2011 / 01 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/01/19 :: 【サッカー部】サッカー部の部活動風景
!!$photo1!!
本日(平成23年1月19日(水))の栄ブログでは、サッカー部の部活動風景をお送りしたいと思います。サッカー部は「感謝・挑戦・感動」をスローガンに日々練習に励んでいます。独りでサッカーはできません。親やチームメイトがいるからサッカーをすることができます。家族や仲間たちに感謝する気持ちを大切にしてもらいたいというスローガンとなっております。
冬期間の練習は坂や屋内でランニングなどの体力づくり、トレーニングセンターなど活用した筋力増強、体育館では試合形式の実戦練習などを行っています。
!!$photo2!!
2枚目の写真はパス練習の様子を撮影したものです。監督の簔口先生を中心に半円状に広がり、パス練習を行っております。簑口先生は、単に練習の指示を出すだけでなく、部員と一緒に練習をすることも重要であると考えています。部員達も緊張感を持って部活動に取り組むことができます。
!!$photo3!!
3枚目の写真は試合形式の実戦練習の様子を撮影したものです。3つのチームに分け、「Aチーム 対 Bチーム」、「Aチーム 対 Cチーム」、「Bチーム 対 Cチーム」と2回やって1回見学するという形式で行います。パスの出し方、マークの付き方、ボールの奪い方・守り方など幅広く学んでいきます。
冬期間に開催される大会はありませんが、日々練習し、春季大会でよい結果を残せるように頑張ります。
!!$photo1!!
本日(平成23年1月19日(水))の栄ブログでは、サッカー部の部活動風景をお送りしたいと思います。サッカー部は「感謝・挑戦・感動」をスローガンに日々練習に励んでいます。独りでサッカーはできません。親やチームメイトがいるからサッカーをすることができます。家族や仲間たちに感謝する気持ちを大切にしてもらいたいというスローガンとなっております。
冬期間の練習は坂や屋内でランニングなどの体力づくり、トレーニングセンターなど活用した筋力増強、体育館では試合形式の実戦練習などを行っています。
!!$photo2!!
2枚目の写真はパス練習の様子を撮影したものです。監督の簔口先生を中心に半円状に広がり、パス練習を行っております。簑口先生は、単に練習の指示を出すだけでなく、部員と一緒に練習をすることも重要であると考えています。部員達も緊張感を持って部活動に取り組むことができます。
!!$photo3!!
3枚目の写真は試合形式の実戦練習の様子を撮影したものです。3つのチームに分け、「Aチーム 対 Bチーム」、「Aチーム 対 Cチーム」、「Bチーム 対 Cチーム」と2回やって1回見学するという形式で行います。パスの出し方、マークの付き方、ボールの奪い方・守り方など幅広く学んでいきます。
冬期間に開催される大会はありませんが、日々練習し、春季大会でよい結果を残せるように頑張ります。
all photo
検索
Counter
total : 2355509
yesterday : 1238 / today : 4088
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/01/01
[お知らせ]

皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は多大なるご支援を賜り心より御礼申し上げます。
教職員一同、一層の精進を重ね、更なる飛躍を遂げる所存でありますので変わらぬご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
平成23年 元旦
北海道栄高等学校 教職員一同
posted at 2011/01/01 0:02:45
2011/01/03
[授業風景]


本日(平成23年1月3日(月))の栄ブログでは、1年2組(総合コース)の美術の授業風景をお送りしたいと思います。撮影は12月に行いました。
この時間は「デザイン」を作成しました。線分と曲線で作品を構成していきます。

どの生徒も絵の具がはみ出さないように真剣な表情で取り組んでいました。少ない色でデザインを作成したり、カラフルなものだったり、小さめの図形がたくさんあったり、一つ一つの図形の形にこだわったりと一人ひとり違った傾向が見受けられました。
ちょうど2週間後が登校日となります。栄ブログでは引き続き授業風景や部活動の練習風景などを紹介していきたいと思います。
posted at 2011/01/03 20:57:25
2011/01/04
[部活動]

本日(平成23年1月4日(火))の栄ブログでは、駅伝部・陸上競技部の合同練習の様子を紹介したいと思います。冬期間は廊下やトレーニング室での練習がメインとなります。駅伝部では白老町内や坂道を走るというメニューも行われています。

撮影日は12月26日(日)です。普段は別々に部活動を行っていますが、この日は「階段→2階廊下→階段→1階の廊下」のコースを30セット程度、速いペースで走るというメニューを合同で行いました。
ずっと全速力では体力が続きません。余裕をもって走ると力が伸びません。部活動の練習はつらくなければ練習とはいいません。3枚の写真は走りこんでいる様子を撮影したものです。部員の皆さんは、疲れている表情をしていますが、そこから「(練習がつらくて)いやだなぁ」という感情は伝わってきません。それは、部員一人ひとりが目標を持って日々のトレーニングに励んでいるからです。記録が伸びたとき、結果が出たときの喜びは何ものにも代えがたいと思います。

駅伝部・陸上競技部は、インターハイ出場経験のある部活動となっており、昨年は入賞することができました。今年も新しい伝統を築くことをお祈りしています。頑張ってください!
posted at 2011/01/04 0:47:45
2011/01/05
[部活動]

剣道部は、1週間後に控えた新人戦の全道大会に向け、昨日4日より年始の稽古を始めました。本日と明日は本校の剣道場におきまして、苫小牧工業高校さん、旭川大学高校さんと合同稽古を行っております。
1枚目の写真は、全体稽古の様子を撮影したものです。写真の手前側が本校の剣道部員、右側が苫小牧工業高校の皆さん、奥側が旭川大学高校の皆さんとなっております。どの学校の皆さんも一生懸命で、剣道場が熱気に包まれていました。


全体稽古の後は、試合形式の稽古を行いました。2枚目の写真は団体戦前に円陣を組んでいるところを撮影したものです。気持ちを落ち着かせて、正々堂々闘うことを決意しました。3枚目の写真は、本校と旭川大学高校さんとの試合の様子を撮影したものです。試合をしているのは福島千尋さん(1年、旭川市立永山南中出身)です。試合後は、顧問の小林生命先生からご指導を受けていました。
今回の合同稽古を通して、参加した40数名の皆さん全員が、大きな成長を遂げることを期待しております。頑張ってください。
posted at 2011/01/05 17:51:28
2011/01/06
[授業風景]

本日の栄ブログでは久々に「SAKAEの体育」を取扱いたいと思います。前回の「SAKAEの体育」は平成22年1月7日(木)です。1年前になります。

1枚目の写真は相手チームからボールを奪い、攻めていく様子を撮影したものです。相手チームの生徒も、何とか行く手を阻もうと急いで走っています。普段は仲の良いクラスメートも、ここでは真剣勝負となります。
2枚目の写真はシュートを打ったところを撮影したものです。たぶん入らないだろうと思い、リバウンドをとる準備をしている生徒が何人かいましたが、うまく決めることができました。

3枚目の写真は、ドリブルをしながら相手チームの攻撃をかわしているところを撮影したものです。体育は一生懸命取り組めば楽しい授業の一つになります。技術の向上はもちろんのことですが、「楽しくスポーツに取り組んでもらう」ことも北海道栄高校の体育の目標の一つとなっております。
posted at 2011/01/06 18:12:59
2011/01/07
[その他]

本日は平成22年10月から発足した生徒会執行部のメンバーが登校してきました。生徒会執行部が中心となって編集する「記念誌 ポロト」の原稿の入力などの作業を行いました。冊子は約60ページありますので、複数の生徒で分担して入力を行います。その様子を撮影したものが1枚目の写真となっています。担当者同士で打ち合わせを行いながら、原稿を入力していきます。

「ポロト」は毎年3月2日に行われる卒業式に全校生徒に配布されます。2枚目の写真は過去に発行された「ポロト」です。
誌名の由来は、
「ポロトは、我校の眼下にひらけた湖の名で、アイヌ語のポロ(大きい)・ト(湖)による。冬はスケート授業に、夏はレクリェーションにと、かけがえのない屋外授業の場である。ここに、我校の清く大きな発展を期し、ポロトと命名する。」
となっています。本誌も第44号を迎えることができました。
「ポロト」という言葉は、白老町の観光名所「アイヌ民族博物館(ポロトコタン)」もありますので、近郊にお住まいでなくてもご存じの方が多いと思います。

他のメンバーも誌面の打ち合わせを行っていました。昨年、一昨年と過去のポロトを参考にしながら、どこにどの行事を取り入れるのか、どのような写真を挿入するかなど、意見交換をしていました。次回の打ち合わせは12日(水)に行います。本日はお疲れ様でした。
posted at 2011/01/07 18:17:56
2011/01/08
[その他]

いよいよ平成23年度大学入試センター試験まで残り1週間(7日)となりました。国公立大学を目指す受験生は一部の大学を除き、センター試験(1次試験)と大学独自の試験(2次試験)の2つを受験することになります。一般的には、2つの試験の合計点で合否が決定します。私立大学の中には、センター試験を利用した入試もあり、すでに出願した生徒もいます。

受験生の皆さんの夢の実現をサポートするため、本校の暖かいコミュニティセンター(食堂)を自習室として開放しています。「自宅・寮」、「学校」、「図書館」の3つの選択肢の中から、その日の気分によって好きな環境を選ぶことができます。学校に来て勉強するメンバーも毎日変わります。
学校の自習室にはセンター試験の過去問題集・予想問題集がずらりと置いてあり、一人ひとり直前対策の内容が異なることから、必要に応じて自由に利用することができるようになっています。
残された時間は皆同じです。使い方は自由です。
どのように使いますか?
できる限りのことをやりましょう。得意科目もしばらくやらなければ得意科目ではなくなってしまします。点数を伸ばしたい科目「のみ」勉強するというのもお勧めしません。偏りすぎないように気を付けてください。ともに最後まで頑張りましょう!
受験生の皆さんの成功をお祈りいたします

posted at 2011/01/08 22:21:03
2011/01/10
[部活動]

本日の栄ブログでは、年末年始の女子バレーボール部の練習風景をお送りします。女子バレーボール部は、年末は平成22年12月28日(火)まで、年始は平成23年1月5日(水)から部活動を行っています。
1枚目の写真は、ブロックなどの練習の様子を撮影したものです。左側はボールが来るのに合わせて、何度もジャンプしてブロックする練習をしています。右側はアンダーのスタイルでボールを手首の上で静止させる練習をしています。ボールの動きを正確に読み取るため、集中力が必要な練習となっています。

2枚目の写真は、レシーブの練習をしている様子を撮影したものです。上は相手コートから飛んで来る球をレシーブする練習です。高めの球、低めの球、強めの球、弱めの球をランダムに打ってくるため、瞬時に球の動きを判断しレシーブしなければなりません。下は4人一組になって順番にレシーブする練習です。円を描くように素早く動き、飛んで来る球をレシーブします。どんな状況下でも正しく判断する力、そしてそれについていくスピードが要求される練習となっています。

練習には進路が決まっている3年生部員たちも参加し、積極的にサポートをしてくれています。3枚目の写真は、部長を務めました武永恵理子さん(3年、白町立白老中出身)です。監督の先生も見守る中、後輩たちのために一生懸命に取り組んでくれています。
今週末の平成23年1月15日(土)には苫小牧市総合体育館におきまして、「第6回北海道高等学校バレーボール新人大会苫小牧予選会」(新人戦)が行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2011/01/10 16:04:35
2011/01/11
[部活動]

本日の栄ブログでは、柔道部の練習風景をお送りします。今年度は千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)がインターハイ5位入賞などの実績を残しました。また、部員全員が全道大会に出場するなど、一人一人の技術の上達も見受けられました。

強くなる者は日々の基本稽古をしっかり行っています。1枚目、2枚目の写真は基本稽古の様子を撮影したものです。真剣に取り組んでいる様子をうかがうことができます。2枚目の写真に写っている大きな鏡は、体全体の動きを確認するために使われています。自分ではよい動きをしているつもりでも、鏡を通してみることにより、修正しなければならない点があることを発見することができます。

3枚目の写真は、乱取りをしている場面を撮影したものです。顧問の堤先生は、具体的な指導ももちろん行いますが、時々「そこは違うようね。いつもどうやっているの?」と質問を投げかけることがあります。具体的に指摘してばかりだと言われたことしかできない部員、言われなければできない部員に育ってしまいます。自分で考えさせる機会を与えることによって、「冷静になれる部員」、「考えて行動ができる部員」を育てることができます。
来週末の平成23年1月21日(金)〜23日(日)には札幌市にあります北海道立総合体育センター(きたえ〜る)で行われる「第33回全国高等学校柔道選手権大会北海道大会」に出場します。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2011/01/11 23:47:48
2011/01/12
[部活動]

本日の栄ブログでは、平成23年1月20日(木)〜23日(日)に長野県で行われる第60回全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会(インターハイ)に出場することが決まっているアイスホッケー部の練習風景をお送りします。氷上練習は主に「苫小牧市ときわスケートセンター」で行われ、夏には「泊村アイスセンター」において合宿も行われます。
この日(平成22年12月27日(月))は、苫小牧市ときわスケートセンターで20時ごろから氷上練習が行われました。

1枚目の写真は、スティックでパック(球)を操りながら、決められたコースを滑走する練習の様子を撮影したものです。パス練習も合わせて行います。
2枚目の写真は、監督の西島先生がホワイトボードを使って説明している様子を撮影したものです。練習メニューの説明、練習を見た講評を行っています。実戦練習の際は、どのようにパスを回すか、相手チームはどのように動くと予測できるかなど、ボードを使って丁寧に説明します。

3枚目の写真は、フリーになったパックを、コーンに沿って1周してから取りに行く練習を競争形式で行っている様子を撮影したものです。相手よりも先にパックを取りに行けることは試合を有利に進めるうえで必要不可欠になります。
改善すべき点をしっかり改善し、インターハイに臨みたいと思います。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2011/01/12 15:53:17