TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2013/11/20 :: 【生徒指導科】スマートフォン(LINE・ツイッターなど)の使用について
!!$photo1!!

本日(平成25年11月20日(水))、生徒の皆さんにオレンジ通信(生徒指導通信)を配布しました。オレンジ通信には、スマートフォンの使用、SNS、ツイッター、LINEの利用についての注意事項が記載されています。ニュースや新聞でも、これらの使用による人間関係のトラブルや事件などが連日のように報道されています。

トラブルや事故を未然に防ぐため、保護者の皆様にもご一読いただき、スマートフォンの使用などについて、ご家庭で話し合う機会を持っていただきたいと思います。

======================================
オレンジ通信本文
======================================

<はじめに>
スマートフォンは友人同士のコミュニケーション、クラスや部活の情報共有手段として利用されています。しかし、仕組みを理解していなかったり、使用方法を誤ったりすると、事件やトラブルに巻き込まれる可能性があります。次のことを遵守してください。

【1】衝突事故、交通事故を誘発する「歩きスマホ」は厳禁です。

【2】スマートフォンの長時間の使用は生活態度を乱します。使用の時間を決めそれ以外は電源を切る等の工夫をしましょう。

【3】知らない人とつながったり,実際に会ったりしないこと。異性との出会いを求めてサービスを利用する者がいて,事故に巻き込まれるケースが発生します。

【4】知らない人からメッセージが送られてきても相手にしないこと。執拗にメッセージが送られてくるようであれば、「ブロック」機能を利用して、メッセージを遮断しましょう。もし、つながっても、個人情報などは絶対に教えてはいけません。
   (1)氏名
   (2)住所
   (3)電話番号
   (4)メールアドレス
   (5)学校名
   (6)ID・パスワード
   (7)ブログやSNSの情報
   (8)車種・車のナンバー
   (9)クレジットカード

【5】軽い気持ち、ちょっとしたいたずら心で書き込んだことで、学校や警察を巻き込む事態に発展します。特に複数の人が閲覧できる場所では以下の点に注意すること。
   (1)他人の悪口を言わない
   (2)他人が見て不快に思うような投稿をしない
   (3)安易に自分や他人の写真を掲載しない
   (4) 特定の人を仲間外れにしない
   (5)わいせつな画像や発言を投稿しない。
   (6)ウソの情報や曖昧な情報を投稿しない。

<LINE(ライン)利用時の注意事項>
1.アプリインストール時に表示される「アドレス帳を利用する」を選択すると、アドレス帳に登録したすべてのデータがサーバに送信されてしまい、思わぬ人と「友だち」になってしまうこともあります。初期設定時に、一括でアドレス帳を送信せず、必要な人だけ友だち登録をしましょう。

2.サービス利用中に、意図しない「友だち」の広がりを防ぐために、「友だち自動追加」機能,「友だちへの追加を許可」機能を無効にしておきましょう。(初期設定は有効になっています)

3.知らない人とつながらないためには、自分のIDを検索されないように「IDの検索を許可」機能を無効にするか、もしくはIDを設定しないようにしましょう。

4.ネット上において危険なトラブルが起こりそうになったら、保護者、先生、信頼できる年上の人に相談すること。

======================================
ご家庭におけるLINE(ライン)利用のルール作りの具体例
======================================

生活リズムを崩したり、ネット依存を未然に防ぐために、LINE利用に一定のルールを設けるということも有効です。

【1】利用時間を決める。(長時間使用している場合は、いきなり短くせず、少しずつ短くする)

【2】寝室に持ち込まない。

【3】食事中や勉強中は使用しない。

【4】連絡以外で使用するときは、家庭学習や入浴・食事など、やるべきことを済ませてから使用する。

【5】自分や友達の画像など個人情報をアップしない。

all photo

検索

Counter
total : 2355741
yesterday : 1238 / today : 4320

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2013/11/12
【白老便り】白老町に初雪が降りました
※1枚目の写真:樽前山(苫小牧市、標高1,041m)の初冠雪の様子を撮影したもの。今年の初冠雪は10月17日(木)に観測。

平成25年11月11日(月)、白老町ではゆきだるま初雪ゆきだるまが観測されました。

【白老便り】白老町に初雪が降りました
※2枚目の写真:白老町で初雪が観測された日の樽前山の様子を撮影したもの。

樽前山の初冠雪、白老町の初雪の観測日は以下のようになっています。

  ・平成25年
     樽前山の初冠雪:10月17日、白老町の初雪:11月11日
  ・平成24年
     樽前山の初冠雪:10月19日、白老町の初雪:11月18日
  ・平成23年
     樽前山の初冠雪:10月3日、白老町の初雪:11月15日
  ・平成22年
     樽前山の初冠雪:10月20日、白老町の初雪:10月26日
  ・平成21年
     樽前山の初冠雪:11月2日、白老町の初雪:11月4日

今の段階で、積雪はまだありませんが、朝夕の冷え込みが一段と厳しくなってきましたので、防寒対策も含めて体調管理を徹底していただきたいと思います。

posted at 2013/11/12 22:07:54
 
2013/11/13
【中学生・保護者対象】北海道栄高等学校「個別相談会」のご案内(平成25年11月18日(月)〜12月7日(土))

中学生・保護者対象の「北海道栄高等学校個別相談会」を下記の日程で行います。多数のご参加をお待ちしております。

1.日時・会場
 ・平成25年11月18日(月)  18:15〜20:30
     登別市婦人センター(登別市東町3−6−7)
 ・平成25年11月19日(火)  18:15〜20:30
     のぞみコミュニティセンター(苫小牧市のぞみ町1−2−5)
 ・平成25年11月20日(水)  18:15〜20:30
     豊川コミュニティセンター(苫小牧市豊川町3−4−21)
 ・平成25年11月21日(木)  18:15〜20:30
     苫小牧市民会館(苫小牧市旭町3−2−2)
 ・平成25年11月22日(金)  18:15〜20:30
     沼ノ端コミュニティセンター(苫小牧市沼ノ端625−2)
 ・平成25年11月25日(月)  18:15〜20:30
     植苗ファミリーセンター(苫小牧市植苗40−55)
 ・平成25年11月26日(火)  18:15〜20:30
     住吉コミュニティセンター(苫小牧市住吉町1−3−20)
 ・平成25年11月27日(水)  18:15〜20:30
     登別市民会館(登別市富士町7−33−1)
 ・平成25年11月28日(木)  18:15〜20:30
     勇払公民館(苫小牧市勇払33番地)
 ・平成25年11月29日(金)  18:15〜20:30
     のぞみコミュニティセンター(苫小牧市のぞみ町1−2−5)
 ・平成25年11月30日(土)  13:30〜16:30
     苫小牧市民会館(苫小牧市旭町3−2−2)
 ・平成25年12月2日(月)  18:15〜20:30
     室蘭中小企業センター(室蘭市東町4−29−1)
 ・平成25年12月3日(火)  18:15〜20:30
     沼ノ端コミュニティセンター(苫小牧市沼ノ端625−2)
 ・平成25年12月4日(水)  18:15〜20:30
     豊川コミュニティセンター(苫小牧市豊川町3−4−21)
 ・平成25年12月5日(木)  18:15〜20:30
     苫小牧労働福祉センター(苫小牧市末広町1−15−7)
 ・平成25年12月6日(金)  18:15〜20:30
     苫小牧労働福祉センター(苫小牧市末広町1−15−7)
 ・平成25年12月7日(土)  13:30〜16:30
     苫小牧市民会館(苫小牧市旭町3−2−2)
※平日は20時15分まで、土曜日は16時15分までにご来場ください。
 土曜日は、普段と時間帯が異なりますのでご注意ください。

2.主な相談内容
  (1)学費の相談について(就学支援金制度、奨学金など)
  (2)コースの特徴について(アルファ、アドバンス、総合、保健体育)
  (3)学校生活について(スクールバス、寮、学校行事など)
  (4)平成26年度入試の合否ラインについて(平成25年度入試問題配布)
※事前申し込みは不要です。また、入退室は自由となります。

3.お問い合わせ先
   北海道栄高等学校 入試広報センター TEL.0144−82−6008

※個別相談会のチラシはコチラ(pdfファイル)をクリックして、ダウンロードしてください。

posted at 2013/11/13 22:26:49
 
2013/11/14
【第14回体育祭】保健体育コース発表〜集団行動

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第8弾は「保健体育コースの集団行動」の写真を紹介と思います。

【第14回体育祭】保健体育コース発表〜集団行動

1枚目の写真と2枚目の写真の上2つは、保健体育コースの集団行動「エッサッサ」の様子を撮影したものです。「エッサッサ」とは日本体育大学で伝統的に行なわれている応援スタイルや運動のことで、大学において授業の一環として新入生特別活動で行われています。学年を越えて一つのことに一生懸命になる姿を見て、生徒たちは拍手を送っていました。

【第14回体育祭】保健体育コース発表〜集団行動

2枚目の写真の下2枚と3枚目の写真は、3年保健体育コースの集団行動の様子を撮影したものです。これはプログラムに記載されていない演技項目で、一昨年から行われるようになりました。「注目のできる隊形で休め!」という掛け声で、写真隊形になるなど、見どころがたくさんありました。

posted at 2013/11/14 22:55:21
 
2013/11/15
【第14回体育祭】体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第9弾は「学級対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。
1枚目の写真は男子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。学級対抗リレーは3年生男子予選・2年生男子予選・1年生男子予選・学級対抗女子決勝・学級対抗男子決勝の順で行われました。他の競技がすべて終了し、一番最後を飾るのが学級対抗リレーです。全校生徒、120名以上の保護者の皆様、教職員が見守る中、スタートの合図が鳴り一斉にダッシュ。「硬式野球部に所属している者はソフトボール投げには出場できない」などの制約が一切ないこの競技では、各クラスのスピードスターたちが集結します。接戦の中、1年2組が優勝を飾りました。

【第14回体育祭】体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す

2枚目の写真は女子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。女子の学級対抗リレーもクラスメイト達の歓声の中、開催されました。1年3組が3年連続優勝がかかった3年4組を破り、2秒差でどのクラスも最後まで一生懸命走り抜き、勝っても負けても競技の後は清々しい表情を見せていました。

【第14回体育祭】体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す

学級対抗リレーの結果は以下の通りです。

<男子学級対抗リレー>
  第1位 1年2組
  第2位 2年1組
  第3位 1年1組


<女子学級対抗リレー>
  第1位 1年3組
  第2位 3年4組
  第3位 3年3組

posted at 2013/11/16 1:57:37
 
2013/11/16
第14回 体育祭 リンク集!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」のリンク集です。

  1.第14回 体育祭の予行練習が行われました
     →パソコン版携帯版
  2.総合優勝は男子2年1組、女子1年3組!
     →パソコン版携帯版
  3.北海道栄一の俊足男子・女子が決まる
     →パソコン版携帯版
  4.学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
     →パソコン版携帯版

第14回 体育祭 リンク集!

  5.今回もクラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
     →パソコン版携帯版
  6.男子1500M、女子800Mの様子!
     →パソコン版携帯版
  7.楽しく取り組んだ男子二人三脚リレー
     →パソコン版携帯版
  8.楽しく取り組んだ女子二人三脚リレー
     →パソコン版携帯版

第14回 体育祭 リンク集!

  9.走り高跳びとソフトボール投げと障害物リレーの1位から3位までを紹介
     →パソコン版携帯版
 10.保健体育コース発表〜集団行動
     →パソコン版携帯版
 11.体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す
     →パソコン版携帯版

posted at 2013/11/16 22:28:33
 
2013/11/18
本日(平成25年11月18日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成25年度 第5回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が数学、2年生が国語、3年生が英語(英単語)でした。

定期試験(後期中間試験)まであとちょうど2週間となっています。月曜テストの範囲が定期試験の一部となっている教科もありました。これを機に定期試験に向けた勉強を本格化し、より高い点を得られるよう頑張っていきましょう。

posted at 2013/11/18 23:28:40
 
2013/11/19
【茶道部】「第2回 学校茶道会」室蘭モルエ中島で行われたお茶会に参加

茶道部は、平成25年11月10日(日)、大型ショッピングゾーン室蘭「モルエ中島」で行われた「第2回 学校茶道会(茶道裏千家淡交会室蘭支部学校茶道連絡協議会)」に参加してきました。

【茶道部】「第2回 学校茶道会」室蘭モルエ中島で行われたお茶会に参加

このお茶会は、昨年度学校茶道初の試みとして行われ、室蘭市内の学校を中心に20名が参加し、約400名の方にお菓子・お抹茶(無料で提供)をいただいてもらいました。今年度は、もっとたくさんの方々をおもてなししたいということで、ショッピングゾーンで開催しました。お手前は学校ごとに輪番制で披露し、各学校数回ずつ行いました。亭主は村井さん、吉田さん、千葉さん、半東は吉田さん、千葉さん、今さんが担当しました。

【茶道部】「第2回 学校茶道会」室蘭モルエ中島で行われたお茶会に参加

3枚目の写真は、日ごろお世話になっている講師の先生と一緒に撮影した集合写真です。午前10時〜午後1時半の短い時間でしたが、たくさんの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。

posted at 2013/11/19 23:28:15
 
2013/11/20
【生徒指導科】スマートフォン(LINE・ツイッターなど)の使用について

本日(平成25年11月20日(水))、生徒の皆さんにオレンジ通信(生徒指導通信)を配布しました。オレンジ通信には、スマートフォンの使用、SNS、ツイッター、LINEの利用についての注意事項が記載されています。ニュースや新聞でも、これらの使用による人間関係のトラブルや事件などが連日のように報道されています。

トラブルや事故を未然に防ぐため、保護者の皆様にもご一読いただき、スマートフォンの使用などについて、ご家庭で話し合う機会を持っていただきたいと思います。

======================================
オレンジ通信本文
======================================

<はじめに>
スマートフォンは友人同士のコミュニケーション、クラスや部活の情報共有手段として利用されています。しかし、仕組みを理解していなかったり、使用方法を誤ったりすると、事件やトラブルに巻き込まれる可能性があります。次のことを遵守してください。

【1】衝突事故、交通事故を誘発する「歩きスマホ」は厳禁です。

【2】スマートフォンの長時間の使用は生活態度を乱します。使用の時間を決めそれ以外は電源を切る等の工夫をしましょう。

【3】知らない人とつながったり,実際に会ったりしないこと。異性との出会いを求めてサービスを利用する者がいて,事故に巻き込まれるケースが発生します。

【4】知らない人からメッセージが送られてきても相手にしないこと。執拗にメッセージが送られてくるようであれば、「ブロック」機能を利用して、メッセージを遮断しましょう。もし、つながっても、個人情報などは絶対に教えてはいけません。
   (1)氏名
   (2)住所
   (3)電話番号
   (4)メールアドレス
   (5)学校名
   (6)ID・パスワード
   (7)ブログやSNSの情報
   (8)車種・車のナンバー
   (9)クレジットカード

【5】軽い気持ち、ちょっとしたいたずら心で書き込んだことで、学校や警察を巻き込む事態に発展します。特に複数の人が閲覧できる場所では以下の点に注意すること。
   (1)他人の悪口を言わない
   (2)他人が見て不快に思うような投稿をしない
   (3)安易に自分や他人の写真を掲載しない
   (4) 特定の人を仲間外れにしない
   (5)わいせつな画像や発言を投稿しない。
   (6)ウソの情報や曖昧な情報を投稿しない。

<LINE(ライン)利用時の注意事項>
1.アプリインストール時に表示される「アドレス帳を利用する」を選択すると、アドレス帳に登録したすべてのデータがサーバに送信されてしまい、思わぬ人と「友だち」になってしまうこともあります。初期設定時に、一括でアドレス帳を送信せず、必要な人だけ友だち登録をしましょう。

2.サービス利用中に、意図しない「友だち」の広がりを防ぐために、「友だち自動追加」機能,「友だちへの追加を許可」機能を無効にしておきましょう。(初期設定は有効になっています)

3.知らない人とつながらないためには、自分のIDを検索されないように「IDの検索を許可」機能を無効にするか、もしくはIDを設定しないようにしましょう。

4.ネット上において危険なトラブルが起こりそうになったら、保護者、先生、信頼できる年上の人に相談すること。

======================================
ご家庭におけるLINE(ライン)利用のルール作りの具体例
======================================

生活リズムを崩したり、ネット依存を未然に防ぐために、LINE利用に一定のルールを設けるということも有効です。

【1】利用時間を決める。(長時間使用している場合は、いきなり短くせず、少しずつ短くする)

【2】寝室に持ち込まない。

【3】食事中や勉強中は使用しない。

【4】連絡以外で使用するときは、家庭学習や入浴・食事など、やるべきことを済ませてから使用する。

【5】自分や友達の画像など個人情報をアップしない。

posted at 2013/11/20 23:53:16
 
2013/11/21
【家庭科】SAKAEの調理実習〜レアチーズケーキ風味・ミルクティ風味のフレンチトーストを作ってみました(3年3組)

本日(平成25年11月21日(木))の栄ブログでは、久々に「SAKAEの調理実習」をお送りします。今回は3年3組の総合演習の一環で作った「フレンチトースト」です。

【家庭科】SAKAEの調理実習〜レアチーズケーキ風味・ミルクティ風味のフレンチトーストを作ってみました(3年3組)

<フレンチトーストの材料>
  ・食パン 3枚
  ・卵 3個
  ・砂糖 60g
  ・牛乳 300cc
  ・バター 20g

<レアチーズケーキ風味のフレンチトースト>
  ・フレンチトーストの材料
  ・レモン汁 大さじ2

<ミルクティ風味のフレンチトースト>
  ・フレンチトーストの材料
  ・紅茶のティバッグ1袋

※班ごとに上記3つから2つを選ぶ。

【家庭科】SAKAEの調理実習〜レアチーズケーキ風味・ミルクティ風味のフレンチトーストを作ってみました(3年3組)

3枚の写真は、完成したフレンチトーストを持って撮影した写真です。フレンチトーストの作り方はとてもシンプルですが、きちんと作らないと、食パンに十分に染み込んでいなかったり、形が崩れてしまったりします。生徒の皆さんは、作るならできるだけおいしくなるように作りたいという気持ちで取り組んでいました。

posted at 2013/11/21 23:22:13
 
2013/11/22
【3年生】大学入試センター試験まで残り約60日!センター試験プレテストを実施!

平成25年11月21日(木)、22日(金)の2日間、「平成26年度 大学入試センター試験」を受験する予定の生徒を対象に「センター試験プレテスト(代々木ゼミナール)」を実施しました。

<1日目>
    8:55〜10:15  国語(80分)
   10:25〜11:45  英語筆記(80分)
   11:55〜12:30  英語リスニング(準備5分・試験30分)
   13:10〜14:10  数学1(60分)
   14:20〜15:20  数学2(60分)

<2日目>
    8:55〜 9:55  理科1科目め【理系】・社会1科目め【文系】(60分)
    9:55〜10:55  理科2科目め【理系】・社会2科目め【文系】(60分)
   11:05〜12:05  社会1科目め【理系】・理科1科目め【文系】(60分)
   12:15〜12:45  受験カード記入など

3年生の皆さんが受験する平成26年1月18日(土)・19日(日)に実施される国公立大学1次試験に相当する大学入試センター試験まで残り約60日となりました。今回の模擬試験の結果を踏まえて、残りの時間を大切に使ってください。今回の結果をもとに、担任の先生やチューター教員(学習相談・進路相談)と面談をして、直前の受験勉強の計画を立てていくことになります。

国公立大学への現役合格を目指して頑張っていきましょう!

posted at 2013/11/22 23:23:22