TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2010/07/17 :: 【第11回】カラオケ大会【北栄祭】
本日の栄ブログでは、北栄祭一般公開日に行われた「カラオケ大会」の様子を紹介したいと思います。

発表曲は以下の通りです。

 ★1番★ 1年男子2名:刹那(GReeeeN)
 ★2番★ 2年男子1名:小さな恋の歌(モンゴル800)
 ★3番★ 2年女子1名:God knows…(平野綾)
 ★4番★ 3年女子3名:晴レハレユカイ(涼宮ハルヒの憂鬱主題歌)
 ★5番★ 3年女子2名:夏色(ゆず)
 ★6番★ 3年男子3名:愛しき人へ(ET-KING)
 ★7番★ 3年男子4名:Angel(EXILE)
 ★8番★ 3年女子1名:迷宮(王若琳)

!!$photo1!!

司会は3年生の三澤君と小林君が担当してくれました。
司会者には順調な進行と出場者である主役たちを引き立てたり、盛り上げたりすることが要求されます。催し物が成功するか失敗するかは、司会者の力量にかかっているといっても過言ではありません。
2名の司会者たちは司会原稿を持ち、出場者・会場の雰囲気を盛り上げながら進めてくれました。司会者たちの努力により、出場者の皆さんは気持ちよく熱唱することができ、観客の皆さんも手拍子などをしながら楽しんで聴くことができていました。

!!$photo2!!

クラスTシャツを着て一生懸命歌う出場者、仮装をして歌う出場者、衣装を用意してなりきって歌う出場者など様々で、例年にはない盛り上がりを見せてくれました。ご来場の皆様からも、「すごく盛り上がって楽しかった」「来るかどうか迷ったが、来てよかった」という感想をいいただきました。

!!$photo3!!

カラオケ大会の順位は一般のご来場者の皆様の投票によって決定します。第11回北栄祭カラオケ大会の結果は以下の通りです。ご協力ありがとうございました。

 1位:★7番★ Angel(EXILE)
     古俣君・鈴木君・本田君・永森君(写真1枚目)
 2位:★5番★ 夏色(ゆず)
     大野さん・大西さん(写真2枚目)
 3位:★8番★ 迷宮(王若琳)
     丁さん(写真3枚目)

all photo

検索

Counter
total : 2356446
yesterday : 1238 / today : 5025

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2011/07/04
本日(平成23年7月4日(月))より、7月9日(土)・10日(日)に開催される「第12回 北栄祭」に向けた準備がスタートしました。4日(月)〜7日(木)までは午後の時間で、8日(金)は午前中より準備を行います。(放課後の時間帯は任意で準備可能)
栄ブログでは、一昨年・昨年に引き続き、「北栄祭準備期間の生徒たちの様子の紹介」や「北栄祭の紹介」を行っていきたいと思います。

【第12回】準備期間スタート!(1日目)【北栄祭】

1枚目の写真の上2つは「食券」の振り分けの様子を撮影したものです。生徒たちは先月30日(木)までに食券を選び終わっております。模擬店のメニューなどは後日の栄ブログで紹介したいと思います。なお、10日(日)の一般公開ではご来場の皆様に食券の販売を行います。いろいろなメニューが用意されていますので、ぜひお召し上がりください。1枚目の写真の下2つは「校外装飾」の様子を撮影したものです。「青」や「凛(りん)」などの文字が見受けられますが、さて何でしょうか?

答えは・・・今回の北栄祭のテーマ「The ORANGE SPIRIT 〜凛と咲かせ青春花〜」の文字を作っているのです。完成品はかなり大きくなりますので、お楽しみに!

【第12回】準備期間スタート!(1日目)【北栄祭】

2枚目の左上の写真は「校内装飾」の準備の様子を撮影したものです。この部屋には過去の北栄祭で作成・展示した作品たちが眠っています。使えるものは再利用しながら、新しいものを作っていきます。右上の写真はきれいな造花が置いてあったので撮影してみました。窓際に飾るのか、天井からぶら下げるのか、模擬店のオブジェクトになるのかわかりませんが、どこかで見かけることになると思います。左下は6時間目終了後に一息ついたところで撮影した記念写真です。一仕事終えて満足げな様子でした。右下は3年生のクラス企画「ペーパークラフト」の作品を作っているところを撮影したものです。まだ骨組みの段階ですが、すべて紙で制作しています。

【第12回】準備期間スタート!(1日目)【北栄祭】

3枚目の写真は「学級旗」を作成している様子を撮影したものです。学級目標やクラスの特色を表現するクラス、可愛さを追求するクラス、細部にまでこだわって“作品”を目指すクラスなど様々です。学級旗は一般公開の日にご来場していただきました皆様の投票などにより順位が決定します。「一番魅力を感じた旗」に清き一票をお願いいたします。

posted at 2011/11/11 10:20:58
 
2011/07/01
平成23年6月29日(水)から7月1日(金)に、1年生による「平成23年度 母校訪問」を実施しました。(各中学校の行事予定などにより、日程や時間を決めていただきました)

【1年生】平成23年度 母校訪問を実施しました

【1年生】平成23年度 母校訪問を実施しました

1枚目の写真は6月29日(水)に、2枚目の写真は6月30日(木)に母校訪問を行った際に撮影した記念写真です。。校長先生をはじめ、諸先生方に温かく歓迎していただきました。代表生徒は中学校の先生宛てに書いた手紙を渡し、高校生活の様子や部活動の様子などを報告しました。3カ月ぶりに母校の中学校へ足を運ぶということもあり、緊張していた生徒が多かったように見受けられました。

各中学校の校長先生におかれましては、1年生の母校訪問にあたり、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

posted at 2011/11/11 10:15:40
 
2011/06/29
【進路指導】看護志望者対象進路講演会を実施しました

本日(平成23年6月29日(水))の1時間目の時間を使い、看護専門学校志望者・看護大学志望者を対象に「平成23年度 看護志望者対象 進路講演会」を実施しました。

 講 師:後藤秀寿 先生(戸田中央看護専門学校)
 場 所:本校ICホール(多目的ホール)

【進路指導】看護志望者対象進路講演会を実施しました

講演会の内容は「看護師の業務内容や必要な素養について」、「看護学校での学習内容や合格に必要な要素について」、「戸田中央看護専門学校の紹介」の3点でした。2枚目の写真にありますように、必要に応じてメモを取りながら熱心に講演会を聞いていました。1年生の参加者からは「具体的な話ですごくわかりやすかった。看護学校は倍率が高いので、1年生のうちからしっかり勉強していかなければならないと思った」、3年生の参加者からは「看護師になりたいという気持ちが強まった。今回の講演会をきっかけに今まで以上に頑張りたい」など様々な感想が寄せられました。感想は一人ひとり違いますが、夢の実現のために頑張りたいという気持ちが強まった点については参加者全員が共通していました。

本日は大変有意義な講演をいただきましたことに心より感謝申し上げ、深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

posted at 2011/11/11 10:13:08
 
2011/06/10
【資格取得】平成23年度 漢字検定が行われました

本日(平成23年6月10日(金))、全生徒を対象に「平成23年度 日本漢字能力検定(漢検)」が行われました。

【資格取得】平成23年度 漢字検定が行われました

  9:05〜 9:15  受検教室へ移動
  9:15〜 9:25  出欠確認・問題配布・諸注意
  9:25〜10:25  検定試験
 10:25〜10:35  解答用紙回収・確認
 10:35〜10:45  各HR教室へ移動

【資格取得】平成23年度 漢字検定が行われました

生徒の皆さんは、自分の実力に合わせて受検する級を選択し、この日に向けて勉強をしてきました。また、国語の授業や保健体育コース・総合コースで行われている総合演習、月曜テストの中でも漢検対策を実施してきました。

posted at 2011/11/11 10:09:41
 
2011/06/09
平成23年6月7日(火)、3年生はポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で、1年生・2年生は白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で「平成23年度 炊事遠足」が行われました。各学年の様子を紹介しましたので、ぜひご覧ください。

平成23年度 炊事遠足まとめブログ

3年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ

平成23年度 炊事遠足まとめブログ

2年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ

平成23年度 炊事遠足まとめブログ

1年生の炊事遠足の様子は→コチラ。(携帯版はコチラ

posted at 2011/11/10 20:34:34
 
平成23年6月7日(火)、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。本日の栄ブログでは、第3弾として1年生の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。

【1年生】平成23年度 炊事遠足が行われました

1年生の炊事遠足は、2年生と同じく白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。

【1年生】平成23年度 炊事遠足が行われました

スクール鞄・リュックには、教科書などの授業道具・ジャージの代わりに、たくさんの食材・飲み物が詰まっていました。重たそうに荷物を持ちながらも、これから始まる炊事を楽しみにしながら、会場まで歩いていきました。食材の取り扱いなどの確認をした後、イスにするのにちょうどよい石を捜し、炊事の準備を行いました。

【1年生】平成23年度 炊事遠足が行われました

1枚目の写真は1年1組、2枚目の写真は1年2組、3枚目の写真は1年3組、4枚目の写真は1年4組の炊事の準備や食事の様子を撮影したものです。先月のうちに班決めなどが終了し、週初めに食材の買い出しを行っていました。火をすぐに起こすことができた班、苦戦した班がありましたが、みんなで楽しく食事をしていました。入学して2カ月が経ち、高校生活最初の定期試験が終了し、一息つくことができたようです。

20110609-suiji2.JPG
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

食材にマシュマロはもう定番です。多くの班が焼肉の後のデザートとして持ってくるようになりました。食パンを網で焼いて、溶かしたチョコレートやチーズを乗せて食べている班や、フライパンを持ち込んでいる班などいろいろありました。

1ヶ月後には1年間の最大のイベントである「第12回 北栄祭(学校祭)」が行われます。ゴールデンウィーク明けに行われた1泊2日の宿泊研修、今回の炊事遠足で深まった絆・結束力をさらに強固なものとし、みんなで充実した学校祭を作り上げましょう!

posted at 2011/11/10 20:24:21
 
2011/06/08
平成23年6月7日(火)、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。本日の栄ブログでは、第2弾として2年生の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。

【2年生】平成23年度 炊事遠足が行われました

1年生・2年生の炊事遠足は、白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。この場所は先週末の6月4日(土)・5日(日)に行われた「白老牛肉まつり」の会場にもなっていました。(白老牛肉まつりの様子は白老観光協会さんのページをご覧ください。)

【2年生】平成23年度 炊事遠足が行われました

生徒の皆さんは午前8時40分までに北海道栄高校の坂下の広場に集合しました。出席確認を行った後、交通安全についてや歩行時のマナーなどについての諸注意がありました。2年1組を先頭に会場まで歩いていきました。

【2年生】平成23年度 炊事遠足が行われました

1枚目の写真は2年1組、2枚目の写真は2年2組、3枚目の写真は2年3組アドバンスコース、4枚目の写真は2年3組アルファコースなどクラスの炊事遠足の様子を撮影したものです。どのクラスの生徒もルールをしっかり守り、焼肉の網を囲んで談笑しながら炊事を楽しんでいたようでした。

20110608-suiji2.JPG
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

食材はもちろん牛肉(カルビ)やラム(羊肉・ジンギスカン)が多かったですが、焼き鳥や焼きマシュマロを食べていた班の割合が他の学年に比べて大きいように思えました。

参加した生徒からは「みんなで話をしながら焼肉を楽しめてよかった」、「来年はポロト湖のキャンプ場で楽しみたい」などいろいろな感想が寄せられました。

posted at 2011/11/10 20:20:30
 
2011/06/07
本日(平成23年6月7日(火))、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。栄ブログでは、本日は3年生、明日8日(水)は2年生、明後日9日(木)は1年生と3日間で各学年の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。

【3年生】平成23年度 炊事遠足が行われました

3年生の炊事遠足は、ポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で行われました。

【3年生】平成23年度 炊事遠足が行われました

午前8時40分、ポロト自然休養林入口のおにぎり山に集合。出席確認・打ち合わせをし、約2kmの道のりを歩いてキャンプ場に向かいました。キャンプ場到着後は、コンロや炭などを受け取り、班ごとに炊事場所を決めました。

【3年生】平成23年度 炊事遠足が行われました

炊事遠足も今年で3回目ということもあり、1年生・2年生よりスムーズに火をおこすことができていました。1枚目の写真は3年1組、2枚目の写真は3年2組、3枚目の写真は3年3組、4枚目の写真は3年4組の炊事などの様子を撮影したものです。どの班も協力し合いながら、高校生活最後の炊事遠足を満喫していました。

20110607-suiji2.JPG
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

いろいろな食材を持ち寄っていました。3年4組では16名全員で1つの班を作り、牛肉や羊肉(ジンギスカン)だけではなく、焼きそば・手羽先・ホタテ・とうきび・いかなど、たくさんの食材をみんなで食べていました。1つの班の人数を多くすることで、一人当たりの予算を変えずに食材の種類を増やすことができます。

炊事後は、キャッチボールやシャボン玉などいろいろなことをして楽しみ、思い出になる炊事遠足にすることができました。

posted at 2011/11/10 20:16:52
 
2011/05/23
本日(平成23年5月23日(月))の1時間目、本校に入学したことを記念するとともに、植樹を通して自然を愛する心を育て、新入生が植樹した木とともに心身ともにたくましくかつ健やかに成長することを願って、「平成23年度 1年生入学記念植樹祭」が行われました。

【1年生】平成23年度 入学記念植樹祭が行われました

 <式次第>
   1.はじめの言葉
   1.校長挨拶
   1.生徒の言葉  代表 竹本 優太 君(苫小牧市立啓北中出身)
   1.植樹(2枚目の写真)
   1.おわりの言葉

【1年生】平成23年度 入学記念植樹祭が行われました

各クラスの代表生徒は、紅白リボンの付いたスコップで丁寧に土をもりました。各クラスの代表生徒は以下の4名です。

  1組代表:宗山 諒太 君(札幌市立前田北中出身)
  2組代表:植田 敬太 君(中標津町立広陵中出身)
  3組代表:会田 佑貴 君(苫小牧市立凌雲中出身)
  4組代表:曽根 亜賢 君(苫小牧市立和光中出身)

今年度の樹木名は「ぐみ(茱萸)の木」(グミ科)です。ぐみは6月24日の誕生花で、花言葉は「用心深い」です。「用心深い」は警戒心が強いという意味もありますが、今回は「十分に心をくばっている」という意味で用いることにしています。

ぐみの木が生徒の皆さんとともに、成長してゆくことをお祈りします。

posted at 2011/11/10 20:03:42
 
2011/05/09
4月出席率優秀クラスの表彰が行われました

本日(平成23年5月9日(月))の1時間目の時間を使い、「平成23年度 4月 出席率優秀クラス」の表彰が行われました。

 ★金 賞 : 1年1組・1年4組・2年1組・2年2組・2年3組・3年2組・3年3組・3年4組
 ★銀 賞 : 3年1組
 ★奨励賞 : 1年2組・1年3組

今回は、全11クラスすべてが出席優秀クラスとなりました。すべてのクラスが表彰の対象となるのは、平成21年度9月以来2度目のことです。特に2学年は学年として出席率100%となりました。これを継続していけるよう、みんなで頑張りましょう!

posted at 2011/11/10 19:58:20