2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2016/12/01 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年3組のフルーツパンチ(ポンチ)」
!!$photo1!!
「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第3弾です。今回は「1年3組のフルーツパンチ(フルーツポンチ)」です。
!!$photo2!!
<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
・桃の缶詰4号 1/2缶
・みかんの缶詰4号 1缶
・チェリーの缶詰 1缶
・パインの缶詰4号 1/2缶
・バナナ 1本
・キウイ 1個
・リンゴ 1/2個
・白玉粉 100g
・サイダー500mL 1本
・ラムネ 数個
!!$photo3!!
1年3組は10月19日(水)の家庭基礎の授業で調理実習を行いました。1組と2組同様、基本事項を確認しながらの実習でした。リンゴの皮むきでは、市松模様などに初挑戦する姿が見られました。「食べ物のおいしさ」は味覚だけでなく、視覚や嗅覚も関わっていると言われています。おいしそうなものを見ると自然と口の中につばが出るのも、そのためなのかもしれません。
!!$photo1!!
「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第3弾です。今回は「1年3組のフルーツパンチ(フルーツポンチ)」です。
!!$photo2!!
<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
・桃の缶詰4号 1/2缶
・みかんの缶詰4号 1缶
・チェリーの缶詰 1缶
・パインの缶詰4号 1/2缶
・バナナ 1本
・キウイ 1個
・リンゴ 1/2個
・白玉粉 100g
・サイダー500mL 1本
・ラムネ 数個
!!$photo3!!
1年3組は10月19日(水)の家庭基礎の授業で調理実習を行いました。1組と2組同様、基本事項を確認しながらの実習でした。リンゴの皮むきでは、市松模様などに初挑戦する姿が見られました。「食べ物のおいしさ」は味覚だけでなく、視覚や嗅覚も関わっていると言われています。おいしそうなものを見ると自然と口の中につばが出るのも、そのためなのかもしれません。
all photo
検索
Counter
total : 2354210
yesterday : 1238 / today : 2789
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2016/12/19
[部活動]
柔道部は、平成28年12月15日(木)・16日(金)に北海道立総合体育センター(北海きたえーる)で行われた「第39回 全国高等学校 柔道選手権大会・北海道大会」に出場しました。
結果は以下の通りです。
<男子団体> 南北海道3位
<男子個人>
73kg級 ベスト8 原祐介 君(1年)
81kg級 ベスト8 鎌田暁利 君(1年)
ベスト8 高橋輝 君(1年)
たくさんの応援ありがとうございました。
結果は以下の通りです。
<男子団体> 南北海道3位
<男子個人>
73kg級 ベスト8 原祐介 君(1年)
81kg級 ベスト8 鎌田暁利 君(1年)
ベスト8 高橋輝 君(1年)
たくさんの応援ありがとうございました。
posted at 2016/12/29 0:09:29
2016/12/16
[その他]

平成28年12月8日(木)の夕方、本校を代表いたしまして、生徒会執行部の5名(金澤脩馬君、桐木葵君、上野風花さん、大山みどりさん、タカリスミット君)が、「平成28年度 赤い羽根共同募金」を白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)にあります白老町社会福祉協議会に提出してきました。
募金に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
posted at 2016/12/28 23:16:23
2016/12/15
[授業風景]

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第11弾です。今回は「3年2組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月14日(水)の総合演習3の授業で行われました。


出来上がったケーキは、みんなでおいしくいただきました。
posted at 2016/12/28 22:42:49
2016/12/14
[授業風景]

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第10弾です。今回は「3年1組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月12日(月)の総合演習3の授業で行われました。

デコレーションが目的なので、スポンジは出来上がったものを使いました。半分に切ったスポンジの下段には八分立てにしたクリーム、デコレーションには九分立てにしたクリームを使いました。目安として、八分立ては泡だて器にくっつきながらもボタっと落ちる状態、九分立ては泡だて器を持ち上げたときにボウル内のクリームにツノが立つ状態です。自由にカットしたイチゴ、クリーム、チョコを使って、おいしそうに見えるようにデコレーションしました。
完成したケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキを買いますか?」と生徒の皆さんに問いかけ、それぞれのケーキについて感想を出し合いました。
出来上がったケーキは、みんなでおいしくいただきました。
posted at 2016/12/28 21:35:31
2016/12/13
[学校行事]

平成28年12月12日(月)の4時間目、本校体育館において、「平成28年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。
<目的>
現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。
・講師 苫小牧警察署 少年安全課 少年事件係 係長 星野 様

講話に先立ち、ダメ。ゼッタイ。君、ダメ。ゼッタイ。子ちゃんが解説する「薬物乱用とは(公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター制作)」のDVDを視聴しました。DVDでは、「たった一回でも、薬物乱用になる」ことを注意喚起し、様々な法律が紹介され、「麻薬・覚せい剤・危険ドラッグ(合法ハーブ、脱法ドラッグ)」に関する説明がありました。
<薬物の影響>
・目の神経がおかされ、失明する
・歯がボロボロになる
・気管支や肺の炎症、呼吸障害
・血圧が異常に高くなり、心臓障害がおこる
・肝臓や腎臓の障害
・食道や胃の出血
・末しょう神経の異常
・染色体異常
・白血球の異常、白血病
・子どもにまで弊害を与える
→薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!!
(一度壊れた脳はもとには戻らない)

講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。また、「危険ドラッグ」について説明があり、具体的な事例の紹介がありました。特に、最近は、「注射器を用いない比較的安く手に入る大麻への依存」、「スマートフォンのSNSや友達募集サイトを利用した犯罪」が多くなってきているので、注意をしてもらいたいということでした。
生徒の皆さんは、「薬物乱用は自分たちの身近なところで起こっている」ことを知り、真剣な表情で話に聞いていました。
大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。
posted at 2016/12/27 23:12:15
2016/12/12
[部活動]

吹奏楽部は、平成28年12月11日(日)、だて歴史の杜カルチャーセンターで行われた「第45回 日胆地区ソロ・アンサンブルコンクール ソロの部」に出場しました。
結果は以下の通りです。
・玉菊遥菜 さん(2年) 金賞受賞
楽器:マリンバ
楽曲名:山をわたる風の詩〜ソロ・マリンバのための〜
たくさんの応援ありがとうございました。
posted at 2016/12/23 9:32:30
2016/12/10
[授業風景]

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第9弾です。今回は「3年2組のみたらし団子」です。
<みたらし団子> 1班分
白玉粉 200g(1袋)
絹ごし豆腐 200g(1丁)
水 100cc
片栗粉 大さじ1
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ1


Wikipediaによりますと、みたらし団子という名前は、京都市にあります下鴨神社が行う「御手洗祭」が語源とされているそうです。諸説ありますが、境内にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡をイメージして、この団子がつくられたとされています。
白玉粉に豆腐を入れて練り、さらに水を加えながら練って団子を作っていきます。球体状にするのが基本ですが、ハートや環状の団子を作っていた班もありました。タレは焦げ付かないように、ゆっくりとかき混ぜながら作りました。1枚目の写真にありますように、どの班もとてもおいしそうなみたらし団子に仕上がっていました。
posted at 2016/12/22 10:19:51
2016/12/09
[授業風景]

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第8弾です。今回は「1年4組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月11日(金)に行われました。


1班で約30個、4日間4クラスで800個以上の餃子が作られました。餃子の消費量が最も多い1週間となりました。
posted at 2016/12/20 2:16:33
2016/12/08
[授業風景]

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第7弾です。今回は「1年3組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月9日(水)に行われました。


1枚目の左上の写真は粟米湯(スーミータン)の盛り付けの様子を撮影したものです。粟米湯(スーミータン)はいわゆる中華スープのことで、とうもろこしには食物繊維やビタミン類、リノール酸が豊富に含まれ、整腸、便秘、動脈硬化に効果があるとされているようです。
posted at 2016/12/20 0:51:11
2016/12/07
[授業風景]

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第6弾です。今回は「1年2組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月10日(木)に行われました。


1年1組と同様、適度に焦げ目がついた餃子のできに歓声が上がっていました。余った餃子の具は肉団子に転用するなどちょっとした工夫も見られました。
posted at 2016/12/19 23:47:12