TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2356296
yesterday : 1238 / today : 4875

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2015/02/20
【創造学習】着付け講座において「中伝・初伝」の許状を取得!

本日(平成27年2月20日(金))、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の1つであります「着付け講座」におきまして、「平成26年度 着付け検定 中伝・初伝(山野流)」が行われました。

【創造学習】着付け講座において「中伝・初伝」の許状を取得!

「中伝」の検定では、「帯(二枚扇)を作り、振袖を着せる」を、「初伝」の検定では、「帯(一重太鼓)を作り、小紋を着せる」を時間内に完了させ、「中伝」、「初伝」の許状を取得することができました。また、初伝・中伝の資格をすでに取得してい生徒は、中伝の検定と同じ「帯(二枚扇)を作り、振袖を着せる」を完了させ、修了証が手渡されました。

<中伝の資格取得者(2年目受講者)>
 ・石川華怜 さん(2年)

<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
 ・山田 豊 君(3年)

<修了証(3年目受講者)>
 ・外崎智子 さん(3年)
 ・山内香菜美 さん(3年)

<奥伝許状取得者>
  ・大野香桃 さん(3年)
  ・田之岡彩花 さん(3年)

 ※奥伝資格取得講習会査定は平成27年1月27日(火)に行われ、2月10日(火)に「奥伝の許状」が手渡されました。→栄ブログはコチラ(【創造学習】着付け講座で「奥伝」の資格取得!【着付け】)をご覧ください。

【創造学習】着付け講座において「中伝・初伝」の許状を取得!

<着付けの初伝・中伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。

・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。

posted at 2015/02/20 23:35:38
 
2015/02/23
学年末試験まで1週間〜今年度最後の月曜テストを実施しました

本日(平成27年2月23日(月))、1時間目のLHRの時間に「月曜テスト」が行われました。試験時間は20分間で、今回は1年生が数学、2年生が英語で、クラスによっては学年末試験の範囲の中でも基本的な事項を出題されました。

学年末試験まで1週間〜今年度最後の月曜テストを実施しました

卒業式後の3月3日(火)からは「学年末試験」が始まります。今年度の成績を決める最後の定期試験となります。良い結果が得られるようにしっかり対策をしてください。

posted at 2015/02/23 23:35:16
 
2015/03/04
昨日(平成27年3月3日(火))より、「平成26年度 後期期末試験」が始まりました。

<1日目>
 1年1組・2組・3組:社会情報/自習、コミュニケーション英語1、世界史A
 1年4組:物理基礎、コミュニケーション英語1、政治経済
 2年1組・2組:社会情報/総合演習4、現代文、総合演習2
 2年3組:英語表現1、現代文、総合演習2
 2年4組:コミュニケーション英語2、現代文、政治経済/現代社会/日本史B

<2日目>
 1年1組・2組・3組:家庭基礎、総合演習1、数学1
 1年4組:生物基礎、英語表現1、数学1
 2年1組・2組・3組:現代社会、数学A、コミュニケーション英語2
 2年4組:家庭基礎、古典B、数学2

生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。特に今回は皆さんの成績を決める最後の定期試験です。先週まで、4月並みの気温で穏やかな天気でしたが、今週は湿った雪が連続して降るなど冬に逆戻りになりました。体調管理を徹底し、最後まであきらめずに頑張ってください。

posted at 2015/03/04 22:37:41
 
2015/03/05
本日(平成27年3月5日(木))は、「平成26年度 後期期末試験」の3日目でした。

<3日目>
 1年1組・2組・3組:保健、科学と人間生活、国語総合
 1年4組:保健、化学基礎、国語総合
 2年1組・2組・3組:保健、化学基礎、総合演習1
 2年4組:保健、数学B、地理B/政治経済/物理/生物

1年1組〜3組は今日で試験が終了し、明日より答案が返却されます。その他のクラスは明日も試験が続きます。来週9日(月)には全校集会・服装頭髪指導がありますので、明日や週末を利用して、身だしなみを整えてきてください。

posted at 2015/03/05 21:59:55
 
2015/03/06
本日(平成27年3月6日(金))は、「平成26年度 後期期末試験」の4日目でした。

<4日目>
 1年4組アドバンス:数学A、授業、授業
 1年4組アルファ:数学A、倫理、英語演習
 2年1組・2組:スポーツ概論/美術2、授業、授業
 2年3組:数学2、古典B、授業
 2年4組アドバンス:生物基礎/化学、化学基礎/授業、授業
 2年4組アルファ:生物基礎/化学、化学基礎/自習、英語演習

2年4組アルファコース文系は、1単位(週1時間)の授業があるため、週明け月曜日に「国語演習」の試験が残っています。また、1年全クラス、2年1組〜3組は17日(火)・18日(水)に模擬試験が実施されます。進路希望調査も兼ね、4月下旬に実施を予定している「三者面談」の資料にもなります。今年度の登校は残り2週間です。しっかり締めくくり、新年度を迎えましょう!

posted at 2015/03/06 21:39:22
 
2015/03/12
【模擬試験】1年・2年アルファ・アドバンスコース対象にGTEC(英語)が行われました

本日(平成27年3月12日(木))の2時間目、3時間目、視聴覚室において、1年4組・2年4組(アルファコース・アドバンスコース)の生徒を対象に「GTEC for STUDENTS Basic タイプ(ベネッセ)」を実施しました。

GTECとは「Global Test of English Communication」の略で、「読む」「聞く」「書く」の力を測定し、大学入試で必要な英語力、社会や留学先でも使える英語力をみることができます。

  ・リーディング(45分) 各パートごとに制限時間がります。
  ・リスニング(25分)
  ・ライティング(20分)

【模擬試験】1年・2年アルファ・アドバンスコース対象にGTEC(英語)が行われました

今回受検したBasicタイプは660点満点の模擬試験です。全国平均は高校1年生は408点、高校2年生は445点です。ガイドラインによりますと、300点で典型的なやり取りができるレベル、380点で日常的な会話をし英語体験を楽しめるレベル、440点で海外ホームステイや語学研修で楽しめるレベル、520点で海外の高校の授業に参加できるレベルとなっております。

受検した生徒の皆さんは、各項目ごとに設けられた制限時間内にできるだけたくさん解こうと一生懸命頑張っていました。できるだけ早めに復習を行い、新学年に備えてください。

posted at 2015/03/12 23:03:16
 
2015/03/16
SAKAEの調理実習〜ケーキを作ってみた(2年4組)

本日(平成27年3月16日(月))の栄ブログでは、「SAKAEの調理実習」をお送りします。

今回は2年4組(アルファコース・アドバンスコース)です。2年1組〜3組は1年生のときに家庭基礎を学習済みです。1組〜3組までの調理実習の様子は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
  昨年度1年1組の調理実習→コチラ
  昨年度1年2組の調理実習→コチラ
  昨年度1年3組の調理実習→コチラ

SAKAEの調理実習〜ケーキを作ってみた(2年4組)

1枚目の写真、2枚目の上2つは完成したケーキと一緒に撮影した記念写真です。デコレーションがメインとなるケーキ作りなので、スポンジは市販のロールケーキ1本を解体し、ボールにイチゴやみかん、生クリームとともに層になるように入れていきます。それをひっくり返して、半球状のケーキとします。

SAKAEの調理実習〜ケーキを作ってみた(2年4組)

この半球状のケーキにトッピングを乗せていきます。生クリームとイチゴ、ブルーベリー、みかん、バナナ、パイナップル、キウイフルーツ、モモ、コアラのマーチ、小枝、板チョコ、ウエハース、ビスコ、アポロチョコ、プチシュー、プッチンプリンなど班ごとに自由に食材をトッピングをして、6種類の個性的なケーキが完成しました。

posted at 2015/03/17 1:23:11
 
2015/03/18
【進路指導】今年度最後の模擬試験を実施しました

本日(平成27年3月18日(水))と明日19日(木)の2日間で、1年生と2年生の1組・2組・3組を対象に模擬試験を実施しています。

<1年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト2年生第1回(ベネッセ)
 3月18日(水)
    8:55〜 9:45  国語(50分)
    9:55〜10:45  数学(50分)
   10:55〜11:45  英語(50分)
 3月19日(木)
    8:55〜 9:45  自己発見リサーチ(50分)
<2年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト3年生第1回(ベネッセ)
 3月18日(水)
    8:55〜 9:45  英語(50分)
    9:55〜10:45  数学(50分)
   10:55〜11:45  国語(50分)
 3月19日(木)
    8:55〜 9:45  自己発見フォーカス(50分)

【進路指導】今年度最後の模擬試験を実施しました

<1年4組> 高1駿台全国マーク模試(駿台)
 3月18日(水)
    8:55〜10:15  英語(80分) ※リスニングあり
   10:25〜11:45  国語(80分)
 3月19日(木)
    8:55〜10:15  数学(80分)
   10:25〜10:45  受験カード記入(20分)

定期試験が終了して10日後の模擬試験でしたが、生徒の皆さんは当日までに事前課題(One Week Trialや過去問題)をこなし、一生懸命取り組んでいました。明日の試験終了後には、解答の冊子が配布されますので、自己採点を行い自己分析をしてください。

posted at 2015/03/18 21:34:59
 
2015/03/26
SAKAEの調理実習〜ベイクドチーズケーキを作ってみた

本日(平成27年3月26日(木))の栄ブログでは、「SAKAEの調理実習」をお送りします。

今回は1年3組です。焼き立てはふわふわ八分音符1日置くと濃厚ドキドキハートでおいしい「ベイクドチーズケーキ」をみんなで作りました。

SAKAEの調理実習〜ベイクドチーズケーキを作ってみた

<材料>
 ・クリームチーズ  200g
 ・バター  大さじ3
 ・クラッカー  1袋
 ・グラニュー糖  1/2カップ
 ・卵  2個
 ・生クリーム  200cc
 ・薄力粉  大さじ3
 ・レモン汁  大さじ1

SAKAEの調理実習〜ベイクドチーズケーキを作ってみた

3枚の写真は、調理実習の様子を撮影したものです。みんなで協力して、1班あたり12個のベイクドチーズケーキを作りました。オーブン(170℃)で約45分焼いて完成となるので、次の日までのお楽しみとなりました。

完成したベイクドチーズケーキはコチラで紹介しています。

posted at 2015/03/27 10:51:40
 
2015/03/27
SAKAEの調理実習〜ベイクドチーズケーキを撮ってみた

「SAKAEの調理実習」で作った『焼き立てはふわふわ八分音符1日置くと濃厚ドキドキハートでおいしいベイクドチーズケーキ』です。1年3組だけでなく、1年2組の調理実習で作ったチーズケーキも撮影することができました。

SAKAEの調理実習〜ベイクドチーズケーキを撮ってみた

SAKAEの調理実習〜ベイクドチーズケーキを撮ってみた

調理実習の様子はコチラで紹介しています。

posted at 2015/03/27 10:57:02