2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2014/08/02 :: 【陸上競技部・駅伝部】インターハイで200M4位入賞!100M・4×100Mリレー8位入賞!
!!$photo1!!
陸上競技部・駅伝部は、平成26年7月30日(水)〜8月3日(日)、山梨中銀スタジアム(山梨県甲府市)で行われている「平成26年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】」において、200M4位入賞!100M8位入賞!4×100Mリレー8位入賞となりました。
!!$photo2!!
!!$photo3!!
出場した競技の結果は以下の通りです。
・100M
高松祐孝 君(2年)・・・8位入賞!(タイム10秒85)
予選は各組3位以下の選手で上位6人に入り通過(10秒80)、
準決勝1組2位通過(10秒54)
高山 倭 君(2年)・・・予選出場
・200M
高松祐孝 君(2年)・・・4位入賞!(タイム21秒38)
予選8組1位通過(21秒65)、準決勝3組2位通過(21秒37)
松久 新 君(3年)・・・予選出場
中山峻太 君(2年)・・・予選出場
・400Mハードル
平村太幹 君(2年)・・・準決勝出場
予選は各組3位以下の選手で上位6人に入り通過(53秒32)
・3000M障害
工藤拳大 君(3年)・・・予選出場
・4×100Mリレー 8位入賞!(タイム40秒93)
予選3組2位通過(41秒13)、準決勝3組2位通過(40秒77)
第1走者 寺島和希 君(1年)
第2走者 高松祐孝 君(2年)
第3走者 中山峻太 君(2年)
第4走者 室谷翔太郎 君(2年)
・4×400Mリレー 予選出場
第1走者 志賀章宏 君(3年)
第2走者 平村太幹 君(2年)
第3走者 中山峻太 君(2年)
第4走者 松久 新 君(3年)
・走り幅跳び
高山 倭 君(2年)・・・予選出場
今大会もたくさんのご声援ありがとうございました。
!!$photo1!!
陸上競技部・駅伝部は、平成26年7月30日(水)〜8月3日(日)、山梨中銀スタジアム(山梨県甲府市)で行われている「平成26年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】」において、200M4位入賞!100M8位入賞!4×100Mリレー8位入賞となりました。
!!$photo2!!
!!$photo3!!
出場した競技の結果は以下の通りです。
・100M
高松祐孝 君(2年)・・・8位入賞!(タイム10秒85)
予選は各組3位以下の選手で上位6人に入り通過(10秒80)、
準決勝1組2位通過(10秒54)
高山 倭 君(2年)・・・予選出場
・200M
高松祐孝 君(2年)・・・4位入賞!(タイム21秒38)
予選8組1位通過(21秒65)、準決勝3組2位通過(21秒37)
松久 新 君(3年)・・・予選出場
中山峻太 君(2年)・・・予選出場
・400Mハードル
平村太幹 君(2年)・・・準決勝出場
予選は各組3位以下の選手で上位6人に入り通過(53秒32)
・3000M障害
工藤拳大 君(3年)・・・予選出場
・4×100Mリレー 8位入賞!(タイム40秒93)
予選3組2位通過(41秒13)、準決勝3組2位通過(40秒77)
第1走者 寺島和希 君(1年)
第2走者 高松祐孝 君(2年)
第3走者 中山峻太 君(2年)
第4走者 室谷翔太郎 君(2年)
・4×400Mリレー 予選出場
第1走者 志賀章宏 君(3年)
第2走者 平村太幹 君(2年)
第3走者 中山峻太 君(2年)
第4走者 松久 新 君(3年)
・走り幅跳び
高山 倭 君(2年)・・・予選出場
今大会もたくさんのご声援ありがとうございました。
all photo
検索
Counter
total : 2355723
yesterday : 1238 / today : 4302
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2014/08/01
[部活動]

アーチェリー部は、平成26年7月27日(日)、札幌啓北商業高校で行われた「第69回 国民体育大会 北海道ブロック最終選考会」に出場しました。
結果は以下の通りです。
2位 堀井勇斗 君(2年) ・・・309、314、312、303 計1238点/1440点
堀井君は、平成26年10月13日(月)〜15日(水)に佐世保市総合グラウンド陸上競技場で行われる「東日本大震災復興支援 第69回国民体育大会(長崎がんばらんば国体2014) アーチェリー競技(少年の部)」に出場することが決定しました。北海道の代表として、頑張りますので応援をよろしくお願いします。(国体出場は9回目)
※「がんばらんば」は「がんばろう」という意味の方言です。
posted at 2014/08/08 18:08:29
2014/08/02
[部活動]

陸上競技部・駅伝部は、平成26年7月30日(水)〜8月3日(日)、山梨中銀スタジアム(山梨県甲府市)で行われている「平成26年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】」において、200M4位入賞!100M8位入賞!4×100Mリレー8位入賞となりました。


出場した競技の結果は以下の通りです。
・100M
高松祐孝 君(2年)・・・8位入賞!(タイム10秒85)
予選は各組3位以下の選手で上位6人に入り通過(10秒80)、
準決勝1組2位通過(10秒54)
高山 倭 君(2年)・・・予選出場
・200M
高松祐孝 君(2年)・・・4位入賞!(タイム21秒38)
予選8組1位通過(21秒65)、準決勝3組2位通過(21秒37)
松久 新 君(3年)・・・予選出場
中山峻太 君(2年)・・・予選出場
・400Mハードル
平村太幹 君(2年)・・・準決勝出場
予選は各組3位以下の選手で上位6人に入り通過(53秒32)
・3000M障害
工藤拳大 君(3年)・・・予選出場
・4×100Mリレー 8位入賞!(タイム40秒93)
予選3組2位通過(41秒13)、準決勝3組2位通過(40秒77)
第1走者 寺島和希 君(1年)
第2走者 高松祐孝 君(2年)
第3走者 中山峻太 君(2年)
第4走者 室谷翔太郎 君(2年)
・4×400Mリレー 予選出場
第1走者 志賀章宏 君(3年)
第2走者 平村太幹 君(2年)
第3走者 中山峻太 君(2年)
第4走者 松久 新 君(3年)
・走り幅跳び
高山 倭 君(2年)・・・予選出場
今大会もたくさんのご声援ありがとうございました。
posted at 2014/08/24 22:13:06
2014/08/04
[学校行事]

平成26年7月31日(木)〜8月3日(日)の4日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、3年生アルファコースの生徒を対象に「平成26年度 3年夏期合宿学習」を実施しました。今回の合宿は、今までの模擬試験の結果、各先生方の意見などを集約し、教科・科目を決めて実施しました。
<実施教科・科目>
・センター試験英語 6時間
・数学3/生物基礎/国語特講 6時間
・化学/センター試験数学(場合の数・確率) 6時間
・物理/化学基礎/国語(現代文) 6時間
・センター試験数学 4時間
・地理/英語リスニング 6時間
・センター試験国語(漢文) 5時間

2枚の写真はセンター試験英語の授業風景を撮影したものです。単に演習をして解説するだけでなく、本番までの勉強の仕方や得点を取るためのテクニックなども紹介していました。
参加した生徒たちは。、それぞれの目標に向かって取り組んでいた様子でした。残り2週間の夏休みを計画的にすごし、夢の実現への第一歩「現役合格」に向けて頑張ってください。
posted at 2014/08/04 22:37:59
2014/08/05
[お知らせ]

夏休みに入り、そろそろ2週間が経とうとしています。3年生の中には、志望理由書や面接練習、勉強のために、(事前に担任の先生などに許可を取って)登校してきている生徒がいます。今日も志望理由書のチェックや面談で登校した生徒がいました。
大学や専門学校などの資料がある程度そろってきたので、進路指導室の資料を一新しました。昨年度の資料は分別し、古紙として吹奏楽部に回収してもらうことになっています。1枚目の写真の右半分が大学・短期大学、左半分が専門学校の最新の資料となっています。大学・短期大学は都道府県別に、専門学校は系統別にまとめていますので、目的の資料が探しやすくなっています。
夏休み中でも進路指導室で資料を閲覧することができますので、希望者は担任の先生や部活動の顧問の先生、または進路指導科の先生に申し出てください。
posted at 2014/08/05 22:56:34
2014/08/06
[部活動]

アイスホッケー部は、平成26年8月6日(水)〜10日(日)に苫小牧市にあります白鳥アリーナ・沼ノ端スケートセンター・ときわスケートセンターの各会場で行われています「第9回 全国高等学校選抜アイスホッケー大会(氷上の甲子園)」に出場しています。

本日6日(水)、ときわスケートセンターで行われた1回戦では、広島県少年選抜チームさんと対戦し、10−0(第1ピリオド5−0、第2ピリオド1−0、第3ピリオド4−0)で勝利することができました。

2回戦は、明日7日(木)の11:30から、ときわスケートセンターにおいて、長野県軽井沢高等学校さんと対戦します。引き続き応援をよろしくお願いします。
posted at 2014/08/06 23:34:20
2014/08/07
[部活動]

本日(平成26年8月7日(木))、アイスホッケー部は、「第9回 全国高等学校選抜アイスホッケー大会(氷上の甲子園)」の2回戦を行ってきました。

2回戦は長野県軽井沢高校さんと対戦し、5−4で勝利、準々決勝へとコマを進めることができました。
北海道栄高校 5−4 長野県軽井沢高校さん
第1ピリオド 2−0
第2ピリオド 2−3
第3ピリオド 1−1

準々決勝は、明日8日(金)の12:30から、沼ノ端スケートセンターにおいて、本学園系列校の埼玉栄高校と対戦します。本日もたくさんの応援ありがとうございました。
※3枚の写真は、昨日行われた1回戦のものです。
posted at 2014/08/07 17:19:18
2014/08/08
[部活動]

本日(平成26年8月8日(金))、アイスホッケー部は、「第9回 全国高等学校選抜アイスホッケー大会(氷上の甲子園)」の準決勝を行ってきました。

準決勝では本学園系列校の埼玉栄高校と対戦し、2−9で敗れ、ベスト8となりました。
北海道栄高校 2−9 埼玉栄高校
第1ピリオド 0−3
第2ピリオド 0−6
第3ピリオド 2−0
今大会もたくさんの応援ありがとうございました。
posted at 2014/08/08 23:11:03
2014/08/09
[部活動]

女子バレーボール部は、平成26年8月1日(金)~5日(火)の5日間、稚内市緑体育館において、「強化合宿」を行ってきました。今回の合宿は稚内大谷高校さん、恵庭南高校さんの3校の女子バレーボール部の合計約50名が参加しました。

1日(金)は朝7時ごろに白老を出発、夕方前に稚内に到着、他の参加校と合流し練習(午後と夜の2部練)を開始しました。合宿中の練習は、各個人の技術力向上だけでなく、ゲーム形式による実戦力やチームの総合力向上にも重点を置いて取り組まれました。他校と交流試合をすることにより、(自分たちの練習だけではなかなか気付かない)自分たちのチームの修正点・改善点を見つけることができたり、対戦相手のチームから学べることがあったり、今後の練習につなげることができます。また、2日(土)の夜には参加者全員で「第54回 稚内みなと南極まつり」の盆踊りに参加し、地元の方々と交流を深めることもできました。勉強合宿でも部活動合宿でも、終了後に何をするのかがとても重要となります。今回の合宿での経験を生かしながら、さらに成長してくれることを期待しています。
posted at 2014/08/09 13:39:59
2014/08/11
[学校行事]

平成26年8月3日(日)、1年生アルファコースの生徒たちは、「平成26年度 北海道大学 オープンキャンパス」に参加してきました。1枚目の写真は左上が北大敷地内の南北を結ぶメインストリート、右上が伝統の農学部、左下が理学部、右下が観光名所のポプラ並木と農場です。

北海道大学現役合格を目標の1つとするアルファコースでは、毎年、北大オープンキャンパスに参加しています。北大オープンキャンパスには、多くの高校生が参加しています。2枚目の写真は、右上が歯学部、左下が法学部、右下の写真は理学部の様子を撮影したものです。学部や学科により内容は異なりますが、学部・学科の紹介、スライドによる説明、最先端の研究の紹介、入試案内、模擬授業、学生の研究紹介、質疑応答などが行われました。

大学の敷地に初めて入ったという生徒がほとんどで、高校までとは比べ物にならないスケールの大きさに驚いていました。ちなみに北大は、キャンパス・研究施設(札幌市外の森林などの施設も含む)などを総合した敷地面積は約6億6千万平方メートル(日本国土の約570分の1の面積)で、日本で一番広い大学となっております。みんなで国公立大学現役合格を目指して頑張りましょう!
posted at 2014/08/11 23:30:07
2014/08/12
[部活動]

書道部は、平成26年8月6日(水)〜8日(金)の3日間、本校において「2014 有志書道部合同錬成合宿」を実施しました。1枚目の写真は、8月5日(火)に苫小牧西高校で行われた「高文連苫小牧支部合同練習」の講評を行っている様子を撮影したものです。部員たちは、1つ1つの作品を見ながら、9月に行われる高文連苫小牧支部に向け、課題や方向性を見出していきました、

<タイムスケジュール>
8月6日(水)
11:00 集合・準備
11:30 昼食
12:30 揮毫
18:00 夕食
18:30 入浴
20:00 揮毫
23:00 就寝
8月7日(木)
7:30 起床
8:00 朝食
8:30 揮毫
11:30 昼食
12:30 揮毫
18:00 夕食
18:30 入浴
20:00 揮毫
23:00 就寝
8月8日(金)
7:30 起床
8:00 朝食
8:30 揮毫
11:30 片付け
12:00 解散
※揮毫(きごう)・・・毛筆で何か言葉や文章を書くこと
作品が出来あがりましたら、洗濯バサミでぶら下げていきます。部員たちは、前の作品と比較をしながら、次の作品を作っていきます。この3日間で、学んだことを今後の活動に生かし、9月に行われる高文連苫小牧支部でよい結果が残せるよう頑張ってもらいたいと思います。
posted at 2014/08/12 22:45:38