2010 / 07 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2010/07/26 :: 夏期講習が始まりました
!!$photo1!!
本日より、希望者を対象とした夏期講習が始まりました。
<開講講座>
国語基礎・国語応用
数学基礎・数学応用
英語基礎・英語応用
5日間という短い日程ですが、予習・復習をしっかり行い、濃厚な夏期講習にしましょう!
!!$photo2!!
!!$photo1!!
本日より、希望者を対象とした夏期講習が始まりました。
<開講講座>
国語基礎・国語応用
数学基礎・数学応用
英語基礎・英語応用
5日間という短い日程ですが、予習・復習をしっかり行い、濃厚な夏期講習にしましょう!
!!$photo2!!
all photo
検索
Counter
total : 2355548
yesterday : 1238 / today : 4127
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/07/10
[学校行事]
クラスパフォーマンス終了後、各クラスの生徒たちは模擬店の準備に取り掛かりました。

1枚目の写真は3年1組の生徒の皆さんが営業する「フランクフルト」のお店です。焼き加減もちょうどよく、ケチャップやマスタードはセルフサービスとなっていて、自分好みの量でお楽しみいただけます。

2枚目の写真は2年1組の皆さんが営業する「トロピカルジュース」のお店です。味は好きなものを選ぶことが出来ます。写真はストロベリーです。ストロベリーがサイダーに溶け込んでいく様子を見るとおいしそうです。

3枚目の写真はいろいろなメニューを撮影したものです。左端は3年2組の「チョコバナナ」です。大人気のメニューのため、1年生の時から3年連続同じメニューを貫いています。中央の上の写真は2年3組の「炭火焼カルビ丼」のお肉です。唯一の丼物で、お肉が柔らかく、タレの味も絶妙です。中央の下の写真は1年2組の「チーズホットドッグ」です。中に挟み込むウインナーを丁寧に焼き、ケチャップもおいしさを引き立てるようにかけてくれます。右端の写真は1年1組の「スパポー」です。スパポーとはパスタを揚げて塩をかけたもので、単純ですがとてもおいしいと評判のメニューです。

1枚目の写真は3年1組の生徒の皆さんが営業する「フランクフルト」のお店です。焼き加減もちょうどよく、ケチャップやマスタードはセルフサービスとなっていて、自分好みの量でお楽しみいただけます。

2枚目の写真は2年1組の皆さんが営業する「トロピカルジュース」のお店です。味は好きなものを選ぶことが出来ます。写真はストロベリーです。ストロベリーがサイダーに溶け込んでいく様子を見るとおいしそうです。

3枚目の写真はいろいろなメニューを撮影したものです。左端は3年2組の「チョコバナナ」です。大人気のメニューのため、1年生の時から3年連続同じメニューを貫いています。中央の上の写真は2年3組の「炭火焼カルビ丼」のお肉です。唯一の丼物で、お肉が柔らかく、タレの味も絶妙です。中央の下の写真は1年2組の「チーズホットドッグ」です。中に挟み込むウインナーを丁寧に焼き、ケチャップもおいしさを引き立てるようにかけてくれます。右端の写真は1年1組の「スパポー」です。スパポーとはパスタを揚げて塩をかけたもので、単純ですがとてもおいしいと評判のメニューです。
posted at 2011/11/09 19:55:20
[学校行事]

オープニング・開会式・弁論大会が終わり、いよいよクラス対抗「クラスパフォーマンス」、略して「くらパフォ」("くら"はなぜか平仮名です)がスタートしました。
各クラスの発表タイトルは以下の通りです。(発表順に掲載します)
1年2組:AKBならぬSKE(ダンス)
2年2組:笑いは・・・ねぇーよ(ダンス)
2年4組:Dance It Up SAKAE(ダンス)
1年1組:坊’s(ダンス)
2年3組:踊るスイーツ(ダンス)
2年1組:SBO31(ダンス)
1年3組:やまザエル(ダンス・歌)
3年1組:新世紀五反田7〜ティンダ補完計画(ダンス)
3年3組:アルツハイム(コント)
3年2組:空龍戦馬(ダンス)
3年4組:モテたい、勝ちたい、ペコりたい(ダンス)

多くのクラスがダンスを行いましたが、衣装をクラスTシャツで統一し一致団結をアピールしたクラス、歌を歌いながらダンスをしたクラス、担任の先生も含めて全員参加したクラス、仮装をしたクラス、よさこいに挑戦したクラス、アクロバッティックなダンスを披露したクラスなど、ただ踊るだけではなくプラスアルファで勝負に挑んだクラスが多かったように思えます。また、コントのみで笑いをとることに挑戦した唯一のクラスである3年3組は、新鮮だったように感じました。

クラスパフォーマンスの審査は各クラス代表の審査員及び5名の教職員の審査員による得点の合計で順位を競います。上位4チームは明日の一般公開に進出し、閉会式の時に確定した順位が発表されます。クラスパフォーマンスは、12時より行われますので、午前中の時間を使い、さらに完成度を高めてもらいたいと思います。司会を努めてくれた3年生の木村さんと武永さん、楽しく白熱したクラスパフォーマンスを盛り上げてくれてありがとう。エンディングを務めてくれた丁さん、美しい歌声をありがとう。会場中から「おぉ〜」という歓声が上がっていました。
posted at 2011/11/09 19:53:27
[学校行事]
本校生徒の皆さんは、この日のために毎日遅くまで準備を行ってきました。
本日、午前9時より「第11回 北栄祭」(学校祭・文化祭)が始まりました。

1枚目の写真は校長挨拶の様子を撮影したものです。校長先生からは「今日は、皆さんが楽しむ北栄祭に、明日は、来場者の皆さんに楽しんでもらうための北栄祭にしましょう」というお話がありました。

オープニングを飾ってくれたのは本校を代表する部活動の一つである「吹奏楽部」です。クラッカーなどの演出もあり、生徒の皆さんは手拍子や盛大な拍手など大いに盛り上がったオープニングとなりました。また、開会式では、北栄祭実行委員の代表より、あいさつと生徒会役員の皆さんが作った大きな垂れ幕を披露しました。

3枚目の写真は、開会式後の楽しみとなった毎年恒例の「弁論大会」の様子を撮影したものです。今年のテーマは「悪魔のような人」です。「この人、悪魔のような人だ」と思ったことを笑いあり、落ちありの形式で発表を行うことになりました。月曜日には3年生予選が行われ、1組及び3組が代表に、火曜日の2年生予選では、3組が代表に、水曜日の1年生予選では2組が代表に選ばれ、決勝戦を行いました。ただ発表するのではなく、「あ、熊だ!」というネタを使ったり、声を変えてみたりと各クラスの代表者はそれぞれ工夫をしていました。
結果は明日の閉会式で発表される予定となっています。
本日、午前9時より「第11回 北栄祭」(学校祭・文化祭)が始まりました。

1枚目の写真は校長挨拶の様子を撮影したものです。校長先生からは「今日は、皆さんが楽しむ北栄祭に、明日は、来場者の皆さんに楽しんでもらうための北栄祭にしましょう」というお話がありました。

オープニングを飾ってくれたのは本校を代表する部活動の一つである「吹奏楽部」です。クラッカーなどの演出もあり、生徒の皆さんは手拍子や盛大な拍手など大いに盛り上がったオープニングとなりました。また、開会式では、北栄祭実行委員の代表より、あいさつと生徒会役員の皆さんが作った大きな垂れ幕を披露しました。

3枚目の写真は、開会式後の楽しみとなった毎年恒例の「弁論大会」の様子を撮影したものです。今年のテーマは「悪魔のような人」です。「この人、悪魔のような人だ」と思ったことを笑いあり、落ちありの形式で発表を行うことになりました。月曜日には3年生予選が行われ、1組及び3組が代表に、火曜日の2年生予選では、3組が代表に、水曜日の1年生予選では2組が代表に選ばれ、決勝戦を行いました。ただ発表するのではなく、「あ、熊だ!」というネタを使ったり、声を変えてみたりと各クラスの代表者はそれぞれ工夫をしていました。
結果は明日の閉会式で発表される予定となっています。
posted at 2011/11/09 19:51:36