2009 / 10 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2009/10/01 :: アーチェリー部 国民体育大会 女子団体優勝!男子個人・団体2位!
北海道栄高校アーチェリー部は、9/24(木)〜9/29(水)に新潟県燕市吉田ふれあい広場特設場で行われました「第64回 国民体育大会・アーチェリー競技」に出場してきました。
北海道代表として、本校からは、
男子:岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
女子:鈴木彩夏 さん(3年、白老町立白老中出身)
が出場してきました。
結果は以下の通りです。
<国民体育大会 大会結果>
・少年男子個人 2位 岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
・少年男子団体 2位 岸塚祥矢 君(北海道栄高校3年、苫小牧市立啓明中出身)
他校から2名の計3名の団体戦
・少年女子団体 優勝
監督 久野圭太 先生(北海道栄高校アーチェリー部顧問)
選手 鈴木彩夏 さん(北海道栄高校3年、白老町立白老中学校出身)
他校から2名の計3名の団体戦
!!$photo1!!
予選ラウンドは、70M36射(72射)の3名の合計点を競います。決勝は2分間に3名が各2射(合計6射)を4回(合計24射)の合計得点を競います。予選ラウンドのランキングによりトーナメントが決まります。
!!$photo3!!
【少年女子団体監督の久野圭太先生(北海道栄高校)のコメント】
予選ラウンドは上位で予選クリアーという目標を達成できました。
決勝ラウンドでは1回戦は、200点を超える高得点で突破しました。2回戦は、逆転勝ちをし、今大会中、一番のゲームでした。決勝では、206対190と圧倒し勝利することができました。
アーチェリーの団体は力があるだけでは勝てない、チームワークだけでも勝てない、すべてがバランス良く成り立っていないと勝つことができません。今年の北海道チームは、技術とチームワークがバランス良く、まさに勝てるチームでした。監督冥利に尽きるチームでゲームができました。全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
!!$photo2!!
また、岸塚君は全日本ターゲットアーチェリー選手権大会に出場することが決定しました。岸塚君の今後の予定は次のようになっています。
・10/23(金)〜10/25(日):全日本ターゲットアーチェリー選手権大会
(静岡県掛川市つま恋)
・11/6(金)〜11/8(日):つま恋カップにナショナルチームとして参加
(静岡県掛川市つま恋)
・平成22年2月:アジアグランプリ(タイ・バンコク)
アーチェリー部は世界へと羽ばたきます!!
【顧問のコメント】
応援してくださった全ての方々に感謝します。生徒たちは、練習の成果をいかんなく発揮することができました。今後とも変わらぬご声援をよろしくお願いします。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
北海道栄高校アーチェリー部は、9/24(木)〜9/29(水)に新潟県燕市吉田ふれあい広場特設場で行われました「第64回 国民体育大会・アーチェリー競技」に出場してきました。
北海道代表として、本校からは、
男子:岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
女子:鈴木彩夏 さん(3年、白老町立白老中出身)
が出場してきました。
結果は以下の通りです。
<国民体育大会 大会結果>
・少年男子個人 2位 岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
・少年男子団体 2位 岸塚祥矢 君(北海道栄高校3年、苫小牧市立啓明中出身)
他校から2名の計3名の団体戦
・少年女子団体 優勝
監督 久野圭太 先生(北海道栄高校アーチェリー部顧問)
選手 鈴木彩夏 さん(北海道栄高校3年、白老町立白老中学校出身)
他校から2名の計3名の団体戦
!!$photo1!!
予選ラウンドは、70M36射(72射)の3名の合計点を競います。決勝は2分間に3名が各2射(合計6射)を4回(合計24射)の合計得点を競います。予選ラウンドのランキングによりトーナメントが決まります。
!!$photo3!!
【少年女子団体監督の久野圭太先生(北海道栄高校)のコメント】
予選ラウンドは上位で予選クリアーという目標を達成できました。
決勝ラウンドでは1回戦は、200点を超える高得点で突破しました。2回戦は、逆転勝ちをし、今大会中、一番のゲームでした。決勝では、206対190と圧倒し勝利することができました。
アーチェリーの団体は力があるだけでは勝てない、チームワークだけでも勝てない、すべてがバランス良く成り立っていないと勝つことができません。今年の北海道チームは、技術とチームワークがバランス良く、まさに勝てるチームでした。監督冥利に尽きるチームでゲームができました。全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
!!$photo2!!
また、岸塚君は全日本ターゲットアーチェリー選手権大会に出場することが決定しました。岸塚君の今後の予定は次のようになっています。
・10/23(金)〜10/25(日):全日本ターゲットアーチェリー選手権大会
(静岡県掛川市つま恋)
・11/6(金)〜11/8(日):つま恋カップにナショナルチームとして参加
(静岡県掛川市つま恋)
・平成22年2月:アジアグランプリ(タイ・バンコク)
アーチェリー部は世界へと羽ばたきます!!
【顧問のコメント】
応援してくださった全ての方々に感謝します。生徒たちは、練習の成果をいかんなく発揮することができました。今後とも変わらぬご声援をよろしくお願いします。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
all photo
検索
Counter
total : 2355934
yesterday : 1238 / today : 4513
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2009/10/06
[学校行事]
本日は、マラソン大会が行われました。

桜ケ丘陸上競技場をスタートし、男子は10km、女子は6kmを走りました。

途中、日差しが強くなったりしましたが、暑さに負けず一生懸命走りました。

ゴールの様子です。走りぬいたという達成感から出てくる笑顔は、いつ見ても素敵なものです。
生徒の皆さん、本日はお疲れ様でした。

桜ケ丘陸上競技場をスタートし、男子は10km、女子は6kmを走りました。

途中、日差しが強くなったりしましたが、暑さに負けず一生懸命走りました。

ゴールの様子です。走りぬいたという達成感から出てくる笑顔は、いつ見ても素敵なものです。
生徒の皆さん、本日はお疲れ様でした。
posted at 2011/11/09 1:55:04
[学校行事]
マラソン大会に一生懸命取り組みながらも、楽しんでいた生徒たちを紹介します。

走りながらもピースをする余裕があるようです。もっとペースをあげて走っても大丈夫そうです。

スタートして間もないころの様子です。元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。

マラソン大会が終わっても生徒たちは元気です。
次回の体育行事は10/15(木)の球技大会となっています。クラス一丸となって頑張りましょう!!!

走りながらもピースをする余裕があるようです。もっとペースをあげて走っても大丈夫そうです。

スタートして間もないころの様子です。元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。

マラソン大会が終わっても生徒たちは元気です。
次回の体育行事は10/15(木)の球技大会となっています。クラス一丸となって頑張りましょう!!!
posted at 2011/11/09 1:56:25