TOPへ ホームへ
     
2012 / 09   «« »»
 
SMTWTFS
           
01
02
 
03
04
05
06
07
08
09
 
10
11
12
13
14
15
16
 
17
18
19
20
21
22
23
 
24
25
26
27
28
29
 
30
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2012/09/07 :: 【書道部】高文連苫小牧支部大会で優秀賞8点、全道大会へ出展決定!
!!$photo1!!

書道部は、平成24年8月30日(木)・31日(金)に浦河町総合文化会館で行われた「平成24年度 北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 書道展・研究大会」に出場してきました。8点の作品が優秀賞に選ばれ、全道大会に出展することが決まりました。

!!$photo2!!

<臨書の部:優秀賞>
 ・川人舞弥菜 さん(3年)  作品名:石門銘(1枚目の写真左)
 ・木村汐里 さん(3年)  作品名:祭姪文稿(1枚目の写真右)
 ・柴山綾香 さん(3年)  作品名:散氏盤(2枚目の写真左端)
 ・高尾祐衣 さん(2年)  作品名:自書告身帖(2枚目の写真左から2番目)
 ・岡本夏季 さん(2年)  作品名:張猛龍碑(2枚目の写真右から2番目)
 ・橋本真成 君(1年)  作品名:木簡(2枚目の写真右端)

!!$photo3!!

<創作の部:優秀賞>
 ・佐々木美嘉 さん(2年)  作品名:煌(3枚目の写真左)
 ・佐藤 楓 さん(2年)  作品名:奏(3枚目の写真右)

<奨励賞>
 ・日下部萌理 さん(1年)
 ・小泉みく さん(1年)

「北海道高等学校文化連盟 第46回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)は10月中旬ごろに北見市で行われます。10名の部員たちは北海道の各地から集まる作品を鑑賞し、高校生たちと交流することによってさらに成長することと思います。

all photo

検索

Counter
total : 2355795
yesterday : 1238 / today : 4374

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2012/09/24
平成24年度 避難訓練を実施しました

平成24年9月21日(金)、1時間目の時間を使い、「平成24年度 避難訓練」が実施されました。“1時間目が始まって10分後の9時5分に地震が発生することを想定し”手順に従って、第2駐車場に避難しました。
避難訓練終了後は、各HR教室に戻り、スピーカーから流れる教務科長の西島先生の講評を聞きました。避難完了までの時間は昨年度より2秒早くなり、一昨年の東日本大震災をきっかけに大幅に時間が短縮されました。事前に予告された訓練で、きちんとした手順で避難することができなければ、事前予告のない災害時にきちんと避難できるはずがありません。今回学んだ手順をしっかり覚えておきましょう。

posted at 2012/09/24 17:16:30
 
平成24年度 交通安全宣言集会が実施されました

本日(平成24年9月24日(月))の1時間目、本校ICホール(多目的ホール)において「平成24年度 交通安全宣言集会」が行われました。

 1.目的
    ・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
    ・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
    ・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
     になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
 2.日時  平成24年9月24日(月) 8:55〜9:45
 3.場所  本校ICホール(多目的ホール)
 4.次第
    ・開会の言葉
    ・校長挨拶、講師紹介
    ・交通安全に関するDVD視聴
    ・講話  苫小牧警察署 交通課 企画係長 笠谷範佳 様
    ・交通安全宣言(生徒、保護者、教職員代表)
    ・閉会の言葉

平成24年度 交通安全宣言集会が実施されました

 講話では、今年に入ってからの交通事故の状況についてのお話の後、自転車の使用についての注意がありました。DVDでは「自転車事故・自転車運転のマナー」の2点について主に触れられていました。

<自転車事故の事例>
  1.携帯電話を使用しながらの運転で高齢者の方と接触事故。
    高齢者の方は重い後遺症を残すこととなった。
  2.一時不停止、信号無視による歩行者との接触事故。
    被害者は搬送先の病院で死亡。
<自転車安全利用五則>
  1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
  2.車道は左側を通行
  3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
  4.安全ルールを守る
    ・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
    ・夜間はライトを点灯
    ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  5.子どもはヘルメットを着用

これらのことを守り、安全運転に努めることで交通事故をかなり減らすことができます。加害者にも、被害者にもならないように心がけましょう。

平成24年度 交通安全宣言集会が実施されました

 集会の最後には、生徒代表として生徒会長の澁田幸生さん、保護者代表として保護者会生活学習部長の田口様、教職員代表として生徒指導主任の長谷川教諭の3名による交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。
 本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。生徒たちは交通安全の大切さについて学んだと思います。

posted at 2012/09/24 23:29:49