2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/06/03 :: 【定期試験】平成23年度 前期中間試験終了
!!$photo1!!
平成23年5月30日(月)〜6月2日(木)の4日間、「平成23年度 前期中間試験」が行われました。本日の栄ブログでは、各クラスの生徒の皆さんが試験に挑んでいる様子を紹介したいと思います。
1枚目の写真は、3年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組、右下が4組となっております。4月末には三者面談が終了し、生徒一人ひとりが進路決定に向けて本格的に動き始めてきました。今まで以上に試験勉強をしているクラスメイトを見て、「まだ大丈夫」と考えている生徒たちが触発され、一緒になって勉強をします。頑張った成果が出ていることを期待します。
!!$photo2!!
2枚目の写真は、2年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組アドバンスコース、右下が3組アルファコースとなっております。2年生ということで中だるみの心配がありましたが、試験前の生徒たちの様子、試験中の生徒たちの様子を見る限り、特に心配ないようでした。学年が進むにつれ、内容も深く難しくなっていきますので、次回の試験では今回以上に余裕を持った学習計画を立てていきましょう。
!!$photo3!!
3枚目の写真は、1年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組、右下が4組となっております。高校生活初めての定期試験はどうだったでしょうか。出だしが好調だった生徒は今後もこの調子で頑張ってください。思ったよりも成果を出すことができなかったと感じた生徒は、1年生の成績を決める試験はあと3回あるので、次回以降挽回すれば大丈夫です。試験の結果を踏まえて、担任の先生や教科担当の先生から、日々の勉強の仕方などについてアドバイスなどがありますので、今後の参考にしていただきたいと思います。
!!$photo1!!
平成23年5月30日(月)〜6月2日(木)の4日間、「平成23年度 前期中間試験」が行われました。本日の栄ブログでは、各クラスの生徒の皆さんが試験に挑んでいる様子を紹介したいと思います。
1枚目の写真は、3年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組、右下が4組となっております。4月末には三者面談が終了し、生徒一人ひとりが進路決定に向けて本格的に動き始めてきました。今まで以上に試験勉強をしているクラスメイトを見て、「まだ大丈夫」と考えている生徒たちが触発され、一緒になって勉強をします。頑張った成果が出ていることを期待します。
!!$photo2!!
2枚目の写真は、2年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組アドバンスコース、右下が3組アルファコースとなっております。2年生ということで中だるみの心配がありましたが、試験前の生徒たちの様子、試験中の生徒たちの様子を見る限り、特に心配ないようでした。学年が進むにつれ、内容も深く難しくなっていきますので、次回の試験では今回以上に余裕を持った学習計画を立てていきましょう。
!!$photo3!!
3枚目の写真は、1年生の様子を撮影したものです。左上が1組、右上が2組、左下が3組、右下が4組となっております。高校生活初めての定期試験はどうだったでしょうか。出だしが好調だった生徒は今後もこの調子で頑張ってください。思ったよりも成果を出すことができなかったと感じた生徒は、1年生の成績を決める試験はあと3回あるので、次回以降挽回すれば大丈夫です。試験の結果を踏まえて、担任の先生や教科担当の先生から、日々の勉強の仕方などについてアドバイスなどがありますので、今後の参考にしていただきたいと思います。
all photo
検索
Counter
total : 2355487
yesterday : 1238 / today : 4066
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/06/20
[部活動]
剣道部は、平成23年6月14日(火)〜17日(金)に室蘭市体育館で行われた「第57回北海道高等学校剣道選手権大会 兼 第58回全国高等学校剣道大会北海道予選会(全道大会)」に出場してきました。
結果は以下の通りです。
【女子団体】 準優勝
・福島千尋 さん(2年) ・加藤遥奈 さん(1年)
・平田麻衣 さん(2年) ・青砥 涼 さん(2年)
・鎌田佑奈 さん(2年) ・田中彩花 さん(1年)
・新田彩織 さん(2年)
<予選リーグ>
北海道栄高校 勝ち―負け 旭川商業高校さん
北海道栄高校 勝ち―負け 岩見沢東高校さん
北海道栄高校 負け―勝ち 札幌第一高校さん
北海道栄高校 勝ち―負け 釧路明輝高校さん
<決勝トーナメント>
1回戦:北海道栄高校 勝ち―負け 伊達高校さん
準決勝:北海道栄高校 勝ち―負け 札幌第一高校さん
決勝戦:北海道栄高校 負け―勝ち 札幌日大高校さん
【女子個人】
3位入賞 平田麻衣 さん(2年)
ベスト8 鎌田佑奈 さん(2年)
女子団体は決勝で札幌日大高校さんに惜しくも敗れ、準優勝となりました。女子個人では平田さんが3位入賞、鎌田さんがベスト8と2年生ながらに健闘し、この2名は優秀選手に選ばれました。
また、平田さん、鎌田さん及び1年生の加藤遥奈さんは、日程・場所は未定ですが「ジュニア合宿」に参加することが決定しました。北海道からは10名の参加で、うち3名が北海道栄高校剣道部員となりました。
<顧問のコメント>
1、2年生ながら互いに助け合い頑張っていました。日頃の稽古の成果が団体準優勝という結果となりました。今後も一生懸命取り組んで頑張ります。たくさんのご声援ありがとうございました。(剣道部 顧問 小林生命)
結果は以下の通りです。
【女子団体】 準優勝
・福島千尋 さん(2年) ・加藤遥奈 さん(1年)
・平田麻衣 さん(2年) ・青砥 涼 さん(2年)
・鎌田佑奈 さん(2年) ・田中彩花 さん(1年)
・新田彩織 さん(2年)
<予選リーグ>
北海道栄高校 勝ち―負け 旭川商業高校さん
北海道栄高校 勝ち―負け 岩見沢東高校さん
北海道栄高校 負け―勝ち 札幌第一高校さん
北海道栄高校 勝ち―負け 釧路明輝高校さん
<決勝トーナメント>
1回戦:北海道栄高校 勝ち―負け 伊達高校さん
準決勝:北海道栄高校 勝ち―負け 札幌第一高校さん
決勝戦:北海道栄高校 負け―勝ち 札幌日大高校さん
【女子個人】
3位入賞 平田麻衣 さん(2年)
ベスト8 鎌田佑奈 さん(2年)
女子団体は決勝で札幌日大高校さんに惜しくも敗れ、準優勝となりました。女子個人では平田さんが3位入賞、鎌田さんがベスト8と2年生ながらに健闘し、この2名は優秀選手に選ばれました。
また、平田さん、鎌田さん及び1年生の加藤遥奈さんは、日程・場所は未定ですが「ジュニア合宿」に参加することが決定しました。北海道からは10名の参加で、うち3名が北海道栄高校剣道部員となりました。
<顧問のコメント>
1、2年生ながら互いに助け合い頑張っていました。日頃の稽古の成果が団体準優勝という結果となりました。今後も一生懸命取り組んで頑張ります。たくさんのご声援ありがとうございました。(剣道部 顧問 小林生命)
posted at 2011/06/20 20:23:49
2011/06/18
[お知らせ]

栄ブログは多くの皆様のご協力により、投稿数800を迎えることができました。
昨日(平成23年6月17日(金))までの739日間で503250アクセス、1日平均680アクセスを記録しました。
ちなみに、平成22年9月7日には「投稿数500、1日平均590アクセス」平成22年3月1日には「投稿数300、1日平均447アクセス」、平成21年8月24日には「投稿数100、1日平均174アクセス」でした。
パソコン向けの栄ブログにはアクセスランキングが表示されます。現時点でのベスト10を発表させていただきます。
第1位:2009年8月4日投稿 2909アクセス
吹奏楽部 全道大会出場決定!!(8年連続金賞受賞)
パソコン版は コチラ、携帯版はコチラ
第2位:2010年4月1日投稿 2730アクセス
平成22年度大学入試合格実績
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※平成23年度合格実績もご覧ください。
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
第3位:2010年7月3日投稿 1717アクセス
【学校祭】第11回 北栄祭のご案内・ブログ集(平成22年度)
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
第4位:2009年7月12日投稿 1647アクセス
【北栄祭】学級旗を紹介します!(平成21年度)
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※平成22年度の学級旗もご覧ください。
【第11回】学級旗を紹介します!【北栄祭】
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
【第11回】学級旗上位3組(画像ダウンロード用)【北栄祭】
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
第5位:2009年6月2日投稿 1534アクセス
平成21年度大学入試合格実績
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
第6位:2010年5月15日投稿 1478アクセス
【硬式野球部】春季大会室蘭支部3回戦結果(駒大苫小牧戦)
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
第7位:2009年10月13日投稿 1425アクセス
吹奏楽部 東日本学校吹奏楽大会に出場してきました
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
第8位:2010年10月31日投稿 1412アクセス
【バレーボール部】第63回選手権大会苫小牧予選 初優勝!全道大会へ出場決定!
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
第9位:2011年5月2日投稿 1386アクセス
【お知らせ】平成23年度 高体連・高野連の大会の日程
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
第10位:2010月5月17日投稿 1347アクセス
【硬式野球部】第49回 春季大会室蘭支部予選優勝(平成22年度)
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※平成23年度の春季大会もご覧ください。
【硬式野球部】第50回春季北海道高校野球 室蘭支部予選 優勝
パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
これからも栄ブログ及びホームページをよろしくお願いいたします!
posted at 2011/06/18 22:46:50
2011/06/16
[お知らせ]

「学校法人 佐藤栄学園」より「さとえ学園新聞 平成23年6月号」が届き、全校生徒の皆さんに配布されました。

今月号は、宿泊研修・入学記念植樹祭・アルファコース合宿学習といった1年生の学校行事が中心に掲載されています。また、平成23年5月7日(土)に行われた保護者会総会で選出された保護者会役員の皆様の紹介をさせていただいています。各系列校の学校祭などの学校行事も紹介されていますので、保護者の皆様にもご一読していただけたら幸いです。
posted at 2011/06/16 20:07:26
2011/06/15
[お知らせ]
今年度も「衣替え」の季節になり、本日(平成23年6月15日(水))より夏服着用可能期間となりました。
今日は比較的温暖な一日であったこともあり、夏服で登校する生徒が多く見受けられました。
【夏服着用可能期間】 平成23年6月15日(水)〜平成23年9月15日(木)
※気温・天候により、変更になる場合がございます。
下記の要領で夏服を着用することができます。
【1年生・2年生の場合】

・半袖の場合、ネクタイをしません。また、第一ボタンを外すことを認めます。男子は指定ベストを着用しても構いません。女子は指定ベストを必ず着用してください。
・長袖の場合、ネクタイを必ず装着してください。男子は指定ベストを着用しても構いません。女子は指定ベストを必ず着用してください。
・名札を装着してください。
・男子はベルトを装着してください。
・ブレザーを着用する場合は長袖シャツとし、ネクタイを装着してください。
【3年生の場合】

・半袖の場合、ネクタイ・リボンをしません。また、第一ボタンを外すことを認めます。男子は指定ベストを着用しても構いません。女子は指定ベストを必ず着用してください。
・長袖の場合、男子はネクタイを、女子はリボンを必ず装着してください。男子は指定ベストを着用しても構いません。女子は指定ベストを必ず着用してください。
・名札を装着してください。
・男子はベルトを装着してください。
・ブレザーを着用する場合は長袖シャツとし、ネクタイ・リボンを装着してください。
今日は比較的温暖な一日であったこともあり、夏服で登校する生徒が多く見受けられました。
【夏服着用可能期間】 平成23年6月15日(水)〜平成23年9月15日(木)
※気温・天候により、変更になる場合がございます。
下記の要領で夏服を着用することができます。
【1年生・2年生の場合】

・半袖の場合、ネクタイをしません。また、第一ボタンを外すことを認めます。男子は指定ベストを着用しても構いません。女子は指定ベストを必ず着用してください。
・長袖の場合、ネクタイを必ず装着してください。男子は指定ベストを着用しても構いません。女子は指定ベストを必ず着用してください。
・名札を装着してください。
・男子はベルトを装着してください。
・ブレザーを着用する場合は長袖シャツとし、ネクタイを装着してください。
【3年生の場合】

・半袖の場合、ネクタイ・リボンをしません。また、第一ボタンを外すことを認めます。男子は指定ベストを着用しても構いません。女子は指定ベストを必ず着用してください。
・長袖の場合、男子はネクタイを、女子はリボンを必ず装着してください。男子は指定ベストを着用しても構いません。女子は指定ベストを必ず着用してください。
・名札を装着してください。
・男子はベルトを装着してください。
・ブレザーを着用する場合は長袖シャツとし、ネクタイ・リボンを装着してください。
posted at 2011/06/15 20:38:38
2011/06/14
[部活動]


本日(平成23年6月14日(火))、苫小牧南高校におきまして「平成23年度 第93回全国高等学校野球選手権大会南北海道大会 室蘭支部予選」の組み合わせの抽選が行われ、本校硬式野球部が出場する日程が決まりましたのでお知らせいたします。
<2回戦> 試合結果はコチラ。
組合せ:北海道栄高校 対 登別青嶺高校さん
期 日:6月27日(月) 11:30〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
2回戦で勝利した場合
<準決勝> 試合結果はコチラ。
組合せ:北海道栄高校 対 静内高校さん
期 日:6月30日(木) 14:00〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
準決勝で勝利した場合
<決勝戦>
組合せ:北海道栄高校 対 白老東高校さん
期 日:7月2日(土) 11:30〜
会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
7月の南北海道大会出場を目指して、一生懸命頑張りますので応援をよろしくお願いいたします!
posted at 2011/06/14 12:41:25
2011/06/13
[授業風景]

本日(平成23年6月13日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成23年度 第2回 月曜テスト」が行われました。
今回の月曜テストは、1年生が数学(展開や因数分解などの計算)、2年生が国語(漢字や四字熟語など)、3年生が一般常識(英語)でした。


1枚目の写真は1年1組(保健体育コース・総合コース)、2枚目の写真は1年4組(アルファコース・アドバンスコース)、3枚目の写真は2年1組(保健体育コース)の月曜テストの様子を撮影したものです。20分という短い時間ですが、生徒の皆さんは真剣な様子でテストに挑んでいました。
月曜テスト終了後は、来月に行われる「第12回 北栄祭」に向けた話し合いなどが行われていました。本番まで1カ月を切りました。思い出に残る学校行事にするために、お互いに協力し合ってよいものを作り上げましょう。
posted at 2011/06/13 21:58:39
2011/06/11
[部活動]

アーチェリー部は平成22年6月8日(水)〜10日(金)に赤井川村にありますキロロリゾート 多目的広場特設会場で行われました「第43回 北海道高等学校 アーチェリー選手権大会 兼 高円宮賜牌 第44回 全国高等学校 アーチェリー選手権大会 北海道予選会」に出場してきました。
結果は以下の通りです。
<男子団体> 準優勝
<男子個人>
優勝 小納谷政也 君(3年、厚真町立厚真中出身)
★高校3年間連続インターハイ出場決定!
5位 小川展弘 君(3年、白老町立萩野中出身)
<女子個人>
5位 伊藤恵 さん(2年、登別市立登別中出身)

3年生の小納谷君は圧倒的な力で個人戦を制することができました。小納谷君自身は1年生・2年生のときは団体主力選手として、今回は個人選手として高校3年間連続インターハイ出場という快挙を成し遂げました。
また、アーチェリー部としても4年連続7回目のインターハイ出場となりました。

「平成23年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ、2011熱戦再来 北東北総体)」は平成23年8月8日(月)〜12日(金)、青森県にあります八戸市東運動公園陸上競技場において行われます。また、平成23年6月26日(日)には、帯広の森弓道場・アーチェリー場におきまして「第66回 国民体育大会(おいでませ!山口国体 君の一生けんめいに会いたい)」に向けた「1次予選」が行われます。(国民体育大会には、昨年度までで7年連続8回出場)
インターハイも国体予選も一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
今大会もたくさんのご声援ありがとうございました。
posted at 2011/06/11 11:11:58
2011/06/10
[学校行事]

本日(平成23年6月10日(金))、全生徒を対象に「平成23年度 日本漢字能力検定(漢検)」が行われました。

9:05〜 9:15 受検教室へ移動
9:15〜 9:25 出欠確認・問題配布・諸注意
9:25〜10:25 検定試験
10:25〜10:35 解答用紙回収・確認
10:35〜10:45 各HR教室へ移動

生徒の皆さんは、自分の実力に合わせて受検する級を選択し、この日に向けて勉強をしてきました。また、国語の授業や保健体育コース・総合コースで行われている総合演習、月曜テストの中でも漢検対策を実施してきました。
posted at 2011/11/11 10:09:41
2011/06/09
[学校行事]
平成23年6月7日(火)、3年生はポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で、1年生・2年生は白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で「平成23年度 炊事遠足」が行われました。各学年の様子を紹介しましたので、ぜひご覧ください。

3年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

2年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

1年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

3年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

2年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)

1年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ)
posted at 2011/11/10 20:34:34
[学校行事]
平成23年6月7日(火)、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。本日の栄ブログでは、第3弾として1年生の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。

1年生の炊事遠足は、2年生と同じく白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。

スクール鞄・リュックには、教科書などの授業道具・ジャージの代わりに、たくさんの食材・飲み物が詰まっていました。重たそうに荷物を持ちながらも、これから始まる炊事を楽しみにしながら、会場まで歩いていきました。食材の取り扱いなどの確認をした後、イスにするのにちょうどよい石を捜し、炊事の準備を行いました。

1枚目の写真は1年1組、2枚目の写真は1年2組、3枚目の写真は1年3組、4枚目の写真は1年4組の炊事の準備や食事の様子を撮影したものです。先月のうちに班決めなどが終了し、週初めに食材の買い出しを行っていました。火をすぐに起こすことができた班、苦戦した班がありましたが、みんなで楽しく食事をしていました。入学して2カ月が経ち、高校生活最初の定期試験が終了し、一息つくことができたようです。

※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
食材にマシュマロはもう定番です。多くの班が焼肉の後のデザートとして持ってくるようになりました。食パンを網で焼いて、溶かしたチョコレートやチーズを乗せて食べている班や、フライパンを持ち込んでいる班などいろいろありました。
1ヶ月後には1年間の最大のイベントである「第12回 北栄祭(学校祭)」が行われます。ゴールデンウィーク明けに行われた1泊2日の宿泊研修、今回の炊事遠足で深まった絆・結束力をさらに強固なものとし、みんなで充実した学校祭を作り上げましょう!

1年生の炊事遠足は、2年生と同じく白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。

スクール鞄・リュックには、教科書などの授業道具・ジャージの代わりに、たくさんの食材・飲み物が詰まっていました。重たそうに荷物を持ちながらも、これから始まる炊事を楽しみにしながら、会場まで歩いていきました。食材の取り扱いなどの確認をした後、イスにするのにちょうどよい石を捜し、炊事の準備を行いました。

1枚目の写真は1年1組、2枚目の写真は1年2組、3枚目の写真は1年3組、4枚目の写真は1年4組の炊事の準備や食事の様子を撮影したものです。先月のうちに班決めなどが終了し、週初めに食材の買い出しを行っていました。火をすぐに起こすことができた班、苦戦した班がありましたが、みんなで楽しく食事をしていました。入学して2カ月が経ち、高校生活最初の定期試験が終了し、一息つくことができたようです。
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
食材にマシュマロはもう定番です。多くの班が焼肉の後のデザートとして持ってくるようになりました。食パンを網で焼いて、溶かしたチョコレートやチーズを乗せて食べている班や、フライパンを持ち込んでいる班などいろいろありました。
1ヶ月後には1年間の最大のイベントである「第12回 北栄祭(学校祭)」が行われます。ゴールデンウィーク明けに行われた1泊2日の宿泊研修、今回の炊事遠足で深まった絆・結束力をさらに強固なものとし、みんなで充実した学校祭を作り上げましょう!
posted at 2011/11/10 20:24:21