。(パソコンのみ)
posted at 2010/12/28 18:45:51
2011/01/04
[部活動]

本日(平成23年1月4日(火))の栄ブログでは、駅伝部・陸上競技部の合同練習の様子を紹介したいと思います。冬期間は廊下やトレーニング室での練習がメインとなります。駅伝部では白老町内や坂道を走るというメニューも行われています。

撮影日は12月26日(日)です。普段は別々に部活動を行っていますが、この日は「階段→2階廊下→階段→1階の廊下」のコースを30セット程度、速いペースで走るというメニューを合同で行いました。
ずっと全速力では体力が続きません。余裕をもって走ると力が伸びません。部活動の練習はつらくなければ練習とはいいません。3枚の写真は走りこんでいる様子を撮影したものです。部員の皆さんは、疲れている表情をしていますが、そこから「(練習がつらくて)いやだなぁ」という感情は伝わってきません。それは、部員一人ひとりが目標を持って日々のトレーニングに励んでいるからです。記録が伸びたとき、結果が出たときの喜びは何ものにも代えがたいと思います。

駅伝部・陸上競技部は、インターハイ出場経験のある部活動となっており、昨年は入賞することができました。今年も新しい伝統を築くことをお祈りしています。頑張ってください!
posted at 2011/01/04 0:47:45
2011/01/05
[部活動]

剣道部は、1週間後に控えた新人戦の全道大会に向け、昨日4日より年始の稽古を始めました。本日と明日は本校の剣道場におきまして、苫小牧工業高校さん、旭川大学高校さんと合同稽古を行っております。
1枚目の写真は、全体稽古の様子を撮影したものです。写真の手前側が本校の剣道部員、右側が苫小牧工業高校の皆さん、奥側が旭川大学高校の皆さんとなっております。どの学校の皆さんも一生懸命で、剣道場が熱気に包まれていました。


全体稽古の後は、試合形式の稽古を行いました。2枚目の写真は団体戦前に円陣を組んでいるところを撮影したものです。気持ちを落ち着かせて、正々堂々闘うことを決意しました。3枚目の写真は、本校と旭川大学高校さんとの試合の様子を撮影したものです。試合をしているのは福島千尋さん(1年、旭川市立永山南中出身)です。試合後は、顧問の小林生命先生からご指導を受けていました。
今回の合同稽古を通して、参加した40数名の皆さん全員が、大きな成長を遂げることを期待しております。頑張ってください。
posted at 2011/01/05 17:51:28
2011/01/10
[部活動]

本日の栄ブログでは、年末年始の女子バレーボール部の練習風景をお送りします。女子バレーボール部は、年末は平成22年12月28日(火)まで、年始は平成23年1月5日(水)から部活動を行っています。
1枚目の写真は、ブロックなどの練習の様子を撮影したものです。左側はボールが来るのに合わせて、何度もジャンプしてブロックする練習をしています。右側はアンダーのスタイルでボールを手首の上で静止させる練習をしています。ボールの動きを正確に読み取るため、集中力が必要な練習となっています。

2枚目の写真は、レシーブの練習をしている様子を撮影したものです。上は相手コートから飛んで来る球をレシーブする練習です。高めの球、低めの球、強めの球、弱めの球をランダムに打ってくるため、瞬時に球の動きを判断しレシーブしなければなりません。下は4人一組になって順番にレシーブする練習です。円を描くように素早く動き、飛んで来る球をレシーブします。どんな状況下でも正しく判断する力、そしてそれについていくスピードが要求される練習となっています。

練習には進路が決まっている3年生部員たちも参加し、積極的にサポートをしてくれています。3枚目の写真は、部長を務めました武永恵理子さん(3年、白町立白老中出身)です。監督の先生も見守る中、後輩たちのために一生懸命に取り組んでくれています。
今週末の平成23年1月15日(土)には苫小牧市総合体育館におきまして、「第6回北海道高等学校バレーボール新人大会苫小牧予選会」(新人戦)が行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2011/01/10 16:04:35