2010 / 10 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2010/10/04 :: 【バスケットボール部】高校選抜優勝大会 全道大会に出場決定!
!!$photo1!!
男子バスケットボール部は平成22年10月2日(土)・3日(日)に苫小牧総合体育館で行われました「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 苫小牧地区予選会」に出場し、2回戦「苫小牧東高校さん」、準決勝戦「苫小牧南高校さん」、決勝戦「駒澤大学付属苫小牧高校さん」に勝利し、優勝することができました。
!!$photo2!!
各試合の得点状況は以下の通りです。
2回戦:北海道栄高校 105 対 39 苫小牧東高校さん
準決勝:北海道栄高校 100 対 50 苫小牧南高校さん
決勝戦:北海道栄高校 118 対 91 駒澤大学付属苫小牧高校さん
!!$photo3!!
「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 北海道予選会」(全道大会)は、平成22年11月11日(木)〜14日(日)に小樽市総合体育館において行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
<顧問のコメント>
選手たちは、6月の高体連全道大会での悔しさをバネに、ここまでよく頑張りました。今大会では失点が多く、課題はまだまだたくさんありますが、11月の全道大会までに修正していきたいと思います。応援ありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
!!$photo1!!
男子バスケットボール部は平成22年10月2日(土)・3日(日)に苫小牧総合体育館で行われました「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 苫小牧地区予選会」に出場し、2回戦「苫小牧東高校さん」、準決勝戦「苫小牧南高校さん」、決勝戦「駒澤大学付属苫小牧高校さん」に勝利し、優勝することができました。
!!$photo2!!
各試合の得点状況は以下の通りです。
2回戦:北海道栄高校 105 対 39 苫小牧東高校さん
準決勝:北海道栄高校 100 対 50 苫小牧南高校さん
決勝戦:北海道栄高校 118 対 91 駒澤大学付属苫小牧高校さん
!!$photo3!!
「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 北海道予選会」(全道大会)は、平成22年11月11日(木)〜14日(日)に小樽市総合体育館において行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
<顧問のコメント>
選手たちは、6月の高体連全道大会での悔しさをバネに、ここまでよく頑張りました。今大会では失点が多く、課題はまだまだたくさんありますが、11月の全道大会までに修正していきたいと思います。応援ありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
all photo
検索
Counter
total : 2355893
yesterday : 1238 / today : 4472
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/10/27
[その他]

昨日(平成22年10月26日(火))の栄ブログでお伝えしましたように、白老・苫小牧地方では初めて雪が積もりました。毎年、この時期に降る雪は、根雪(雪が降り積もった後、雪融けの季節まで融けずに残ること)にはならずに融けてしまいます。

本日の朝には、北海道栄高校から見えます樽前山(苫小牧市、標高1,041m)にうっすらと雪化粧が確認できました。(初冠雪は20日でしたが、こちらからは確認できませんでした)
1枚目の写真は(いつもの)室内練習場とセットの写真、2枚目の写真は山頂付近を写したものになっています。
昨年度の初雪頃の冠雪の様子は平成21年11月12日(木)の栄ブログをご覧ください→栄ブログはコチラ
posted at 2010/10/27 13:06:45
[授業風景]

保健体育コースでは、毎年新しい試みを行っています。昨年度は日本工学院北海道専門学校さんによる「テーピング実習」、苫小牧市にあります「ときわスケートセンター」では「スケート実習」が行われました。テーピング実習は今年度も行われています。(平成22年10月21日(木)に行われましたテーピング実習の様子はコチラ)

今年度行われた新しい試みの一つとして、「保健体育コース キャンプ実習」が行われましたので、その様子を紹介したいと思います。
場 所:羊蹄山自然公園真狩野営場(虻田郡真狩村)
対 象:保健体育コース3年生
行 程
<1日目>
出発式→ニセコアンヌプリ登山→山頂到着(記念撮影)→下山
→入浴(山の家)→羊蹄山自然公園真狩野営場到着→入村式
→テント設営→炊飯→キャンプファイヤー→就寝
<2日目>
起床→朝食→撤収→野営場出発→HanazonoアクティビティセンターSAS到着
→ラフティング(ゴムボートを使って行う川下り)→北海道栄高校

1枚目の写真はニセコアンヌプリ登山の様子、2枚目の写真は1日目の夕食を作っている様子、3枚目の写真は川でラフティングを楽しんでいる様子を撮影したものです。ほとんどが運動部に所属している保健体育コースの皆さんも、登山初体験の生徒も多く予想以上にハードに感じたようでしたが、山頂に着いたときの達成感は爽快だったようでした。2日目は川下りを楽しみました。ラフティングと呼ばれ、ゴム製のボートで川を下るもので、1990年代後半よりレジャーとして確立したものだそうです。当日は、天候もよく、急流を下るポイントやゆったり自然を楽しむ箇所もあり、生徒の皆さんは大自然を満喫していました。
1泊2日の実習を終え、クラスの仲間たちと協力して物事を成し遂げる喜びを体験することができ、実り多いキャンプ実習となったようでした。
posted at 2010/10/27 18:57:31