2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2015/12/01 :: 調理実習の風景「フルーツポンチ」〜1年2組
!!$photo1!!
12月の栄ブログでは、まず、「調理実習の風景シリーズ」をお送りしたいと思います。
第1弾は「1年2組のフルーツポンチ」です。家庭基礎(家庭科)の授業では、年に数回、家庭科室で調理実習を行っています。調理実習は班ごとに行うので、初回は、「協力や分担をする」ことに的を絞って実習を行いました。
!!$photo2!!
<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
・桃の缶詰4号 1/2缶
・みかんの缶詰4号 1缶
・チェリーの缶詰 1缶
・パインの缶詰4号 1/2缶
・バナナ 1本
・キウイ 1個
・リンゴ 1個
・白玉粉 100g
・サイダー500mL 1本
・ラムネ 数個
!!$photo3!!
みんなで協力し合いながら実習を行っていました。特にリンゴは「ミニうさぎ、市松模様」だけでなく、三角形の模様(きれいに仕上がっています)をつけたりしていました。3枚目の写真は、フルーツポンチをいただく前にサイダーにラムネを入れて噴水させている様子を撮影したものです。(授業の合間の10分休みに撮影した関係上、3枚目の写真のみ、別クラスのものを掲載しています)
!!$photo1!!
12月の栄ブログでは、まず、「調理実習の風景シリーズ」をお送りしたいと思います。
第1弾は「1年2組のフルーツポンチ」です。家庭基礎(家庭科)の授業では、年に数回、家庭科室で調理実習を行っています。調理実習は班ごとに行うので、初回は、「協力や分担をする」ことに的を絞って実習を行いました。
!!$photo2!!
<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
・桃の缶詰4号 1/2缶
・みかんの缶詰4号 1缶
・チェリーの缶詰 1缶
・パインの缶詰4号 1/2缶
・バナナ 1本
・キウイ 1個
・リンゴ 1個
・白玉粉 100g
・サイダー500mL 1本
・ラムネ 数個
!!$photo3!!
みんなで協力し合いながら実習を行っていました。特にリンゴは「ミニうさぎ、市松模様」だけでなく、三角形の模様(きれいに仕上がっています)をつけたりしていました。3枚目の写真は、フルーツポンチをいただく前にサイダーにラムネを入れて噴水させている様子を撮影したものです。(授業の合間の10分休みに撮影した関係上、3枚目の写真のみ、別クラスのものを掲載しています)
all photo
検索
Counter
total : 2356312
yesterday : 1238 / today : 4891
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2015/12/02
[授業風景]

「調理実習の風景シリーズ」の第2弾は「2年4組のフルーツポンチ」です。教育課程(カリキュラム)の関係上、このクラスは2年生で「家庭基礎(家庭科)」を履修することになっています。

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
・桃の缶詰4号 1/2缶 ・みかんの缶詰4号 1缶
・チェリーの缶詰 1缶 ・パインの缶詰4号 1/2缶
・バナナ 1本 ・キウイ 1個 ・リンゴ 1個
・白玉粉 100g ・サイダー500mL 1本 ・ラムネ 数個

2年生ということがあり、初回の実習でも1年生よりやや早いペースで進んでいました。果物は食べやすいように、すべて一口サイズに切っていました。3枚目の写真は、サイダーにラムネを入れて噴水させている様子を撮影したものです。(授業の合間の10分休みに撮影した関係上、3枚目の写真のみ、別クラスのものを掲載しています)
posted at 2015/12/06 3:30:03
2015/12/03
[授業風景]

「調理実習の風景シリーズ」の第3弾は「1年3組のフルーツポンチ」です。2回目以降の調理実習に向けて、協力し合いながら、計画通りに進める練習を兼ねています。

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
・桃の缶詰4号 1/2缶 ・みかんの缶詰4号 1缶
・チェリーの缶詰 1缶 ・パインの缶詰4号 1/2缶
・バナナ 1本 ・キウイ 1個 ・リンゴ 1個
・白玉粉 100g ・サイダー500mL 1本 ・ラムネ 数個

実施計画よりも早すぎることも遅すぎることもなく、どの班も計画通りのペースで作業を進めていました。1年2組では、リンゴに三角形の模様を描いていましたが、こちらは、星形の白玉だんごをつくっていました。料理は五感で楽しみましょう。3枚目の写真は、サイダーにラムネを入れて噴水させている様子を撮影したものです。(授業の合間の10分休みに撮影した関係上、3枚目の写真のみ、別クラスのものを掲載しています)
posted at 2015/12/06 4:11:20
2015/12/04
[授業風景]

「調理実習の風景シリーズ」の第4弾は「1年3組のフルーツポンチ」です。フルーツポンチの実習風景紹介はこれで最後になります。
<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
・桃の缶詰4号 1/2缶 ・みかんの缶詰4号 1缶
・チェリーの缶詰 1缶 ・パインの缶詰4号 1/2缶
・バナナ 1本 ・キウイ 1個 ・リンゴ 1個
・白玉粉 100g ・サイダー500mL 1本 ・ラムネ 数個

<白玉団子を作る>
・鍋でお湯を沸かす。ボールに冷水も準備しておく。
・白玉粉に水を少しずつ加えながら練っていき、耳たぶ程度の硬さにする。
・直径2pぐらいの大きさに丸め、中央を指で少しへこませ、沸騰した鍋に入れる。
・3分程度で浮いてくるので、さらにそのまま1分間ゆで、すぐに冷水にさらしてしめる。
<果物のカットの仕方>
・好みの大きさに切る。

<器への盛り付け>
・器にカットした果物を入れる。
・果物のシロップを200cc程度入れる。(好みにより入れなくてもよい)
・真ん中にサイダーのボトルを置く。
・サイダーのふたを開け、速やかにサイダーにラムネを数粒入れ、噴水を楽しむ。
自分たちで作ったこともあり、噴水が上がると、自然と拍手と歓声が起こりました。噴水後は、小さな器に盛り付け、感想などを言いながらみんなでおいしくいただいていました。
posted at 2015/12/06 4:27:42
2015/12/10
[授業風景]

「調理実習の風景シリーズ」の第5弾は「3年1組の餃子」です。
家庭基礎(家庭科)は1年生で履修しています。保健体育コース・総合コース(キャリア)の3年生は総合演習3という授業の一環として調理実習を実施します。


餃子の皮はできあがったものを使っていますが、餃子の中の具は、豚挽き肉・キャベツ・ニラ・長ネギ・干しシイタケ・生姜・ニンニクを細かく切って、混ぜ合わせて作りました。
posted at 2015/12/13 21:14:07
2015/12/11
[授業風景]

「調理実習の風景シリーズ」の第6弾は「3年2組の餃子」です。
3年1組と同様、総合演習3という授業の一環として調理実習を実施します。


みんなで楽しく協力(1枚目・2枚目の後ろの生徒たちを見てください)しながら、作業に取り組んでいました。鍋に入っているものは「粟米湯(スーミータン)」という卵やスイートコーン、ハムが入った中華スープです。
posted at 2015/12/13 9:07:18
2015/12/30
[授業風景]

「調理実習の風景シリーズ」の第7弾は「3年2組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」です。

<デコレーションケーキの材料>
・スポンジ6号
・生クリーム1パック 200ml
・グラニュー糖 12g
・キルシュ 数滴
・いちご 1パック
・デコペン 1本
・チョコスプレー 希望する班のみ
・シロップ(水75cc、砂糖40g、ホワイトキュラソー小さじ1)

スポンジは出来上がったものを使いました。半分に切ったスポンジの下段には八分立てにしたクリーム、デコレーションには九分立てにしたクリームを使いました。目安として、八分立ては泡だて器にくっつきながらもボタっと落ちる状態、九分立ては泡だて器を持ち上げたときにボウル内のクリームにツノが立つ状態です。自由にカットしたイチゴ、クリーム、チョコを使って、おいしそうに見えるようにデコレーションしました。
出来上がったケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキがおいしそうに見えるか、どれを食べてみたいと思うか」について意見を出し合いました(1枚目の右上の写真)。その後、みんなでおいしくいただきました。
posted at 2016/01/01 0:36:14
2016/01/05
[授業風景]

毎週金曜日の5時間目・6時間目に「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」では、いつもおいしいものを作っています。
撮影時間の関係で、ほぼ完成時の写真しか撮れていないので、2種類一緒に掲載します。
1枚目は8月下旬に作った「パフェ」です。色々なフルーツが盛り合されていておいしそうです。
2枚目は11月下旬に作った「ナポリタン」です。盛り付けもきれいで上品な感じです。2班に分かれて作り、食べ比べをしていました。

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
posted at 2016/01/06 2:14:06
2016/01/06
[授業風景]

昨日に引き続き、「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。
今回も、2種類一緒に掲載します。
1枚目は9月中旬に作った「しっと〜りふわふわロールケーキ」です。少し形はゆがんでしまいましたが、味は満点でした。なお、レシピは

2枚目は11月中旬に作った「親子丼」です。お腹が空いているときに見ると、今日の献立は親子丼にしてみようかなと思ってしまいそうです。こちらもクックパッドさんのレシピを参考に作っています。

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
posted at 2016/01/07 0:04:24
2016/01/13
[授業風景]

平成28年1月9日(土)〜13日(水)の5日間、本校の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象とした「平成27年度 1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習」を実施しました。

1年生・2年生ともに現代文(明治以後に書かれた文章)5時間、古典8時間、英語10時間、リスニング3時間、数学13時間の合計39時間を実施、その他に1日約3時間の自習の時間が設けられました。ただ単に長い時間勉強するのではなく、3年生になったとき、”志望する大学に現役で合格する受験生としてふさわしいレベルの勉強をする”ために必要な準備の1つとして、この合宿を計画し、全力でサポートをしています。
合宿に参加したことに満足して終わるのではなく、復習をしっかり行い、今後の学習につなげてもらいたいと思います。
posted at 2016/01/15 22:28:59
2016/01/14
[授業風景]

「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。撮り溜めしている料理は残り4種類です(来週から授業が再開するので増える予定です)。

今回は8月下旬と12月上旬に作った「ふわふわメロンパン」です。1回目ももちろんおいしくできあがりましたが、もっとふわふわ感を出したいということで2回目のチャレンジが行われました。なお、レシピは

1枚目の写真はオーブンで焼いているメロンパンたちです。家庭科室や家庭科室付近がメロンパンの香りに包まれていました。2枚目はメロンパンの生地をみんなで手分けして作っている様子を撮影したものです。3枚目は完成したメロンパンたちと受講している生徒たちの集合写真です。左下の切り口の写真を見ますと、少しふわふわ感が出ているように見えます。表面はカリッと中身はふわっとしたメロンパンを満足そうに召し上がっていました。栄ブログを読者の皆さんもぜひチャレンジしてみてください。

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
posted at 2016/01/16 1:22:59