TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2355930
yesterday : 1238 / today : 4509

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2010/03/09
【家庭科】調理実習が行われました

本日、1年4組家庭科の授業では、調理実習が行われました。
「1日に必要なカロリーの3分の1(1食分)の献立を考えてみよう!」をテーマに各班ごとにメニューを考えて料理を作りました。

【家庭科】調理実習が行われました

生徒たちは、より美味しいものを作ろうと一生懸命取り組んでいました。2枚目の写真からは炒飯の味付けが偏らないように集中している様子が伺えます。また、1枚目の写真のありますように、ニンジンを星型に切るなど、見た目にもこだわったりもしていました。

【家庭科】調理実習が行われました

おいしそうなお肉です。お肉は唐揚げや、パンとセットでカツサンドに生まれ変わりました。

クラスの人数は少ないですが、和気あいあいと仲良く調理実習をしていました。

posted at 2010/03/09 18:39:49
 
2010/03/10
【家庭科】調理実習が行われました2

本日の栄ブログでは、1年1組調理実習の風景を送ります。
昨日の1年4組の調理実習と同様に、肉・キャベツ・玉ねぎ・ジャガイモ・ニンジン・ピーマン・米などを用いて、自分たちの好きなメニューを作りました。

【家庭科】調理実習が行われました2

みんなで協力し合いながら楽しく調理実習を行っていました。肉を焼いたり、豚丼のたれを作ったり、卵を溶いたり、キャベツを切ったり様々な作業を順調にこなしていきました。ポテトチップスに挑戦しようと、ジャガイモを薄く切っている班もありました。

【家庭科】調理実習が行われました2

3枚目の写真は完成品の一部です。この他、ポテトチップス・オムライス・豚丼・ポテトサラダ・オムライスなどを作りました。美味しいと言いながら、みんなでいただきました。満足のゆく調理実習となりました。

posted at 2010/03/10 18:22:34
 
2010/03/11
【家庭科】調理実習が行われました3

本日の栄ブログでは調理実習第3弾として、1年2組の様子を送りたいと思います。

1年2組も他のクラスと同様に、決められた食材を用いて、班ごとに好きなメニューを作りました。

【家庭科】調理実習が行われました3

どの班を見ても楽しそうに調理実習を行っているようです。
1枚目の写真はウインナーと野菜を焼いたものに生卵をからめるところのようです。ジュ〜っという音が聞こえてきそうです。
2枚目の写真は、パンにキャベツや玉子焼き、トマトなどを挟んでサンドイッチを作っているところです。完成品は3枚目の写真を参照してください。

【家庭科】調理実習が行われました3

3枚目の写真は全体の様子と完成品の一部となります。焼き魚(鮭)、胡麻和え、サンドイッチ、焼き肉、ベーコンエッグ、肉じゃがなど、どの料理もとてもおいしそうです。1年の思い出になるような調理実習になったと思われます。

posted at 2010/03/11 19:24:02
 
身分証明用の写真撮影が行われました

平成22年3月10日・11日(水・木)の2日間を利用しまして、在校生の皆さんの生徒手帳用の写真撮影が行われました。
身分証明用ということもあり、緊張していた生徒が多く見受けられました。
新年度を迎えましたら、新しい身分証明証が配布される予定となっております。

身分証明用の写真撮影が行われました

posted at 2010/03/11 19:45:04
 
2010/03/12
【家庭科】調理実習でお弁当を作りました

本日、1年3組で行われました調理実習では、みんなでお弁当を作りました。

1枚目の写真は、卵を念入りに焼いている場面です。フワフワした感じに仕上げ、周りの生徒たちを驚かせていました。左側にいる生徒も、玉子焼きの弾力性を確かめていました。

【家庭科】調理実習でお弁当を作りました

2枚目の写真は、肉を焼き終わって、一息ついたところです。楽しく調理実習を行っている雰囲気が伝わってきます。楽しく作った料理の味は格別のものとなるはずです。
左下に写っている玉子焼きも、うまくできているようです。


【家庭科】調理実習でお弁当を作りました

2枚目の写真の右下、および3枚目は完成品です。種類が豊富で、すべてのお弁当を紹介することができないのが非常に残念です。サンドイッチ、焼き魚、玉子焼き、ウインナー、肉じゃがなどどれを見てもおいしそうです。

本日の調理実習をもちまして、今年度の調理実習はすべて終了しました。来年度はどんな料理が登場するのでしょうか。

posted at 2010/03/12 19:42:13
 
2010/03/13
本日、アルファコースを対象に「第20回アルファゼミ」が行われました。

 1年生:模擬試験対策(数学・英語)
 2年生:英語・国語演習/数学V

1年生では週明け15日・16日(月・火)に行われる「高1駿台マーク模試」対策として、応用的な問題に取り組んだり、時間を計って問題を解くなどの実践的な演習を行いました。2年生の理系コースでは、3年生の夏休み明け頃の内容の先取り学習を行いました。
 今年度のアルファゼミは本日で終了しました。復習をしてこそ、意味のあるアルファゼミとなりますので、週末や春休みを利用して計画的に学習を行ってください。

posted at 2010/03/13 15:06:30
 
平成22年3月15日〜19日(月〜金)にタイのバンコクで行われますアジアグランプリに出場するアーチェリー部岸塚祥也君(3年、苫小牧市立啓明中出身)、平成22年3月20日・21日(土・日)に東京の日本武道館で行われます全国高校柔道選手権大会に出場する柔道部千田聖也君(2年、白老町立白老中出身)の2名が苫小牧民報さんのホームページ「WEBみんぽう」で取り上げられました。

【Web記事】柔道部・アーチェリー部が全国・世界の舞台へ 【Web記事】柔道部・アーチェリー部が全国・世界の舞台へ

<記事:【白老】北海道栄高の2人が全国、国際舞台へ>
北海道栄高校の2人の生徒が、全国、世界の舞台に挑む。アーチェリー部の岸塚祥矢君(3年)がバンコクで開かれるアジアグランプリ(15〜19日)へ、柔道部の千田聖也君(2年)は東京・日本武道館での全国高校柔道選手権大会(20、21日)73キロ級に出場する。
 岸塚君は昨年、道高校アーチェリー選手権大会男子個人の部で優勝、新潟国体少年男子個人の部準優勝など好成績を収め、2009年度の全国高校ランキング1位になった。アジアグランプリでも、高校生以下のジュニアナショナルチームに選出された。初の国際舞台挑戦だ。
 高校2年生から始めて、わずか2年間で日本の高校生の頂点に立った。夢は「世界制覇」。そして「選手を育てる側にも回ってみたい」とも。高校生最後の試合となるグランプリに向け、「先生や家族、応援してくれるすべての人に感謝の気持ちを持って臨みたい」と話した。4月からはアーチェリーの名門・日体大に進学する。
 千田君は、2月の北海道予選で優勝し、全国切符をつかんだ。全国の舞台は過去に団体戦での出場経験があるものの、個人では初めて。「雰囲気は(団体戦の時と)違うと思う」と気を引き締める。顧問の堤士郎教諭はこの1年で、精神的、肉体的に一回り成長した、とし、「彼本来の攻める柔道をすれば、全国でも上位に進出できる」と太鼓判を押す。
 千田君も「この大会で自分に自信をつける」と意気込み、対戦相手の柔道をビデオで研究し、大舞台でのイメージトレーニングを重ねているという。
=============================================
リンク:【白老】北海道栄高の2人が全国、国際舞台へ(転載元)
    苫小牧民報(WEBみんぽう)さんのトップページはコチラ
=============================================

posted at 2010/03/13 15:48:21
 
2010/03/14
平成22年3月14日(日)午前10時より、年生が本校ICホールにて開催されました。3年生の部員たちが、顧問の竹田先生、1年生・2年生の後輩部員たち、そしてここまで育ててくれた家族への気持ちを込めて、演奏会を開きたいと申し出たことがきっかけでした。内容も3年生部員たちが数曲演奏を行うということ以外は何も知らされていませんでした。

【吹奏楽部】3年生部員による演奏会が行われました

3年生部員たちが演奏してくれた曲目は以下の通りです。

  【1曲目】 セレブレーション(J.スウェアリンジェン作曲)
  【2曲目】 ウィーアー!(五十嵐昭悟編曲)
  【3曲目】 Jポップ・冬うたメドレー(山下国俊編曲)
  【4曲目】 テキーラ(山下国俊編曲)

しんみりした曲だと涙で楽器を吹くことができないかもしれないということで、比較的明るめの曲を演奏しました。

  【アンコール曲】 宝島・蛍の光行進曲

3年生部員の皆さんはとても元気に楽しそうに演奏をしていました。後輩部員たちや保護者の皆様が曲に合わせて手拍子などをする場面も見受けられ、大いに盛り上がりました。

演奏が終了し幕が閉まりかけた瞬間、客席から「ちょっと待った!」という声が出てきました。なんと後輩部員たちが3年生部員のために曲をプレゼントしたいと申し出てきました。

  【演奏曲】 WE'RE ALL ALONE(小野崎孝輔編曲)

曲中に先輩たちへの感謝の言葉を述べました(下の写真の左下)。思いもよらない出来事に、3年生部員たちは驚いていました。

【吹奏楽部】3年生部員による演奏会が行われました

顧問の竹田先生からのプレゼントもありました。今まで撮影した写真を使って作成したスライドの上映が始まりました(上の写真の左上)。写真が出てくるごとに、その時の様子・感情が思い起こされてきました。スライド終了後は部員一人一人にプレゼントを手渡しし握手を交わしました。保護者の皆様からは、顧問の竹田先生、副顧問の山崎先生への花束の贈呈も行われました。
多くのサプライズがあった演奏会でしたが、最後のサプライズは3年生部員から後輩部員たちへの色紙のプレゼントでした。企画力は後輩部員より3年生部員の方が一枚上手だったようです。

【吹奏楽部】3年生部員による演奏会が行われました

ラストはアルファコースに在籍していた旧部長の中谷公祐 君(白老町立白老中出身、東京学芸大学へ進学)が一丁締めで華麗に締めくくってくれました。


posted at 2010/03/15 14:16:18
 
2010/03/15
【柔道部】千田聖也君の全国大会に向けた壮行会が行われました

平成22年3月20日・21日(土・日)に東京の日本武道館で行われます「第32回 全国高等学校 柔道選手権大会」(全国大会)に出場する柔道部の千田聖也君(2年、白老町立白老中出身)を祝し激励を行うため、1時間目のLHRの時間を利用して壮行会が行われました。

【柔道部】千田聖也君の全国大会に向けた壮行会が行われました

校長先生より、「3度目の全国の舞台で、しかも今回は個人戦。団体戦とは戦い方が違うかもしれないが、思う存分戦ってきてほしい」と激励の言葉をいただきました。また、生徒会長より、「学校の代表として頑張ってきてください」という応援メッセージをいただきました。最後はみんなで校歌を歌い、千田君にパワーを送りました。

精一杯頑張ってきますので、応援をよろしくお願いいたします!

posted at 2011/11/09 14:11:27
 
2010/03/16
【模擬試験】2日間の日程で模擬試験が行われました

3月15日・16日(月・火)の2日間の日程で模擬試験が行われました。
実施した模擬試験は以下の通りです。

 <1年1組〜3組・2年1組〜3組>
   模擬試験名:進路マップ基礎力診断テスト(ベネッセ)
    ・3月15日(月)
       10:00〜10:40 国語(40分)
       11:00〜11:40 英語(40分)
    ・3月16日(火)
        9:00〜 9:40 数学(40分)
        9:55〜10:45 自己発見リサーチ/フォーカス(50分)
 <1年4組+希望者>
   模擬試験名:高1マーク模試(駿台)
    ・3月15日(月)
        8:55〜10:15 英語(80分)
       10:25〜11:45 国語(80分)
    ・3月16日(火)
        8:55〜10:15 数学(80分)
       10:20〜10:45 受験カード記入・自己採点

 ※2年4組は通常授業が行われました。

【模擬試験】2日間の日程で模擬試験が行われました

1組〜3組までの生徒は、事前に配布された「One Week Trial」という1週間完成型の問題集に取り組み、基本事項を確認したうえでの受験となりました。1年4組は2年後の大学入試に向けた標準から応用を扱う模擬試験となりました。実力を出し切れたでしょうか。自己採点をして、「あぁ、そうか!」と思う問題であれば、それは解けたはずの問題です。「これはわからなかった!」と思う問題であれば、じっくり時間をかけてトレーニングが必要なレベルの問題となります。
今回の模擬試験は、次年度の三者面談の際に参考資料として活用されます。希望進路などが未定の生徒は、春休みなどを利用して考えてみましょう。

posted at 2011/11/09 14:13:06