2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/04/18 :: 【学園広報誌】さとえ学園新聞平成24年4月号が配布されました
!!$photo1!!
「学校法人 佐藤栄学園」の本部より「さとえ学園新聞 平成24年4月号」が届き、全校生徒の皆さんに配布されました。(クラスによっては明日配布)
!!$photo2!!
今月号は、平成24年3月に行われた行事を中心に掲載されています。「平成23年度 修了式・表彰式」では在校生の2人に1人が年度皆勤賞(無遅刻・無欠席・無早退)として表彰されました。校訓「今日学べ」を実践することは、皆さんの学校生活を有意義なものにするだけでなく、進路実現にも大きく関わってきます。また、各系列校の卒業式などの学校行事も紹介されていますので、保護者の皆様にもご一読していただけたら幸いです。
!!$photo1!!
「学校法人 佐藤栄学園」の本部より「さとえ学園新聞 平成24年4月号」が届き、全校生徒の皆さんに配布されました。(クラスによっては明日配布)
!!$photo2!!
今月号は、平成24年3月に行われた行事を中心に掲載されています。「平成23年度 修了式・表彰式」では在校生の2人に1人が年度皆勤賞(無遅刻・無欠席・無早退)として表彰されました。校訓「今日学べ」を実践することは、皆さんの学校生活を有意義なものにするだけでなく、進路実現にも大きく関わってきます。また、各系列校の卒業式などの学校行事も紹介されていますので、保護者の皆様にもご一読していただけたら幸いです。
all photo
検索
Counter
total : 2355819
yesterday : 1238 / today : 4398
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2012/04/10
[学校行事]

本日(平成24年4月10日(火))は、1年生を対象にオリエンテーションが行われました。
1時間目:学校方針説明(於:ICホール)
2時間目〜4時間目:胸部X線検査・身分証明書用写真撮影
1時間目の学校方針説明では、校長先生、西島先生、大野先生、簔口先生の4名より説明がありました。校長先生からは本学園の歴史、建学の精神「人間是宝(にんげんこれたから)」、校訓「今日学べ(こんにちまなべ)」の3点について説明がありました。西島先生からは高校は今までと違い単位制であることと欠席0を目指すことについて、大野先生からは高校で勉強をする意義について、簔口先生からは校則について説明がありました。今回説明したことは入学準備説明会で配布された冊子「今日学べ」にも書かれていますので、もう一度よく読んでおいてほしいと思います。特に欠席については3年間で10日以上ある場合には、大学・短大・専門学校への合格(特に推薦)や就職の内定を得るのが非常に厳しい状況になります。安易に欠席しないよう、ご家庭でもご協力いただけるようお願いいたします。

2時間目以降は、X線検査と身分証明書用写真撮影が並行して行われました。2枚目の写真は身分証明書用写真撮影の様子を撮影したものです。写真が出来上がり次第、皆さんに渡しますので、生徒手帳と一緒に携行するようにしてください。また、
posted at 2012/04/10 19:17:19
2012/04/11
[学校行事]
本日(平成24年4月11日(水))の1時間目、1年生を対象に「平成24年度 コース別教科ガイダンス」を実施しました。

・アルファコース、アドバンスコース (於 ICホール)
理科→数学→国語→社会→英語
・総合コース (於 視聴覚室)
数学→国語→社会→英語→理科
・保健体育コース (於 1年1組教室)
国語→社会→英語→理科→数学

本校はコース制を採用しておりますので、学習する教科・科目や単位数が異なります。もちろん、授業の進め方や進度も変わってきます。ガイダンスでは、5教科(国語・数学・英語・理科・社会)に関して、各コースごとに授業に臨む姿勢、必要な教材、ノートの使い方、評価の方法などを説明しました。初心を忘れることなく、充実した高校生活を送っていきましょう!
また、午後には内科検診が行われました。それぞれの健康診断は、疾病などの早期発見・防止につながり、大変重要なものになります。4月20日(金)には身体測定、4月24日(火)には尿検査があります。欠席しないように、体調管理をしっかり行いましょう。

・アルファコース、アドバンスコース (於 ICホール)
理科→数学→国語→社会→英語
・総合コース (於 視聴覚室)
数学→国語→社会→英語→理科
・保健体育コース (於 1年1組教室)
国語→社会→英語→理科→数学

本校はコース制を採用しておりますので、学習する教科・科目や単位数が異なります。もちろん、授業の進め方や進度も変わってきます。ガイダンスでは、5教科(国語・数学・英語・理科・社会)に関して、各コースごとに授業に臨む姿勢、必要な教材、ノートの使い方、評価の方法などを説明しました。初心を忘れることなく、充実した高校生活を送っていきましょう!
また、午後には内科検診が行われました。それぞれの健康診断は、疾病などの早期発見・防止につながり、大変重要なものになります。4月20日(金)には身体測定、4月24日(火)には尿検査があります。欠席しないように、体調管理をしっかり行いましょう。
posted at 2012/04/11 20:29:22
2012/04/12
[部活動]

硬式野球部は春季休業を利用して、「春季関東遠征」に行ってきました。練習試合の結果がまとまりましたので栄ブログでもお知らせいたします。
<練習試合結果>
・3月23日(金)… 北海道栄高校 0−3 埼玉栄高校さん
・3月24日(土)… 北海道栄高校 2−0 文星芸術大学附属高校さん
・3月25日(日)… 北海道栄高校 6−4 宇都宮清陵高校さん
・3月26日(月)… 北海道栄高校 7−1 國學院大學栃木高校さん
・3月27日(火)… 北海道栄高校 4−5 仙台育英高校さん
・3月28日(水)… 北海道栄高校 2−1 東日本国際大学附属昌平高校さん
・3月28日(水)… 北海道栄高校 4−3 秋田商業高校さん
・3月29日(木)… 北海道栄高校 2−1 水戸桜ノ牧高校さん
・3月30日(金)… 北海道栄高校 5−0 大槌高校さん
・3月30日(金)… 北海道栄高校 2−2 鶴見大学附属高校さん(引き分け)

春休みという期間を利用して、多くの高校と練習試合をしてきました。勝利した試合、惜敗した試合に関わらず、どの試合においても多くのことを学ぶことが出来ました。この経験を今後の練習・大会に生かしていきたいと思います。成長した北海道栄高校硬式野球部の応援を宜しくお願いいたします。
posted at 2012/04/12 18:04:20
2012/04/13
[お知らせ]

昨日(平成24年4月12日(木))、帰国、成田空港発着、新千歳空港到着がほぼ定刻通りに行われ、3年生の皆さんが帰ってきました。生徒たちは笑顔でゲートから出てきていました。(1組、2組は20時着、3組は20時30分着)
新千歳空港で解散式が行われ、団長の久野先生より、体調管理をしっかりすることと、今後は進路実現に向けて気持ちを切り替えることの2点が伝えられました。

3年生の今週末の予定は以下のようになっています。
13日(金) 振替休日
14日(土) 振替休日
15日(日) 休日
16日(月) 通常登校
修学旅行の疲れを癒し、16日(月)に元気に登校してきてください。
生徒の皆さん、お疲れ様でした!
posted at 2012/04/13 17:22:12
2012/04/14
[授業風景]

本日(平成24年4月14日(土))、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象に「平成24年度 第1回 アルファゼミ」が行われました。
1年生:数学ゼミ(90分)・英語ゼミ(90分)
2年生:英語ゼミ(90分)・数学ゼミ(90分)
3年生:修学旅行振替休日
1年生・2年生については国公立大学現役合格のための基礎となる「英語」と「数学」の授業を年間通して行います。3年生については、公立大学受験に必要な科目(個々の現状を把握)及び進路指導科の戦略に基づき、前半は差が付きやすい「社会・理科」を、後半は「英語/国語」を行って応用力を身に着けるプログラムを実行することになります。

平成24年度のアルファゼミは以下の日程で行う予定です。
<平成24年>
第1回:4月14日(土)
第2回:4月28日(土)
第3回:5月26日(土)(1年生はアルファ合宿学習を実施)
第4回:6月2日(土)
第5回:6月9日(土)
第6回:6月23日(土)
第7回:7月14日(土)
第8回:8月25日(土)
第9回:9月8日(土)
第10回:10月6日(土)
第11回:10月13日(土)
第12回:11月10日(土)
第13回:11月24日(土)(3年生は模擬試験を実施)
第14回:12月8日(土)
<平成25年>
第15回:1月26日(土)
第16回:2月9日(土)(1年生・2年生のみ実施)
第17回:2月23日(土)(1年生・2年生のみ実施)
今年度も1年間、目標に向かって頑張りましょう!
posted at 2012/04/14 13:45:18
2012/04/16
[学校行事]

本日(平成24年4月16日(月))の5時間目・6時間目の時間を利用して、本校ICホールにおいて新入生の皆さん対象に「平成24年度 クラブ紹介」が行われました。
<紹介順序>
吹奏楽部→硬式野球部→サッカー部→女子バレーボール部
→ウエイトリフティング部→剣道部→柔道部→男子バスケットボール部
→アーチェリー部→陸上競技部→駅伝部→ビリヤード部→スキー部
→空手道部→アイスホッケー部→書道部→美術部→茶道部→料理部
→英語研究部→生徒会執行部

各部活動の代表者は、普段の練習のメニュー、部活内の雰囲気、昨年度の活動実績などを紹介しました。各部活動ごとに創意工夫を凝らし、ステージ上で練習の実演をしたり、コントを行ったり、テクニックを披露したり様々でした。新入生の皆さんも楽しそうに過ごしていました。

「部員たちとうまくやっていけるかなぁ」とか「初心者なんだけど大丈夫かなぁ」と、不安に思うのは当然のことです。この部活動に興味が湧いた、入部するか迷っている、という新入生の皆さんは、まずは実際の活動を見学しに来て下さい。高校生から活動を始めて、全国の舞台で活躍しているという先輩が何人もいます。北海道栄高校の部活動で内在する可能性を拓(ひら)いてみませんか。
最後に、生徒会執行部の皆さん、入学準備説明会の装飾から始まり、入学式の装飾、対面式、クラブ紹介などの企画・準備・お手伝いなど、本当にありがとうございました。
posted at 2012/04/16 18:05:03
2012/04/17
[その他]
本日(平成24年4月17日(火))、1年生を対象に副教材の購入を行いました。
<購入について>
・場 所:本校コミュニティーホール
・販売店:進藤書店 B−top
各コースごとに袋詰めされた副教材のセットを、一人1つずつ購入しました。購入後は、各HR教室に戻り、中身の確認など過不足のチェックを行いました。

副教材には授業で使用する問題集や資料集、英単語集などが含まれています。副教材の使用方法については、各授業の担当者より説明がありますので、聞き漏らし等のないようにしてください。定期試験から大学受験まで幅広く活用できるものが多いので、ボロボロになるまで繰り返し繰り返し演習を行い、夢を実現させましょう!
<購入について>
・場 所:本校コミュニティーホール
・販売店:進藤書店 B−top
各コースごとに袋詰めされた副教材のセットを、一人1つずつ購入しました。購入後は、各HR教室に戻り、中身の確認など過不足のチェックを行いました。

副教材には授業で使用する問題集や資料集、英単語集などが含まれています。副教材の使用方法については、各授業の担当者より説明がありますので、聞き漏らし等のないようにしてください。定期試験から大学受験まで幅広く活用できるものが多いので、ボロボロになるまで繰り返し繰り返し演習を行い、夢を実現させましょう!
posted at 2012/04/17 18:35:42
2012/04/18
[お知らせ]

「学校法人 佐藤栄学園」の本部より「さとえ学園新聞 平成24年4月号」が届き、全校生徒の皆さんに配布されました。(クラスによっては明日配布)

今月号は、平成24年3月に行われた行事を中心に掲載されています。「平成23年度 修了式・表彰式」では在校生の2人に1人が年度皆勤賞(無遅刻・無欠席・無早退)として表彰されました。校訓「今日学べ」を実践することは、皆さんの学校生活を有意義なものにするだけでなく、進路実現にも大きく関わってきます。また、各系列校の卒業式などの学校行事も紹介されていますので、保護者の皆様にもご一読していただけたら幸いです。
posted at 2012/04/18 20:40:02
2012/04/19
[授業風景]

毎週木曜日の5時間目・6時間目は保健体育コースの専門体育の時間です。本日(平成24年4月19日(木))は、第1回目が行われ、集団行動の練習を行いました。

昨年度までの専門体育は校外に出向き、白老町のポロト湖ではカヌーに、白老町のゴルフ場ではゴルフに取り組みました。体育祭の時期には保健体育コースの演技「集団行動」の練習を、冬期間は苫小牧市にあります「ときわスケートセンター」ではスケートの実習を行いました。専門学校の講師に来校していただき、テーピングの使用方法などについて実習を行いました。また、専門体育とは別に3年生はキャンプ実習を行い、登山やゴムボートによる川下り(ラフティング)などを楽しみました。
来週は三者面談期間となりますので、専門体育は5月の連休明けから本格的にスタートします。今年度も色々なスポーツにチャレンジしていきましょう!
posted at 2012/04/19 17:47:36
2012/04/20
[学校行事]

本日(平成24年4月20日(金))の2時間目、3時間目を使い、「平成24年度 身体計測」が行われました。身体計測は、生徒の健康状態を把握し、生徒自身が自分の身体について正しく認識、責任をもって管理する目的で実施されています。検査項目は、身長・体重・座高・視力検査・聴力検査(1年生、3年生)の5項目について行われました。
・三計測(身長・体重・座高):男子〜体育館、女子〜ICホール
・視力検査:各HR教室
・聴力検査:図書室

身体計測は内科検診・尿検査・X線検査・心電図検査と同様、生徒の皆さんの健康のために、学校保健法第6条において実施が義務付けられています。今回の検査項目の数値を見て、適度な運動を行う、毎日三食必ず食べる、夜更かしをしないなど自分たちの生活習慣を見直してみるのもよいかもしれません。

例年に比べ気温が低い日が多いですが、校舎横にはタンポポが咲き、ようやく春の訪れを感じることができました。サクラは5月下旬から6月上旬にかけて花が咲きます。栄ブログでも紹介していく予定です。
今週末には硬式野球部、サッカー部、女子バレーボール部、柔道部の春季大会などが開催されます。出場する生徒の皆さん、良い結果が残せるよう頑張ってください。
posted at 2012/04/20 18:17:05