2010 / 10 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2010/10/21 :: 【保健体育コース】テーピング実習が行われました
!!$photo1!!
本日(平成22年10月21日(木))、5時間目・6時間目の時間を使い、1年生から3年生の保健体育コースの生徒を対象に「テーピング実習」が行われました。
昨年度に引き続き、登別市にあります日本工学院北海道専門学校さんの柔道整復科の先生と補助学生の皆さんに教えていただきました。(昨年度行われましたテーピング実習の様子はコチラのブログをご覧ください。)
!!$photo2!!
今回のテーピング実習は「足関節のテーピング」をテーマに行われました。足関節捻挫には、内反捻挫と外反捻挫の2種類あり、足の先が内側に行く内反捻挫の方が多いため、内反捻挫に対しての予防・固定について学びました。
<実習内容>
@テーピングを巻くときの足関節の角度について
Aアンダーラップ(皮膚の保護のため)
Bアンカーテープ(テーピングのスタートとゴール)
Cスターアップ(患部を支持・固定をするテープ)
Dホースシュー(馬蹄型に巻いてスターアップの補助)
Eフィギュアエイト(足関節を8の字状にテープを貼り固定)
Fヒールロック(かかとの位置を安定させるテープ)
!!$photo3!!
生徒たちは、講師の先生の説明や見本などを参考に真剣に取り組んでいました。テーピング実習は全3回行われ、今回が2回目です。3回目は10月28日(木)に行われます。
柔道整復科をはじめとする15の専門分野から学べる専門学校「日本工学院北海道専門学校」さんのホームページはコチラをご覧ください。
本校における専門学校合格者数は、系列校の埼玉自動車大学校に次いで、「日本工学院北海道専門学校」さんが2番目となっており、人気のある専門学校の1つとなっています。
!!$photo1!!
本日(平成22年10月21日(木))、5時間目・6時間目の時間を使い、1年生から3年生の保健体育コースの生徒を対象に「テーピング実習」が行われました。
昨年度に引き続き、登別市にあります日本工学院北海道専門学校さんの柔道整復科の先生と補助学生の皆さんに教えていただきました。(昨年度行われましたテーピング実習の様子はコチラのブログをご覧ください。)
!!$photo2!!
今回のテーピング実習は「足関節のテーピング」をテーマに行われました。足関節捻挫には、内反捻挫と外反捻挫の2種類あり、足の先が内側に行く内反捻挫の方が多いため、内反捻挫に対しての予防・固定について学びました。
<実習内容>
@テーピングを巻くときの足関節の角度について
Aアンダーラップ(皮膚の保護のため)
Bアンカーテープ(テーピングのスタートとゴール)
Cスターアップ(患部を支持・固定をするテープ)
Dホースシュー(馬蹄型に巻いてスターアップの補助)
Eフィギュアエイト(足関節を8の字状にテープを貼り固定)
Fヒールロック(かかとの位置を安定させるテープ)
!!$photo3!!
生徒たちは、講師の先生の説明や見本などを参考に真剣に取り組んでいました。テーピング実習は全3回行われ、今回が2回目です。3回目は10月28日(木)に行われます。
柔道整復科をはじめとする15の専門分野から学べる専門学校「日本工学院北海道専門学校」さんのホームページはコチラをご覧ください。
本校における専門学校合格者数は、系列校の埼玉自動車大学校に次いで、「日本工学院北海道専門学校」さんが2番目となっており、人気のある専門学校の1つとなっています。
all photo
検索
Counter
total : 2355525
yesterday : 1238 / today : 4104
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/10/03
[イベント]

平成22年10月2日(土)に行われた「平成22年度 第2回 一日体験入学」の栄ブログ「その4」です。最後のブログとなります。(その1はコチラ、その2はコチラ、その3はコチラ)
1枚目の写真は「硬式野球」の講座の様子を撮影したものです。屋外グランドでウォーミングアップなどをした後、雨にも負けない雪にも負けない室内練習場で部活動体験が行ないました。中学生の皆さんには、高校生と一緒にノックなどの練習を体験していただきました。

2枚目の写真は「お料理」の講座の様子を撮影したものです。第2回目となる今回は、メニューを一新し、「スイートポテト」と「りんごのタルトタタン」を作りました。2人もしくは3人ずつのグループに分かれ、各調理台で体験実習を行いました。口に入れた瞬間、思わず笑顔がこぼれてしまうくらいの味に仕上がり、参加した中学生の皆さんは大満足な様子でした。

3枚目の写真は「吹奏楽コンサート」の様子を撮影したものです。昼食後の約20分間で、3曲の演奏を披露させていただきました。また、2曲目は体験講座に参加してくれた中学生の皆さんと一緒に演奏を行いました。
演奏した曲目は以下の通りです。






この度は「SAKAEの一日体験入学」に参加していただき、誠にありがとうございました。次回の体験入学は10月30日(土)となっております。ホームページや栄ブログでも「日常のSAKAE」をご覧いただくことができますが、ぜひご来校していただき、本物の北海道栄高校を体験してみてください。昼食も第1回・第2回とは別なメニューとなっておりますのでお楽しみに

posted at 2010/10/03 19:33:05
[イベント]

平成22年10月2日(土)に行われた「平成22年度 第2回 一日体験入学」の栄ブログ「その3」です。(その1はコチラ、その2はコチラ)
1枚目の写真は「女子バレーボール」の講座の様子を撮影したものです。中学生の皆さんには、高校生と一緒にチェアアップやブラジル体操をやった後、トスやレシーブの練習を体験していただきました。最後は中高混合チームを作り試合を行いました。

2枚目の写真は「剣道」の講座の様子を撮影したものです。担当は、今年度部員をインターハイへと導いた小林生命先生です。中学生の皆さんには、本校で行っている基本稽古を中心に体験していただきました。後半は「中学生チーム 対 北海道栄チーム」の団体戦を行いました。

3枚目の写真は、在校生の皆さんの強い希望により、同好会として活動を始めた「ビリヤード」の講座の様子を撮影したものです。JPBAプロの小山峰紀氏によるビリヤード体験は、「なるほど!と納得できるわかりやすい説明」と「実際にやってみる」の2つからなっています。中学生の皆さんにも楽しんで取り組んでいただけたようでした。全国でも珍しいビリヤード台が学校ですので、興味のある方は「北海道栄高等学校撞球(どうきゅう)部」の門を叩いてみてください。
その4に続く・・・(その4はコチラ)
posted at 2010/10/03 18:49:50