2012 / 03 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/03/26 :: 【家庭科】SAKAEの調理実習〜その2(1年3組)
!!$photo1!!
※1枚目の写真:フルーツ、イチゴ、バナナ、チョコで飾り付けをしたケーキ。外周を囲んでいるのは、TOPPOというお菓子です。
本日(平成24年3月26日(月))の栄ブログでは「SAKAEの調理実習」シリーズの第2弾をお送りしたいと思います。今回は3月15日(木)に行われた1年3組のケーキたちを紹介したいと思います。(第1弾は1年4組:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)
!!$photo2!!
※2枚目の写真:1枚目とは別なケーキ。こちらの班では、バナナとプリンを中に入れていました。
<デコレーションケーキ> ※1班分の材料
・生クリーム 200ml
・ロールケーキ 2本
・フルーツ缶詰 1缶
・いちご 1パック
・バナナ 1本
・砂糖 大さじ2
出来上がったケーキを見ますと、みんなで協力し合いながら作っている光景が目に浮かんできます。人間は、規則正しく並んでいるものや対称な物を美しいと感じる傾向があるようです。前回の1年4組のケーキもそうですが、1年3組のケーキもイチゴとかが規則的に並べられています。2枚目の写真のケーキは中に入っているぷりんとしたプリンが食欲をそそります。
!!$photo3!!
※3枚目の写真:みんなでケーキをいただいている様子、授業後の感想を書いている様子を撮影したもの。
作るのも楽しいですが、みんなで食事をするときが一番楽しいようです。感想などを言い合いながらおいしくいただいていました。食事後は調理実習の自己評価や感想などを書きました。自己評価は3段階や5段階ではなく、「できた」と「できなかった」の2段階で答える形式で、どちらでもないという曖昧な選択肢をなくすることによって、生徒たちは自分の行動をきちんと振り返ることができました。
明日は1年2組、明後日は1年1組の「SAKAEの調理実習」の様子を掲載する予定です。
!!$photo1!!
※1枚目の写真:フルーツ、イチゴ、バナナ、チョコで飾り付けをしたケーキ。外周を囲んでいるのは、TOPPOというお菓子です。
本日(平成24年3月26日(月))の栄ブログでは「SAKAEの調理実習」シリーズの第2弾をお送りしたいと思います。今回は3月15日(木)に行われた1年3組のケーキたちを紹介したいと思います。(第1弾は1年4組:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)
!!$photo2!!
※2枚目の写真:1枚目とは別なケーキ。こちらの班では、バナナとプリンを中に入れていました。
<デコレーションケーキ> ※1班分の材料
・生クリーム 200ml
・ロールケーキ 2本
・フルーツ缶詰 1缶
・いちご 1パック
・バナナ 1本
・砂糖 大さじ2
出来上がったケーキを見ますと、みんなで協力し合いながら作っている光景が目に浮かんできます。人間は、規則正しく並んでいるものや対称な物を美しいと感じる傾向があるようです。前回の1年4組のケーキもそうですが、1年3組のケーキもイチゴとかが規則的に並べられています。2枚目の写真のケーキは中に入っているぷりんとしたプリンが食欲をそそります。
!!$photo3!!
※3枚目の写真:みんなでケーキをいただいている様子、授業後の感想を書いている様子を撮影したもの。
作るのも楽しいですが、みんなで食事をするときが一番楽しいようです。感想などを言い合いながらおいしくいただいていました。食事後は調理実習の自己評価や感想などを書きました。自己評価は3段階や5段階ではなく、「できた」と「できなかった」の2段階で答える形式で、どちらでもないという曖昧な選択肢をなくすることによって、生徒たちは自分の行動をきちんと振り返ることができました。
明日は1年2組、明後日は1年1組の「SAKAEの調理実習」の様子を掲載する予定です。
all photo
検索
Counter
total : 2355401
yesterday : 1238 / today : 3980
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2012/03/01
[学校行事]
本日(平成24年3月1日(木))の1時間目、ICホールにおきまして、3年生を対象に「平成23年度 栄桜会入会式(同窓会入会式)」が行われました。

栄桜会は前身である北海道日本大学高校・北海道桜丘高校及び北海道栄高校の3校に渡る組織であり会員は一万人を超えています。7月の北栄祭に合わせて行われる定期総会には、北海道栄高校になってからの卒業生も多数出席しております。
栄桜会会長であります長内正男様(北海道日本大学高校1期生)より、ぜひ同期で会う機会を設けて近況報告を行ったり、高校時代を懐かしんだりしてもらいたいというお話とともに同窓会入会のお祝いの言葉が述べられました。
長内正男様には大変お忙しい中、ご来校していただきました。深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

栄桜会は前身である北海道日本大学高校・北海道桜丘高校及び北海道栄高校の3校に渡る組織であり会員は一万人を超えています。7月の北栄祭に合わせて行われる定期総会には、北海道栄高校になってからの卒業生も多数出席しております。
栄桜会会長であります長内正男様(北海道日本大学高校1期生)より、ぜひ同期で会う機会を設けて近況報告を行ったり、高校時代を懐かしんだりしてもらいたいというお話とともに同窓会入会のお祝いの言葉が述べられました。
長内正男様には大変お忙しい中、ご来校していただきました。深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2012/03/01 21:13:41
[学校行事]
本日(平成24年3月1日(火))の13時30分より、本校ICホールにおきまして、「平成23年度 退寮式(大志寮・栄心寮・栄華寮)」が行われました。

<式次第>
・開式の言葉
・校長挨拶
・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮)
・在寮生代表挨拶
2年生 上村洋一 君(札幌市立信濃中出身)
・卒業生代表挨拶
3年生 伊藤拓志 君(古平町立古平中出身)
・閉式の言葉

各舎監の先生方からは、「3年間の寮生活お疲れ様でした。この3年間で皆さんは大きく成長しました。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の上村君からは「この2年間、先輩たちには多くのことを教わりました。3年生の皆さん、本当にありがとうございました」と卒業生に対する感謝の気持ちが伝えられました。また、卒業生代表の伊藤君からは「3年間面倒を見てくれてありがとうございました」という舎監の先生方への御礼の言葉と「たくさんの思い出をありがとう。悩むこともあると思いますが、これからも寮生活を楽しんでください」と後輩たちへのメッセージが述べられました。
親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。

<式次第>
・開式の言葉
・校長挨拶
・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮)
・在寮生代表挨拶
2年生 上村洋一 君(札幌市立信濃中出身)
・卒業生代表挨拶
3年生 伊藤拓志 君(古平町立古平中出身)
・閉式の言葉

各舎監の先生方からは、「3年間の寮生活お疲れ様でした。この3年間で皆さんは大きく成長しました。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の上村君からは「この2年間、先輩たちには多くのことを教わりました。3年生の皆さん、本当にありがとうございました」と卒業生に対する感謝の気持ちが伝えられました。また、卒業生代表の伊藤君からは「3年間面倒を見てくれてありがとうございました」という舎監の先生方への御礼の言葉と「たくさんの思い出をありがとう。悩むこともあると思いますが、これからも寮生活を楽しんでください」と後輩たちへのメッセージが述べられました。
親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。
posted at 2012/03/01 21:58:28
2012/03/02
[学校行事]
本日(平成24年3月2日(金))、午前10時より、本校体育館におきまして「平成23年度 第12回 卒業証書授与式」が挙行されました。

<卒業証書授与式 式次第>
1.開式の辞
1.国歌斉唱
1.卒業証書授与
1.賞状授与
1.校長式辞
1.卒業記念品授与
1.来賓祝辞
1.祝辞・祝電披露
1.卒業記念品目録贈呈
1.送辞
1.答辞
1.卒業生保護者代表謝辞
1.校歌斉唱
1.蛍の光斉唱
1.閉式の辞

吹奏楽部による演奏(366日/HY)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんが入場し、卒業式が挙行されました。
卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの凛とした返事が体育館中に響き渡りました。浜出知樹君が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「しっかり働けるように心身共に鍛えて下さい。しっかり働けるようにさらに学んで下さい。そして願わくば人のためにはさらにしっかり働けるようになって下さい。本校で学んだ3年間はそのための礎であったのです。蛍雪の功なり、学舎を立ちますが、母校、北海道栄高校は皆さんの幸せをいつまでも願って止むことはありません。どうぞ存分にご活躍されることを祈念しております。」という式辞が述べられました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の林順一様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。校訓「今日学べ」。それは人が成長をつづけるための素晴らしい言葉なのですから。

在校生代表として、生徒会長の澁田幸生さんが「私たちは、先輩方と過ごした日々を絶対に忘れません。先輩方が築き上げてきた伝統を受け継ぎ、後輩とともに北海道栄高等学校に新たな歴史を積み上げていきたいと考えています。本日はご卒業、誠におめでとうございます」と送辞を述べました。それに応え、畠山あかねさんが「密度の大変濃い、充実した三年間を過ごし、今日という日を迎えることが出来たのは、厳しくも温かくご指導してくださった諸先生方、そして私たちをこれまでずっと見守り、支えてくれた家族のおかげです。在校生のみなさん、今、後ろから卒業生の姿をどのような思いで見ていますか。この先の北海道栄高校を背負うのはあなたたちです。何がしたいのか、何が出来るのかをしっかりと考え、日々を大切に過ごしてください。そしてどうか仲間と支えあって、北海道栄高校の良い伝統を引き継いで行ってください。」と答辞を述べました。
卒業生の保護者を代表いたしまして、神代律子様より、「私たち保護者も活発な学校行事、部活動、そして保護者会活動を通して、子供もともに学ぶ実感を持つことができ、有意義で素晴らしい思い出多い三年間となりました。」と感謝の言葉が述べられました。
校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏(SAKURA/いきものがかり)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。
御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の林順一様、また、御臨席頂きました後援会副会長の阿部明弘様、栄桜会(同窓会)会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

<卒業証書授与式 式次第>
1.開式の辞
1.国歌斉唱
1.卒業証書授与
1.賞状授与
1.校長式辞
1.卒業記念品授与
1.来賓祝辞
1.祝辞・祝電披露
1.卒業記念品目録贈呈
1.送辞
1.答辞
1.卒業生保護者代表謝辞
1.校歌斉唱
1.蛍の光斉唱
1.閉式の辞

吹奏楽部による演奏(366日/HY)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんが入場し、卒業式が挙行されました。
卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの凛とした返事が体育館中に響き渡りました。浜出知樹君が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「しっかり働けるように心身共に鍛えて下さい。しっかり働けるようにさらに学んで下さい。そして願わくば人のためにはさらにしっかり働けるようになって下さい。本校で学んだ3年間はそのための礎であったのです。蛍雪の功なり、学舎を立ちますが、母校、北海道栄高校は皆さんの幸せをいつまでも願って止むことはありません。どうぞ存分にご活躍されることを祈念しております。」という式辞が述べられました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の林順一様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。校訓「今日学べ」。それは人が成長をつづけるための素晴らしい言葉なのですから。

在校生代表として、生徒会長の澁田幸生さんが「私たちは、先輩方と過ごした日々を絶対に忘れません。先輩方が築き上げてきた伝統を受け継ぎ、後輩とともに北海道栄高等学校に新たな歴史を積み上げていきたいと考えています。本日はご卒業、誠におめでとうございます」と送辞を述べました。それに応え、畠山あかねさんが「密度の大変濃い、充実した三年間を過ごし、今日という日を迎えることが出来たのは、厳しくも温かくご指導してくださった諸先生方、そして私たちをこれまでずっと見守り、支えてくれた家族のおかげです。在校生のみなさん、今、後ろから卒業生の姿をどのような思いで見ていますか。この先の北海道栄高校を背負うのはあなたたちです。何がしたいのか、何が出来るのかをしっかりと考え、日々を大切に過ごしてください。そしてどうか仲間と支えあって、北海道栄高校の良い伝統を引き継いで行ってください。」と答辞を述べました。
卒業生の保護者を代表いたしまして、神代律子様より、「私たち保護者も活発な学校行事、部活動、そして保護者会活動を通して、子供もともに学ぶ実感を持つことができ、有意義で素晴らしい思い出多い三年間となりました。」と感謝の言葉が述べられました。
校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏(SAKURA/いきものがかり)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。
御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の林順一様、また、御臨席頂きました後援会副会長の阿部明弘様、栄桜会(同窓会)会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2012/03/02 21:40:43
2012/03/03
[お知らせ]
平成24年3月2日(金)の午後1時より、ICホールにおきまして「平成23年度 卒業祝賀会」が行われました。

<式次第>
1.開会のことば
2.保護者会会長挨拶
3.校長挨拶
4.花束贈呈
5.乾杯
6.歓談
7.万歳三唱
8.閉会のことば

保護者会会長の林順一様からは、改めて3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。花束贈呈では、祝賀会にご出席いただきました保護者の方々から、花束を頂戴いたしました。ありがとうございました。歓談の後半では、2月28日(火)の予餞会で放映しましたスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事など、たくさんの思い出を保護者の皆様にご覧になっていただきました。
本日の祝賀会のため、何度も打ち合わせを行い、夜遅くまで企画・準備をしてくださった3学年部会の保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

<式次第>
1.開会のことば
2.保護者会会長挨拶
3.校長挨拶
4.花束贈呈
5.乾杯
6.歓談
7.万歳三唱
8.閉会のことば

保護者会会長の林順一様からは、改めて3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。花束贈呈では、祝賀会にご出席いただきました保護者の方々から、花束を頂戴いたしました。ありがとうございました。歓談の後半では、2月28日(火)の予餞会で放映しましたスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事など、たくさんの思い出を保護者の皆様にご覧になっていただきました。
本日の祝賀会のため、何度も打ち合わせを行い、夜遅くまで企画・準備をしてくださった3学年部会の保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2012/03/03 12:28:23
2012/03/05
[授業風景]

※2年1組の試験の様子を撮影したもの。
本日(平成24年3月5日(月))より、「平成23年度 学年末試験」が始まりました。
1年1組・2組・3組:国語総合、家庭基礎、総合演習1
1年4組:国語総合、家庭基礎、地理A
2年1組・2組:総合演習1、生物1、現代文
2年3組:数学B、生物1/物理1、現代文

※1年2組の試験の様子を撮影したもの。
生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まであきらめずに頑張ってください。
posted at 2012/03/05 13:02:05
2012/03/06
[授業風景]

※1年1組の試験の様子を撮影したもの。
本日(平成24年3月6日(火))は、「平成23年度 学年末試験」の2日目でした。
1年1組〜3組:数学1、保健、世界史A
1年4組:数学1、保健、OC1・英語演習
2年1組〜3組:英語2、保健、現代社会

※1年3組の試験の様子を撮影したもの。
1年1組〜3組は明日で試験終了となります。年4回行われる定期試験は皆さんの成績を決定する重要ものになります。今までで一番頑張ったといえるよう、全力で取り組んでください。
posted at 2012/03/06 15:56:34
2012/03/07
[授業風景]

※2年3組の試験の様子を撮影したもの。
本日(平成24年3月7日(水))は、「平成23年度 学年末試験」の3日目でした。
1年1組・2組:理科総合A、音楽1/情報A、英語1
1年3組:理科総合A、情報A、英語1
1年4組:理科総合A、数学A、英語1
2年1組:数学A、総合演習2、情報A
2年2組:数学A、総合演習2、美術2/数学2
2年3組:数学2、地理B/日本史B、英語演習/化学1/国語演習/化学2

※1年4組の試験の様子を撮影したもの。
1年1組〜3組及び1年4組アドバンスコースは本日で試験終了となりました。明日以降、随時試験が返却されます。1年4組アルファコース、2年生は明日が試験最終日となります。
posted at 2012/03/07 13:01:47
2012/03/08
[授業風景]

※2年2組の試験の様子を撮影したもの。
本日(平成24年3月8日(木))は、「平成23年度 学年末試験」の最終日でした。
1年4組アルファコース:国語演習、化学1
2年1組:体育理論
2年2組総合コースキャリア:情報処理、総合演習4
2年2組総合コース進学:古典、OC1(英語)
2年3組アドバンスコース:古典
2年3組アルファコース:古典、数学演習、英語演習
試験が終了したクラスでは、早速答案返却され、返却後は点数の確認や解説が行われました。生徒たちは赤ペンや青ペンなどで、解答用紙に正しい答えや計算を書き込み、学習したことの再確認を行っていました。
posted at 2012/03/08 17:46:56
2012/03/09
[イベント]

中学生および中学生の保護者の皆様対象に「平成23年度 北海道栄高等学校 進路相談会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
1.対象
(1) 本校を受験した中学生及び保護者の皆様
(2) 一般入学試験(2次募集)の受験を考えている中学生及び保護者の皆様
2.日時
平成24年3月12日(月)・・・18:30〜21:00(終了しました)
・白老地区:白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)
≪白老町東町4−6−7≫
平成24年3月13日(火)・・・18:30〜21:00(終了しました)
・苫小牧地区:のぞみコミュニティセンター
≪苫小牧市のぞみ町1−2−5≫
平成24年3月14日(水)・・・18:30〜21:00(終了しました)
・苫小牧地区:苫小牧市民会館
≪苫小牧市旭町3−2−2≫
平成24年3月15日(木)・・・18:30〜21:00(終了しました)
・苫小牧地区:苫小牧市民会館
≪苫小牧市旭町3−2−2≫
3.その他
(1) 参加をご希望される方は、直接会場までお越しください。事前の申し込み等は不要です。
(2) 参加をご希望される場合は、18:30〜20:30の間に会場へお越しください。
(3) 本校入学後の学費の相談にも承ります。
(4) 平成24年3月21日(水)には、一般入学試験(2次募集)を実施いたしますので、受験をお考えの方の入試相談もお待ち申し上げております。
4.お問い合わせ
北海道栄高校 入試広報センター(TEL.0144−82−6008、担当:伊東・橋本)
※白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)の周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
※のぞみコミュニティセンターの周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
※苫小牧市民会館の周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)
posted at 2012/03/09 13:26:57
2012/03/10
[イベント]
平成24年度 一般入試(2次募集)を下記の要領で実施いたします。
1.出願資格
(1) 平成24年3月中学校卒業見込みで、本校入学試験を未受験の者。
(2) 合格した場合、本校に入学する者。
(3) 3年間の内申点がJランク以上の者。
(北海道外生の目安:3年次9教科評定の合計が27以上)
(4) 素行が良好で、学習意欲の高い者。
2.出願書類
(1) 入学願書(本校所定の用紙)
a.別冊の募集要項に添付している入学願書を使用し、「願書の記入例」(16ページ)を
参照して間違いのないように記入してください。
b.入試区分欄と受験コース欄に該当する所を○で囲んでください。
(2) 写真
a.最近3ヶ月以内に撮影した写真(カラー・白黒いずれも可)で縦7cm×横5cm、
上半身脱帽、正面無背景、枠なしのものを2枚ご用意ください。
b.頭髪等で本人確認が困難な写真、または写りの不鮮明な写真は使用しないでください。
c.裏面に氏名を記入してください。(シール付き写真は記入不要)
d.入学願書と受験票の所定の欄に全面糊付けしてください。
(3) 調査書(開封されたものは無効)
a.中学校長が証明したもの(12月までの仮評定が記載されているもの)。
b.北海道内の中学校は公立高等学校提出用と同じ書式のもの(同用紙コピー可)。
c.1校から複数の受験生がいる場合は、ひとつの封筒にまとめて入れ厳封してください。
d.北海道外の中学校については、その都府県の公立高等学校に提出用と同じもので、
用紙サイズは拡大または縮小してA4版にしてください。
(評定は10段階または5段階評価を明示のこと)
3.検定料 13,000円
本校事務局に出願書類とともにご持参ください。
※一旦受理した出願書類、検定料は返還いたしません。
※検定料の銀行振込みはしないでください。
4.願書受付 平成24年3月19日(月)〜20日(火)【必着】
(1) 本校事務局に検定料とともにご持参ください。
(2) 3月19日(月)は9時から19時、3月20日(火)は9時から12時まで、
本校事務窓口で受け付けます。
(3) 提出先 〒059−0998 北海道白老郡白老町緑丘4丁目676番地
北海道栄高等学校事務局
5.試験日 平成24年3月21日(水)
6.試験会場 北海道栄高等学校 研修センター
受付時間までに北海道栄高等学校事務局までお越し下さい。
7.試験科目及び日程
受 付 8:30〜 8:45
諸注意 9:10〜 9:15
英 語 9:20〜10:10(リスニングはありません)
国 語 10:30〜11:20
数 学 11:40〜12:30
面 接 12:30〜
※各教科とも試験開始前の問題配布・注意のための時間が5分間ありますので
解答時間は45分間となります。
※300点満点の試験となります。 (英語100点、国語100点、数学100点)
8.合格発表 平成24年3月21日(水)
(1) 合否については、14時から16時まで本校事務局にて通知します。
合格した場合は、事務局窓口にて「合格通知書」をお受け取りください。
(2) 中学校長宛に、「受験生合格一覧」を発送します。
9.入学手続き 平成24年3月22日(木)まで
(1) 入学手続き時は、入学手続納入金を振り込んでください。なお、持参される場合は
9時から17時まで本校事務局において取り扱いをしています。
(2) 一旦受理した入学手続納入金の返還はいたしません。
10.その他
(1) 入学手続き者は、平成24年3月23日(金)に実施する入学準備説明会にお越しいただき、
教科書の購入や制服等の採寸を行ってください。
(2) 入試前日の下見や、入試当日の送迎はありません。
(3) ご不明な点がある場合は、北海道栄高等学校入試広報センターまでお問い合わせください。
※北海道栄高等学校入試広報センター(直通電話:0144−82−6008)
1.出願資格
(1) 平成24年3月中学校卒業見込みで、本校入学試験を未受験の者。
(2) 合格した場合、本校に入学する者。
(3) 3年間の内申点がJランク以上の者。
(北海道外生の目安:3年次9教科評定の合計が27以上)
(4) 素行が良好で、学習意欲の高い者。
2.出願書類
(1) 入学願書(本校所定の用紙)
a.別冊の募集要項に添付している入学願書を使用し、「願書の記入例」(16ページ)を
参照して間違いのないように記入してください。
b.入試区分欄と受験コース欄に該当する所を○で囲んでください。
(2) 写真
a.最近3ヶ月以内に撮影した写真(カラー・白黒いずれも可)で縦7cm×横5cm、
上半身脱帽、正面無背景、枠なしのものを2枚ご用意ください。
b.頭髪等で本人確認が困難な写真、または写りの不鮮明な写真は使用しないでください。
c.裏面に氏名を記入してください。(シール付き写真は記入不要)
d.入学願書と受験票の所定の欄に全面糊付けしてください。
(3) 調査書(開封されたものは無効)
a.中学校長が証明したもの(12月までの仮評定が記載されているもの)。
b.北海道内の中学校は公立高等学校提出用と同じ書式のもの(同用紙コピー可)。
c.1校から複数の受験生がいる場合は、ひとつの封筒にまとめて入れ厳封してください。
d.北海道外の中学校については、その都府県の公立高等学校に提出用と同じもので、
用紙サイズは拡大または縮小してA4版にしてください。
(評定は10段階または5段階評価を明示のこと)
3.検定料 13,000円
本校事務局に出願書類とともにご持参ください。
※一旦受理した出願書類、検定料は返還いたしません。
※検定料の銀行振込みはしないでください。
4.願書受付 平成24年3月19日(月)〜20日(火)【必着】
(1) 本校事務局に検定料とともにご持参ください。
(2) 3月19日(月)は9時から19時、3月20日(火)は9時から12時まで、
本校事務窓口で受け付けます。
(3) 提出先 〒059−0998 北海道白老郡白老町緑丘4丁目676番地
北海道栄高等学校事務局
5.試験日 平成24年3月21日(水)
6.試験会場 北海道栄高等学校 研修センター
受付時間までに北海道栄高等学校事務局までお越し下さい。
7.試験科目及び日程
受 付 8:30〜 8:45
諸注意 9:10〜 9:15
英 語 9:20〜10:10(リスニングはありません)
国 語 10:30〜11:20
数 学 11:40〜12:30
面 接 12:30〜
※各教科とも試験開始前の問題配布・注意のための時間が5分間ありますので
解答時間は45分間となります。
※300点満点の試験となります。 (英語100点、国語100点、数学100点)
8.合格発表 平成24年3月21日(水)
(1) 合否については、14時から16時まで本校事務局にて通知します。
合格した場合は、事務局窓口にて「合格通知書」をお受け取りください。
(2) 中学校長宛に、「受験生合格一覧」を発送します。
9.入学手続き 平成24年3月22日(木)まで
(1) 入学手続き時は、入学手続納入金を振り込んでください。なお、持参される場合は
9時から17時まで本校事務局において取り扱いをしています。
(2) 一旦受理した入学手続納入金の返還はいたしません。
10.その他
(1) 入学手続き者は、平成24年3月23日(金)に実施する入学準備説明会にお越しいただき、
教科書の購入や制服等の採寸を行ってください。
(2) 入試前日の下見や、入試当日の送迎はありません。
(3) ご不明な点がある場合は、北海道栄高等学校入試広報センターまでお問い合わせください。
※北海道栄高等学校入試広報センター(直通電話:0144−82−6008)
posted at 2012/03/10 12:16:18