TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2015/03/02 :: 平成26年度 第15回 卒業証書授与式が挙行されました
本日(平成27年3月2日(月))、午前10時より、本校体育館におきまして「平成26年度 第15回 卒業証書授与式」が挙行されました。

!!$photo1!!

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.理事長告辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.祝辞・祝電披露
   1.卒業記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの「はい!」という凛とした声が体育館一杯に響き渡りました。小山大智君(4組、アルファコース)が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「しっかりとした志があり、途中くじけなければ必ずいつかは成功する」という意味の『志ある者は事竟(つい)になる』という言葉が贈られ、「皆さんは若くして多くの可能性を秘め、その前途は洋々たるものがあります。将来の向上発展が大いに約束されるところであります。しかし、努力なくしてそれは叶いません。「玉磨かざれば光なし」です。とかく人は困難を避けて楽な道を選びます。自分の弱さに負けて易きにつきがちです。粘り強い真剣な努力があってこそ原石は光り輝き、将来の向上、発展が約束されるのです。どうか本校で学んだ『今日学べ』の訓(おし)えを忘れず、日々弛まぬ努力を続け、国家社会のために役立つ人間として大成されんことを期待しています。」という式辞が述べられました。
理事長先生からの告辞は、堂ノ本眞常務理事(平成国際大学学長)が代読され、「将来皆さんが活躍するために、ある心がけを持っていただきたいと思います。それは『成績』で自分を客観視できる目を持つことです。自分を客観的に見ることは、自分自身を向上させるための重要な要件の一つでもあるのです。私たちの生きている資本主義社会は、競争原理で発展してきており、結果(成績)を上げていかなくては勝ち残ることはできません。結果(成績)を客観視することで、諸問題の解決や目標設定のための傾向と対策が立てられるようになります。」という言葉が卒業生の皆さんに贈られました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の小山輝幸様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。

!!$photo3!!

在校生代表として、生徒会長の鈴木雄大君(2年)が『卒業生の皆さんには、行事や部活動など様々な場面で私たち在校生の先頭にたち、より良い方向へと導いていただきました。大学や専門学校へと進学される方、就職され、新たに社会へと出て行かれる方、北海道栄高校で過ごした三年間を糧として、それぞれの場所で皆さんの力を発揮し、自分が思い描く夢へと向かって行かれることを願っています。また、建学の精神「人間是宝」校訓「今日学べ」の教えは、卒業後、これからの人生において心の支えになることを確信しています。』と送辞を述べました。それに応え、橋本真成君(3組、アドバンスコース)が『あの日から早三年、今日まで学校生活を通して諸先生方、仲間たちと数多くの貴重な経験を積むことができました。勉強はもちろんのこと、人として生きていく上で非常に大切なことを身につけることができました。北海道栄高等学校の建学の精神である「人間是宝」そして校訓「今日学べ」を私たちは忘れません。そして三年間で培ったもの全てを、これからの人生に活かし、どんなにつらく困難なことがあっても、簡単に諦めることなく前を向いてしっかりと未来へ邁進してまいります。この場を借りて、是非感謝の気持ちを伝えたい人がいます。それは今、一番遠くから私たちの旅立ちを見守ってくれている、保護者の皆さんです。私たちを見放すことなく、温かくそして厳しく成長を促してくれたこと、私たちは決して忘れません。今すぐにそのご恩を、お返しすることはできないかもしれませんが、今の気持ちを忘れることなく、いつかみなさんが安心して目を離すことができるように、一人前になってみせます。その日が来るのは少し寂しい気もしますが、それまでもう少しだけ、私たちの背中を見守っていてください。』と答辞を述べました。
校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。

御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の小山輝幸様、また、御臨席頂きました佐藤栄学園後援会常任理事の中田博子様、北海道栄高等学校同窓会栄桜会会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

all photo

検索

Counter
total : 2354812
yesterday : 1238 / today : 3391

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2015/03/16
SAKAEの調理実習〜ケーキを作ってみた(2年4組)

本日(平成27年3月16日(月))の栄ブログでは、「SAKAEの調理実習」をお送りします。

今回は2年4組(アルファコース・アドバンスコース)です。2年1組〜3組は1年生のときに家庭基礎を学習済みです。1組〜3組までの調理実習の様子は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
  昨年度1年1組の調理実習→コチラ
  昨年度1年2組の調理実習→コチラ
  昨年度1年3組の調理実習→コチラ

SAKAEの調理実習〜ケーキを作ってみた(2年4組)

1枚目の写真、2枚目の上2つは完成したケーキと一緒に撮影した記念写真です。デコレーションがメインとなるケーキ作りなので、スポンジは市販のロールケーキ1本を解体し、ボールにイチゴやみかん、生クリームとともに層になるように入れていきます。それをひっくり返して、半球状のケーキとします。

SAKAEの調理実習〜ケーキを作ってみた(2年4組)

この半球状のケーキにトッピングを乗せていきます。生クリームとイチゴ、ブルーベリー、みかん、バナナ、パイナップル、キウイフルーツ、モモ、コアラのマーチ、小枝、板チョコ、ウエハース、ビスコ、アポロチョコ、プチシュー、プッチンプリンなど班ごとに自由に食材をトッピングをして、6種類の個性的なケーキが完成しました。

posted at 2015/03/17 1:23:11
 
2015/03/13
平成27年度用 身分証明書用写真撮影が行われました

平成27年3月12日(木)には1年生、13日(金)には2年生の皆さんを対象に「平成27年度用 身分証明書用写真撮影」が行われました。

平成27年度用 身分証明書用写真撮影が行われました

写真撮影は、1時間目と2時間目の2時間を予定していましたが、生徒の皆さんのおかげで、1年生は2時間目前半で、2年生は1時間目のみで、終了することができました。

新年度(平成27年4月)を迎えましたら、新しい身分証明書が配布される予定となっております。生徒手帳とともに常に携帯してください。

posted at 2015/03/13 21:47:09
 
2015/03/12
【模擬試験】1年・2年アルファ・アドバンスコース対象にGTEC(英語)が行われました

本日(平成27年3月12日(木))の2時間目、3時間目、視聴覚室において、1年4組・2年4組(アルファコース・アドバンスコース)の生徒を対象に「GTEC for STUDENTS Basic タイプ(ベネッセ)」を実施しました。

GTECとは「Global Test of English Communication」の略で、「読む」「聞く」「書く」の力を測定し、大学入試で必要な英語力、社会や留学先でも使える英語力をみることができます。

  ・リーディング(45分) 各パートごとに制限時間がります。
  ・リスニング(25分)
  ・ライティング(20分)

【模擬試験】1年・2年アルファ・アドバンスコース対象にGTEC(英語)が行われました

今回受検したBasicタイプは660点満点の模擬試験です。全国平均は高校1年生は408点、高校2年生は445点です。ガイドラインによりますと、300点で典型的なやり取りができるレベル、380点で日常的な会話をし英語体験を楽しめるレベル、440点で海外ホームステイや語学研修で楽しめるレベル、520点で海外の高校の授業に参加できるレベルとなっております。

受検した生徒の皆さんは、各項目ごとに設けられた制限時間内にできるだけたくさん解こうと一生懸命頑張っていました。できるだけ早めに復習を行い、新学年に備えてください。

posted at 2015/03/12 23:03:16
 
2015/03/11
「2011年東日本大震災」から4年、犠牲者に対する黙祷を行いました

本日(平成27年3月11日(水))の朝、平成23年3月11日(金)に起きた東日本大震災によりご不明となられている人々の一日も早い発見と、お亡くなりになられた人々の御冥福をお祈りするため、黙祷を捧げました。

「2011年東日本大震災」から4年、犠牲者に対する黙祷を行いました

<朝の言葉本文>
 2011年3月11日、午後2時46分、東日本大震災が発生しました。あれから4年が経とうとしています。
 この突然の大地震とその直後の大津波により、前代未聞の凄絶な被害がもたらされ、いまなお、不自由な暮らしを強いられ、苦しみ、悲しみの続いている方々が、まだまだたくさんいらっしゃる状況です。
 この大災害を強く心に刻み、しっかりと後世に伝えるとともに、明るい未来を築いていくことこそが、私たちに課せられた責務であると思います。
 生徒の皆さんには、明るく、力強い高校生活を送り、将来、日本の明るい未来と築く原動力になること願うとともに、犠牲となられた方々のご冥福を祈り、1分間の黙祷を捧げます。

全教職員、全校生徒一同、被災地の 皆様のご健康、ご無事をお祈りすると共に一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

posted at 2015/03/11 9:49:34
 
2015/03/10
【料理部】ど〜んと10人前!バケツプリンを作ってみた!

本日(平成27年3月10日(火))の栄ブログでは、週1回火曜日に活動している「料理部」の活動風景をお送りします。今回は「ど〜んと10人前 バケツプリン」を作りました。昨年の12月に3年生部員と一緒に作る予定でしたが、低気圧による完全下校のため、1年生のみで2月に作りました。

【料理部】ど〜んと10人前!バケツプリンを作ってみた!

10人前の材料です。牛乳1L、卵1パックなどたくさんの材料が必要になります。

<材料> (約10人分)
  ・牛乳  1100cc
  ・卵  10個
  ・砂糖  125g
  ・水  150cc
  ・ゼラチン  25g

<カラメルソース>
  ・水  50g
  ・砂糖  80g
  ・追加の水  30g

※詳細はコチラ(毎日の料理を楽しみにクックパッドさんのサイト)をご覧ください。

【料理部】ど〜んと10人前!バケツプリンを作ってみた!

1枚目、2枚目の写真は調理の様子を撮影したものです。材料が多く必要で牛乳をドバドバ、砂糖もどさっと、卵も次から次へと入れていきます。3枚目の左側の写真は、固めるために冷蔵庫に入れたバケツプリンです。当然のことながら、帰りの時間までに固まるはずがありません。容器ごと家に持ち帰って、家の冷蔵庫で冷やし、固めました。3枚目の右の写真は完成したバケツプリンです。写真は部員の斉藤さんに提供していただきました。3人で2日かけて完食したそうです。

posted at 2015/03/10 21:43:33
 
2015/03/09
【平成27年3月】定例全校集会が行われました

本日(平成27年3月9日(月))の2時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、8クラス中5クラスが表彰され、平田校長先生から表彰状が手渡されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

校長講話では、平田校長先生より、「2日に行われた卒業式では、1年生・2年生の態度が立派で、3年生にとってとてもよい門出となりました。明後日11日で東日本大震災から4年となります。当時皆さんは中学校1年生もしくは小学校6年生でしたが、あの日の出来事は決して忘れることができないと思います。朝のSHRで黙祷を捧げたいと思いますので、ご協力お願いします。」というお話がありました。

posted at 2015/03/10 9:42:41
 
2015/03/06
本日(平成27年3月6日(金))は、「平成26年度 後期期末試験」の4日目でした。

<4日目>
 1年4組アドバンス:数学A、授業、授業
 1年4組アルファ:数学A、倫理、英語演習
 2年1組・2組:スポーツ概論/美術2、授業、授業
 2年3組:数学2、古典B、授業
 2年4組アドバンス:生物基礎/化学、化学基礎/授業、授業
 2年4組アルファ:生物基礎/化学、化学基礎/自習、英語演習

2年4組アルファコース文系は、1単位(週1時間)の授業があるため、週明け月曜日に「国語演習」の試験が残っています。また、1年全クラス、2年1組〜3組は17日(火)・18日(水)に模擬試験が実施されます。進路希望調査も兼ね、4月下旬に実施を予定している「三者面談」の資料にもなります。今年度の登校は残り2週間です。しっかり締めくくり、新年度を迎えましょう!

posted at 2015/03/06 21:39:22
 
2015/03/05
本日(平成27年3月5日(木))は、「平成26年度 後期期末試験」の3日目でした。

<3日目>
 1年1組・2組・3組:保健、科学と人間生活、国語総合
 1年4組:保健、化学基礎、国語総合
 2年1組・2組・3組:保健、化学基礎、総合演習1
 2年4組:保健、数学B、地理B/政治経済/物理/生物

1年1組〜3組は今日で試験が終了し、明日より答案が返却されます。その他のクラスは明日も試験が続きます。来週9日(月)には全校集会・服装頭髪指導がありますので、明日や週末を利用して、身だしなみを整えてきてください。

posted at 2015/03/05 21:59:55
 
2015/03/04
昨日(平成27年3月3日(火))より、「平成26年度 後期期末試験」が始まりました。

<1日目>
 1年1組・2組・3組:社会情報/自習、コミュニケーション英語1、世界史A
 1年4組:物理基礎、コミュニケーション英語1、政治経済
 2年1組・2組:社会情報/総合演習4、現代文、総合演習2
 2年3組:英語表現1、現代文、総合演習2
 2年4組:コミュニケーション英語2、現代文、政治経済/現代社会/日本史B

<2日目>
 1年1組・2組・3組:家庭基礎、総合演習1、数学1
 1年4組:生物基礎、英語表現1、数学1
 2年1組・2組・3組:現代社会、数学A、コミュニケーション英語2
 2年4組:家庭基礎、古典B、数学2

生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。特に今回は皆さんの成績を決める最後の定期試験です。先週まで、4月並みの気温で穏やかな天気でしたが、今週は湿った雪が連続して降るなど冬に逆戻りになりました。体調管理を徹底し、最後まであきらめずに頑張ってください。

posted at 2015/03/04 22:37:41
 
2015/03/03
平成27年3月2日(月)に行われた「平成26年度 第15回 卒業証書授与式」の前後で撮影した写真です。

卒業式の前後に撮影した記念写真

卒業式の前後に撮影した記念写真

卒業式の前後に撮影した記念写真

posted at 2015/03/03 21:00:32