TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2010/10/22 :: 【3年生・アルファコース】大学入試対策模擬試験が行われました
!!$photo1!!

平成22年10月20日(水)、3年生アルファコース及びアドバンスコース希望者を対象に大学入試対策模擬試験が行われました。

  模擬試験名:2010年度 第3回全統記述模試(河合塾)

   8:55〜10:35  国語(100分)
  10:45〜12:45  数学3C(120分)/数学2B(100分)
  12:45〜13:30  昼休み
  13:30〜15:10  英語(100分)
  15:10〜15:20  受験カード記入
  15:45〜17:45  理科2科目(120分)/社会2科目(120分)

!!$photo2!!

今回の模擬試験は国公立大学一般受験に焦点をおいた内容となっております。この10月・11月は全国の一般受験希望の受験生にとって正念場となります。本校の受験生たちも同様です。

アルファコース用に教室には「蛍雪時代(旺文社)」などの受験情報誌も置いてあり、休み時間には息抜きや参考のために情報誌を読んでいる生徒が見受けられます。「蛍雪時代(旺文社)」は1932年創刊の大学受験雑誌ですので、栄ブログ読者の皆様の中にも愛読していた方もいらっしゃると思います。

次回の模擬試験は11月上旬を予定しています。内容は大学入試センター試験対策の模擬試験となります。各教科の先生方から配布されている教材は、どれも受験に直結したものばかりなので、ボロボロになるまで使い込みましょう。

all photo

検索

Counter
total : 2356296
yesterday : 1238 / today : 4875

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2014/11/17
後期中間試験まで2週間〜月曜テストを実施しました

本日(平成26年11月17日(月))、1時間目のLHRの時間に「月曜テスト」が行われました。試験時間は20分間で、今回は1年生が理科、2年生が英語、3年生が社会でした。2週間後の12月1日(月)からは「後期中間試験」が始まります。良い結果が得られるよう早め早めの対策をしてください。

posted at 2014/11/17 21:21:04
 
2014/11/29
【創造学習】生活力講座で肉感たっぷりのハンバーグを作りました

本日(平成26年11月29日(土))の栄ブログでは、毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われる「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。今回は「生活力」という講座です。身のまわりのものを活用してみようという講座で、「ハチミツなどを使って手をすべすべに」、「お店に売っている食材にひと手間かけて」など、ちょっとした工夫で日常生活を楽しくしています。

【創造学習】生活力講座で肉感たっぷりのハンバーグを作りました

先週の金曜日(11月21日)の講座では、「肉感たっぷりのハンバーグ」を作りました。お店に売っている普通のお肉を使ってチャレンジしていきます。

<材料>
 ・牛肉 200g
 ・豚バラ肉 100g
 ★玉ねぎ 1/2個
 ★パン粉 1/2個 または ふ 10g
 ★たまご 1個

<下準備>
 ・牛肉は包丁でミンチにする
 ・豚バラ肉は5mm幅に切る
 ・玉ねぎをみじん切りにする

<作り方>
 ・牛肉と豚バラ肉を指先で1分間合わせる
 ・材料★を入れ、2分間合わせる
 ・形を作る

ここまでで、ハンバーグの形が出来上がります。(1枚目の写真)

【創造学習】生活力講座で肉感たっぷりのハンバーグを作りました

<焼く>
 ・冷たいフライパンにハンバーグを入れ、中央をへこませ、5分間、中火で焼く
 ・ひっくり返して、ふたをし、弱火で8分から10分程度焼く(2枚目の写真)

もう一つ大事なものは「ソース」です。

<ソース>
 ・ケチャップ 大さじ2
 ・中濃ソース 大さじ2
 ・牛乳 100cc

3枚目の写真は完成した「肉感たっぷりのハンバーグ」です。生徒たちは、ハンバーグを切ってあふれ出てくる肉汁に歓声を上げながら、おいしそうに食べていました。

※材料や時間はあくまで目安です。
※材料には27品目のアレルギー特定原材料等が含まれておりますので、ご注意ください。

posted at 2014/11/30 0:38:32
 
2014/12/01
【定期試験】平成26年度 後期中間試験1日目

本日(平成26年12月1日(月))より、「平成26年度 後期中間試験」が始まりました。

【定期試験】平成26年度 後期中間試験1日目

 1年1組・2組・3組:保健、コミュニケーション英語1、総合演習1
 1年4組:保健、コミュニケーション英語1、化学基礎
 2年1組・2組・3組:現代文、現代社会、総合演習1
 2年4組:現代文、コミュニケーション英語2、物理/生物/地理B/政治経済
 3年1組:自習、現代文、日本史A
 3年2組:数学2、現代文、日本史A
 3年3組・4組:情報A、現代文、世界史A

【定期試験】平成26年度 後期中間試験1日目

今日は朝から雨が降り、夕方頃は土砂降りとなりました。明日は気温が今日より10度近く下がり、雪が降る予報となっております。体調管理をしっかり行い、万全の状態で明日の試験に臨みましょう!

posted at 2014/12/01 23:03:10
 
2014/12/02
【定期試験】平成26年度 後期中間試験2日目

本日(平成26年12月2日(火))は、「平成26年度 後期中間試験 2日目」でした。

【定期試験】平成26年度 後期中間試験2日目

 1年1組・2組・3組:自習、科学と人間生活(理科)、世界史A
 1年4組:英語表現1、生物基礎、数学A
 2年1組・2組:自習、総合演習2、化学基礎
 2年3組:数学2、総合演習2、化学基礎
 2年4組:自習/化学/国語演習、政治経済/日本史/現代社会、数学B
 3年1組:数学演習、英語2、総合演習2/総合演習4
 3年2組:数学演習、英語2、化学基礎
 3年3組・4組:地歴演習/日本史B/地理B、ライティング(英語)、化学基礎/化学

1年1組から3組、2年1組・2組4組アドバンスコース、3年1組は明日で試験終了となります。最後まで気を抜かずに取り組んでください。また、白老は雪が積もっていますので、時間に余裕をもって登校してきてください。

posted at 2014/12/02 23:59:24
 
2014/12/03
【定期試験】平成26年度 後期中間試験3日目

本日(平成26年12月3日(水))は、「平成26年度 後期中間試験 3日目」でした。

【定期試験】平成26年度 後期中間試験3日目

 1年1組・2組・3組:自習、国語総合、数学1
 1年4組:政治経済、国語総合、数学1
 2年1組・2組・3組:コミュニケーション英語2、保健、数学A
 2年4組:古典B、保健、数学2
 3年1組・2組:英語演習、総合演習3、政治経済
 3年3組・4組:英語演習/リーディング(英語)、物理/生物/生物基礎、数学演習/数学3

【定期試験】平成26年度 後期中間試験3日目

1年4組、2年3組、2年4組アルファコース、3年2組、3年3組、3年4組は明日も試験となります。今年の登校日はあと15日(アルファゼミを含む)です。今年一年の生活面、学習面を振り返り、しっかり締めくくりましょう。

posted at 2014/12/04 0:04:54
 
2014/12/04
【定期試験】平成26年度 後期中間試験終了!

本日(平成26年12月4日(木))は、「平成26年度 後期中間試験 4日目」でした。

【定期試験】平成26年度 後期中間試験終了!

 1年4組アドバンス:物理基礎
 1年4組アルファ:物理基礎、英語演習、倫理(社会)
 2年3組:古典B、英語表現1
 2年4組アルファ:英語演習
 3年2組・3組・4組:古典

【定期試験】平成26年度 後期中間試験終了!

後期中間試験は本日で終了し、明日以降、答案が返却されます。自己分析を行い、学習方法などの見直しをしてみましょう。

posted at 2014/12/04 20:59:11
 
2015/01/14
【アルファコース】1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習が行われました

平成27年1月9日(金)〜14日(水)の6日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象とした「平成26年度 1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習」を実施しました。

【アルファコース】1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習が行われました

1年生・2年生ともに現代文(明治以後に書かれた文章)7時間、古典8時間、英語18時間、数学19時間の合計52時間を実施、その他に1日約3時間の自習の時間が設けられました。ただ単に長い時間勉強するのではなく、3年生になったとき、”志望する国公立大学に現役で合格する受験生としてふさわしいレベルの勉強をする”ために必要な準備の1つとして、この合宿を計画し、全力でサポートをしています。

【アルファコース】1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習が行われました

合宿に参加したことに満足して終わるのではなく、復習をしっかり行い、今後の学習につなげてもらいたいと思います。

posted at 2015/01/14 20:46:36
 
2015/01/28
【アルファ・アドバンスコース】大学受験の基礎確立!ベネッセ総合学力テスト1月を実施

平成27年1月20日(火)・21日(水)の2日間(1年生は21日のみ)、1年生・2年生のアルファコース及びアドバンスコースの生徒を対象に校外模擬試験を実施しました。

<1年生>  模擬試験名:1年総合学力テスト1月(ベネッセ)
    9:55〜11:15  国語(80分)
   11:25〜12:45  英語(リスニングあり、80分)
   13:30〜15:10  数学(100分)
   15:10〜15:20  受験カード記入

【アルファ・アドバンスコース】大学受験の基礎確立!ベネッセ総合学力テスト1月を実施

<2年生> 模擬試験名:2年総合学力テスト1月(ベネッセ)
 ・1日目
    8:55〜10:25  英語(リスニングあり、90分)
   10:35〜12:35  数学(120分)
   12:35〜12:45  受験カード記入
   13:30〜15:00  国語(90分)
   15:00〜15:20  志望校など記入
 ・2日目
    8:55〜 9:55  地理・歴史【文系】、地理・歴史・公民【理系】(60分)
   10:05〜11:05  地理・歴史・公民【文系】、化学【理系】(60分)
   11:15〜12:15  化学基礎と生物基礎【文系】、物理・生物・物理基礎と生物基礎【理系】(60分)
                 ※基礎科目は各30分。
【アルファ・アドバンスコース】大学受験の基礎確立!ベネッセ総合学力テスト1月を実施

前回同様、1年生は3教科、2年生は5教科の模擬試験でした。生徒たちは週末を利用して、自己採点や解き直し(復習)などを行い、各担任の先生に結果を提出していました。成績表の返却は1ヶ月後の2月下旬ごろになります。模擬試験をただ受けるだけ、ただ復習するだけで終わることがないよう、わからなかった部分は問題集で類題を解いたり、できた部分は応用問題を解いたりして、実力を最大限に伸ばしていきましょう。

posted at 2015/01/28 23:46:09
 
2015/02/12
【創造学習】着付け講座で「奥伝」の資格取得!【着付け】
※1枚目の写真:山野流着装合同伝達式の様子を撮影したもの(画像掲載元:山野流着装教室 北海道ブロック支部さん)

本校の特色教育の一環として行われている「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されています「着付け講座」受講生2名が「奥伝(山野流着付け教室)」の許状を取得しました。

<奥伝許状取得者>
  ・大野香桃 さん(3年)
  ・田之岡彩花 さん(3年)


平成27年2月10日(火)に京王プラザホテル札幌で行われた山野流着装合同伝達式において、山野学園総長山野正義先生より「奥伝の許状」が手渡されました。

【創造学習】着付け講座で「奥伝」の資格取得!【着付け】

この3名は、一昨年の平成25年2月22日(金)に行われた「着付け検定」では「初伝」の資格(栄ブログはコチラ)を、昨年の平成26年2月21日(金)に行われた「着付け検定」では「中伝」の資格(栄ブログは コチラ)を取得しています。奥伝資格取得講習会査定は平成27年1月27日(火)に行われました。(査定の様子はコチラ(山野流着装教室さんのホームページ))

【創造学習】着付け講座で「奥伝」の資格取得!【着付け】

なお、今年度の「初伝・中伝 着付け検定」は来週の2月20日(金)に行われます。この1年で学んだことをよく復習し、検定に臨んでください。

<着付けの初伝・中伝・奥伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要です。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要です。
・奥伝:留袖・振袖をメインに、訪問着、振袖、留袖、男袴(紋服)、女子の袴、七五三などの子どもの着物の着装など、着物スタイリストとして必要な着付け全般の高度なスキルが必要です。美容院、結婚式場やホテルなどの着付けが必要とされる場所でスキルを活かすことができます。ほかにも、着付けに関する指導や相談業務を担うプロの着物着付け師としての活動や着付け教室を開校するなど、年齢に関係なく幅広い活躍が期待できます。

posted at 2015/02/20 22:22:40
 
2015/02/16
【進路指導】2年生アルファ・アドバンスコースでセンター試験早期対策2月模試を実施しました

平成27年2月10日(月)・12日(水)、2年生アルファコース・アドバンスコースの生徒を対象に、「進研模試 センター試験早期対策模試・2月」を実施しました。

<2月10日(月)>
  8:55〜10:15  国語(80分)
 10:25〜11:25  数学1(60分)
 11:35〜12:35  数学2(60分)
 13:20〜14:40  英語筆記(80分)
 14:50〜15:20  英語リスニング(30分)

※2月11日(火)は建国記念日(祝日)のため休日。

<2月12日(水)>
  8:55〜 9:55  社会1(60分)
 10:05〜11:05  文系:社会2(60分)/理系:理科1
 11:15〜12:15  文系・理系:理科(基礎2科目で60分)/理系:理科2
 12:25〜12:45  受験カード記入(20分)

1月に行われた大学入試センター試験は全国で約56万人が受験しました。国公立大学ではセンター試験と個別試験(大学別2次試験)の合計点数で合否が判定、私立大学のセンター利用入試では課される教科の得点によって合否が判定されます。今回は基本レベル・標準レベルの問題が中心に出題される模試ですので、センター試験を受験するしないに関係なく、現時点での到達度の確認することと今後の課題の発見することができます。配布された解答を確認しながら、よく復習をし、2年生として過ごす残り1カ月半の計画を立てましょう。

posted at 2015/02/16 18:39:18