TOPへ ホームへ
     
2009 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
   
01
02
03
04
05
06
 
07
08
09
10
11
12
13
 
14
15
16
17
18
19
20
 
21
22
23
24
25
26
27
 
28
29
30
31
   
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2355577
yesterday : 1238 / today : 4156

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2009/12/12
数学検定が行われました

本日、本校視聴覚室におきまして、数学検定(第179回 実用数学技能検定)が行われました。数学検定は英語検定、漢字検定に並ぶ3大検定の一つとなっています。本校では、漢字検定は全員受検、英語検定・数学検定は希望者受検となっています。

数学検定が行われました

スケジュールは以下の通りです。

<2級>
 ・1次検定(計算技能検定)  9:00〜10:00(60分)
 ・2次検定(数理技能検定) 10:10〜11:40(90分)
<準2級>
 ・1次検定(計算技能検定)  9:00〜10:00(60分)
 ・2次検定(数理技能検定) 10:10〜11:40(90分)
<3級>
 ・1次検定(計算技能検定)  9:00〜10:00(60分)
 ・2次検定(数理技能検定) 10:10〜11:10(60分)

数学検定が行われました

数学検定を受検する動機としましては、「数学が好きだから」、「進学・就職に有利になる資格を取得したいから」の2種類があるようです。

受検者の皆さんは、この日に向けた勉強の成果を発揮すべく、一生懸命問題に取り組んでいました。本日はお疲れ様でした!

posted at 2011/11/09 12:59:24
 
【進路指導】入試研究会(東大合格への戦略)に参加しました

本日、札幌東高校において開催された北海道内の公立・私立高等学校の教諭対象「平成21年度 入試問題研究会」にアルファコースアドバンスコースを担当する教員を代表して、3名の教員が参加してきました。

<実施要項>
 1.日時  平成21年12月12日(土) 13:30〜17:00
 2.場所  札幌東高等学校
 3.日程  全体講演 12:30〜14:30
        分科会  14;45〜17:00
 4.講師
   ●全体講演 「東大合格への戦略〜首都圏の状況から見る東大合格者の状況」
      講師:高畠尚弘 先生(Z会高校事業部 Z会マスターコース 事務局長)
   ●分科会 教科研究会
     〈国語〉 講師:内野博之 先生(駿台予備校)
     〈数学〉 講師:藤田健司 先生(代々木ゼミナール)
     〈英語〉 講師:高沢節子 先生(河合塾)

【進路指導】入試研究会(東大合格への戦略)に参加しました

2枚目の写真は全体講演の様子です。パワーポイントで作成された資料をもとに、東大を受験した受験生たちの
  ・センター試験における得点状況
  ・2次試験における得点状況
  ・受験勉強のスタート時期
  ・東大合格者の傾向
  ・東大受験者の失敗パターン
などについて講演されました。

【進路指導】入試研究会(東大合格への戦略)に参加しました

3枚目の写真は分科会(数学)の様子です。各教科で今年2月に実施された東大入試の分析、受験生たちの復元答案の分析、受験指導のポイントについて講演されました。

今回の研究会を通して学んだことを、今後の教科指導・受験指導のスキルアップに役立ててゆきたいと思います。

posted at 2009/12/12 21:12:04