TOPへ ホームへ
     
2011 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
       
01
02
03
04
 
05
06
07
08
09
10
11
 
12
13
14
15
16
17
 
18
 
19
20
21
22
23
24
25
 
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2355421
yesterday : 1238 / today : 4000

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2011/12/01
【定期試験】平成23年度 後期中間試験終了!
※2年3組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成23年12月1日(木))は、「平成23年度 後期中間試験」の4日目が行われ、すべての日程が終了しました。

 1年4組アルファ:国語演習、化学1
 2年2組総合進学:数学2、OC1(英語)
 2年3組アドバンス:現代社会
 2年3組アルファ:現代社会、数学演習、英語演習

試験が終了したクラスは、早速答案返却され、返却後は点数の確認や解説が行われました。生徒たちは赤ペンや青ペンなどで、解答用紙に正しい答えや計算を書き込み、学習したことの再確認を行っていました。

今日は気温が低く、雪も降り始めています。手洗いやうがいをしっかり行い、風邪やインフルエンザなどの予防に努めましょう。

posted at 2011/12/01 16:39:43
 
2011/12/02
【中学生・中学生保護者対象】平成23年度12月個別相談会のご案内〜オリジナルボールペンと過去問題プレゼント!(お知らせ)

中学生および中学生の保護者の皆様対象に「平成23年度 12月 個別相談会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。

 平成23年12月5日(月)・・・19:00〜21:00
    白老地区:白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)
          ≪白老町東町4−6−7≫
 平成23年12月6日(火)・・・19:00〜21:00
    苫小牧地区:のぞみコミュニティセンター
          ≪苫小牧市のぞみ町1−2−5≫
 平成23年12月7日(水)・・・19:00〜21:00
    苫小牧地区:沼ノ端コミュニティセンター
          ≪苫小牧市字沼ノ端625−2≫
 平成23年12月8日(木)・・・19:00〜21:00
    苫小牧地区:豊川コミュニティセンター
          ≪苫小牧市豊川町3−4−21≫
 平成23年12月9日(金)・・・19:00〜21:00
    苫小牧地区:苫小牧市民会館
          ≪苫小牧市旭町3−2−2≫
 平成23年12月10日(土)・・・19:00〜21:00
    苫小牧地区:苫小牧市民会館
          ≪苫小牧市旭町3−2−2≫

参加を希望される場合は、19:00〜20:30の間に会場へお越しください。事前の申し込みは不要ですので、お気軽に足をお運びください。また、参加された方には、オリジナルボールペンと本校入学試験の過去問題を差し上げます。

※お問い合わせ先:本校入試広報センター(TEL.0144−82−6008、担当:仙名・伊東)

※学校見学は随時受け付けておりますので、ご気軽にお申し込みください。

白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)の周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)

のぞみコミュニティセンターの周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)

沼ノ端コミュニティセンターの周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)

豊川コミュニティセンターの周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)

苫小牧市民会館の周辺地図(パソコン版のみ閲覧可能)

posted at 2011/12/02 18:42:59
 
2011/12/03
【12月12日実施】平成23年度 芸術鑑賞会のご案内(ジャス奏者6名と吹奏楽部による演奏)
※芸術鑑賞会の会場となる本校ICホール(多目的ホール)

平成23年11月18日(金)に、生徒を通じて文書にてお知らせしました(寮生は文書発送)が、期日が近くなりましたので、栄ブログ上でも再度お知らせしたいと思います。

平成23年12月12日(月)13時半より、本校ICホール(多目的ホール)において「平成23年度 芸術鑑賞会」を実施します。鑑賞を希望される保護者の方は、12月9日(金)までにお申し込みをしていただきますようお願い申し上げます。

========================================
                                                平成23年11月18日
保護者各位
                                            北海道栄高等学校  
                     平成23年度 芸術鑑賞会のご案内
謹啓 初冬の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素は本校の教育並びに保護者会活動のために格別のご高配を賜り、深く感謝申し上げます。
 さて、学校行事の一環として下記の通り芸術鑑賞会を実施する運びとなりました。何かとご多忙のこととは存じますが、ご案内申し上げます。当日は、本校生徒と同一の鑑賞となりますので、予めご了承ください。
 なお、保護者席は40席程度ご用意させていただきます。
                                                           謹白 
                               記
  1.実施日時  平成23年12月12日(月)13:30開演
  2.会   場  本校ICホール(多目的ホール)
  3.内   容  ジャズ奏者6名と吹奏楽部による演奏
              1部 ジャズ・フュージョン・サンバ
              2部 POPS ジャズアレンジ
              3部 北海道栄高等学校吹奏楽部合同演奏会
  4.申込方法  申込用紙を12月9日(金)までに担任までご提出ください。
              ※開演10分前までに学校へお越しください。
                 (生徒玄関よりお入りください)

申込用紙はコチラ(pdf形式)よりダウンロードできます。

posted at 2011/12/03 12:59:50
 
2011/12/05
平成23年11月の出席優秀クラスが表彰されました
※11月の金賞(出席率100%)は3クラス。左から順に1年4組、2年1組、3年4組。

本日(平成23年12月5日(月))の1時間目、本校体育館において「平成23年 12月 全校集会」が行われ、平成23年11月の出席優秀クラスの表彰が行われました。

  ★金 賞:1年4組・2年1組・3年4組
  ★銀 賞:1年1組・3年1組・3年3組
  ★銅 賞:該当なし
  ★奨励賞:1年3組・2年3組・3年2組

11月15日(火)には初雪が降り、その後も寒い日や一日の気温差が大きい日が続きましたが、ほとんどの生徒は休むことなく1か月を過ごしました。欠席をしてしまいますと、その日の授業の内容が聞けないだけでなく、卒業後の進路決定にも大きな影響を及ぼします。欠席ゼロに近いほど合格や内定への距離も近く、自己PRにもなります。3年間で欠席日数が10日以上ある場合には、ほぼ合格や内定が出ません。安易に欠席しないよう、ご家庭でもご協力いただけるようお願いいたします。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

posted at 2011/12/05 16:01:00
 
2011/12/06
【栄フラッシュ】全19の部活動の様子を掲載!〜部活動フラッシュ!
※1枚目の写真:右から、硬式野球部・陸上競技部・駅伝部・アーチェリー部・アイスホッケー部・サッカー部・女子バレーボール部。

一昨年の平成21年5月ごろに、本校職員室前に突如出現した「栄フラッシュ(SAKAEフラッシュ)」ですが、内容やレイアウトを変更しながら早くも2年半が経過しました。

【栄フラッシュ】全19の部活動の様子を掲載!〜部活動フラッシュ!
※2枚目の写真:右から、男子バスケットボール部・ウエイトリフティング部・柔道部・剣道部・空手道部・吹奏楽部・書道部。

栄フラッシュでは、入学式に始まり、北栄祭、体育祭、修学旅行などの大きな行事、年度を締めくくる卒業式・修了式などの学校行事の写真を掲載していました。昨年ごろから部活動などの写真を掲載したらどうかというご意見をいただいており、今年の8月上旬に栄フラッシュをリニューアルしたのに合わせて、部活動フラッシュを作成しました。

【栄フラッシュ】全19の部活動の様子を掲載!〜部活動フラッシュ!
※3枚目の写真:右から、美術部・英語研究部・茶道部・ビリヤード同好会・お料理クラブ。

後期に入り、球技大会や体育祭などの行事の写真を掲載したため、今は、運動部はコミュニティホール(食堂)、文化部は階段横の掲示板に場所を変えています。学校へお越しの際は、栄フラッシュとともに部活動フラッシュも合わせてご覧ください。

posted at 2011/12/06 18:35:29
 
2011/12/07
【お料理クラブ】お料理クラブの活動風景(ラザニア・ピザなど)
※1枚目の写真:ピザ作りに挑戦する1年生部員の様子。

本日(平成23年12月7日(水))の栄ブログでは、「お料理クラブ(料理同好会)」の活動風景をお送りしたいと思います。お料理クラブは昨年度、生徒たちから希望があり、同好会として発足しました。今年から1年生も入部し、今までより賑やかに活動を行っております。
 この日は、3つのグループに分かれ、1年生は「ピザ」、3年生は「特製うどん」と「ラザニア」を作りました。1枚目の写真は1年生の様子を撮影したものです。レシピを何度も確認したり、調理のコツを先生に教えてもらったりしながら、ケチャップなどでソースを作っていました。

【お料理クラブ】お料理クラブの活動風景(ラザニア・ピザなど)
※2枚目の写真:汁作りから丁寧にうどんを作る3年生部員の様子。

2枚目の写真は、3年生の様子を撮影したものです。左下に写っている完成品の見た目は普通ですが、一番重要な汁作りをきちんと行ったので、おいしく仕上げることができました。右下に写っているオレンジジュースもおいしそうです。

【お料理クラブ】お料理クラブの活動風景(ラザニア・ピザなど)
※3枚目の写真:楽しくラザニアを作る3年生部員の様子。

3枚目の写真も、3年生の様子を撮影したものです。小麦粉・オリーブオイル・卵・塩からパスタを、牛乳・小麦粉・バター・コンソメからホワイトソースを作りました。左下の写真はオーブンで焼く前のラザニアです。気持ちを込めて作ったラザニアはおいしく焼きあがるはずです。出来上がったアツアツのラザニアは、みんなでおいしく召し上がりました。

posted at 2011/12/07 18:20:23
 
2011/12/08
【北海道栄の特色教育】創造学習〜バドミントン講座の様子を紹介

本日(平成23年12月8日(木))の栄ブログでは、北海道栄の特色教育の1つである「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。創造学習は週1回、金曜日の5時間目・6時間目の時間に行われ、毎年5月ごろに希望調査をとって受講する講座を決めています。今回は、講座の1つである「バドミントン」の様子を紹介したいと思います。

【北海道栄の特色教育】創造学習〜バドミントン講座の様子を紹介

バドミントンの講座は座席を収納したICホール(多目的ホール)で行われています。講座では、初心者でも取り組めるように、シャトル・サービス・ストローク・スマッシュといった基本用語、フォアハンド・バックハンドなどの基本技術から丁寧に説明が行われます。もちろん、経験者に対しては相手コートのネット際に落とすドロップをはじめとするいろいろなショットの練習なども行っています。

【北海道栄の特色教育】創造学習〜バドミントン講座の様子を紹介

基礎練習も重要ですが、ゲームをしているときが一番楽しめる時間のようです。3枚の写真は、ゲームの様子を3年生を中心に撮影したものです。ゲームはシングルスもダブルスもどちらも行います。学年を越えてチームを作って対戦することもしばしばあるので、みんなで楽しい2時間を過ごすことができます。

posted at 2011/12/08 16:28:43
 
2011/12/09
【北海道栄の特色教育】創造学習〜楽しい陶芸教室の様子を紹介!

本日(平成23年12月9日(金))の栄ブログでは、昨日の引き続き、北海道栄の特色教育の1つである「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。今回は、「陶芸」の講座の様子を紹介したいと思います。

【北海道栄の特色教育】創造学習〜楽しい陶芸教室の様子を紹介!

本校には、陶芸教室の隣に「窯」もありますので、材料さえあれば校外に持ち出すことなく作品を完成させることができます。今年度も北栄祭(学校祭)の一般公開や中学生対象の一日体験入学では、たくさんの方々に陶芸を体験していただきました。陶芸を体験希望の方は、来年度の北栄祭(学校祭)や一日体験入学にぜひ参加していただきたいと思います。

【北海道栄の特色教育】創造学習〜楽しい陶芸教室の様子を紹介!

3枚の写真は、陶芸講座の様子を撮影したもので、1枚目の写真は7月ごろの、3枚目の写真は11月ごろのものになっています。最初は、マグカップや丸皿などのような比較的易しめのものを作っていましたが、夏ごろには角皿や茶碗、冬に向けて大きくて複雑な作品を作っています。完成までにはもう少し時間がかかりますが、完成しましたら、栄ブログで作品紹介をしたいと思います。高校生活の思い出になるような作品をぜひ作ってください!

posted at 2011/12/09 18:08:35
 
2011/12/10
【アルファコース】センター試験まであと35日!〜平成23年度 第15回 アルファゼミが行われました
※英語で書かれた本(洋書)を読む生徒たちの様子。

本日(平成23年12月10日(土))は、各学年のアルファコースの生徒を対象に「平成23年度 第15回 アルファゼミ」が行われました。

  1年生:英語・英語・数学・数学
  2年生:数学・数学・英語・英語
  3年生:政治経済/化学/数学1A・英語(3年生はセンター試験直前対策)

写真は2年生アルファコースの英語の授業風景を撮影したものです。田中義則先生(経歴:東大附属学校教諭・東大講師)が担当するこの授業では、読みやすいテーマの洋書を一人1冊ずつ与え、電子辞書を片手に最後まで読み切ることを目標としています。10名程度の少人数制というアルファコースの特徴を生かし、生徒一人ひとりの現状に基づいた指導を行っています。最後まで読み切ったときには、達成感を味わえるだけでなく、「いつの間にか英語が読めるようになった」と感じることができます。
 3年生は1次試験に相当する「大学入試センター試験」まで35日となりました。センター試験まで残り50日であった11月25日(金)には「センター試験プレテスト(代々木ゼミナール)」が行われ、12月に入ってからは、火曜日・木曜日・金曜日の放課後の時間を使って「センター試験予想問題」に取り組んでいます。夢の実現への第一歩として、みんなで「現役合格」をつかみとろう!

posted at 2011/12/10 12:13:30
 
2011/12/12
今年最後の基礎学力養成テスト〜平成23年度 第6回 月曜テストを実施
※1枚目の写真:1年1組(保健体育コース・総合コース)の月曜テストの様子。

本日(平成23年12月12日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成23年度 第6回 月曜テスト」を実施しました。今回の教科は、1年生が国語、2年生が英語、3年生が数学で約1週間くらい前に試験範囲が発表になりました。

今年最後の基礎学力養成テスト〜平成23年度 第6回 月曜テストを実施
※2枚目の写真:1年2組(左上)、1年3組(右上)、3年1組(左下)、3年2組(右下)の月曜テストの様子。

生徒の皆さんは、週末などを利用して勉強した成果を発揮していました。上の2枚の写真は、月曜テストの様子を撮影したものです(掲載したクラスは定期試験と重ならないように選んでいます)。大学入試だけでなく、企業や公務員試験などでも課される学科試験は、高校まで内容で出題されます。範囲が広いため、一週間前や一か月前から焦って勉強をしても間に合いません。月曜テストや総合演習(中学校までの復習)などの取り組みは、皆さんが進路を決定して北海道栄高校から巣立ってもらいたいという思いで行われています。こうした一つ一つの機会を利用して、基礎学力を確立していってもらいたいと思います。

今年最後の基礎学力養成テスト〜平成23年度 第6回 月曜テストを実施
※3枚目の写真:生徒玄関上のICホール(多目的ホール)から撮影した校庭の様子。

3枚目の写真は本日午後に撮影したものです。白老町は比較的雪が少ない地域ですが、アスファルトが少し白くなってきました。凍結した路面の上に雪が積もっており滑りやすくなっていますので、特に登校時は、今までより時間に余裕をもって家を出るように心がけましょう。

posted at 2011/12/12 17:24:20